JP2594495Y2 - 硬貨処理装置 - Google Patents
硬貨処理装置Info
- Publication number
- JP2594495Y2 JP2594495Y2 JP1993072720U JP7272093U JP2594495Y2 JP 2594495 Y2 JP2594495 Y2 JP 2594495Y2 JP 1993072720 U JP1993072720 U JP 1993072720U JP 7272093 U JP7272093 U JP 7272093U JP 2594495 Y2 JP2594495 Y2 JP 2594495Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- lever
- coin
- chute
- checker
- solenoid
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Landscapes
- Control Of Vending Devices And Auxiliary Devices For Vending Devices (AREA)
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本考案は、自動券売機や自動精算
機、あるいは各種の自動販売機等の硬貨処理機に組込ま
れる硬貨処理装置に関する。
機、あるいは各種の自動販売機等の硬貨処理機に組込ま
れる硬貨処理装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、例えば自動券売機に組込まれてい
る硬貨処理装置は、自動券売機の本体(以下、硬貨処理
機の本体も含めて本体という)の投入口に硬貨が投入さ
れると、検銭器で真偽と種別が判定され、正貨と判定さ
れた硬貨は、振分部を介して金種毎の保留筒を有する一
時保留部へ送られて保留される。
る硬貨処理装置は、自動券売機の本体(以下、硬貨処理
機の本体も含めて本体という)の投入口に硬貨が投入さ
れると、検銭器で真偽と種別が判定され、正貨と判定さ
れた硬貨は、振分部を介して金種毎の保留筒を有する一
時保留部へ送られて保留される。
【0003】また、検銭器で偽貨(本体で使用不可能な
硬貨、例えば1円硬貨や5円硬貨を含む)と判定された
硬貨は、シュートを介して本体に設けられた返却口に返
却される。
硬貨、例えば1円硬貨や5円硬貨を含む)と判定された
硬貨は、シュートを介して本体に設けられた返却口に返
却される。
【0004】そして、所定の発券処理が終了すると、一
時保留部内の硬貨は、本体内の釣銭ホッパ、又は回収金
庫に収納される。
時保留部内の硬貨は、本体内の釣銭ホッパ、又は回収金
庫に収納される。
【0005】ところで、本体に変形したり摩耗した硬貨
(以下、これらを変型硬貨という)が挿入されると、シ
ュート又は検銭器内に硬貨が滞留する、いわゆる硬貨ジ
ャムを起こすことがある。
(以下、これらを変型硬貨という)が挿入されると、シ
ュート又は検銭器内に硬貨が滞留する、いわゆる硬貨ジ
ャムを起こすことがある。
【0006】この場合、シュート及び検銭器内の硬貨通
路を形成する当板をソレノドで駆動させて開放し、変形
硬貨を返却口へ返却できるように構成されている。
路を形成する当板をソレノドで駆動させて開放し、変形
硬貨を返却口へ返却できるように構成されている。
【0007】
【考案が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来の硬貨処理装置においては、硬貨ジャムが発生したと
き、当板をソレノドで駆動させるようにしているが、こ
の場合、シュート用の当板と検銭器用の当板を別々のソ
レノイドで駆動したときは、2個のソレノイドを必要と
してコスト高になる欠点があり、また、1個のソレノイ
ドで駆動しようとすると、大型のソレノイドを必要とす
る欠点があった。
来の硬貨処理装置においては、硬貨ジャムが発生したと
き、当板をソレノドで駆動させるようにしているが、こ
の場合、シュート用の当板と検銭器用の当板を別々のソ
レノイドで駆動したときは、2個のソレノイドを必要と
してコスト高になる欠点があり、また、1個のソレノイ
ドで駆動しようとすると、大型のソレノイドを必要とす
る欠点があった。
【0008】また、上述の2個ソレノイド及び大型のソ
