JPH0726781Y2 - 硬貨入金機における硬貨返却装置 - Google Patents

硬貨入金機における硬貨返却装置

Info

Publication number
JPH0726781Y2
JPH0726781Y2 JP1986054049U JP5404986U JPH0726781Y2 JP H0726781 Y2 JPH0726781 Y2 JP H0726781Y2 JP 1986054049 U JP1986054049 U JP 1986054049U JP 5404986 U JP5404986 U JP 5404986U JP H0726781 Y2 JPH0726781 Y2 JP H0726781Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
return
coins
box
unit
coin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1986054049U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS62166563U (ja
Inventor
實 中村
Original Assignee
グローリー工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by グローリー工業株式会社 filed Critical グローリー工業株式会社
Priority to JP1986054049U priority Critical patent/JPH0726781Y2/ja
Publication of JPS62166563U publication Critical patent/JPS62166563U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0726781Y2 publication Critical patent/JPH0726781Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】 〔考案の目的〕 (産業上の利用分野) 本考案は、銀行等の金融機関において、硬貨の入金処理
を行なう硬貨入金機に係り、この硬貨入金機の硬貨返却
装置に関する。
(従来の技術) 銀行等の金融機関において、無人コーナー等に設置され
て一般の顧客によって使用される硬貨自動入金機や窓口
でテラーが使用する硬貨入金機では、投入された硬貨を
計数して一時保留し、取込み収納するための収納指示に
よって金箱へ収納されるようになっている。
そこで、一時保留されている硬貨について、顧客やテラ
ーによって返却指示が入力された場合、硬貨を返却口ま
で移送し、顧客やテラーに取出されるようになってい
る。なお、この際、取出しをうながすようにランプ点灯
や、表示部にメッセージを出している。
(考案が解決しようとする問題点) 硬貨入金機では、一時保留されている硬貨について、顧
客やテラーによって返却指示が入力された場合、硬貨を
返却口まで移送し、顧客やテラーに取出されるようにな
っていて、この際、取出しをうながすようにランプ点灯
や、表示部にメッセージを出しているが、不馴れな顧客
は硬貨がどこに返却されたのか分らない場合があり、ま
た、テラーなどはテラーズマシンでの取引データのキー
入力や伝票の受取り、その他の処理が多くあり、返却硬
貨の取忘れをしてしまうことがあった。
また、多量の硬貨を投入した場合には、返却硬貨を取出
そうとしても一度に取出せず、また、取出しても相当重
量があり、紙幣のように多量に返却しても、一括して取
出せるものであればよいが硬貨の場合、上述のような問
題が生じていた。
そこで、返却硬貨の取忘れがなく、一度に取出しができ
る返却装置が望まれていた。
本考案は、上述のような点に鑑みなされたもので、一時
保留した入金硬貨の返却状態を明確にして、入金返却硬
貨の取忘れを防止し、しかも、入金返却硬貨を一度に取
出すことができる硬貨入金機における硬貨返却装置を提
供することを目的とするものである。
〔考案の構成〕
(問題点を解決するための手段) 本考案は、投入された硬貨を受入れるとともに1枚ずつ
分離繰出しする供給部7と、この供給部7から繰出され
る硬貨を1枚ずつ分離搬送し、搬送中に識別部11により
硬貨の真偽、金種等を判別し、その識別結果に基づき真
と判別された硬貨の金種別計数を行なう識別通路9と、
