JPH0121403Y2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPH0121403Y2 JPH0121403Y2 JP1982110884U JP11088482U JPH0121403Y2 JP H0121403 Y2 JPH0121403 Y2 JP H0121403Y2 JP 1982110884 U JP1982110884 U JP 1982110884U JP 11088482 U JP11088482 U JP 11088482U JP H0121403 Y2 JPH0121403 Y2 JP H0121403Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- coins
- stacker unit
- coin
- temporary storage
- storage section
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
- 238000003860 storage Methods 0.000 claims description 39
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims description 16
- 230000002441 reversible effect Effects 0.000 claims description 11
- 238000007599 discharging Methods 0.000 claims description 3
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 12
- 238000012795 verification Methods 0.000 description 10
- 238000000151 deposition Methods 0.000 description 7
- 230000008859 change Effects 0.000 description 5
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 5
- 238000010200 validation analysis Methods 0.000 description 5
- 238000000034 method Methods 0.000 description 4
- 230000032258 transport Effects 0.000 description 4
- 230000008569 process Effects 0.000 description 3
- 238000011084 recovery Methods 0.000 description 3
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 230000006870 function Effects 0.000 description 2
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 2
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 2
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 1
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 1
Landscapes
- Control Of Vending Devices And Auxiliary Devices For Vending Devices (AREA)
Description
【考案の詳細な説明】
(イ) 考案の分野
この考案は、たとえば硬貨の入出金可能な自動
預金支払機や、つり銭放出可能な自動販売機にお
いて、入金硬貨を一時ストア部でストアし、その
後に硬貨の出金機能を持つたスタツカユニツトス
トア硬貨を収納する硬貨処理装置に関する。
預金支払機や、つり銭放出可能な自動販売機にお
いて、入金硬貨を一時ストア部でストアし、その
後に硬貨の出金機能を持つたスタツカユニツトス
トア硬貨を収納する硬貨処理装置に関する。
(ロ) 考案の背景
従来、硬貨のオーバフロー防止装置として、特
公昭55−17997号公報に開示の装置がある。
公昭55−17997号公報に開示の装置がある。
この従来装置は、各金種のプール孔を備えたプ
ールブロツクの下部に、各金種の硬貨に対応させ
て収納するつり銭筒を配設し、つり銭筒の上部に
設けた収納硬貨の確認スイツチが、収納硬貨の満
杯を検知すると、つり銭筒の下部より収納硬貨を
抜出して回収することで、硬貨のオーバフローを
防止するものである。
ールブロツクの下部に、各金種の硬貨に対応させ
て収納するつり銭筒を配設し、つり銭筒の上部に
設けた収納硬貨の確認スイツチが、収納硬貨の満
杯を検知すると、つり銭筒の下部より収納硬貨を
抜出して回収することで、硬貨のオーバフローを
防止するものである。
この従来装置の問題点は、プールブロツクおよ
びつり銭筒の構造が、硬貨を積み重ねる一列積載
