JPS5844433Y2 - 通貨自動取引装置 - Google Patents

通貨自動取引装置

Info

Publication number
JPS5844433Y2
JPS5844433Y2 JP1981118621U JP11862181U JPS5844433Y2 JP S5844433 Y2 JPS5844433 Y2 JP S5844433Y2 JP 1981118621 U JP1981118621 U JP 1981118621U JP 11862181 U JP11862181 U JP 11862181U JP S5844433 Y2 JPS5844433 Y2 JP S5844433Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
banknotes
rejected
banknote
receiving
storage section
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1981118621U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5760251U (ja
Inventor
明人 上新
紘一 長谷川
Original Assignee
株式会社東芝
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社東芝 filed Critical 株式会社東芝
Priority to JP1981118621U priority Critical patent/JPS5844433Y2/ja
Publication of JPS5760251U publication Critical patent/JPS5760251U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS5844433Y2 publication Critical patent/JPS5844433Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Inspection Of Paper Currency And Valuable Securities (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は、預金機能を有する通貨自動取引装置に関する
近年、銀行等の金融機関にあ−ける窓[」業務の省力化
と顧客へのサービス性向上を図るため、銀行券自動支払
機、銀行券自動預金機、銀行券自動支払預金機、両替機
等の各種通貨自動取引装置が開発され実用化されている
これら装置のうち、銀行券自動預金機、銀行券自動支払
預金機等の預金機能を有する通貨自動取引装置にあって
は、従来、つぎのように構成されている。
すなわち、受入部に一括して受入れた銀行券いわゆる紙
幣を1枚ずつ取込搬送して判定装置により正紙幣と不正
紙幣(重取り紙幣を含む)とに判別するとともにこれら
正紙幣と不正紙幣とを区分する。
ついで、正紙幣は一時保管部に保管され、不正紙幣であ
ると区分され排除された排除紙幣は返却口に返却される
ようになっている。
そして、排除紙幣が発生した場合には預金者の手によっ
て再度排除紙幣を受入部に投入するよう促して再度判別
し、重取りされた正紙幣を一時保管部に保管するように
なっている。
このような従来方式にあ−いては、排除紙幣が発生した
場合、預金者の手によって再度排除紙幣を受入部に投入
してもられなければならなく、また、型取9祇幣等は一
旦排除された紙幣が再び投入すると正紙幣と判定される
可能性がある。
したがって、−取引に要する時間が長くなったり、預金
者へのサービス不足とか機械に対する預金者の不安感ヲ
かきたてる等、銀行等のイメージダウンにつながること
がある。
本考案は、上記事情にもとづきなされたものでその目的
とするところは、不正紙幣であると排除された排除紙幣
を受取って再度受入部に投入し、排除紙幣を自動的に所
定の回数再判別させることにより、預金者の手間を省く
とともに機械の信頼性を向」こシ得るようにした通貨自
動取引装置を提供しようとするものである。
以下、本考案の一実施例を図面にもとすいて説明する。
第1図は、たとえば銀行の店頭などに設置される自動預
金機の外観を示すもので、その概略構成を説明すると、
1は装置本体で、その装置本体1の前面上部にはL字状
の操作盤2が装置されている。
この操作盤2の水平面には紙幣Pの入金口3、入金額表
示部4、入金承認キー5、入金取消キー6が、′−!た
垂直面には紙幣の返却ロア、磁気カード挿入口8、取引
証明書発行口9、プラズマディスプレイ等からなる操作
案内表示部10がそれぞれ設けられている。
なお、11は装置本体1の後面開口部を閉塞する後扉で
ある。
また、装置本体1内には、後述する磁気カード読取機構
12、入金機構13、取引証明書発行機構(図示しない
)、および制御装置(図示しない)が収納されている。
上記磁気カード読取機構12は、第2図に示すように、
磁気カード挿入口8に対向して設けられている。
そして、預金者によって磁気カード挿入口8から挿入さ
れた磁気カード(図示しない)は転接する一対のローラ
14,14によって内部に取込1れ、磁気ヘッド15に
よって磁気記録された預金者の口座番号が読取られる。
この口座番号によって指定される口座に、入金機構13
によって入金された金額を現在高に加算して記録するよ
う制御される。
なお、この預金口座は装置本体1外の遠隔した場合に設
置された預金元帳としての中央処理装置たとえば電子計
算機システムの磁気ドラム等の記憶装置に内蔵されてむ
り、預金機からは通信回線を介してアクセスされる。
また、上記取引証明書発行機構は、当該取引の口座番号
、入金額、現残高等を印字し、取引証明書発行口9から
発行するようになっている。
−!た、上記入金機構13は、預金者によって挿入され
た磁気カードから正しく口座番号が読取られた時に始め
て動作を開始するもので、第2図に示すように構成され
ている。
すなわち、装置本体1の操作盤2の水平面に開口する入
金口3には、蓋体16が設けられているとともにこの下
方には受入部としての紙幣受入箱17が設けられている
上記蓋体16は口座番号が正しく読取られると自動的に
開き、紙幣受入箱17は預金者により揃えた状態で一括
投入された紙幣P・・・を立位状態で収納するようにな
っている。
また、紙幣受入箱17の後方には紙幣P・・・を1枚づ
つ取込む、取込ロータ18が設けられてトリ、上記蓋体
16が預金者によって閉じられると紙幣受入箱17が取
込ロータ18側(矢印a方向)に移動して、紙幣P・・
・を取込位置1で移送する。
上記取込ロータ18の周面には真空ポンプ19に接続さ
れた吸着子20があり、取込ロータ18が矢印す方向に
回転すると紙幣P・・・はその最前端のものから1枚づ
つ真空吸着されて取込1れるようになっている。
また、取込ロータ18の紙幣取込方向には、複数のベル
ト車21・・・を介して張設された第1.第2の無端ベ
ルト22,22.23,23の相互対向面間によって、
紙幣Pを略水平に搬送する取込搬送路24が形成されて
いる。
ナ訃、上記取込ロータ18、ベルト車21・・・釦よび
第1.第2の無端ベルト22,22,23゜23はモー
タ25によって無端走行する第3の無端ベルト26を介
して1駆動されるようになっている。
捷た、上記取込搬送路24の中途部には、光源と受光素
子の複数の組合せからなる判定装置としての検知器27
が設けられ、この検知器27を次次と通過する紙幣P・
・・の券種判定、枚数の計算、真偽の判定を行なうよう
になっている。
さらに、上記取込搬送路24の検知部27の後方に位置
する中途部からは、−上記第2の無端ベルト23と第4
の無端ベル)28.28との相互対向面間転よび第2の
無端ベル)23.23とこれに対向して配設されたガイ
ド体29.30との相互対向面間によって紙幣P・・・
を上記返却ロア側に返送する第1の返送路31が分岐さ
れている。
この第1の返送路31と取込搬送路24との分岐部には
、タトえばロータリーソレノイドを駆動源とする区分機
構としての区分ゲート32が設けられていて、上記検知
器27で得られた信号により、制御部で真正であるど判
定された紙幣Pk取込搬送路24をその1寸通過させ、
不正であると判定された紙幣Pk第1の返送路31側に
導びくように動作する。
また、上記取込搬送路24の終端部には、紙幣Pを水平
状態で積層集積する一時保管部33が設けられていて、
当該取引で取込1れた紙幣P・・・を他の取引で預金さ
れた紙幣P・・・と分離して保管するようになっている
このように、上記紙幣受入箱17内の紙幣P・・・は全
て取込まれたのち、排除紙幣Pが後述するように再判定
され、一時保管部33に収容されるか返却ロアに返却さ
れるかすると、一時保管部33に収容された紙幣P・・
・の合計金額、すなわち、預入された金額が金額表示部
4に表示される。
また、上記一時保管部33は、基板1a上に載置され後
扉11側に面している入金庫34の上方に位置しており
、上記金額表示部4での表示結果に従って入金承認キー
5が押下されると、一時保管部33の底板35が矢印C
方向に移動して、時保管されていた紙幣P・・・が入金
庫34内に落下し、他の取引の紙幣P・・・と一緒に1
とめて収容される。
逆に入金取消キー6が押下されると、一時保管部33の
側板36が第2図の2点鎖線で示すごとく開くとともに
側板36に対向して設けられたバックアツプ体37が矢
印d方向に移動して、一時保管部33内の紙幣P・・・
を束の状態で送り出すようになっている。
寸た、上記バックアップ体37の紙幣送り出し方向には
、上記第4の無端ベル)28.28と第5の無端ベル)
38.38との相互対向面間によって形成され、上記第
1の返送路31に合流する第2の返送路39が形成され
ている。
この第2の返送路39の搬送速度は、上記バックアツプ
体37による紙幣送り出し速度と等しいかそれ以上とな
っていて、バックアツプ体37によって送り出された一
時保管部33内の紙幣P・・・の束を、その11の状態
で挾持搬送するようになっている。
なか、第2の返送路39とこれが合流する第1の返送路
31は、一枚の紙幣Pから多数枚の紙幣P・・・を確実
に挾持して搬送する必要上これらを構成する第2.第4
.第5、の無端ベルト23,28゜38は伸縮自在のベ
ルトより構成されている。
一方、不正であると判定された紙幣Pは区分ゲ−)31
Cfって第1の返送路31側に区分排除され、返却ロア
に対向して設けられた排除紙幣保管部40に集積保管さ
れるようになっている。
また、排除紙幣保管部40の底部を形成する排除紙幣受
板41は前記紙幣受入箱17に預金者の手により一括投
入された紙幣P・・・が全て取込ロータ18にエリ取込
すれたことが紙幣検知器42からの信号によって確認さ
れるとともに後述する排除紙幣検知器49で排除紙幣P
・・・があることが確認されると二点鎖線で示す位置に
回動して集積保管されている排除紙幣P・・・を再度、
紙幣受入箱17内に一括投入するようになっており、排
除紙幣受取投入装置43を構成している。
つぎに、この排除紙幣受取投入装置43を第3図にもと
づいて詳細に説明する。
1ず、返送路31の終端下刃かつ返却ロアと対向する位
置には、返送路31から搬出される排除紙幣P・・・を
順次上面に重合せた状態で集積する前記排除紙幣保管部
40が設けられている。
この排除紙幣保管部40は前面側が開口するコ字状の保
管枠44とこの保持枠44の下面を閉塞する前記排除紙
幣受板41とから形成されている。
保持枠44の後面下部には図示しない軸受によって回動
自在に支軸45が支承されており、この支軸45に上記
排除紙幣受板41の後端が固着されている。
捷た、−上記支軸45にはロータリーソレノイド46が
連結されていて、このロータリーソレノイド46が励磁
されると上記排除紙幣受板41が水平状態から二点鎖線
で示すように垂直状態に回動し得るようになっている。
また、上記排除紙幣受板41に設けられた透孔を光軸が
通過する状態に発光ダイオード、ランプ等からなる光源
47とフォトセル等の受光素子48が配置されてbて、
排除紙幣保管部40内の排除紙幣Pの有無を検出する排
除紙幣検知器49を構成している。
また、前記紙幣受入箱17の紙幣Pの有無を検知する紙
幣検知器42も上記排除紙幣検知器49と同様に光源5
0と受光素子51とから構成されている。
上記紙幣検知器42によって紙幣受入箱17内に紙幣P
が無いことが検出され、さらに、排除紙幣検知器49に
よって排除紙幣保管部40に紙幣Pがあることが検出さ
れた時の信号によって、前記ロータリーソレノイド46
が励磁される。
そして、排除紙幣保管部40の底板全形成する排除紙幣
受板41が二点鎖線で示すように垂直状態に回動偏位し
て、排除紙幣保管部40で保管している排除紙幣P・・
・を一括して紙幣受入箱17内に投入し、再度排除紙幣
P・・・を判定させるようになっている。
また、ロータリーソレノイド46の駆動軸にはレバー5
2が取着されていて、ロータリーソレノイド46が励磁
されるとこのレバー52がマイクロスイッチ53を動作
させるようになっており、排除紙幣受板41の開閉動作
回数を検出できるようになっている。
そして、マイクロスイッチ53の開閉動作回数を予め制
御部を介してn回数とセツトしてあ・き、排除紙幣P・
・・をn回数繰返して紙幣受入箱17に自動投入できる
構成となっている。
つぎVこ、上記実施例の操作手順および作用について説
明する。
昔ず、磁気カード挿入口8に磁気カードを挿入する。
この磁気カードから口座番号が正しく読取られると入金
口3に設けられた蓋体16が自動αjに開き、預金者は
預金しようとする紙幣P・・・を入金口3から束状態で
一括投入する。
一括投入された紙幣P・・・(d紙幣受入箱17内に立
位状態で収納され、蓋体16が預金者によって閉められ
るどMAT述したように取込ロータ18側に移動して順
次1枚ずつ取込1れ取込搬送路24を搬送される。
取込搬送路24を搬送される紙幣Pは検知器27によっ
て券種判定、枚数の計数、真偽の判定等が行なわれると
ともにこのとき操作案内表示部10に紙幣P・・・を数
えていることが表示される。
−力、上記検知部27で得られた信号にエリ制御部合弁
して正しい券であると判定さ、fまた紙幣Pは取込搬送
路24會直進し7て一時保管部331;l甘ζ取込すれ
、m’iFニー券であるど判定された紙幣Pは区分ゲ゛
−ト32にニー)で第1の返送路31側に区分排除−,
: iする。
こ、の排除紙幣Pは第1の返送路31にfνし7て返却
1」7側KUターン搬送されて裏返しさjL i状態で
排除紙幣受取投入装置43の排除紙幣保管部40 rj
’lに集積される。
そして、前述l−た、〔うに紙幣受入箱17内に紙幣P
が無いことが検出され、4)[除紙幣保管部40に紙幣
P・・・があるこヒか検出されるど排除紙幣受板41が
二点鎖線て示す工うシこ回動偏4r’L L、て排除紙
幣P・・・が下方に位乙する紙幣受入箱17内に一括投
入される。
このとき、スギューし7ている紙幣P・・・は整位され
るどどもに前回取込み時とは取込み方向端が逆になるよ
うL・て山開変換して一括投入される。
このようにし1丁排除紙幣P・・・をn回数繰返して紙
幣受入箱17に自動投入させて、取込方向端を変換させ
て取込フト表裏を変えて再判別さげ、重取りされた正紙
幣P t ”一時保管部331′こ保管することL′こ
なる。
このとき、7F紙幣でありながら表面が汚れていて不汗
二と判別さrしたIE紙紙幣も裏面音検知されることV
こより正紙幣Pと判別することができる。
−J:、た、端部折才し等にエリ2枚取りされた紙幣も
1枚取込7トができることKな2)。
このように、入金113から投入された紙幣P・・・が
全一′C一時保管部33に収容されるか返却ロアに返却
されるかすると、一時保管部33に収納された紙幣P・
・・の合計金額が入金額表示部4に表示される。
ここで、預金者は投入金額と合致しているか否かを確認
り、、合致していれば入金承認キー5を押す。
この入金承認キー5が押下されると一時保管部33の底
板35が移動して、一時保管部33内の紙幣P・・・が
入金庫34内に収容される。
このとき、操作案内表示部10では預金元帳としての中
央処理装置と交信していることが表示されてむり、つし
で、磁気カードが磁気カード挿入口8から戻る。
一方、取引証明書発行口9から(・よ、口座番号、入金
額等が印字された取引証明書(図示しない)が発行され
る。
また、逆に入金取消キー6が押されると、この押−ト信
号によって側板36が回動し、ついでバックアツプ体3
7が移動して一時保管部33内の紙幣■)・・・合東状
態の11 くさび状に構成された第2の返送路39内に
押し込む。
ただし、バックアツプ体37の移動速度は、第2の返送
路39の搬送速度と等L7いか遅くなるよう設定されて
いるので、無理矢理押I7込むことなく、スムースに一
時保管部33から第2の返送路39に受は渡される。
また、第2の返送路39金介して搬送された紙幣P・・
・はこれと合流する第(の返送路31に受は渡され、前
記不正であると判定された紙幣P・・・を受ける返却口
と同一の返却ロアに自動的に返却さJt、入金は取消さ
れる。
このとき、取引証明書は発行されない。
一方、第2の返却路39に設けられた図示しない紙幣通
過検知器51によって全ての紙幣P・・・の通過が確認
されると、バックアツプ体37が元に戻ると同時に側板
36が元に戻り動作音完了する。
本考案は、以下説明し7c工うに、不1[紙幣であると
区分排除された排除紙幣を受取って再度受入部Vこ投入
し、排除紙幣を自動的に所定の回数再判別させる排除紙
幣受取投入装置を設けたものである。
したがって、排除紙幣が発生した場合、従来のように預
金者の手を借りることなく受入部に投入できて再判別さ
せることが′7”き、預金者の手間ンウ′、雀けるとと
もしこ一取引に要する時間を短縮でき、しかも機械(・
つ信頼性を向上し得るといった効果合奏する。
−また、排除紙幣受取投入装置は、受入部の紙幣がなく
なる1で排除紙幣を集積保管する排除紙幣保管部を有し
、排除紙幣に一括して受入部に投入するようにしたから
、排除紙幣の受取り、投入動作が確実に行なえるとども
に制御機構の簡素化と投入時間の短縮化が図れる。
さらに、排除紙幣が発生した場合、これを排除紙幣保管
部に集積して、受入部の紙幣の取込みが全て完了する1
で取込搬送動作を連続的に行なうようにしたから、排除
紙幣が発生した場合、受入部からの取込みをその都度停
止させて排除紙幣を再判別させるものに比べ高速処理が
可能となる。
また、排除紙幣を排除紙幣保管部に一時集積するように
したから、受入部から斜め取込み(スキュー)状態で取
込1れることにより不正と判別された排除紙幣は一時集
積部への集積時、あるいは受入部への再投入時に自動的
に整位され、スキューした正紙幣の排除を防止できる。
また、排除紙幣保管部の排除紙幣を所定の回数再判別さ
せるべく前回取込時とは取込み方向端が逆になるように
方向変換して受入部に一括投入するようにしたから、再
判別時、排除紙幣を裏返した状態で検知でき、正紙幣で
ありながら、表面(あるいは裏白)が汚れていて不正紙
幣であると排除された紙幣の裏面(あるいは表向)ヲ判
別して正紙幣として処理できる。
さらに、前回に反取込方向端が折曲って隣りの紙幣を引
掛けるようにして2枚取りされた排除紙幣は再判別時に
折曲り部側から取込1れるため正常1枚取込みができ、
判別処理が良好に行なえるといった効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
図面は本考案の一実施例を示すもので、第1図は外観斜
視図、第2図は概略的縦断側面図、第3図は要部である
排除紙幣受取投入装置部の斜視図である。 1T・・・受入部、24・・・取込搬送路、27・・−
441定装置、32・・・区分機構、40・・・排除紙
幣保管部、43・・・排除紙幣受取投入装置、P・・・
紙幣。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 紙幣を一括して受入れる受入部と、この受入部に受入れ
    られた紙幣を1枚ずつ取込搬送する取込搬送路と、この
    取込搬送路に取込−!れた紙幣を判別する判別装置と、
    この判別装置での判別結果により正紙幣と不正紙幣とに
    区分する区分機構と、この区分機構によって不正紙幣で
    あると区分され排除された排除紙幣を集積保管する排除
    紙幣保管部を有し、前記受入部の紙幣の取込が完了した
    のち前記排除紙幣保管部の排除紙幣を所定の回数再判別
    させるべく前回取込時とは取込み方向端が逆になるよう
    に方向変換して受入部に一括投入する排除紙幣受取投入
    装置とを具備してなることを特徴とする通貨自動取引装
    置。
JP1981118621U 1981-08-10 1981-08-10 通貨自動取引装置 Expired JPS5844433Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1981118621U JPS5844433Y2 (ja) 1981-08-10 1981-08-10 通貨自動取引装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1981118621U JPS5844433Y2 (ja) 1981-08-10 1981-08-10 通貨自動取引装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5760251U JPS5760251U (ja) 1982-04-09
JPS5844433Y2 true JPS5844433Y2 (ja) 1983-10-07

Family

ID=29479311

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1981118621U Expired JPS5844433Y2 (ja) 1981-08-10 1981-08-10 通貨自動取引装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5844433Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63245103A (ja) * 1987-03-31 1988-10-12 Fujitsu General Ltd 発振回路の温度補償回路

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5760251U (ja) 1982-04-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5810265A (ja) 通貨自動取引装置
KR920001617B1 (ko) 자동입금장치
JPS58221486A (ja) 入出金装置
JPS6327759B2 (ja)
JPH0329710B2 (ja)
JPH0127478B2 (ja)
JPS5844433Y2 (ja) 通貨自動取引装置
JPS5844436Y2 (ja) 紙幣入金装置
JPS6128073B2 (ja)
JPS5844434Y2 (ja) 紙幣入金装置
JPS5844435Y2 (ja) 紙幣入金装置
JPH04205088A (ja) 自動入出金取引装置
JPH1166384A (ja) 紙葉類処理装置及び券売装置
JPH0418060Y2 (ja)
JPH08180232A (ja) 通貨両替機
JPS58221465A (ja) 通貨取引装置
JPH063487Y2 (ja) 通貨自動取引装置
JP2600701Y2 (ja) 貨幣入出金機
JPS6319916B2 (ja)
JPH0322201Y2 (ja)
JPH063498Y2 (ja) 通貨自動取引装置
JPS594362Y2 (ja) 銀行券分類装置
JPS594564A (ja) 紙葉群搬送装置
JPS63189347A (ja) 自動取引装置
JP2941466B2 (ja) 紙幣取り扱い装置