この識別通路9から放出される真と判別された硬貨を一
括状態で一時保留してなり、識別通路9からの放出硬貨
の受収位置および一時保留硬貨の返却位置に移動位置さ
れる一時保留部15と、この一時保留部15に保留されてい
る硬貨の返却指示を行なう返却指示手段55と、この返却
指示手段55の返却指示時に返却位置へ移動される一時保
留部15からの放出硬貨を収納する返却箱20と、この返却
箱20を挿脱可能に収納してなり、一時保留部15からの放
出硬貨の受入れ位置または本体外部に突出されて返却箱
20の挿脱を可能とする突出位置に返却箱20を移動位置さ
せる返却ユニット22と、受入れ位置にある返却箱20に一
時保留硬貨が収納された後にこの返却箱20を突出位置へ
移動させるために返却ユニット22を移動せしめる返却ユ
ニット駆動手段M7とを具備したものである。
(作用) 本考案では、入金硬貨を識別通路9を通じて真偽、金種
等を識別し、真と判別された硬貨を一時保留部15に一括
状態で一時保留する。この一時保留状態で、返却指示手
段55により返却指示が出されれば、一時保留部15を返却
位置へ移動させ、一時保留していた返却硬貨を受入れ位
置にある返却箱20に放出収納させる。返却硬貨を収納し
た返却箱20自体を返却ユニット22によって本体外部の突
出位置に移動させ、硬貨返却状態を明確に示す。そし
て、操作者は、本体外部の突出位置に移動位置した返却
箱20を返却ユニット22から取外し、返却箱20内の返却硬
貨を一度に取出せる。
(実施例) 以下、本考案の一実施例の構成を図面を参照して説明す
る。
第1図に銀行等の無人コーナーに設置される硬貨自動入
金機を示し、この硬貨自動入金機の外郭をなす本体1の
上面には、顧客が持参してきた入金する硬貨を投入する
投入口2が設けられ、この投入口2は、通常、シャッタ
ー3によって閉鎖され、そして、顧客によって顧客自身
のキャッシュカードによる本人照合が完了した後に、そ
のシャッター3が解放するようになっている。
投入口2の下部には取込部4が設けられ、投入口2から
投入され取込枠体5によって導いた硬貨を定速で回転す
る回転円盤6の遠心力によって補給部7へ少量ずつ送り
出すようになっている。
取込部4の後側(第1図右側)下部には供給部7が設け
られ、取込部4から送られた硬貨を高速で回転する回転
円盤8の遠心力によって識別通路9に1枚ずつ計数のた
めに送り出すようになっている。
供給部7の前側(第1図左側)には識別通路9が設けら
れ、補給部7から1枚ずつ送り出される硬貨をこの識別
通路9の上部に設けられた搬送ベルト10で搬送する。こ
の識別通路9には、磁気ヘッド等よりなり搬送される硬
貨の真偽、金種等を判別する識別部11が設けられ、この
識別部11は、真と判別された硬貨について金種別に計数
するための計数手段として構成されている。そして、こ
の識別部11で偽硬貨と判別された硬貨や識別不能な硬貨
等は、例えば識別通路9の底面の排除口を開放動作する
排除装置12により識別通路9から排除シュート13に排除
するようになっている。なお、この排除シュート13に排
除された排除硬貨は、本体1の前面の後述する返却口26
の横に設けられた図示しない排除硬貨取出口に導出さ
れ、顧客によって手で排除硬貨が取出されるようになっ
ている。また、識別部11で真と判別された硬貨は、識別
通路9を通って識別通路9の終端から導出シュート14に
放出されて、この導出シュート14により一時保留部15に
導出される。
導出シュート14により導入される硬貨を保留する一時保
留部15は、上下に貫通する筒状の保留枠体16にて構成さ
れ、この保留枠体16は導出シュート14の下部位置に定位
置(第1図実線で示す位置)として前後方向に平行移動
(第1図想像線で示す位置に移動)されるようになって
おり、その定位置で保留枠体16の底部には、底蓋の作用
をなす底板17が位置して硬貨を保留枠体16内に保留さ
せ、そして、保留枠体16の前方への移動により底板17の
前端に設けられた返却用シュート18を介して保留枠体16
内の硬貨を返却のために放出し、後方への移動により底
板17の後端に設けられた収納用シュート19を介して保留
枠体16内の硬貨を収納のために放出するようになってい
る。
返却用シュート18の下部には返却用シュート18を介して
一時保留部15から放出される硬貨を収納する返却箱20が
配置され、この返却箱20は、第2図にも示すように、上
面に開口して設けられて前後の内側面間に棒状の把手21
