JPH0139145B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0139145B2
JPH0139145B2 JP12601379A JP12601379A JPH0139145B2 JP H0139145 B2 JPH0139145 B2 JP H0139145B2 JP 12601379 A JP12601379 A JP 12601379A JP 12601379 A JP12601379 A JP 12601379A JP H0139145 B2 JPH0139145 B2 JP H0139145B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
banknotes
deposit
denomination
storage box
card
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP12601379A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5650460A (en
Inventor
Katsuhiko Arimoto
Masahiro Fujimoto
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Omron Corp
Original Assignee
Omron Tateisi Electronics Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Omron Tateisi Electronics Co filed Critical Omron Tateisi Electronics Co
Priority to JP12601379A priority Critical patent/JPS5650460A/ja
Publication of JPS5650460A publication Critical patent/JPS5650460A/ja
Publication of JPH0139145B2 publication Critical patent/JPH0139145B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Financial Or Insurance-Related Operations Such As Payment And Settlement (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は、たとえば、銀行業務における顧客
操作の自動預金・支払機やテラー操作の入出金機
のように、操作者が使用する入金口より受入れた
預金紙幣(入金)を各金種ごとに設けた金種別収
納箱に分類収納し、これら金種別収納箱の紙幣を
支払紙幣(出金)として出金口に放出する循環式
入出金装置に関し、上述の各金種別収納箱に収納
された紙幣が残少または紙幣切れになつたとき該
当紙幣を補充する紙幣補充方式に関している。
上述の各金種別収納箱の紙幣が残少または切れ
た場合、予め紙幣を計数して収納した金種別収納
箱を準備しておき、この準備された収納箱を残少
または紙幣切れの収納箱と取替えることによつて
紙幣の補充が行なわれる。
しかしこのようにした場合、操作者用の入金口
とは別の補充用の保守扉をあけて収納箱を出し入
れしなければならないので、迅速な紙幣補充がで
きない欠点を有する。
そこでこの発明は、紙幣の補充が簡単であつて
迅速にできる循環式入出金装置における紙幣補充
方式の提供を目的とする。
そしてこの発明によれば、循環式入出金装置の
処理モードを紙幣の補充モードに切替えることに
よつて、通常の操作者用の入金口の紙幣補充用の
補充口として利用でき、そのために紙幣の補充が
簡単にしかも迅速にできる。
この発明によれば、たとえば終業間際で多く
の紙幣を補充する必要のないとき、混雑時など
で顧客の待時間を長くしないで補充したいとき、
1金種のみ補充が必要のとき、などにおいて特
にその効果を発揮する。
このような特徴を有するこの発明の一実施例を
以下図面に基づいて詳述する。
図面は銀行業務で使用される自動預金・支払機
を示し、第1図において、この自動預金・支払機