方式に構成しなければならず、硬貨をランダムに
収納するランダム収納方式ではオーバフロー防止
構造が利用できない点である。
びつり銭筒の構造が、硬貨を積み重ねる一列積載
方式に構成しなければならず、硬貨をランダムに
収納するランダム収納方式ではオーバフロー防止
構造が利用できない点である。
(ハ) 考案の目的
この考案は、硬貨をランダムに収納するランダ
ム方式の硬貨収納において、硬貨のオーバフロー
を防止した硬貨処理装置の提供である。
ム方式の硬貨収納において、硬貨のオーバフロー
を防止した硬貨処理装置の提供である。
(ニ) 考案の構成
この考案は、金種ごとに設けられ硬貨の収納と
放出を行なうスタツカユニツトと、各金種の硬貨
を回収する回収通路とを並列に配設し、上記スタ
ツカユニツトと回収通路とをまたがる上部の位置
に、金種ごとに設けて硬貨を一時ストアする一時
ストア部を、スタツカユニツト側と回収通路側と
にそれぞれ駆動手段により反転可能に設け、前記
一時ストア部の前段に配設し、該一時ストア部に
収納される硬貨の金種判別およびその量を計数す
る硬貨判別手段を設け、前記硬貨判別手段の出力
に基づいて、前記各一時ストア部および各スタツ
カユニツトに収納されている硬貨の量をそれぞれ
記憶するメモリを設け、前記硬貨判別手段の判別
に基づいて、前記各一時ストア部の硬貨収納量を
加算する第1加算手段を設け、上記第1加算手段
で算出された各一時ストア部の硬貨収納量と、こ
れに対応するスタツカユニツトの前記メモリに記
憶された収納量とを加算する第2加算手段を設
け、上記第2加算手段で算出された収納総和を該
当スタツカユニツトに設定された制限容量と比較
する比較手段を設け、上記比較手段の判定結果
が、制限容量を越えるときは、該当一時ストア部
を回収通路側に反転すべく前記駆動手段を制御
し、制限容量を越えないときは、該当一時ストア
部をスタツカユニツト側に反転すべく前記駆動手
段を制御する駆動制御手段を設けた硬貨処理装置
であることを特徴とする。
放出を行なうスタツカユニツトと、各金種の硬貨
を回収する回収通路とを並列に配設し、上記スタ
ツカユニツトと回収通路とをまたがる上部の位置
に、金種ごとに設けて硬貨を一時ストアする一時
ストア部を、スタツカユニツト側と回収通路側と
にそれぞれ駆動手段により反転可能に設け、前記
一時ストア部の前段に配設し、該一時ストア部に
収納される硬貨の金種判別およびその量を計数す
る硬貨判別手段を設け、前記硬貨判別手段の出力
に基づいて、前記各一時ストア部および各スタツ
カユニツトに収納されている硬貨の量をそれぞれ
記憶するメモリを設け、前記硬貨判別手段の判別
に基づいて、前記各一時ストア部の硬貨収納量を
加算する第1加算手段を設け、上記第1加算手段
で算出された各一時ストア部の硬貨収納量と、こ
れに対応するスタツカユニツトの前記メモリに記
憶された収納量とを加算する第2加算手段を設
け、上記第2加算手段で算出された収納総和を該
当スタツカユニツトに設定された制限容量と比較
する比較手段を設け、上記比較手段の判定結果
が、制限容量を越えるときは、該当一時ストア部
を回収通路側に反転すべく前記駆動手段を制御
し、制限容量を越えないときは、該当一時ストア
部をスタツカユニツト側に反転すべく前記駆動手
段を制御する駆動制御手段を設けた硬貨処理装置
であることを特徴とする。
(ホ) 考案の作用
この考案は、一時ストア部に収納される硬貨の
収納量を硬貨判別手段で検知して、メモリに記憶
し、このメモリに記憶されたスタツカユニツトの
硬貨収納量と、上記一時ストア部の収納量との総
和が、スタツカユニツトの制限容量を越えると
き、駆動制御手段で一時ストア部を回収通路側に
反転駆動して、一時ストア部のストア硬貨を回収
通路側に回収し、スタツカユニツトに対する硬貨
のオーバフローを防止する。
収納量を硬貨判別手段で検知して、メモリに記憶
し、このメモリに記憶されたスタツカユニツトの
硬貨収納量と、上記一時ストア部の収納量との総
和が、スタツカユニツトの制限容量を越えると
き、駆動制御手段で一時ストア部を回収通路側に
反転駆動して、一時ストア部のストア硬貨を回収
通路側に回収し、スタツカユニツトに対する硬貨
のオーバフローを防止する。
(ヘ) 考案の効果
この考案によれば、収納量の対比によつて、オ
ーバフローを防止するので、スタツカユニツトお
よび一時ストア部の構造は、ランダムな収納構造
であつても、確実に動作する。
ーバフローを防止するので、スタツカユニツトお
よび一時ストア部の構造は、ランダムな収納構造
であつても、確実に動作する。
しかも、一時ストア部の反転動作で回収するの
で、スタツカユニツトから計数動作しながら回収
する場合に比して、処理が簡単で、短時間にでき
る。
で、スタツカユニツトから計数動作しながら回収
する場合に比して、処理が簡単で、短時間にでき
る。
(ト) 考案の実施例
この考案の一実施例を以下図面に基づいて詳述
する。
する。
図面は自動預金支払機に接続した硬貨処理装置
を示し、第1図において、センタ1に伝送ライン
2によつて接続された自動預金支払機3は制御部
3a、機構部3b、接客部3cで構成され、制御
部3aはCPU、メモリ、モニタパネル制御、オ
ンライン伝送部、入出力制御部を有して、各回路
装置の制御やセンタとのデータの送受信を行な
い、機構部3bは磁気カード記録再生部、伝票発