が架設され、そして、返却ユニット22に内蔵されてい
る。
この返却ユニット22は、返却箱20を収納する収納箱23
と、この収納箱23を本体1の内外部に移動させる移動機
構24とから構成されている。
収納箱23は、上面に開口して設けられた収納部25に返却
箱20を取出し可能に収納し、そして、本体1の内部に格
納された位置(第1図実線位置)で一時保留部15から放
出される硬貨を返却箱20内に収納し、移動機構24により
本体1の前面に開口された返却口26から前方に突出した
位置(第1図想像線位置)で顧客自身によって返却硬貨
の入った返却箱20が取出され、さらに、返却硬貨が取出
された空の返却箱20が収納された後に、移動機構24によ
って本体1の内部に再び格納される。なお、収納箱23の
底部には、返却箱20の有無を検知する光学センサからな
る返却箱有無センサSEN1が設けられている。
移動機構24は、第2図に示すように、収納箱23の左右両
側に連結された後方に長く突出する支持板27,27の前後
端外側に設けられたローラ28,28が、本体1に支持固定
されたガイドレール29,29に沿って回動することによ
り、収納箱23を本体1の内外部に移動可能としている。
そして返却ユニット駆動手段としてのモータM7の回転軸
30を支点として揺動自在に設けられた揺動板31の先端と
一方の支持板27との間にスプリング32が架け渡され、そ
のモータM7の正転によって、回転軸30に固定されたカム
33のピン34が揺動板31を押圧して、揺動板31を第2図反
時計回り方向に回動させることにより、スプリング32で
支持板27が引張られて収納箱23が本体1の前方に突出移
動し、また、モータM7の逆転によって、ピン34の押圧が
解かれた揺動板31が本体1との間に架け渡されたスプリ
ング35によって第2図時計回り方向に回動することによ
り、揺動板31が支持板27の外面に突設された支軸36を押
圧して、収納箱23が本体1の内部に格納移動する。ま
た、収納箱23の本体1の前方への突出移動および本体1
の内部への格納移動は、収納箱23が本体1の前方に突出
した時点でセンサ37が回転軸30に固定された作動板38を
検知してモータM7を停止させ、収納箱23が本体1の内部
に格納された時点でセンサ39が作動板38を検知してモー
タM7を停止させることにより停止制御するようになって
いる。また、収納箱23の側面下部には、収納箱23の本体
1の内部への格納時に収納箱23の前方への移動を規制す
るためのロックピン40が突設され、そして、収納箱23の
格納状態では、このロックピン40には、略中央の支持軸
41を支点として揺動自在に設けられたロック片42の一端
のロック爪43が引張りばね44による第2図時計回り方向
への付勢により係合しており、収納箱23の突出移動時
に、ロック片42の他端に回動自在に設けられたローラ45
が上記モータM7によって回転されるカム33に押されて、
ロック片42が第2図反時計回り方向に回動されるされる
ことにより、ロック爪43がロックピン40から外れ、収納
箱23の突出移動を許容し、さらに、収納箱23の格納移動
時には、ロック爪43の前端が傾斜面に設けられているの
でロックピン40がロック爪43に容易に係合する。また、
収納箱23の格納時における一方の支持板27の後端に臨ん
でセンサ46が設けられ、このセンサ46によって、突出移
動状態にあった収納箱23をモータM7の駆動によって本体
1の内部に格納する前に顧客の手で収納箱23が本体1の
内部に押込まれた際に、収納箱23の本体1の内部への格
納を検知するようになっている。
上記収納用シュート19の下部には収納切換用シュート47
が配置され、この収納切換用シュート47は、断面二等辺
三角形枠状に設けられて、二等辺の頂部を上部として前
後方向にシュート面を臨ませ、そして、前後方向に平行
移動されるようになっており、前方の定位置(第1図実
線位置)で収納用シュート19を介して放出される一時保
留部15の硬貨を第1の金箱48に導出して収納させ、ま
た、第2の金箱49に収納する場合に、後方位置(第1図
想像線位置)に移動して、収納用シュート19を介して放
出される一時保留部15の硬貨を第2の金箱49に導出する
ようになっている。
収納切換用シュート47の下部に配置された第1および第
2の金箱48,49は、それぞれ上面に開口して設けられて
収納切換用シュート47から放出される硬貨を内部に収納
するようになっており、第1の金箱48の方が第2の金箱
49よりも硬貨の収納量が多くなっている。また、第1お
よび第2の金箱48,49には、収納切換用シュート47によ
って落下してくる硬貨の山の頂部が満杯時に位置する位
置に合せて、満杯を光学センサからなるフルセンサSEN
2,SEN3(第3図に示す)で検出できるように検知孔48a,
49aが設けられ、また、外側の上端には、取手48b,49bが
設けられている。
また、本体1の背面下部には、第1および第2の金箱4
8,49を収納する金箱収納部50を閉鎖する扉51が設けら
れ、この扉51の開放によって、第1の金箱48、第2の金
箱49の順に引出せるようになっている。
また、本体1の前面上部には(第1図中には図示しな
い)、操作部52および表示部53が設けられ(第3図に示
す)、この操作部52は、入金スイッチ54および返却指示
手段としての返却スイッチ55を備え、表示部53は、入金
硬貨の金種別計数データや合計金額等の表示および処理
手順を示すメッセージ表示、異常硬貨を検知して排除硬
貨取出口に投出した場合のアラーム表示などを行なう。
次に、第3図に示すブロック図にて制御部60について説
明する。
この制御部60は、中央処理装置(以下CPUと呼ぶ)61を
備え、このCPU61に、硬貨入金処理制御のプログラムや
各種の設定値を記憶したリードオンリーメモリ(以下RO
Mと呼ぶ)62と、各種メモリを備えたランダムアクセス
メモリ(以下RAMと呼ぶ)63が接続されている。
また、このCPU61には、操作部52、表示部53、識別部1
1、各種センサSEN1,SEN2,SEN3、モータ駆動インターフ
ェイス64,65、排除装置12、外部インターフェイス66が
接続されている。
上記モータ駆動インターフェイス64には、シャッター3
を開閉駆動するモータM1、取込部4の回転円盤6を回転
駆動するモータM2、供給部7の回転円盤8を回転駆動す
るモータM3、識別通路9の搬送ベルト10を回転駆動する
モータM4が接続されている。
上記モータ駆動インターフェイス65は、一時保留部15の
保留枠体16を前後方向に平行移動させるモータM5、第1
の金箱48または第2の金箱49に硬貨を収納させるため収
納切換用シュート47を前後方向に平行移動させるモータ
M6、返却ユニット22のモータM7が接続されている。
上記外部インターフェイス66は、オンラインと接続し、
顧客の取引口座に対する暗証番号の照合や、入金時にそ
の口座に入金額データを送るようになっている。
また、上記ROM62は、第4図に示すように、金種毎の硬
貨の大きさに対する体積換算値を金種別に定めた金種別
体積換算値記憶エリアを備え、1円を2とし、5円、10
円、50円、100円をそれぞれ3とし、500円を5として記
憶されている。さらに、その体積換算値に基づく第1お
よび第2の金箱48,49の硬貨の収納限度値を定めた第1
および第2の金箱収納限度値を備え、第1の収納限度値
を8000とし、第2の収納限度値を5000として記憶され、
例えば第1の金箱48に1円硬貨のみ収納した場合は4000
枚、500円硬貨のみ収納した場合は1600枚収納できるよ
うに定めている。
上記RAM63は、第5図に示すように、識別部11で計数さ
れた硬貨の枚数を金種別に記憶する金種別計数枚数メモ
リCOU1,COU5,COU10,COU50,COU100,COU500、識別部11で
識別された硬貨の合計金額を記憶する合計金額メモリTA
L、識別部11で識別された金種別計数値に対して上記ROM
62の体積換算値を用いて算出した体積換算値の合計を記
憶するオーバーフロー計数メモリCOU、第1および第2
の金箱48,49にそれぞれ収納されている硬貨の体積換算
値を記憶する第1および第2の収納量メモリKAN1,KAN2
を備えている。
また、オーバーフロー計数メモリCOUが記憶する体積換
算値の算出方法は、第6図に示すように、識別部11で識
別された硬貨が1円であればオーバーフロー計数メモリ
COUに2を加算し、5円、10円、50円、100円のいずれか
であればオーバーフロー計数メモリCOUに3を加算し、
さらに、1円から100円のいずれでもなければ500円であ
るとしてオーバーフロー計数メモリCOUに5を加算する
ようにして算出するか、あるいは第7図に示すように、
入金硬貨を全て識別計数した後、各金種別計数枚数メモ
リCOU1〜COU500にROM62の金種に対応した各体積換算値
を掛算してその合計値をオーバーフロー計数メモリCOU
として出すようにする。
次に、本実施例の作用を第8図のフローチャートに基づ
いて説明する。
顧客がキャッシュカードを本体1の図示しない挿入孔よ
り挿入し、暗証番号を入力して本人照合を行ない、本人
と認められれば、シャッター3を開放し(ステップ
)、そして、顧客が硬貨を投入口2に投入して操作部
52の入金スイッチ54を押すと(ステップ)、シャッタ
ー3を閉鎖する(ステップ)。
そのシャッター3の閉鎖後、供給部7、搬送ベルト10を
駆動するとともに少し遅れて取込部4を駆動し、投入口
2に投入された硬貨を取込部4→供給部7→識別通路9
へと順次送る。
識別通路9を1枚ずつ送られる硬貨を識別部11により識
別し、偽硬貨や識別不能なものは排除装置12を作動させ
て排除シュート13から排除硬貨取出口へ導き顧客に返却
する。
識別部11で正常と判断された硬貨については、その硬貨
の金種の金種別計数枚数メモリCOU1〜COU500に1を加算
するとともに合計金額メモリTALにその硬貨の金額を加
算する(ステップ)。また、識別された硬貨は識別通
路9の終端から導出シュート14を介して一時保留部15に
放出され、その一時保留部15に一括して保留される。
全ての硬貨が識別されて所定時間が経過すると、計数す
る硬貨が無くなり計数終了したものとし(ステップ
)、取込部4、供給部7および搬送ベルト10の駆動を
停止して、合計金額メモリTALの内容を表示部53に表示
する。なお、オーバーフロー計数メモリCOUには、入金
硬貨から算出された体積換算値の合計が記憶されてい
る。
顧客が表示部53の表示を見て、操作部52の返却スイッチ
55を押すと返却処理に移り(ステップ)、入金スイッ
チ54を押すと入金収納処理に移る(ステップ)。
入金スイッチ54が押されると、第1の金箱48の満杯検知
用のフルセンサSEN2が硬貨を検知しているか否か判定し
(ステップ)、検知していればステップ15へ移り、検
知していなければ第1の金箱48が取込オーバーになるか
判定する(ステップ)。このステップでは、第1の
金箱48の収納限度値の8000から第1の収納量メモリKAN1
の内容を減算した値がオーバーフロー計数メモリCOUの
内容よりも小さければ(8000-KAN1<COU)、第1の金箱
48に収納するのではオーバーフローすると判定して第2
の金箱49へ収納させるためステップ15に進み、同じか大
きければ(8000-KAN1≧COU)、次のステップに進む。
ステップでは、収納切換用シュート47が第1の金箱48
に硬貨を導く位置すなわち第1図前側に位置するか判定
し、位置しなければ収納切換用シュート47を移動させる
(ステップ)。
そして、一時保留部15の硬貨を保留した保留枠体16を後
方へ移動させ、その保留枠体16内の硬貨を収納用シュー
ト19および収納切換用シュート47を介して放出させて第
1の金箱48に収納する(ステップ)。なお、その時、
その顧客の取引口座に入金額データがオンラインで送ら
れ(ステップ)、また、第1の収納量メモリKAN1にオ
ーバーフロー計数メモリCOUの値が加算される。そし
て、各メモリCOU1〜COU500,TAL,COUがクリアされて(ス
テップ)、終了する。
また、ステップでフルセンサSEN2が硬貨を検知してい
る場合、ステップで第1の金箱48が取込オーバーにな
ると判定された場合には、第2の金箱49の満杯検知用の
フルセンサSEN3が硬貨を検知しているか否か判定する
(ステップ)。
このステップで、検知していて第2の金箱49も満杯で
あると、管理者に対して通報し(ステップ)、そし
て、管理者が第1および第2の金箱48,49を本体1から
回収するとともに空にして再び本体1内に装填し、管理
用の入金スイッチ(図示せず)か操作部52の入金スイッ
チ54を押すと(ステップ)、各収納量メモリKAN1,KAN
2をクリアしてステップに戻る。この場合、第1およ
び第2の金箱48,49が空であることから、各収納量メモ
リKAN1,KAN2は共に0であり、ステップへ進んで一時
保留部15の硬貨が第1の金箱48に収納されて、入金額デ
ータがオンラインで送られる。
一方、ステップ15で検知していなければ、第2の金箱49
が取込オーバーになるか判定し(ステップ)、つま
り、第2の金箱49の収納限度値の5000から第2の収納量
メモリKAN2の内容を減算した値がオーバーフロー計数メ
モリCOUの内容よりも小さければ(5000-KAN2<COU)、
第2の金箱49に収納するのも不可能であると判定してス
テップへ進み、同じか大きければ(5000-KAN2≧CO