は、預金取引処理と、支払取引処理とを行ない、
預金取引時に受入れられた金種の入金紙幣は支払
取引時の出金紙幣として循環使用する循環式入出
金装置に構成されている。
1は操作手順表示器で、操作の手順を順次表示
し、客はこの表示された手順により操作する。2
はカード挿入口で、内部にはカードリーダが設け
られ、客に付与したカードがこれに挿入されるこ
とによつて、カードデータが読取られる。なお、
カードに代えて、あるいはカードとともに通帳を
用いるようにしてもよい。
3はレシート放出口で、内部には伝票発行装置
が設けられ、預金取引時または支払取引時に取引
明細を印字したレシートを発行して放出する。
4は金額表示器で、預金取引時または支払取引
時の金額を表示する。5は金種枚数表示器で、預
金取引時に投入された各金種の枚数を表示する。
6は預金キー、7は支払キーで、それぞれ預金
取引、支払取引を指定する。
8はテンキーで、暗証番号や支払金額などを置
数する。9は金種キーで、支払い時の金種を指定
する。
10は確認キーで、預金取引時に取引きを中止
することなく了承したとき操作する。11は取消
キーで、上述の預金取引きにおいて中止するとき
操作する。
12は入金口で、預金取引時に預金するための
紙幣を投入する。13は出金口で、預金取引時に
投入された紙幣が不良紙幣として判定されたと
き、ならびに取消キー11を押したときの紙幣の
返却、および支払取引時に支払い紙幣として繰出
された紙幣を放出する。
上述のように構成した自動預金・支払機は、ま
ず預金キー6または支払キー7を操作して取引き
を指定したのち、カードをカード挿入口2に挿入
し、テンキー8で暗証番号を入力することによつ
てカードと客との対応がチエツクされる。なお、
預金の場合はこのチエツクは必ずしも必要でな
い。
預金取引の場合は、預金紙幣が入金口12に投
入され、紙幣は内部に一枚ずつ取込まれて真偽判
別、金種判別が行なわれ、読取り不良や偽造紙幣
と認められた紙幣などの不良紙幣は出金口13に
放出され返却される。
受入れた正常紙幣の金額および各金種の枚数は
それぞれ金額表示器4、金種枚数表示器5に表示
され、客の確認でOKであれば確認キー10を押
下することによつて取引きが成立し、カードは返
却されてレシート放出口3よりレシートが放出さ
れる。
取消キー11が押下されたときは、取引きが中
止されて、受入れた紙幣は出金口13に放出され
返却される。
支払取引の場合は、テンキー8と金種キー9と
によつて支払請求金額とその各金属とが入力さ
れ、これら金額および各金種の枚数が金額表示器
4および金種枚数表示器5で表示され、客の確認
でOKであれば確認キー10を押下することによ
り取引きが成立し、支払い紙幣は出金口13に放
出され、カードは返却され、レシート放出口3よ
りレシートが放出される。
第2図は前述の入金口12および出金口13の
内部に構成される循環式入金装置を示し、取込部
14は入金口12の下側に構成され、下面側の一
側には偏心ローラ15と他側には取込みローラ1
6とを若干傾斜させた状態で配設され、また取込
みローラ16には摩擦ローラ17が対設されてい
る。
預金取引による入金時には、預金紙幣は入金口
12より平面的に重ねられて底板20上に載置さ
れ、偏心ローラ15、取込みローラ16の回動に
よつて紙幣は1枚ずつ取込まれる。
また、紙幣補充の場合も、上述の預金取引の場
合と同様に、補充紙幣を直接取込部14に投入し
て補充処理を行なう。なお、補充用のカートリツ
ジを用いて、このカートリツジを入金口12にセ
ツトするもよい。
なお、図中21は取込み空センサで、取込部1
4の紙幣19が順次取込まれて空になつたことを
検知する。
前述の取込みローラ16により取込まれた紙幣
はこの取込み速度より速い搬送速度で搬送される
第1搬送ベルト22,22で搬送される。
この第1搬送ベルト22,22の搬送路中には
長さ異常検知器23と二枚重さなり検知器24と
が設けられ、検知器23はたとえば光電センサに
よつて構成され紙幣の通過時間を計時して、取込
み紙幣が二枚連れ出しか否かをチエツクする。ま
た検知器24はカムと、これと紙幣厚み一枚半分
の間隙を形成したローラとの対設間に紙幣を通過
させることによつて紙幣の二枚以上の重さなりを
チエツクする。なお、この構成自体は周知であ
る。
紙幣判別部25はたとえば磁気ヘツドにより構