レノイドは、設置スペースを多くとるという欠点を有し
ていた。
レノイドは、設置スペースを多くとるという欠点を有し
ていた。
【0009】そこで、本考案は、上記欠点を解決するた
めになされたものであって、その目的は、1個の小型の
ソレノイドでシュート及び検銭器の両当板を駆動できる
ようにした硬貨処理装置を提供することにある。
めになされたものであって、その目的は、1個の小型の
ソレノイドでシュート及び検銭器の両当板を駆動できる
ようにした硬貨処理装置を提供することにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】本考案に係る硬貨処理装
置は、上記目的を達成するために、本体の投入口に投入
された硬貨をシュートを介して検銭器に受入れ、その受
入れられた硬貨の真偽や種別を判定する硬貨処理装置に
おいて、支軸を中心に閉じられたときに前記シュートの
硬貨通路を形成し、その支軸を中心に開けられたときに
その硬貨通路を開放するシュート当板と、支軸を中心に
閉じられたときに前記検銭器の硬貨通路を形成し、その
支軸を中心に開かれたときにその硬貨通路を開放する検
銭器当板と、ソレノイドの駆動ロッドが吸引されたとき
に、前記シュート当板を開くように作動する第1レバー
と、前記ソレノイドの駆動ロッドが吸引されたときに、
前記検銭器当板を開くように作動する第2レバーと、前
記第1レバー又は前記第2レバーの一方とは、その第1
レバー又はその第2レバーに設けられた丸穴に回動自在
に連結され、他方の第2レバー又は第1レバーとは、そ
の第2レバー又はその第1レバーに設けられた長穴に回
動自在に連結されている、前記駆動ロッドに設けられて
いる連結軸と、を有することを特徴としている。
置は、上記目的を達成するために、本体の投入口に投入
された硬貨をシュートを介して検銭器に受入れ、その受
入れられた硬貨の真偽や種別を判定する硬貨処理装置に
おいて、支軸を中心に閉じられたときに前記シュートの
硬貨通路を形成し、その支軸を中心に開けられたときに
その硬貨通路を開放するシュート当板と、支軸を中心に
閉じられたときに前記検銭器の硬貨通路を形成し、その
支軸を中心に開かれたときにその硬貨通路を開放する検
銭器当板と、ソレノイドの駆動ロッドが吸引されたとき
に、前記シュート当板を開くように作動する第1レバー
と、前記ソレノイドの駆動ロッドが吸引されたときに、
前記検銭器当板を開くように作動する第2レバーと、前
記第1レバー又は前記第2レバーの一方とは、その第1
レバー又はその第2レバーに設けられた丸穴に回動自在
に連結され、他方の第2レバー又は第1レバーとは、そ
の第2レバー又はその第1レバーに設けられた長穴に回
動自在に連結されている、前記駆動ロッドに設けられて
いる連結軸と、を有することを特徴としている。
【0011】
【作用】上記構成において、ソレノイドが作動すると、
一方のレバーが、即、作動して一方の当板を、即、開
き、他方の当板は、その一方のレバーよりも遅く作動す
る他方のレバーにより遅れて開く。
一方のレバーが、即、作動して一方の当板を、即、開
き、他方の当板は、その一方のレバーよりも遅く作動す
る他方のレバーにより遅れて開く。
【0012】
【実施例】本考案の一実施例を説明する前に、本考案の
理解を容易にするために、硬貨処理機の概略を説明す
る。
理解を容易にするために、硬貨処理機の概略を説明す
る。
【0013】本体aの投入口1に投入された硬貨イは、
シュートS1 を介して本体a内に設けられた検銭器2
で、真偽と種別が判定されて振分部3に送出される。振
分部3では、送出されてくる硬貨の真偽及び種別に応じ
て搬送方向を換えるように作動する。したがって、硬貨
イは、一時保留部4の各金種毎の保留筒4a〜4dに振
分けて貯留される。
シュートS1 を介して本体a内に設けられた検銭器2
で、真偽と種別が判定されて振分部3に送出される。振
分部3では、送出されてくる硬貨の真偽及び種別に応じ
て搬送方向を換えるように作動する。したがって、硬貨
イは、一時保留部4の各金種毎の保留筒4a〜4dに振
分けて貯留される。
【0014】検銭器2で偽貨と判定された硬貨は、振分
部3からシュ−トS2 を介して本体aの接客側(投入口
1の設けられている側)に設けられている返却口5へ直
接、又は返却口5に連結されているベルトコンベアV上
に放出された後、返却される。
部3からシュ−トS2 を介して本体aの接客側(投入口