U)、次のステップに進む。
ステップでは、収納切換用シュート47が第2の金箱49
に硬貨を導く位置すなわち第1図後側に位置するか判定
し、位置しなければ収納切換用シュート47を移動させる
(ステップ)。
そして、一時保留部15の硬貨を保留した保留枠体16を後
方へ移動させ、その保留枠体16内の硬貨を収納用シュー
ト19および収納切換用シュート47を介して放出させて第
2の金箱49に収納する(ステップ)。なお、その時
も、その顧客の取引口座に入金額データがオンラインで
送られ(ステップ)、また、第2の収納量メモリKAN2
にオーバーフロー計数メモリCOUの値が加算される。そ
して、ステップへ進んで、各メモリCOU1〜COU500,TA
L,COUがクリアされて、終了する。
また、ステップで返却スイッチ55が押されると、一時
保留部15の硬貨を保留した保留枠体16が前方に移動さ
れ、その保留枠体16内の硬貨が返却用シュート18を介し
て放出されて返却箱20に収納される(ステップ)。
その後、返却ユニット22が動作されて返却箱20を収納し
た収納箱23が返却口26から本体1の前面に突出され(ス
テップ)、そして、顧客が収納箱23内の返却箱20を取
出したことを返却箱有無センサSEN1が検知し(ステップ
)、さらに、返却箱20を再び収納箱23内にセットした
ことを返却箱有無センサSEN1が検知すると(ステップ
)、収納箱23を本体1内に格納し(ステップ)、ス
テップに進んで、各メモリCOU1〜COU500,TAL,COUがク
リアされて、終了する。
なお、返却箱20が本体1の前面に突出するので、不馴れ
な顧客が操作しても返却場所がすぐ分り、また、多量の
硬貨を返却した場合でも、返却箱20によって一括して取
出せ、袋やカバン等に一度に収納できる。
また、ステップで所定時間以内に返却箱20が収納箱23
内にセットされなければ(ステップ)表示部53に顧客
に対して返却箱20のセットをうながす表示による警報を
したり、音や音声によってもセットをうながす警報を行
なう(ステップ)。そして、警報後の所定時間内に返
却箱20がセットされれば(ステップ)、ステップ
に戻り、また、所定時間内に返却箱20がセットされなけ
れば(ステップ)、管理者に対して通報する(ステッ
プ)。
なお、上記実施例では、返却指示手段として、本体1の
操作部52の返却スイッチ55を示したが、硬貨入金機に接
続されたテラーズマシン等からの返却指示、硬貨入金機
自体の装置異常や通信異常による返却指示をも含むもの
である。
なお、硬貨の金箱48,49への収納は、扉51側にある第1
の金箱48に優先的に行なわれるので、第2の金箱49に硬
貨が優先的に収納された場合に本体1から空の第1の金
箱49を取出してから第2の金箱49を取出すような不便な
ことがない。
〔考案の効果〕
本考案によれば、硬貨を一時保留した後、返却指示がな
されれば、一時保留していた硬貨を受入れ位置にある返
却箱に放出収納させ、その返却箱自体を返却ユニットに
よって本体外部の突出位置に移動させて返却するため、
一時保留した硬貨の返却状態を明確にでき、不馴れな顧
客が操作しても返却場所がすぐ分って返却硬貨の取忘れ
を防止でき、また、返却箱は返却ユニットから取外せる
ので、返却硬貨が多量であっても、何回にも分けて取出
すことなく一括して取出すことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の硬貨入金機における硬貨返却装置の一
実施例を示す縦断面図、第2図はその返却ユニットの斜
視図、第3図はその制御部の構成を示すブロック図、第
4図はそのROMのメモリマップ図、第5図はそのRAMのメ
モリマップ図、第6図および第7図はそれぞれの体積換
算値の算出例を示すフローチャート図、第8図はその作
用を示すフローチャート図である。 7……供給部、9……識別通路、11……識別部、15……
一時保留部、20……返却箱、22……返却ユニット、55…
…返却指示手段としての返却スイッチ、M7……返却ユニ
ット駆動手段としてのモータ。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】投入された硬貨を受入れるとともに1枚ず
    つ分離繰出しする供給部と、 この供給部から繰出される硬貨を1枚ずつ分離搬送し、
    搬送中に識別部により硬貨の真偽、金種等を判別し、そ
    の識別結果に基づき真と判別された硬貨の金種別計数を
    行なう識別通路と、 この識別通路から放出される真と判別された硬貨を一括
    状態で一時保留してなり、識別通路からの放出硬貨の受
    収位置および一時保留硬貨の返却位置に移動位置される
    一時保留部と、 この一時保留部に保留されている硬貨の返却指示を行な
    う返却指示手段と、 この返却指示手段の返却指示時に返却位置へ移動される
    一時保留部からの放出硬貨を収納する返却箱と、 この返却箱を挿脱可能に収納してなり、一時保留部から
    の放出硬貨の受入れ位置または本体外部に突出されて返
    却箱の挿脱を可能とする突出位置に返却箱を移動位置さ
    せる返却ユニットと、 受入れ位置にある返却箱に一時保留硬貨が収納された後
    にこの返却箱を突出位置へ移動させるために返却ユニッ
    トを移動せしめる返却ユニット駆動手段と を具備したことを特徴とする硬貨入金機における硬貨返
    却装置。
JP1986054049U 1986-04-10 1986-04-10 硬貨入金機における硬貨返却装置 Expired - Lifetime JPH0726781Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1986054049U JPH0726781Y2 (ja) 1986-04-10 1986-04-10 硬貨入金機における硬貨返却装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1986054049U JPH0726781Y2 (ja) 1986-04-10 1986-04-10 硬貨入金機における硬貨返却装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62166563U JPS62166563U (ja) 1987-10-22
JPH0726781Y2 true JPH0726781Y2 (ja) 1995-06-14

Family

ID=30880678

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1986054049U Expired - Lifetime JPH0726781Y2 (ja) 1986-04-10 1986-04-10 硬貨入金機における硬貨返却装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0726781Y2 (ja)

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6063694A (ja) * 1983-09-16 1985-04-12 株式会社日立製作所 現金自動取引窓口装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS62166563U (ja) 1987-10-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0543155B2 (ja)
JPH0726781Y2 (ja) 硬貨入金機における硬貨返却装置
JPH0139145B2 (ja)
JPH0429112B2 (ja)
JP2929652B2 (ja) 紙幣処理装置
JPH05324985A (ja) 硬貨処理装置
JPS60263265A (ja) 自動入出金機
JPH0121403Y2 (ja)
JPH0426932Y2 (ja)
JPS6365595A (ja) 循環式硬貨入出金機
JPS6126197A (ja) 現金取扱装置
JP2000163634A (ja) 現金処理システム及びその制御方法
JPH03271888A (ja) 紙幣処理装置
JPH03276283A (ja) 現金管理システム
JPH0542710B2 (ja)
JPH0115907B2 (ja)
JP2981508B2 (ja) 現金取引き装置
JPS6327242Y2 (ja)
JPH0679355B2 (ja) 入出金装置の自動紙幣回収制御方法
JPS6129991A (ja) 現金取扱装置
JPH05334518A (ja) 硬貨処理装置
JPH07168967A (ja) 現金入出金装置
JPS62290994A (ja) 硬貨処理機における搬送系路状態確認方法
JPH0632113B2 (ja) 循環式硬貨入出金処理方法および装置
JPS60241186A (ja) 硬貨処理機の損貨回収装置