成され、紙幣の印刷パターンを読取つて真偽判
別、金種判別を行なう。
上述の紙幣判別部25で読取られた紙幣は第2
搬送ベルト26,26、ドラム27、第3搬送ベ
ルト28により形成される搬送路により振分部2
9に搬送される。
上述の振分部29には第4、第5搬送ベルト3
0,31と、これらベルト30,31に対接され
た第6、第7、第8、第9の搬送ベルト32,3
3,34,35と、振分け板36A,36B,3
6C,36Dとを有し、振分け板36A〜36D
は前述の紙幣判別部25の判定結果により振分け
動作が行なわれる。なお、この動作は適宜のソレ
ノイドにより行なわれる。
この入出金装置で取扱う紙幣の金種はA,B,
Cの3種であつて、これら金種A,B,Cが混合
されるものをDとして説明している。
前述の振分け板36Aは金種Aを、また振分け
板38Bは金種Bを、さらに振分け板Cは金種C
をそれぞれ振分け、振分け板36Dは上述の金種
A,B,Cであつて、さらに各振分け板36A〜
36Cが振分けなかつた紙幣について振分け動作
する。
そして前述の搬送ベルト30〜35は上述の振
分け処理のために紙幣を搬送する。
第5搬送ベルト31と第9搬送ベルト35との
搬送終端部は放出部37に接続され、前述の紙幣
判別部25で偽造と判定された不良紙幣は振分け
られることなく放出部37に搬送される。
前述の各振分け板36A〜36Dの振分け方向
側には一旦プール部38A〜38Dが設けられ、
各振分け板36A〜36Dで振分けられた金種の
紙幣を一旦プールする。
なお、図中39…はガイドローラである。
前述の放出部37は出金口13の下側に構成さ
れて、可動底板40と、この上面に対設されたキ
ヤプスタン41、ピンチローラ42を有し、ピン
チローラ42は適宜のソレノイドによりキヤプス
タン41側に移動され押圧すべく設けられてい
る。
上述のキヤプスタン41、ピンチローラ42は
通常離れていて、出金紙幣や返却紙幣はこれらの
間に送り込まれ、放出時にピンチローラ42が可
動して紙幣を挾持し、キヤプスタン41が放出方
向に回動することによつて紙幣は放出される。
前述の可動底板40はその左端部を支点として
下方へ揺動することにより開放すべく設けられ、
適宜のソレノイドにより開閉操作される。この可
動底板40の下部には第9搬送ベルト35と対接
する第10搬送ベルト43によつて回収搬送路が形
成され、可動底板40上の紙幣を回収するとき、
可動底板40は開放されて紙幣はベルト35,4
3によつて搬送され、一旦プール部38Dに回収
される。
前述の各一旦プール部38A〜38Dは上面を
開放した箱形に形成され、さらに底部は下方に開
閉すべく設けられ、適宜のソレノイドによつて開
閉操作されて、プールしたそれぞれの紙幣を下方
に供給することができる。
各一旦プール部38A〜38Dの下部には各上
段からの紙幣を収納する収納箱44A〜44Dを
有し、収納箱44A〜44Cはそれぞれの対応す
る金種A,B,Cを収納する金種別収納箱であつ
て、装置に対し固定状態に設けられ、また収納箱
44Dは混合金種Dを一括して収納する一括収納
箱であり、装置に対して着脱可能に装着され、か
つ他の収納箱44A〜44Cより多い収納量に構
成されている。なお、収納箱44Dに収納する紙
幣は、各金種ごとにまとめて堆積しておくと、金
種別収納箱44A〜44Cへの振分収納の際に、
振分け板36A〜36Cの動作回数が少なくなり
好ましい。
なお、各収納箱44に対する紙幣の収納手段は
後述する説明より明らかとなる。
収納箱44A〜44Dの下部には紙幣を繰出す
繰出部45を構成し、各収納箱44A〜44Dの
下面部にはそれぞれ繰出しローラ46A〜46D
を有し、回動されることにより紙幣を繰出す。
なお、47…は偏心ローラで各収納紙幣の重さ
なりをほぐし、48…はそれぞれの繰出しローラ
16A〜46Dに対接された摩擦ローラである。
前述の繰出部45には第11搬送ベルト49、こ
れに対接された第12、第13、第14の搬送ベルト5
0,51,52と、前述した第3搬送ベルト28
による搬送路を有し、各収納箱44A〜44Dか
ら繰出された紙幣を搬送し、振分部29の搬送路
を利用して放出部37に搬送される。
前述の繰出部45の搬送路中には各収納箱44
A〜44Dから繰出された紙幣の長さを検知する
長さ異常検知器53A〜53Dと、繰出し紙幣の
二枚重さなりを検知する二枚重さなり検知器54
を有し、また前述のドラム27の部分には紙幣再
鑑部55を設けている。
上述の長さ異常検知器53A〜53Dは光電セ
ンサで構成され、また二枚重さなり検知器54は
前述した検知器24と同様に構成されている。
なお、長さ異常検知器は、二枚重さなり検知器
54と同様に、共通移送路にひとつだけ設けても
よい。また紙幣再鑑部55はたとえば磁気ヘツド
あるいは光電ヘツドで構成されて繰出された紙幣
の印刷パターンを読取つて金種を再鑑する。
なお、繰出された紙幣が二枚連れ出しや二枚重
さなりの繰出しミスである場合は振分け板36D
を可動して一旦プール部38Dに回収される。
前述の収納箱44A〜44Dにおいて、56A
〜56Dは収納箱満杯センサで、各収納箱に収納
される紙幣の満杯を検知し、57A〜57Dは収
納箱残少センサで、各収納箱に収納される紙幣の
残少を検知し、58A〜58Dは収納箱空センサ
で、各収納箱が空であることを検知する。
なお、前述の収納箱満杯センサ56A〜56C
は各金種の使用頻度によつて紙幣の使用量が異な
る場合、その使用頻度によつて検知位置を自由に
設定することができる。
また、前述の一旦プール部38A〜38Dにお
ける59A〜59Dは一旦プール部空センサで、
各一旦プール部が空であることを検知する。
そして上述の各センサ56,57,58,59
は光電センサによつて構成されるが、マイクロス
イツチなどを用いてもよい。
第3図は前述の一括収納箱44Dの着脱手段を
示し、第3図イにおいて、装置本体側には傾斜線
上に二本の係止ピン60,60を設け、一方収納
箱44Dの側面部には傾斜した長孔の係止孔6
1,61を上述の係止ピン60,60に対応する
位置に設け、これらを係合して装着することによ
つて、収納箱44Dは横方向から、一旦プール部
38Dに阻害されることなく、繰出部45に装着
することができる。
第3図ロは他の手段を示し、装置本体側には下
部に係止ピン60と上部にストツパ62とを設け
収納箱44Dの側面部には下部一側に係止孔61
を設け、装着時には収納箱44Dを斜めにして係
止孔61を係止ピン60に係合させた後、これを
回動させてストツパ62で支持することによつて
収納箱44Dを装着することができる。
第3図ハはさらに他の手段を示し、この場合は
収納箱44Dには繰出しローラ46D、偏心ロー
ラ47、摩擦ローラ48を構成している。これに
よると収納箱44Dは水平横方向にスライドさせ
て装置本体に装着することができる。なお繰出し
ローラ46Dに対する動力の伝導はギヤーの噛合
によつて装置本体側より入力される。
なお、装置本体に装着した収納箱44Dは、ネ
ジあるいはラツチ機構により装置本体に一時的に
固定しておくとよい。
第4図、第5図は紙幣循環可能な一つの収納箱
44を示す。各収納箱44A〜44Dは同一の構
成であるため、その一つについて説明し、また一
旦プール部38A〜38Dも同一の構成故にその
一つを開連させて説明する。なお、紙幣循環可能
な収納機構自体は公知であり、したがつてこの実
施例以外にも種々の循環機構を採用し得る。
さて、一旦プール部38の底板63,63は2
分割にされて左右が下方に開くように設けられ、
これらの開閉は適宜のソレノイドあるいはカム駆
動機構により行なわれる。しかもそれぞれの底板
63,63は櫛歯状になつていて、開放されたと
き、下部の収納箱44の側壁に形成された切欠き
(図外)を利用して側壁外に出るように設けられ、
その結果、一旦プール部38でプールされた紙壁
は底板63,63が開放されることによつて、重
さなつた状態のままで落下される。
収納箱44は繰出す紙幣の繰出し端縁が傾斜下
方になるように紙幣を傾斜して収納するように設
けられ、内部には上述の傾斜方向側に支えレバー
64と、これと対向させて押えレバー65を突入
させている。
上述の支えレバー64および押えレバー65は
共に左右一対に形成され、かつ上下動ができるよ
うに長孔を介して内部に突入される。
支えレバー64はその基端部が上下動する可動
枠69に軸受された軸66に固定され、またこの
軸66にはピニオン67が固定され、このビニオ
ン67が正逆に回転されることによつて前述の支
えレバー64は収納箱44内の支える位置と、収
納箱44外の外部位置とに可動される。
そして前述のピニオン67にはラツク68が適