1の設けられている側)に設けられている返却口5へ直
接、又は返却口5に連結されているベルトコンベアV上
に放出された後、返却される。
【0015】一時保留部4に貯留された硬貨は、発券処
理等の所定の処理が終了すると、本体aに設けられてい
る釣銭ホッパ、又は回収金庫(図示せず)に回収され
る。なお、その所定の処理が開始されることなく、利用
者が図示しない取消釦を押下した場合は、一時保留部4
内の全硬貨は、シュートS2 を介して利用者へ返却され
る。
理等の所定の処理が終了すると、本体aに設けられてい
る釣銭ホッパ、又は回収金庫(図示せず)に回収され
る。なお、その所定の処理が開始されることなく、利用
者が図示しない取消釦を押下した場合は、一時保留部4
内の全硬貨は、シュートS2 を介して利用者へ返却され
る。
【0016】さて、投入口1から投入された硬貨イが変
形硬貨の場合に、シュートS1 又は検銭器2で硬貨ジャ
ムを起こすことがある。この場合は、シュートS1 又は
検銭器2の後述する硬貨通路を開放して、その変形硬貨
をシュートS3 を介して返却口5に返却するように構成
されている。
形硬貨の場合に、シュートS1 又は検銭器2で硬貨ジャ
ムを起こすことがある。この場合は、シュートS1 又は
検銭器2の後述する硬貨通路を開放して、その変形硬貨
をシュートS3 を介して返却口5に返却するように構成
されている。
【0017】図2は、シュートS1 及び検銭器2の詳細
図である。
図である。
【0018】シュートS1 は、投入口(図2には図示せ
ず)から投入された硬貨イを検銭器2に案内する機能を
有し、その機能は、傾斜(図示の例では右下りの傾斜)
した硬貨通路10により実現される。
ず)から投入された硬貨イを検銭器2に案内する機能を
有し、その機能は、傾斜(図示の例では右下りの傾斜)
した硬貨通路10により実現される。
【0019】硬貨通路10は、シュート本体11に本体
aが受入れる硬貨のうち最大の硬貨(500円硬貨)が
1枚転動できる大きさの溝12と、その溝12の開口面
を覆うシュート当板13とから構成されている。
aが受入れる硬貨のうち最大の硬貨(500円硬貨)が
1枚転動できる大きさの溝12と、その溝12の開口面
を覆うシュート当板13とから構成されている。
【0020】図3及び図4は、シュート当板13を省略
し、後述する第1レバー及び第2レバーを説明するため
の図で、図2の左側面から見た図である。
し、後述する第1レバー及び第2レバーを説明するため
の図で、図2の左側面から見た図である。
【0021】この図から明らかなように、シュート本体
11は、溝12の開口面が下側を向くように傾斜して設
けられている。したがって、シュート当板13が溝12
の開口面から離れると、図4に示されるように、硬貨通
路10内の硬貨イがシュートS3 に落下することができ
る。
11は、溝12の開口面が下側を向くように傾斜して設
けられている。したがって、シュート当板13が溝12
の開口面から離れると、図4に示されるように、硬貨通
路10内の硬貨イがシュートS3 に落下することができ
る。
【0022】シュート当板13は、シュート本体11の
上部に設けられたヒンジ14を介して回動自在に、かつ
そのヒンジ14に設けられたコイルばね15により、常
時、シュート本体11側に付勢されるように設けられて
いる。
上部に設けられたヒンジ14を介して回動自在に、かつ
そのヒンジ14に設けられたコイルばね15により、常
時、シュート本体11側に付勢されるように設けられて
いる。
【0023】第1レバー16は、シュートS1 及び検銭
器2を支持しているフレームFに設けられた支軸17に
回動自在に設けられ、その支軸17を中心にソレノイド
15(図3,図4参照)により回動されたときは、シュ
ート当板13をコイルばね16に抗してシュート本体1
1から離れる方向に、つまり硬貨通路10を開放するよ
うに設けられている。
器2を支持しているフレームFに設けられた支軸17に
回動自在に設けられ、その支軸17を中心にソレノイド
15(図3,図4参照)により回動されたときは、シュ
ート当板13をコイルばね16に抗してシュート本体1
1から離れる方向に、つまり硬貨通路10を開放するよ
うに設けられている。
【0024】すなわち、第1レバー16の下端部は、シ
ュート当板13の裏面側に位置し、その上部裏側は、ソ
レノイド18の駆動ロッド19に、連結片20及びその