行部、紙幣入金部、紙幣放出部、通帳プリント部
を構成して、カード、伝票、紙幣の入出金、通帳
の各処理を行ない、接客部3cはCRT表示部、
キーボード部で構成され、利用客が入出金の入力
操作を行なう。
を示し、第1図において、センタ1に伝送ライン
2によつて接続された自動預金支払機3は制御部
3a、機構部3b、接客部3cで構成され、制御
部3aはCPU、メモリ、モニタパネル制御、オ
ンライン伝送部、入出力制御部を有して、各回路
装置の制御やセンタとのデータの送受信を行な
い、機構部3bは磁気カード記録再生部、伝票発
行部、紙幣入金部、紙幣放出部、通帳プリント部
を構成して、カード、伝票、紙幣の入出金、通帳
の各処理を行ない、接客部3cはCRT表示部、
キーボード部で構成され、利用客が入出金の入力
操作を行なう。
硬貨処理装置4は制御部4aと機構部4bとで
構成され、制御部4aはCPU、メモリ、2個の
入出力伝送部を有して、各回路装置を制御すると
共に、自動預金支払機3とは伝送ライン5によつ
て接続されており、機構部4bは硬貨入出金機構
部と入金部に取付けられるシヤツタ部とで構成さ
れ、硬貨による入出金処理を行なう。
構成され、制御部4aはCPU、メモリ、2個の
入出力伝送部を有して、各回路装置を制御すると
共に、自動預金支払機3とは伝送ライン5によつ
て接続されており、機構部4bは硬貨入出金機構
部と入金部に取付けられるシヤツタ部とで構成さ
れ、硬貨による入出金処理を行なう。
第2図〜第4図は上述の硬貨処理装置4の機構
部4bの硬貨入出金機構部を示し、この処理装置
4はたとえば、1円、5円、10円、50円、100円、
500円の各硬貨を取扱う。
部4bの硬貨入出金機構部を示し、この処理装置
4はたとえば、1円、5円、10円、50円、100円、
500円の各硬貨を取扱う。
図において、接客パネル6の上面部には、各金
種の硬貨を混在の状態で入金(預金)硬貨を投入
する入金口7と、出金(支払)硬貨を放出する出
金口8とを備え入金口7には入金時または硬貨の
補充時に開放されるシヤツタ9が開閉可能に設け
られている。
種の硬貨を混在の状態で入金(預金)硬貨を投入
する入金口7と、出金(支払)硬貨を放出する出
金口8とを備え入金口7には入金時または硬貨の
補充時に開放されるシヤツタ9が開閉可能に設け
られている。
前述の入金口7の下面には分配置10が設けら
れ、分配器10はその底板11に投入硬貨を受止
め、そしてこの底板11を一方向に回転させるこ
とによつて、投入硬貨を外径検銭機構12側に送
出す。
れ、分配器10はその底板11に投入硬貨を受止
め、そしてこの底板11を一方向に回転させるこ
とによつて、投入硬貨を外径検銭機構12側に送
出す。
なお、S1は第1センサであつて光電センサで
構成され、硬貨の投入検知と、送出し完の検知を
行なう。
構成され、硬貨の投入検知と、送出し完の検知を
行なう。
前述の外径検銭構12は基板13と、搬送ベル
ト14とによつて構成され、基板13には硬貨の
搬送方向に沿つて、各金種の硬貨の外径に対応す
る検銭孔15が小径の対応硬貨から順に穿設さ
れ、搬送ベルト14は上述の基板13とこれに接
するベルト面との間で硬貨を搬送し、搬送途中に
金種と対応する検銭孔15と対向することによつ
て、この検銭孔15より硬貨は下方に落下され
る。
ト14とによつて構成され、基板13には硬貨の
搬送方向に沿つて、各金種の硬貨の外径に対応す
る検銭孔15が小径の対応硬貨から順に穿設さ
れ、搬送ベルト14は上述の基板13とこれに接
するベルト面との間で硬貨を搬送し、搬送途中に
金種と対応する検銭孔15と対向することによつ
て、この検銭孔15より硬貨は下方に落下され
る。
なお、最小の検銭孔15には第1回収箱16が
対向して設けられ、この最小径の真正硬貨よりも
小さい径の硬貨を偽造硬貨と判定して、これを回
収する。
対向して設けられ、この最小径の真正硬貨よりも
小さい径の硬貨を偽造硬貨と判定して、これを回
収する。
前述の基板13の下面部には第1シユート部1
7、第2シユート部18、第3シユート部19が
硬貨の落下方向に沿つて形成され、第1シユート
部17の一方の側板20はソレノイドのような適
宜の駆動源によつて開閉可能に形成され、検銭さ
れた硬貨がこの部分でジヤムした場合、開放する
ことによつて、ジヤムを解消する。
7、第2シユート部18、第3シユート部19が
硬貨の落下方向に沿つて形成され、第1シユート
部17の一方の側板20はソレノイドのような適
宜の駆動源によつて開閉可能に形成され、検銭さ
れた硬貨がこの部分でジヤムした場合、開放する
ことによつて、ジヤムを解消する。
なお、S2は第2センサであつて、各金種の落
下位置に対応して設けられ、このセンサは光電セ
ンサで構成されて、硬貨のジヤムを検知する。そ
してジヤムした硬貨は第1返却シユート部21、
第2返却シユート部22に流下される。
下位置に対応して設けられ、このセンサは光電セ
ンサで構成されて、硬貨のジヤムを検知する。そ
してジヤムした硬貨は第1返却シユート部21、
第2返却シユート部22に流下される。
第2シユート部18の中間部には各金種の硬貨
に対応して、硬貨の材質を電気的に検知して、硬
貨の真偽判定を行なう電子検銭ヘツド23が設け
られ、その下部にはソレノイド24による振分け
棒25が設けられ、ヘツド23で偽造硬貨と判定
したときはソレノイド24が動作して振分け棒2