宜のソレノイドによつて係脱自在に設けられ、ラ
ツク68がピニオン67に噛合した状態で、前述
の可動枠69の上下動によりピニオン67は正逆
に回転される。
上述の可動枠69はガイド杆70によつて上下
動が案内され、さらに正逆転モータ71により駆
動されるベルト72が固定されていて、前述のモ
ータ71が正逆転制御されることにより上下動が
行なわれる。
なおスイツチ73,74は可動枠69に作用
し、スイツチ73は上限、スイツチ74は下限を
検知して前述のモータ71を制御する。
前述の押えレバー65は保持枠75に固定さ
れ、またこの保持枠75はガイド杆76によつて
上下動がガイドされると共に、この保持枠75に
はスプリング77が係止されて下方に付勢されて
いる。
そして上述の保持枠75に形成された突出端7
8が前述の可動枠69の突出端79の上面に係止
されて、スプリング77による下動が規制されて
いる。
そのために可動枠69が下動されると保持枠7
5はスプリング77の作用力により下動し、下動
途中で保持枠75の押えレバー65が収納紙幣の
上面に接すると、この保持枠75は下動が阻止さ
れて、可動枠69と離れる。
スイツチ80は上述の分離を検知するものであ
つて、この検知信号に基づいて前述のラツク68
が操作される。
すなわち、一旦プール部38より収納箱44に
紙幣を受入れるときは、支えレバー64と押えレ
バー65とは上方位置にあつて、一旦プール部3
8からの紙幣を受入れる。このとき紙幣は傾斜状
に受入れられて、傾斜下端縁は支えレバー64で
支えられる。
モータ71が正転して可動枠69が可動するこ
とにより支えレバー64は下動し、また押えレバ
ー65も下動し、紙幣は収納箱44に収納され
る。
押えレバー65は既に収納された紙幣の上面に
接当すると、その下動が阻止され、可動枠69の
突出端79は保持枠75の突出端78と離れ、こ
れをスイツチ80が検知し、その信号に基づいて
ラツク68がピニオン67と接するように可動さ
れる。
可動枠69は上述の信号出力後、適宜のタイマ
で設定された時間下動される。この下動によつて
ピニオン67が回転されるために支えレバー64
は側壁外に退出し、退出を維持して、ラツク68
はピニオン67より離される。
そのため支えレバー64で支えられた紙幣は既
収納紙幣の上面に載置される。
その後モータ71は一定時間逆転されて可動枠
69は上動し、これによつて押えレバー65は上
動して、覆つた紙幣を滑らせて下部に移し、さら
にモータ71は一定時間逆転されて可動枠69は
下動して、今収納した紙幣の上面を押下すること
になる。
そしてこの押下した姿勢が紙幣の繰出し姿勢と
なる。
この繰出し姿勢より上部の収納姿勢に至るに
は、まずモータ71が逆転されることにより可動
枠69が上動し、これに伴なつて保持枠75も上
動するので、支えレバー64と押えレバー65は
上動する。
スイツチ73が可動枠69の上動を検知する
と、その信号に基づいてラツク68がピニオン6
7に噛合され、信号出力後設定時間引き続いて上
動されることにより支えレバー64は収納箱44
内に突入し、ラツク68が離される。
これによつて支えレバー64および押えレバー
65が収納姿勢となる。
第6図は制御回路を示し、制御部81は各回路
装置の駆動制御を行なうと共に、演算処理も行な
う。この制御部81は、たとえば、図示しないプ
ログラムにより制御される周知のマイクロプロセ
ツサで構成され、各種の入出力機器とはバス等に
より適宜接続され、またセンタにはオンラインに
より接続される。
カードリーダ82は前述のカード挿入口2の内
部に設けられ、カード83に磁気記録されたカー
ドデータを読取る。
上述のカード83は顧客使用のカードの他に、
係員使用のカードが設けられ、この係員使用のカ
ードは紙幣補充に専用され、顧客用と区別するた
めに口座番号に対応する係員使用コードとして6
桁オール9の番号が付与されている。そして顧客
使用のカードは口座番号を上述の係員使用コード
の番号を外して設定される。
伝票発行装置84は前述のレシート放出口3の
内部に設けられ、インプリンタおよび伝票プリン
タを備え、カードのエンボス符号を伝票にインプ
リントし、また取引データを伝票にプリントして
レシートを発行放出する。
キーボード85は前述の預金キー6、支払キー
7、テンキー8、金種キー9、確認キー10、取
消キー11であつて、それぞれは既に説明した機