連結片20に設けられた連結軸21を介して接続されて
いて、駆動ロッド19が吸引されると、シュート当板1
3がシュート本体11から離れる方向に移動できるよう
に構成されている。
ュート当板13の裏面側に位置し、その上部裏側は、ソ
レノイド18の駆動ロッド19に、連結片20及びその
連結片20に設けられた連結軸21を介して接続されて
いて、駆動ロッド19が吸引されると、シュート当板1
3がシュート本体11から離れる方向に移動できるよう
に構成されている。
【0025】連結軸21と第1レバー16との接続は、
図5に示されるように、第1レバー16(第2レバーと
区別するために鎖線で示されている。)に設けられた丸
穴16aに、連結軸21が間隙を有さずに、すなわち、
連結軸21は、丸穴16aに遊びを有することなく回動
自在に挿入して行なわれている。
図5に示されるように、第1レバー16(第2レバーと
区別するために鎖線で示されている。)に設けられた丸
穴16aに、連結軸21が間隙を有さずに、すなわち、
連結軸21は、丸穴16aに遊びを有することなく回動
自在に挿入して行なわれている。
【0026】検銭器2の硬貨通路22は、シュートS1
の硬貨通路10と連続した右下りの傾斜した通路に形成
されている。すなわち、硬貨通路22の上端部は、硬貨
通路10の下端部と一致するように設けられている。そ
して、この硬貨通路22の途中には、この硬貨通路22
を通過する硬貨イの真偽と種別を判定する周知のセンサ
23が設けられている。なお、硬貨通路22の下端部
は、図2では図示しないが振分部3が接続されている。
の硬貨通路10と連続した右下りの傾斜した通路に形成
されている。すなわち、硬貨通路22の上端部は、硬貨
通路10の下端部と一致するように設けられている。そ
して、この硬貨通路22の途中には、この硬貨通路22
を通過する硬貨イの真偽と種別を判定する周知のセンサ
23が設けられている。なお、硬貨通路22の下端部
は、図2では図示しないが振分部3が接続されている。
【0027】この硬貨通路22もシュートS1 の硬貨通
路10と同様に、検銭器本体24の前面に設けられた溝
24′と、斜め上部でその検銭器本体24に回動自在に
設けられた検銭器当板25とから形成され、硬貨1枚が
転動できる大きさに構成されている。
路10と同様に、検銭器本体24の前面に設けられた溝
24′と、斜め上部でその検銭器本体24に回動自在に
設けられた検銭器当板25とから形成され、硬貨1枚が
転動できる大きさに構成されている。
【0028】すなわち、検銭器当板25は、検銭器本体
24に設けられたヒンジ26を介して回動自在に、かつ
そのヒンジ26に設けられたコイルばね27により、常
時、検銭器本体24側に付勢されるように設けられいて
る。
24に設けられたヒンジ26を介して回動自在に、かつ
そのヒンジ26に設けられたコイルばね27により、常
時、検銭器本体24側に付勢されるように設けられいて
る。
【0029】第2レバー26は、シュートS1 及び検銭
器2を支持しているフレームFに設けられた支軸27に
回動自在に設けられ、その支軸27を中心にソレノイド
15(図3,図4参照)により回動されたときは、検銭
器当板25をコイルばね26に抗して検銭器本体24か
ら離れる方向に、つまり、硬貨通路22を開放するよう
に設けられている。
器2を支持しているフレームFに設けられた支軸27に
回動自在に設けられ、その支軸27を中心にソレノイド
15(図3,図4参照)により回動されたときは、検銭
器当板25をコイルばね26に抗して検銭器本体24か
ら離れる方向に、つまり、硬貨通路22を開放するよう
に設けられている。
【0030】すなわち、第2レバー26の下端部は、検
銭器当板26の裏面側に位置し、その上部裏側は、ソレ
ノイド18の駆動ロッド19に、連結片20及びその連
結片20に設けられた連結軸21を介して接続されてい
て、駆動ロッド19が吸引されると、検銭器当板25が
検銭器本体24から離れる方向に移動できるように構成
されている。
銭器当板26の裏面側に位置し、その上部裏側は、ソレ
ノイド18の駆動ロッド19に、連結片20及びその連
結片20に設けられた連結軸21を介して接続されてい
て、駆動ロッド19が吸引されると、検銭器当板25が
検銭器本体24から離れる方向に移動できるように構成
されている。
【0031】連結軸21と第2レバー26との接続は、
図5に示されるように、第2レバー26(第1レバーと