5をシユート部18内に突出させて、偽造硬貨を
第2返却シユート部22側に振分け、真正硬貨の
ときは第3シユート部19への落下を許容する。
に対応して、硬貨の材質を電気的に検知して、硬
貨の真偽判定を行なう電子検銭ヘツド23が設け
られ、その下部にはソレノイド24による振分け
棒25が設けられ、ヘツド23で偽造硬貨と判定
したときはソレノイド24が動作して振分け棒2
5をシユート部18内に突出させて、偽造硬貨を
第2返却シユート部22側に振分け、真正硬貨の
ときは第3シユート部19への落下を許容する。
なお、S3は光電センサで構成された第3セン
サであつて、各金種の落下位置に対応して設けら
れ、落下硬貨を計数する。
サであつて、各金種の落下位置に対応して設けら
れ、落下硬貨を計数する。
第3シユート部19は真正硬貨と判定された各
金種の硬貨を、各金種に対応して設けられた一時
ストア部を構成するバケツト26…に案内する。
金種の硬貨を、各金種に対応して設けられた一時
ストア部を構成するバケツト26…に案内する。
上述のバケツト26…は前段のシユート部19
が各金種の硬貨を横方向に直列状に受入れて、こ
れを一金種おきに前後に振分けることに対応し
て、前部に3個、後部に3個のブロツクに配設さ
れ、そしてこれら前後のブロツク間には回収通路
27が両ブロツク供用に形成されている。
が各金種の硬貨を横方向に直列状に受入れて、こ
れを一金種おきに前後に振分けることに対応し
て、前部に3個、後部に3個のブロツクに配設さ
れ、そしてこれら前後のブロツク間には回収通路
27が両ブロツク供用に形成されている。
さらに上述の回収通路27と並列な状態であつ
て、各金種のバケツト26に対応してスタツカユ
ニツト28…が配設され、各バケツト26は金種
に対応するスタツカユニツト28と回収通路27
をまたいだ状態の上部位置に配設されたことにな
る。
て、各金種のバケツト26に対応してスタツカユ
ニツト28…が配設され、各バケツト26は金種
に対応するスタツカユニツト28と回収通路27
をまたいだ状態の上部位置に配設されたことにな
る。
そして各バケツト26は後述の構成によつて、
スタツカユニツト28側と回収通路27側とに反
転可能に設けられている。
スタツカユニツト28側と回収通路27側とに反
転可能に設けられている。
前述のスタツカユニツト28はバケツト26か
らのストア硬貨を受入れて収納し、そして収納し
た硬貨を出金(支払)に対応して放出する。なお
この構成自体は周知であるため詳細を省略する。
らのストア硬貨を受入れて収納し、そして収納し
た硬貨を出金(支払)に対応して放出する。なお
この構成自体は周知であるため詳細を省略する。
前述の回収通路27の下部に接続して出金回収
通路29が形成され、この通路29には前述のス
タツカユニツト28から出金される硬貨が放出さ
れる。
通路29が形成され、この通路29には前述のス
タツカユニツト28から出金される硬貨が放出さ
れる。
なおS4は光電センサで構成された第4センサ
であつて、硬貨の放出を確認する。
であつて、硬貨の放出を確認する。
上述の出金回収通路29の端部には平面状の搬
送ベルト30が張設され、このベルト30は正逆
転駆動され、搬送方向の一方には第2回収箱31
が配設され、他方には出金径路が形成される。そ
して搬送ベルト30上に放出された硬貨が回収硬
貨であるときは第2回収箱31側に搬送され、ま
た出金(返却を含む)硬貨であるときは出金径路
側に搬送される。
送ベルト30が張設され、このベルト30は正逆
転駆動され、搬送方向の一方には第2回収箱31
が配設され、他方には出金径路が形成される。そ
して搬送ベルト30上に放出された硬貨が回収硬
貨であるときは第2回収箱31側に搬送され、ま
た出金(返却を含む)硬貨であるときは出金径路
側に搬送される。
上述の出金径路はL字形に張設された搬送ベル
ト32と、このベルト32の垂直部分に対接させ
て張設した搬送ベルト33とによつて構成され、
ベルト32の水平な搬送始端部には前述の搬送ベ
ルト30の搬送端と、第2返却シユート部22の
下端が接続され、また搬送終端部は出金口8に接
続されている。
ト32と、このベルト32の垂直部分に対接させ
て張設した搬送ベルト33とによつて構成され、
ベルト32の水平な搬送始端部には前述の搬送ベ
ルト30の搬送端と、第2返却シユート部22の
下端が接続され、また搬送終端部は出金口8に接
続されている。
なお、S5,S6,S7は光電センサで構成さ
れた第5、第6、第7センサであつて、第5セン
サS5は返却硬貨の確認を行ない、第6センサS
6は搬送ベルト32の回転の確認を行ない、第7
センサS7は硬貨放出完を検知する。
れた第5、第6、第7センサであつて、第5セン
サS5は返却硬貨の確認を行ない、第6センサS
6は搬送ベルト32の回転の確認を行ない、第7
センサS7は硬貨放出完を検知する。
なお、上述の搬送ベルト32の搬送始端側には
第3回収箱34がストツパ35を介して設けら
れ、この回収箱34は搬送される硬貨を回収する
とき、ベルト32,33を逆転駆動すると共に、
ストツパ35を開放して硬貨の回収を行なう。
第3回収箱34がストツパ35を介して設けら
れ、この回収箱34は搬送される硬貨を回収する
とき、ベルト32,33を逆転駆動すると共に、
ストツパ35を開放して硬貨の回収を行なう。
第5図は前述のバケツト26の反転機構を示
し、各バケツト26…共に同一の構成よりなつて
いるので、その一つを説明する。すなわちバケツ
ト26は軸36の一端に固定され、この軸36の
他端は正逆転モータ37に接続され、このモータ
37の正逆転の一回転の制御によつてバケツト2
6内のストア硬貨はスタツカユニツト28側また
は回収通路27側に放出することができる。
し、各バケツト26…共に同一の構成よりなつて
いるので、その一つを説明する。すなわちバケツ
ト26は軸36の一端に固定され、この軸36の
他端は正逆転モータ37に接続され、このモータ
37の正逆転の一回転の制御によつてバケツト2
6内のストア硬貨はスタツカユニツト28側また
は回収通路27側に放出することができる。
前述の軸36には検知板38が固定され、この
検知板38に形成された切込みのマーク39は第
8センサS8によつて、バケツト26のホーム位
置、すなわち硬貨を一時ストアする位置が検知さ
れ、この検知に基づいてモータ37は正転または
逆転の一回転制御される。なお、第8センサS8
も光電センサによつて構成されている。
検知板38に形成された切込みのマーク39は第
8センサS8によつて、バケツト26のホーム位
置、すなわち硬貨を一時ストアする位置が検知さ
れ、この検知に基づいてモータ37は正転または
逆転の一回転制御される。なお、第8センサS8
も光電センサによつて構成されている。
第6図はバケツト26をスタツカユニツト28
側と回収通路27側とに反転制御するための制御
回路を示し、CPU40は各回路装置を適宜設定
されたプログラムに沿つて制御する他に、演算処
理を行ない、メモリ41は必要なデータの記憶お
よび読出しを行ない、各金種に対応して設けられ
た第3センサS3…の計数用センサの出力および
電子検銭ヘツド23…の出力は入出力制御部42
を介してCPU40に入力される。
側と回収通路27側とに反転制御するための制御
回路を示し、CPU40は各回路装置を適宜設定
されたプログラムに沿つて制御する他に、演算処
理を行ない、メモリ41は必要なデータの記憶お
よび読出しを行ない、各金種に対応して設けられ
た第3センサS3…の計数用センサの出力および
電子検銭ヘツド23…の出力は入出力制御部42
を介してCPU40に入力される。
前述のメモリ41には次のような記憶エリアが
設定されている。エリアR1〜R6はスタツカユ
ニツト28…の各金種、すなわち500円、100円、
50円、10円、1円の各硬貨を収納した枚数をスト
アし、エリアR7〜R12は一時ストア部である
バケツト26…の各金種、すなわち500円、100
円、50円、10円、1円の各硬貨を一時ストアした
枚数をストアし、エリアR13は各スタツカユニ
ツト28…に収納し得る制限枚数Cがストアされ
ている。
設定されている。エリアR1〜R6はスタツカユ
ニツト28…の各金種、すなわち500円、100円、
50円、10円、1円の各硬貨を収納した枚数をスト
アし、エリアR7〜R12は一時ストア部である
バケツト26…の各金種、すなわち500円、100
円、50円、10円、1円の各硬貨を一時ストアした
枚数をストアし、エリアR13は各スタツカユニ
ツト28…に収納し得る制限枚数Cがストアされ
ている。
このように構成した硬貨処理装置4は各スタツ
カユニツト28…に予め準備金としての硬貨が収
納される。この硬貨の収納は各金種の硬貨の必要
枚数をカセツト(図外)に収納し、これを係員に
よつて入金口7に載置し開放することにより行な
われる。シヤツタ9が開制御されることにより準
備硬貨は分配器10に落下し、ついでこの分配器
10の底板11が回転制御されることにより硬貨
は外径検銭機構12に搬送され、各金種の検銭孔
15…を落下することによつて金種別に分けられ
て各シユート部17〜18を落下し、落下途中で
電子検銭ヘツド23…でそれぞれの金種が確認さ
れ、かつセンサS3…で枚数が計数されて一時ス
トア部のバケツト26…に金種分けされて一時ス
トアされ、その後バケツト26…はそれぞれのモ
ータ37…がたとえば正転制御されることによつ
てスタツカユニツト28側に一回転制御され、こ
の制御は検知板38のマーク39を第8センサS
8が検知することによつて行なわれる。そして上
述のバケツト26…の一回転により、その回転途
中でストア硬貨をスタツカユニツト28…に収納
し、出金硬貨の準備が完了する。
カユニツト28…に予め準備金としての硬貨が収
納される。この硬貨の収納は各金種の硬貨の必要
枚数をカセツト(図外)に収納し、これを係員に
よつて入金口7に載置し開放することにより行な
われる。シヤツタ9が開制御されることにより準
備硬貨は分配器10に落下し、ついでこの分配器
10の底板11が回転制御されることにより硬貨
は外径検銭機構12に搬送され、各金種の検銭孔
15…を落下することによつて金種別に分けられ
て各シユート部17〜18を落下し、落下途中で
電子検銭ヘツド23…でそれぞれの金種が確認さ
れ、かつセンサS3…で枚数が計数されて一時ス
トア部のバケツト26…に金種分けされて一時ス
トアされ、その後バケツト26…はそれぞれのモ
ータ37…がたとえば正転制御されることによつ
てスタツカユニツト28側に一回転制御され、こ
の制御は検知板38のマーク39を第8センサS
8が検知することによつて行なわれる。そして上
述のバケツト26…の一回転により、その回転途
中でストア硬貨をスタツカユニツト28…に収納
し、出金硬貨の準備が完了する。
各スタツカユニツト28…に収納された硬貨の
枚数は第3センサS3…によつて計数されている
ので、その計数値がメモリ41のエリアR1〜R
6の金種に対応するエリアにストアされる。
枚数は第3センサS3…によつて計数されている
ので、その計数値がメモリ41のエリアR1〜R
6の金種に対応するエリアにストアされる。
なお、分配器10中の硬貨を全部送出したこと
は第1センサS1によつて検知することができ、
また第1シユート部17で硬貨のジヤムが発生し
たときは第2センサS2に検知することができ、
この場合は側板20を開放してジヤム硬貨を第
1、第2の返却シユート部21,22に放出さ
れ、搬送ベルト32上に落下され、この落下は第
5センサS5で確認される。そしてベルト32,
33が出金方向に回転制御されることによつてジ
ヤム硬貨は出金口8に返却される。
は第1センサS1によつて検知することができ、
また第1シユート部17で硬貨のジヤムが発生し
たときは第2センサS2に検知することができ、
この場合は側板20を開放してジヤム硬貨を第
1、第2の返却シユート部21,22に放出さ
れ、搬送ベルト32上に落下され、この落下は第
5センサS5で確認される。そしてベルト32,
33が出金方向に回転制御されることによつてジ
ヤム硬貨は出金口8に返却される。
出金(支払)処理の場合は指定された金種に対
応するスタツカユニツト28…より指定枚数の硬
貨が放出され、この放出硬貨は出金回収通路29
を介して搬送ベルト30上に落下され、この搬送
ベルト30が出金方向に回転制御されることによ
つて出金返却の搬送ベルト32に送出され、その
後は前述の動作によつて出金口8に放出される。
応するスタツカユニツト28…より指定枚数の硬
貨が放出され、この放出硬貨は出金回収通路29
を介して搬送ベルト30上に落下され、この搬送
ベルト30が出金方向に回転制御されることによ
つて出金返却の搬送ベルト32に送出され、その
後は前述の動作によつて出金口8に放出される。
なお、出金された硬貨の枚数はメモリ41の金
種に対応するエリアR1〜R6より減算され、そ
のためにエリアR1〜R6の収納枚数は各スタツ
カユニツト28…に収納されている現実の枚数と
対応されている。
種に対応するエリアR1〜R6より減算され、そ
のためにエリアR1〜R6の収納枚数は各スタツ
カユニツト28…に収納されている現実の枚数と
対応されている。
第7図に基づいてバケツト26の反転制御につ
いて説明する。
いて説明する。
預金のために入金取引が指定されると、シヤツ
タ9が開放され、預金硬貨は入金口7に投入され
る。分配器10は投入硬貨を外径検銭機構12に
搬送し、この機構12で選別された硬貨は第2シ
ユート部18の電子検銭ヘツド28で真偽判別さ
れ、偽造硬貨と判定された硬貨は振分け棒25の
突出によつて第2返却シユート部22を介して出
金口8に返却される。
タ9が開放され、預金硬貨は入金口7に投入され
る。分配器10は投入硬貨を外径検銭機構12に
搬送し、この機構12で選別された硬貨は第2シ
ユート部18の電子検銭ヘツド28で真偽判別さ
れ、偽造硬貨と判定された硬貨は振分け棒25の
突出によつて第2返却シユート部22を介して出
金口8に返却される。
真正硬貨と判定された硬貨は第3センサS3で
検知されて該当する金種のバケツト26に一時ス
トアされる。
検知されて該当する金種のバケツト26に一時ス
トアされる。
CPU40はステツプ51で電子検銭ヘツド2
3および第3センサS3で検知した硬貨が500円
硬貨であるかを判定し、500円硬貨を判定したと
きはステツプ52でメモリ41の500円硬貨に該
当するエリアR7に+1加算して一時ストア枚数
を更新してストアしなおす。500円硬貨でないと
きはステツプ52はスキツプされ、つぎの金種判
定が行なわれる。このような金種の判定および一
時ストア枚数の更新は100円、50円、10円、5円、
1円の順に行なわれ、ステツプ62が終了する
と、CPU40はステツプ63で内蔵のタイマが
投入硬貨がなくなつたと判定し得るに充分な時間
が経過したかを判定する。なおこのタイマのスタ
ートは分配器10の第1センサS1が硬貨なしを
検知した時であり、また上述の時間設定は最後の
硬貨が外径選別後、第3センサS3で検知される
に充分な時間である。
3および第3センサS3で検知した硬貨が500円
硬貨であるかを判定し、500円硬貨を判定したと
きはステツプ52でメモリ41の500円硬貨に該
当するエリアR7に+1加算して一時ストア枚数
を更新してストアしなおす。500円硬貨でないと
きはステツプ52はスキツプされ、つぎの金種判
定が行なわれる。このような金種の判定および一
時ストア枚数の更新は100円、50円、10円、5円、
1円の順に行なわれ、ステツプ62が終了する
と、CPU40はステツプ63で内蔵のタイマが
投入硬貨がなくなつたと判定し得るに充分な時間
が経過したかを判定する。なおこのタイマのスタ
ートは分配器10の第1センサS1が硬貨なしを
検知した時であり、また上述の時間設定は最後の
硬貨が外径選別後、第3センサS3で検知される
に充分な時間である。
前述のステツプ63でタイムアツプしていない
ときはステツプ51に戻されるが、タイムアツプ
が判定されると、CPU40はステツプ64で、
メモリ41のエリアR1〜R6より、各金種のス
タツカユニツト28…に収納された硬貨の枚数A
を読出し、ステツプ65でエリアR7〜R12よ
り、各金種の一時ストア部であるバケツト26…
にストアされた硬貨の枚数Bを読出し、ステツプ
66で各金種に対して収納枚数Aと一時ストア枚
数Bとを加算し、ステツプ67でメモリ41のエ
リアR13よりスタツカ制限枚数Cを読出して、
前述の加算結果と比較し、制限枚数Cが大きいか
または等しいかを判定する。
ときはステツプ51に戻されるが、タイムアツプ
が判定されると、CPU40はステツプ64で、
メモリ41のエリアR1〜R6より、各金種のス
タツカユニツト28…に収納された硬貨の枚数A
を読出し、ステツプ65でエリアR7〜R12よ
り、各金種の一時ストア部であるバケツト26…
にストアされた硬貨の枚数Bを読出し、ステツプ
66で各金種に対して収納枚数Aと一時ストア枚
数Bとを加算し、ステツプ67でメモリ41のエ
リアR13よりスタツカ制限枚数Cを読出して、
前述の加算結果と比較し、制限枚数Cが大きいか
または等しいかを判定する。
制限枚数Cが大きいかまたは等しいと判定され
た金種については、ステツプ68で該当金種のバ
ケツト26をスタツカユニツト28側に一回転さ
せて一時ストアしていた硬貨をスタツカユニツト
28に収納し、ついでステツプ69でメモリ41
の該当金種のエリアR1〜R6に加算結果を新た
な収納枚数としてストアしなおす。
た金種については、ステツプ68で該当金種のバ
ケツト26をスタツカユニツト28側に一回転さ
せて一時ストアしていた硬貨をスタツカユニツト
28に収納し、ついでステツプ69でメモリ41
の該当金種のエリアR1〜R6に加算結果を新た
な収納枚数としてストアしなおす。
また加算結果が制限枚数Cを越えると判定され
た金種については、ステツプ70でCPU40は
該当金種のバケツト26を回収通路27側に一回
転させて、一時ストアしていた硬貨を通路27,
29を介して搬送ベルト30上に落下させ、つい
でこのベルト30を回収方向に駆動制御し、一時
ストア硬貨を第2回収箱31に回収する。
た金種については、ステツプ70でCPU40は
該当金種のバケツト26を回収通路27側に一回
転させて、一時ストアしていた硬貨を通路27,
29を介して搬送ベルト30上に落下させ、つい
でこのベルト30を回収方向に駆動制御し、一時
ストア硬貨を第2回収箱31に回収する。
その後ステツプ71でCPU40はメモリ41
のエリアR7〜R12をクリアして処理を終了す
る。
のエリアR7〜R12をクリアして処理を終了す
る。
このように一時ストアの硬貨を回収することに
よつて、スタツカユニツト28内の硬貨の運用率
を著しく向上させることができる。
よつて、スタツカユニツト28内の硬貨の運用率
を著しく向上させることができる。
なお、前述のステツプ68,70による一時ス
トアの硬貨の収納または回収は次の取引の開始ま
たは係員の指令によつて行なわれる。
トアの硬貨の収納または回収は次の取引の開始ま
たは係員の指令によつて行なわれる。
この考案の構成中において、
硬貨判別手段は、実施例の電子検銭ヘツド2
3、第3センサS3に対応し、 第1加算手段、第2加算手段、比較手段および
駆動制御手段は、CPU40の制御に対応するも、 この考案は上述の実施例の構成のみに限定され
るものではない。
3、第3センサS3に対応し、 第1加算手段、第2加算手段、比較手段および
駆動制御手段は、CPU40の制御に対応するも、 この考案は上述の実施例の構成のみに限定され
るものではない。
図面はこの考案の一実施例を示し、第1図は自
動預金支払機および硬貨処理装置の制御回路ブロ
ツク図。第2図は硬貨処理装置の機構部の側面断
面図。第3図はその正面断面図。第4図は分配器
部分の平面図。第5図はバケツト部分の斜視図。
第6図はバケツト反転の制御回路ブロツク図。第
7図はバケツト反転のフローチヤートである。 4……硬貨処理装置、26……バケツト、27
……回収通路、28……スタツカユニツト、30
……搬送ベルト、31……第2回収箱、37……
正逆転モータ、40……CPU、41……メモリ。
動預金支払機および硬貨処理装置の制御回路ブロ
ツク図。第2図は硬貨処理装置の機構部の側面断
面図。第3図はその正面断面図。第4図は分配器
部分の平面図。第5図はバケツト部分の斜視図。
第6図はバケツト反転の制御回路ブロツク図。第
7図はバケツト反転のフローチヤートである。 4……硬貨処理装置、26……バケツト、27
……回収通路、28……スタツカユニツト、30
……搬送ベルト、31……第2回収箱、37……
正逆転モータ、40……CPU、41……メモリ。
Claims (1)
- 【実用新案登録請求の範囲】 金種ごとに設けられ硬貨の収納と放出を行なう
スタツカユニツトと、各金種の硬貨を回収する回
収通路とを並列に配設し、 上記スタツカユニツトと回収通路とをまたがる
上部の位置に、金種ごとに設けて硬貨を一時スト
アする一時ストア部を、スタツカユニツト側と回
収通路側とにそれぞれ駆動手段により反転可能に
設け、 前記一時ストア部の前段に配設し、該一時スト
ア部に収納される硬貨の金種判別およびその量を
計数する硬貨判別手段を設け、前記硬貨判別手段
の出力に基づいて、前記各一時ストア部および各
スタツカユニツトに収納されている硬貨の量をそ
れぞれ記憶するメモリを設け、 前記硬貨判別手段の判別に基づいて、前記各一
時ストア部の硬貨収納量を加算する第1加算手段
を設け、 上記第1加算手段で算出された各一時ストア部
の硬貨収納量と、これに対応するスタツカユニツ
トの前記メモリに記憶された収納量とを加算する
第2加算手段を設け、 上記第2加算手段で算出された収納総和を該当
スタツカユニツトに設定された制限容量と比較す
る比較手段を設け、 上記比較手段の判定結果が、制限容量を越える
ときは、該当一時ストア部を回収通路側に反転す
べく前記駆動手段を制御し、制限容量を越えない
ときは、該当一時ストア部をスタツカユニツト側
に反転すべく前記駆動手段を制御する駆動制御手
段を設けた硬貨処理装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP11088482U JPS5915182U (ja) | 1982-07-20 | 1982-07-20 | 硬貨処理装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP11088482U JPS5915182U (ja) | 1982-07-20 | 1982-07-20 | 硬貨処理装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS5915182U JPS5915182U (ja) | 1984-01-30 |
JPH0121403Y2 true JPH0121403Y2 (ja) | 1989-06-26 |
Family
ID=30257697
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP11088482U Granted JPS5915182U (ja) | 1982-07-20 | 1982-07-20 | 硬貨処理装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS5915182U (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6158096A (ja) * | 1984-08-30 | 1986-03-25 | グローリー工業株式会社 | 硬貨入出金機 |
JPS61249189A (ja) * | 1985-04-27 | 1986-11-06 | ロ−レルバンクマシン株式会社 | 硬貨入金装置 |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5620849U (ja) * | 1979-07-26 | 1981-02-24 |
-
1982
- 1982-07-20 JP JP11088482U patent/JPS5915182U/ja active Granted
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5620849U (ja) * | 1979-07-26 | 1981-02-24 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS5915182U (ja) | 1984-01-30 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS599786A (ja) | 硬貨自動入出金機 | |
US4897984A (en) | Coin receiving and wrapping apparatus | |
JPH0121403Y2 (ja) | ||
JP3080774B2 (ja) | 硬貨処理装置 | |
JP3780723B2 (ja) | 紙幣処理機の制御方法 | |
WO2015182442A1 (ja) | 両替機および両替方法 | |
JP3748142B2 (ja) | 価値媒体輸送システム | |
JPH0543155B2 (ja) | ||
JP2929652B2 (ja) | 紙幣処理装置 | |
JPH0430077B2 (ja) | ||
JP3070061B2 (ja) | 紙幣処理装置 | |
JPS6126197A (ja) | 現金取扱装置 | |
JP2960201B2 (ja) | 硬貨処理装置 | |
JP3798445B2 (ja) | 紙幣処理装置、紙幣処理方法及び券売機 | |
JPH0726781Y2 (ja) | 硬貨入金機における硬貨返却装置 | |
JPS58197574A (ja) | 自動入出金装置 | |
JP3361725B2 (ja) | 貨幣両替機 | |
JPS6365595A (ja) | 循環式硬貨入出金機 | |
JP3658501B2 (ja) | 釣銭自動払出装置 | |
JPS6129991A (ja) | 現金取扱装置 | |
JPS61220087A (ja) | 循環式硬貨入出金機 | |
JPS6321084A (ja) | パチンコ玉貸機 | |
JPH1196432A (ja) | 紙幣処理装置 | |
JPS62290994A (ja) | 硬貨処理機における搬送系路状態確認方法 | |
JPS6184790A (ja) | 紙幣取扱装置 |