能を入力する。
表示制御部86は前述の操作手順表示器1、金
額表示器4、金種枚数表示器5のそれぞれを表示
駆動制御する。
紙幣判定計数部87は前述の長さ異常検知器2
3,53、二枚重さなり検知器24,54、紙幣
判別部25、紙幣再鑑部55を駆動制御し、入金
紙幣および出金紙幣の真偽判別、金種判別、金額
計数、異常繰出し取込みのチエツクを行なう。
第7図を参照して動作を説明すると、この自動
預金・支払機は稼動初期において各金種別収納箱
44A〜44Cは空であり、これらに必要な枚数
の各金種の紙幣は一括収納箱44Dより行なわれ
る。そのため一括収納箱44Dには各金種の必要
な枚数が一括して収納され、そしてこの収納箱が
第3図に示した手段で本体に装着され、各金種別
収納箱44A〜44Cには紙幣判定計数部87に
制御およびチエツクされて収納される。なおこの
収納は一旦各一旦プール部38A〜38Cに定数
の紙幣をプールし、これを収納箱に収納し、これ
を繰返えすことにより所定枚数の紙幣を収納す
る。
その後各金種別収納箱44A〜44Cに紙幣切
れが生じた場合は後述するように入金口12より
行なわれる。
上述のようにして稼動準備が終了すると自動預
金・支払機の稼動が許容される。
まずカード83がカード挿入口2に挿入される
と、カードリーダ82は磁気記録されているカー
ドデータを読取りその口座番号が係員用コードの
オール9か否かを判別する。
顧客用カードと判定されたときは顧客の運用が
可能なカードとしてつぎに預金キー6または支払
キー7の押下により、預金モードまたは支払モー
ドのモードが指定され、これらのモード指定によ
つて預金処理および支払処理が開始される。
勿論各処理の開始にあたつてはセンタとオンラ
イン交信し、口座番号に基づき顧客のフアイルを
検索し残高を更新する。
預金処理の場合は入金口12に預金紙幣を受入
れてこれを1枚ずつ取込み、紙幣判別計数部87
で金種ごとに計数して、金種に対応する一旦プー
ル部38A〜38Cにプールされる。
その後カード83はカードデータが更新されて
返却され、伝票発行装置84は取引データをプリ
ントしてレシートを放出する。
支払処理の場合はキーボード85より暗証番
号、請求金額、金種が入力されることにより、該
当金種別収納箱44A〜44Cから紙幣を繰出
し、これを出金口13に放出し、カード83はカ
ードデータが更新されて返却され、伝票発行装置
84は取引データをプリントしてレシートを放出
する。
このように通常動作を行なう自動預金・支払機
は、いずれかの金種別収納箱44A〜44Cの収
納箱残少センサ57A〜57Cが紙幣の残少を検
知したことにより、残少該当金種の紙幣補充が行
なわれる。すなわち残少検知の信号は適宜のモニ
タを介して係員に通報され、この通報により係員
が紙幣補充処理を行なう。
係員は係員用カードをカード挿入口2に挿入
し、カードリーダ82はカードを読取つて、その
口座番号が係員用コードのオール9か否かを判別
する。そして係員用コードと判定したときは紙幣
補充モードと判定し、紙幣補充の運用が可能なカ
ードとして、紙幣補充処理を開始する。この場
合、センターとはオンライン交信されず、勿論顧
客用の残高フアイルの検索や更新もない。
紙幣補充の場合、該当金種の紙幣を入金口12
にセツトし、このセツトが検知されることによつ
て取込部14は駆動されて、入金口12内の紙幣
は1枚ずつ取込まれる。
取込まれた紙幣は紙幣判別部25で金種判別が
行なわれ、その判別に基づいて該当振分け板36
を動作して該当一旦プール部38に一旦プール
し、これに定数の紙幣がプールされることによつ
てその収納箱44A〜44Cに収納される。
このような紙幣の収納が繰返し行なわれ、入金
口12内の補充紙幣がなくなるまで行なう。なお
各金種別収納箱44A〜44Cが満杯になつたに
もかかわらずカートリツジ18内に補充紙幣があ
る場合は満杯検知に基づいて一括収納箱44D側
に収納される。
第8図はモード判別回路を示し、係員番号設定
レジスタ88には係員番号の6桁オール9がセツ
トされ、カードデータメモリ89はカードリーダ
82が読取つたカードデータをメモリし、一致回
路90はレジスタ88のオール9と、メモリ89
にメモリされた口座番号とを比較する。
比較の結果、一致したときはカードは係員用カ
ードであると判定されるため紙幣補充モードとし