区別するために実線で示されている。)に設けられた長
穴26aに連結軸21が回動自在に挿入して行なわれて
いる。この長穴26aは、駆動ロッド19が吸引されな
い状態で、連結軸21との間に吸引側に間隙を有するよ
うに、いわゆる遊びを有するように決められている(図
5参照)。
図5に示されるように、第2レバー26(第1レバーと
区別するために実線で示されている。)に設けられた長
穴26aに連結軸21が回動自在に挿入して行なわれて
いる。この長穴26aは、駆動ロッド19が吸引されな
い状態で、連結軸21との間に吸引側に間隙を有するよ
うに、いわゆる遊びを有するように決められている(図
5参照)。
【0032】なお、図2中、30は送りローラであっ
て、シュートS1 の硬貨通路10に設けられていて、硬
貨通路10内の硬貨イを検銭器2に所定の間隔を保って
送出できるように構成されている。
て、シュートS1 の硬貨通路10に設けられていて、硬
貨通路10内の硬貨イを検銭器2に所定の間隔を保って
送出できるように構成されている。
【0033】図5を用いて、シュート当板13及び検銭
器当板25を開く動作について説明する。
器当板25を開く動作について説明する。
【0034】今、硬貨通路10又は22で硬貨ジャムが
発生したとする。この硬貨ジャムは、各硬貨通路10,
22に設けられたセンサ(図示せず)で検出され、その
検出信号は、図示しない本体aを統括的に制御するマイ
クロコンピュータを中心に構成された制御器に入力され
る。
発生したとする。この硬貨ジャムは、各硬貨通路10,
22に設けられたセンサ(図示せず)で検出され、その
検出信号は、図示しない本体aを統括的に制御するマイ
クロコンピュータを中心に構成された制御器に入力され
る。
【0035】制御器は、ソレノイド18を所定時間(数
秒間)駆動するように制御する。これにより、ソレノイ
ド18の駆動ロッド19は、図5の矢印方向に吸引され
る。
秒間)駆動するように制御する。これにより、ソレノイ
ド18の駆動ロッド19は、図5の矢印方向に吸引され
る。
【0036】駆動ロッド19の吸引により、連結軸21
は、先ず、第1レバー16を作動させてシュート当板1
3を開き、次いで、連結軸21が長穴26aの間隙を進
んで第2レバー26を作動させる。
は、先ず、第1レバー16を作動させてシュート当板1
3を開き、次いで、連結軸21が長穴26aの間隙を進
んで第2レバー26を作動させる。
【0037】第2レバー26の作動により、検銭器当板
25が開かれ、両当板25,26が開かれて両硬貨通路
10,22が開放される。したがって、硬貨通路10,
22中のジャム硬貨は、シュートS3 に落下することが
できる。
25が開かれ、両当板25,26が開かれて両硬貨通路
10,22が開放される。したがって、硬貨通路10,
22中のジャム硬貨は、シュートS3 に落下することが
できる。
【0038】所定時間経過すると、ソレノイド18は駆
動を停止するので、駆動ロッド19は元の位置に復帰
し、両当板13,25も、コイルばね15,27の作用
により元の位置に復帰し、再び両硬貨通路10,22が
形成される。
動を停止するので、駆動ロッド19は元の位置に復帰
し、両当板13,25も、コイルばね15,27の作用
により元の位置に復帰し、再び両硬貨通路10,22が
形成される。
【0039】以上のように、本実施例装置においては、
先ず、ソレノイド18の吸引力の小さい駆動初めにおい
て、第1レバー16だけ作動させ、次いで吸引力の強く
なった時点で、第2レバー26をも作動させるようにし
たので、能力の小さい小型のソレノイド1個で、両当板
13,25を開くことができる。
先ず、ソレノイド18の吸引力の小さい駆動初めにおい
て、第1レバー16だけ作動させ、次いで吸引力の強く
なった時点で、第2レバー26をも作動させるようにし
たので、能力の小さい小型のソレノイド1個で、両当板
13,25を開くことができる。
【0040】なお,上述の実施例では、第1レバー16
を先に作動させ、次いで第2レバーを作動させるように
したが、これを逆にするようにしてもよい。
を先に作動させ、次いで第2レバーを作動させるように
したが、これを逆にするようにしてもよい。
【0041】さらに、上述の実施例では、返却口5を投
入口1の下方へ設けた例を示したが、この返却口5を、
例えば特開平5−250551号公報に示されるよう
に、投入口1の近くに設け、ベルトコンベアVで搬送さ
れてくる硬貨を、一対の無端ベルトコンベアの一部分を
合わせて作られるリフトで持上げて返却口へ返却するよ
うにしてもよい。
入口1の下方へ設けた例を示したが、この返却口5を、
例えば特開平5−250551号公報に示されるよう
に、投入口1の近くに設け、ベルトコンベアVで搬送さ
れてくる硬貨を、一対の無端ベルトコンベアの一部分を
合わせて作られるリフトで持上げて返却口へ返却するよ
うにしてもよい。
【0042】
【考案の効果】本考案に係る硬貨処理装置は、支軸を中
心に閉じられたときにシュートの硬貨通路を形成し、そ
の支軸を中心に開けられたときにその硬貨通路を開放す
るシュート当板と、支軸を中心に閉じられたときに検銭
器の硬貨通路を形成し、その支軸を中心に開かれたとき
にその硬貨通路を開放する検銭器当板と、ソレノイドの
駆動ロッドが吸引されたときに、前記シュート当板を開
くように作動する第1レバーと、前記ソレノイドの駆動
ロッドが吸引されたときに、前記検銭器当板を開くよう
に作動する第2レバーと、前記第1レバー又は前記第2
レバーの一方とは、その第1レバー又はその第2レバー
に設けられた丸穴に回動自在に連結され、他方の第2レ
バー又は第1レバーとは、その第2レバー又はその第1
レバーに設けられた長穴に回動自在に連結されている、
前記駆動ロッドに設けられている連結軸とからなるの
で、ソレノイドの吸引力の小さい駆動初めにおいて、第
1レバーだけ作動させ、次いで吸引力の強くなった時点
で、第2レバーをも作動させるようにしたので、能力の
小さい小型のソレノイド1個で、両当板を開くことがで
きる。
心に閉じられたときにシュートの硬貨通路を形成し、そ
の支軸を中心に開けられたときにその硬貨通路を開放す
るシュート当板と、支軸を中心に閉じられたときに検銭
器の硬貨通路を形成し、その支軸を中心に開かれたとき
にその硬貨通路を開放する検銭器当板と、ソレノイドの
駆動ロッドが吸引されたときに、前記シュート当板を開
くように作動する第1レバーと、前記ソレノイドの駆動
ロッドが吸引されたときに、前記検銭器当板を開くよう
に作動する第2レバーと、前記第1レバー又は前記第2
レバーの一方とは、その第1レバー又はその第2レバー
に設けられた丸穴に回動自在に連結され、他方の第2レ
バー又は第1レバーとは、その第2レバー又はその第1
レバーに設けられた長穴に回動自在に連結されている、
前記駆動ロッドに設けられている連結軸とからなるの
で、ソレノイドの吸引力の小さい駆動初めにおいて、第
1レバーだけ作動させ、次いで吸引力の強くなった時点
で、第2レバーをも作動させるようにしたので、能力の
小さい小型のソレノイド1個で、両当板を開くことがで
きる。
【図1】硬貨処理機の概略構成図である。
【図2】シュート及び検銭器部分の詳細図である。
【図3】第1レバー及び第2レバーの動作前の説明図で
ある。
ある。
【図4】第1レバー及び第2レバーの動作中の説明図で
ある。
ある。
【図5】第1レバー及び第2レバーの上部の拡大図であ
る。
る。
1 投入口 2 検銭器 3 振分部 4 一時保留部 5 返却口 10,22 硬貨通路 13 シュート当板 16 第1レバー 18 ソレノイド 19 駆動ロッド 21 連結軸 25 シュート当板 26 第2レバー a 硬貨処理機の本体(本体) S1 シュ−ト
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) G07D 9/00 306 G07D 9/00 418 G07F 5/00 - 9/10
Claims (1)
- 【請求項1】 硬貨処理機の本体の投入口に投入された
硬貨をシュートを介して検銭器に受入れ、その受入れら
れた硬貨の真偽や種別を判定する硬貨処理装置におい
て、 支軸を中心に閉じられたときに前記シュートの硬貨通路
を形成し、その支軸を中心に開けられたときにその硬貨
通路を開放するシュート当板と、 支軸を中心に閉じられたときに前記検銭器の硬貨通路を
形成し、その支軸を中心に開かれたときにその硬貨通路
を開放する検銭器当板と、 ソレノイドの駆動ロッドが吸引されたときに、前記シュ
ート当板を開くように作動する第1レバーと、 前記ソレノイドの駆動ロッドが吸引されたときに、前記
検銭器当板を開くように作動する第2レバーと、 前記第1レバー又は前記第2レバーの一方とは、その第
1レバー又はその第2レバーに設けられた丸穴に回動自