て前述の紙幣補充処理が行なわれる。なお一致し
ないときは顧客用カードであると判定されるため
顧客処理モードとして前述の預金処理および支払
い処理が行なわれる。
なお上述の実施例において、紙幣補充モードの
指定(切換)は特定のカードによつて行なつた
が、他の手段として係員が操作するスイツチでも
よく、またカードとスイツチとを併用するもよ
い。
さらに、紙幣の残少検知方法としては、収納さ
れる紙幣と取出される紙幣をそれぞれ計数してお
き、両者の差を算出することにより収納箱内の残
留枚数を把握しておき、この残留枚数が所定値以
下になつたとき、残少として紙幣の補充を指令し
てもよい。
また、顧客ではなくテラー(窓口係員)が操作
する入出金機についてもこの発明が適用されるこ
とはもちろんである。なお、補充用の紙幣が多金
種にわたり大量必要とするときは、たとえば実施
例の収納箱44Dから行なつてもよい。
【図面の簡単な説明】
図面はこの発明の一実施例を示し、第1図は自
動預金・支払機の外観斜視図、第2図は循環式入
出金装置の機構側面図、第3図イ〜ハの収納箱の
着脱手段を示す概略側面図、第4図は収納箱の断
面側面図、第5図はその正面図、第6図は制御回
路ブロツク図、第7図はフローチヤート、第8図
はモード判別回路のブロツク図である。 12…入金口、13…出金口、14…取込部、
18…カートリツジ、44A〜44C…金種別収
納箱、83…カード。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 操作者用の入金口より受入れた入金紙幣を各
    金種ごとに設けた金種別収納箱に分類収納し、こ
    れら金種別収納箱内の紙幣を出金紙幣として出金
    口に放出する循環式入出金装置であつて、 各金種別収納箱に対する紙幣の補充モードに切
    換えられたとき、前記操作者用の入金口より補充
    紙幣を投入して該当金種の金種別収納箱に分類収
    納することを特徴とする循環式入出金装置におけ
    る紙幣補充方式。
JP12601379A 1979-09-28 1979-09-28 Bank note supplementing system in circular money receipt and payment Granted JPS5650460A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12601379A JPS5650460A (en) 1979-09-28 1979-09-28 Bank note supplementing system in circular money receipt and payment

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12601379A JPS5650460A (en) 1979-09-28 1979-09-28 Bank note supplementing system in circular money receipt and payment

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5650460A JPS5650460A (en) 1981-05-07
JPH0139145B2 true JPH0139145B2 (ja) 1989-08-18

Family

ID=14924558

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12601379A Granted JPS5650460A (en) 1979-09-28 1979-09-28 Bank note supplementing system in circular money receipt and payment

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5650460A (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3216830C2 (de) * 1981-05-09 1985-11-07 Laurel Bank Machines Co., Ltd., Tokio/Tokyo Banknoten-Ein/Ausgabe-Vorrichtung
JPS6083191A (ja) * 1983-10-14 1985-05-11 富士通株式会社 自動預金支払機の現金補充方法
JPS61241893A (ja) * 1985-04-19 1986-10-28 沖電気工業株式会社 窓口取引装置
JPS6464091A (en) * 1987-09-04 1989-03-09 Laurel Bank Machine Co Transaction inlet collection controller for paper money teller machine
JPH0748236B2 (ja) * 1989-02-10 1995-05-24 ローレルバンクマシン株式会社 循環式紙幣入出金機
JP4813064B2 (ja) * 2005-02-25 2011-11-09 グローリー株式会社 貨幣処理装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS513031U (ja) * 1974-06-24 1976-01-10
JPS5247797A (en) * 1975-10-13 1977-04-15 Fujitsu Ltd System for automatically replenishing cash
JPS5335098B2 (ja) * 1972-07-19 1978-09-25
JPS5436999A (en) * 1977-08-30 1979-03-19 Oki Electric Ind Co Ltd Automatic money receiving and paying apparatus

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5154290Y2 (ja) * 1972-04-04 1976-12-25
JPS52144796U (ja) * 1976-04-27 1977-11-02
JPS5335098U (ja) * 1976-08-30 1978-03-28

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5335098B2 (ja) * 1972-07-19 1978-09-25
JPS513031U (ja) * 1974-06-24 1976-01-10
JPS5247797A (en) * 1975-10-13 1977-04-15 Fujitsu Ltd System for automatically replenishing cash
JPS5436999A (en) * 1977-08-30 1979-03-19 Oki Electric Ind Co Ltd Automatic money receiving and paying apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5650460A (en) 1981-05-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH028341B2 (ja)
JPH0120798B2 (ja)
WO2010110089A1 (ja) 貨幣処理機
JPH0223912B2 (ja)
JPH028342B2 (ja)
JPH0139145B2 (ja)
JP2002312821A (ja) 紙幣入出金処理システム
JPH039514B2 (ja)
JPH0638280B2 (ja) 硬貨処理機の代替出金方法
JPS6248270B2 (ja)
JPS6367226B2 (ja)
JPS6248274B2 (ja)
JPH028343B2 (ja)
JPS6315969Y2 (ja)
JPH0114626B2 (ja)
JPH039515B2 (ja)
JP2532672B2 (ja) 現金入出金装置
JPH05324985A (ja) 硬貨処理装置
KR100338228B1 (ko) 자동거래장치
JPH028344B2 (ja)
JP2501687B2 (ja) 紙幣入出金装置
JPH0437476B2 (ja)
JP2002203265A (ja) 貨幣入金機
JP2614312B2 (ja) 現金入出金装置
JPH0239831B2 (ja)