在に連結され、他方の第2レバー又は第1レバーとは、
その第2レバー又はその第1レバーに設けられた長穴に
回動自在に連結されている、前記駆動ロッドに設けられ
ている連結軸と、を有することを特徴とする硬貨処理装
置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1993072720U JP2594495Y2 (ja) | 1993-12-17 | 1993-12-17 | 硬貨処理装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1993072720U JP2594495Y2 (ja) | 1993-12-17 | 1993-12-17 | 硬貨処理装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0741672U JPH0741672U (ja) | 1995-07-21 |
JP2594495Y2 true JP2594495Y2 (ja) | 1999-04-26 |
Family
ID=13497480
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1993072720U Expired - Fee Related JP2594495Y2 (ja) | 1993-12-17 | 1993-12-17 | 硬貨処理装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2594495Y2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000020782A (ja) * | 1998-06-26 | 2000-01-21 | Laurel Bank Mach Co Ltd | 硬貨処理機 |
JP5742485B2 (ja) * | 2011-06-03 | 2015-07-01 | 沖電気工業株式会社 | 硬貨処理装置 |
-
1993
- 1993-12-17 JP JP1993072720U patent/JP2594495Y2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0741672U (ja) | 1995-07-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP0109743A2 (en) | Bill handling apparatus | |
JPS6077287A (ja) | 紙幣装置 | |
JP2890071B2 (ja) | 硬貨処理装置 | |
JP2594495Y2 (ja) | 硬貨処理装置 | |
JP3266444B2 (ja) | 卓上型硬貨計数分類機 | |
JPH0755652Y2 (ja) | 紙幣識別装置 | |
JP2520891Y2 (ja) | 硬貨収納繰出装置 | |
JP2597102Y2 (ja) | 硬貨処理装置 | |
JPS5844433Y2 (ja) | 通貨自動取引装置 | |
JPH0450637B2 (ja) | ||
JP3399761B2 (ja) | 紙幣処理機 | |
JPS5844434Y2 (ja) | 紙幣入金装置 | |
JPS5844436Y2 (ja) | 紙幣入金装置 | |
JPS5847489Y2 (ja) | 紙幣選別機の紙幣通路開閉装置 | |
JPH0121403Y2 (ja) | ||
JPS6382238A (ja) | 紙葉類取込み装置 | |
JP3798445B2 (ja) | 紙幣処理装置、紙幣処理方法及び券売機 | |
JP2596268Y2 (ja) | 硬貨処理装置 | |
JP2572749Y2 (ja) | 硬貨処理装置 | |
JPS5844435Y2 (ja) | 紙幣入金装置 | |
JPH01273193A (ja) | 自動カード発行機 | |
JPH0241722Y2 (ja) | ||
JPH082762Y2 (ja) | 硬貨選別通路装置 | |
JP2599591Y2 (ja) | 自動販売機における硬貨投入部の異物処理機構 | |
JPS6043557B2 (ja) | 自動精算機 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |