JPS6043557B2 - 自動精算機 - Google Patents

自動精算機

Info

Publication number
JPS6043557B2
JPS6043557B2 JP55051920A JP5192080A JPS6043557B2 JP S6043557 B2 JPS6043557 B2 JP S6043557B2 JP 55051920 A JP55051920 A JP 55051920A JP 5192080 A JP5192080 A JP 5192080A JP S6043557 B2 JPS6043557 B2 JP S6043557B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ticket
tickets
section
reciprocating
pool
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP55051920A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS56147286A (en
Inventor
亨 岡
茂文 中森
泰博 伊藤
弘 中塚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Omron Corp
Original Assignee
Omron Tateisi Electronics Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Omron Tateisi Electronics Co filed Critical Omron Tateisi Electronics Co
Priority to JP55051920A priority Critical patent/JPS6043557B2/ja
Publication of JPS56147286A publication Critical patent/JPS56147286A/ja
Publication of JPS6043557B2 publication Critical patent/JPS6043557B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】 この発明はたとえば駅務において、乗越しした場合券の
投入により精算処理を自動的に行なう自動精算機に関し
ている。
、、−一声 :をユーA−眞U、/ ill^、゛、
−レ と置ゴ↓レロ、〜Aの使用区間まで使用し、さら
に定期券を使用して、この定期券の使用区間を乗越した
場合、定期券を使用した区間以外の乗車区間はトータル
した区間で乗車運賃が計算されるため、自動精算機には
乗車券と定期券の両方が投入される。
一方自動精算機においては上述の処理を可能にするため
に、乗車券は回収し、定期券は返却するように券の投入
口と放出口とを上下に設けて、これを接続して券を搬送
する通路を形成し、券を投入口から放出口の一方向に搬
送すると共に、その搬送途中て乗車券を回収するように
構成される。
このように構成した場合、たとえば定期券に対しては券
データを読取る読取用のヘッドと精算済みのデータを書
込むための書込用のヘッドとの二つが必要となり、また
搬送通路が長くなつて多くの搬送ベルトが必要となり大
きな動力を必要とし、これらが起因してコストアップに
なる。さらに精算後の切符は次の精算処理まで回収箱に
回収することなく保持されるが、定期券と同時”に投入
された場合は定期券を返却する必要上切符の保持は主搬
送通路から分岐した回収通路を設けて回収箱の手前て保
持する必要があり、通路構成が複雑となる。また回収箱
の設ける位置は券の放出口近傍となり、係員の切符の確
認が困難となる。また前述のように投入口と放出口とを
上下位置に設けた場合、定期券の投入は文字データのあ
る面を上面にして投入するため返却による放出時は裏面
側が上面を向いて放出されることになり利用客はこれを
反転して確認しなければならないなどの欠点を有する。
そこでこの発明は上述の諸欠点を解決し得る自動精算機
の提供を目的とする。
そしてこの発明によれば、往復通路によつて券を搬送す
るので、券のデータを読取るヘッドが精算済みのデータ
を書込むヘッドに兼用でき、さらに搬送ベルト数を少な
くなり、駆動モータも小出力で済みコストダウンが図れ
る。
また返却券は投入時と同一の姿勢で放出できるので、文
字データを上面にして投入すれば返却時の確認が容易と
なる。さらに第1プール部と第2プールとを形成してい
るのて、定期券と切符とが同時に投入されても定期券は
第2プール部でプールすることによつて第1プール部に
よる切符のプールおよび回収処理が簡単にできる。
このような特徴を有するこの発明の一実施例を以下図面
に基づいて詳述する。
図面は駅務て使用される自動精算機を示し、第1図にお
いて、1は切符および定期券の券投入口であり、乗越し
精算のための券を投入する。
2は硬化投入口てあり、不足分の料金を投入する。
3は不足料金表示部であり、券のデータを読取つて算出
した不足料金を表示する。
4は投入金額表示器であり、利用客が投入した金額を表
示する。
5は返却口であつて、精算済みの定期券、精算券、つり
銭などを放出する。
第2図において、前述の券投入口1の内部には上面側に
取込みベルト6、下面前部にタッチローラ7が設けられ
、前述の取込みベルト6は後述する駆動系で正逆転し、
またタッチローラ7は適宜のソレノイドによつてベルト
6側に接するように駆動され、そして通常は離れた状態
に位置されている。
またこの取込みベルト6の部分には後述するように四個
の券検出器によつて券判別部8を形成し、この判別部8
は投入された券が切符か定期券かを判定し、また券の投
入をも検出して前述のタッチローラ7を駆動する。
さらに取込みベルト6の下部には一対の第1,第2搬送
ベルト9,10と、このベルト9,10の上端の第1振
分板11とが設けられ、第1搬送ベルト9はプーリ12
,13,14に張設され、また第2搬送ベルト10はプ
ーリ15〜18に張設され、さらに第1振分板11は適
宜のソレノイドによつて振分け駆動される。
前述の第1振分板11は通常券を取込む方向に案内し、
振分け駆動されることによつて後段から逆送される券(
定期券)第1,第2搬送ベルト9,10側に案内する。
上述の第1,第2搬送ベルト9,10はプーリ18が第
1モータ19によつて駆動されることにより、券を返却
方向に搬送して、これを返却口5に放出する。前述の取
込みベルト6の後段には往復通路20が形成され、この
往復通路20は正逆転制御により券を往復搬送が可能に
設けられ、また前述の取込みベルト6はこの往復通路2
0より適宜の動力伝導を受けて正逆転制御される。
往復通路20は上面側の第3搬送ベルト21、第4搬送
ベルト22、第5搬送ベルト23と、これらに対接する
下面側の第6搬送ベルト24、第7搬送ベルト25、さ
らに端末下方に連設されて対接する第8搬送ベルト26
、第9搬送ベルト27によつて構成され、第2モータ2
8の正逆転により券の往復搬送を行なう。
前述の第3搬送ベルト21はプー1J29〜32に張設
され、第4搬送ベルト22はプーリ32,33,34に
張設され、第5搬送ベルト23はプーリ33,34,3
5に張設されている。
前述の第6搬送ベルト24はプーリ36〜40に張設さ
れ、第7搬送ベルト25はプーリ39,40,41に張
設され、第8搬送ベルト26はプーリ41,42に張設
され、第9搬送ベルト27はプーリ43,44,45に
張設され、そしてプーリ41が第2モータ28により正
逆転駆動されることによつて往復通路20は正逆転駆動
される。
前述の第3、第6搬送ベルト21,24の対接部分には
後述する券整列部46が設けられ、この券整列部46は
切符に対してその搬送方向が長手方向になるように整列
する。
なお定期券に対しては券投入口1の投入方向規制により
搬送方向が規制される。このためにこの券整列部46は
定期券に対しては作用しないように退避できるべく設け
られ、この退避制御は前段の券判別部8の判定結果に基
づいて行なわれる。前述の第5、第7搬送ベルト23,
25の対設する部分には上面側に第1磁気ヘッド47、
下面側には第2磁気ヘッド48がそれぞれ設けられ、こ
れらは券の表と裏との投入に対処すべく上下に配置され
、しかも券データの読取りと、精算済みデータの書込み
の双方に使用される。
なお、49,50は各ヘッド47,48の押圧ローラ、
51〜56は券のガイドローラである。
前述の第5、第7搬送ベルト23,25の搬送路端部に
は第2振分板57が設けられ、この振分板57は適宜の
ソレノイドにより振分け駆動される。そして通常は券を
第5、第9搬送ベルト26,27側に案内するように設
定されている。上述の第8、第9搬送ベルト26,27
の対接部分には切符を一旦プールする第1プール部58
が形成され、さらにこのプール部58の先端部分にはス
トッパ59が設けられていて、このストップ59は適宜
のソレノイドにより出退の駆動が行なわれ、このストッ
パ59が突出しているときは第8,第9搬送ベルト26
,27が券の搬送状態下にあるも、切符をスリップ状態
にして停止させ得る。そのためにベルト26,27の対
接は上述のスリップが可能になるように弛く設けられて
いる。なお上述のベルト26,27の下端部には回収箱
60が配設され、この回収箱60は精算処理後の切符を
回収する。
前述の第2振分板57て振分けられる上部には第5搬送
ベルト23と対接するガイドローラ61と、その傾斜上
方に枠状に形成された第2プール部62が設けられ、こ
のプール部62は定期券をプールする。
前述の第5、第7搬送ベルト23,25の対接部分であ
つて、第2磁気ヘッド48の後段側には第3プール部3
3が設けられている。
このプール部63は切符をプールするが、この場合、精
算が切符のみで行なわれたときにプールする。なお、前
述の第1プール部58も切符をプールするが、この場合
は切符と定期券との両方て精算されるときの切符をプー
ルすることになる。
図中64は第5検出器で読取り部分への券の到来を検知
し、65は第6検出器で切符の先端を検知して搬送の停
止制御を行なう。
第3図において、券判別部8は4個の検出器66〜69
によつて構成され、前列の第1,第2検出器66,67
は券の投入検知にも利用される。
券の通路の幅は定期券が長手方向に搬送できるように設
けられている。そのために切符は長手方向はもとより短
手方向にも投入可能てある。前述の第1,第2の検出器
66,67は幅方向の同一線上に配置され、その間較は
切符の短手方向の幅より若干狭く設けられていて、どの
位置よりも切符が投入されてもこれを検出することがで
きる。第3,第4の検出器68,69も幅方向の同一線
上に配置されているが、その間隔は前述の切符の幅より
若干長く設けられている。
そして第1,第2の検出器66,67の組と第3,第4
の検出器68,69の組との間隔は切符の短手方向の長
さよりまた定期券の長さおよび切符の長手方向の長さよ
り短い距離に設けられている。
そのために全検出器66〜69が同時に券を検出したと
きは券を定期券てあると判定し、第1,第2の検出器6
6,67の組または第3,第4検出器68,69の組が
別々に券を検出したときは券は切符であつて、かつ短手
方向に投入されたと判定し、さらに第1,第3の検出器
66,68の組または第2,第4の検出器67,69の
組が別々に券を検出したときは券は切符てあつて、しか
も長手方向に投入されたと判定される。
そして上述の判定によつて、切符が短手方向に投入され
たことを検出したときは後段の券整列部46て長手方向
の送りに整例される。
なお検出器64〜69は周知の光電スイッチによつて構
成されている。
さらに往復通路20の端末側には各プール部58,62
,63が透視できるように透視窓91が形成され、利用
客との間にトラブルがあつた場”合、これより各プール
部58,62,63を透視確認して対処する。
第4図、第5図は前述の券整列部46を示し、整列ロー
ラ70は中央部分が凹状に形成され、この凹部71は整
列ローラ70が整列作用時に往復通路20の第3、第6
搬送ベルト21,24の対接部分に対向するように設け
られている。
上述の整列ローラ70は偏心した位置が回転軸72に固
定され、またこの回転軸72はブロック73の上端軸受
部74に上下方向に軸受されていて、下端部には入力プ
ーリ75を固定し、適宜の動力源によつて回転制御され
る。
そのために整列ローラ70が回転されると、回転軸72
が偏心しているので、切符に振動を付与し、この振動で
切符を固定壁76に沿わせて整列する。
前述のブ七ツク73はその下端受部77が往復通路20
と平行な方向の固定軸78に軸受されて、整列ローラ7
0が、往復通路20に対して出退可能に設けられると共
に、スプリング79によつて往復通路20側に付勢され
、さらに固定部材80に設けられたストッパ81によつ
て位置規制される。
前述のブロック73の下端部であつて固定壁76側には
操作部82が連設され、この操作部82には前述の固定
軸78と同方向にピン83が植設されている。
前述の固定部材80には操作板84の上端がピン85に
よつて枢着され、またこのピン85部分には操作板84
を固定壁76側に付勢するバネ86が係止されている。
上述の操作板84の下端側にはハード形の操作孔87が
形成され、この操作孔87に前述のブロック73のピン
83が係合している。そして前述の操作板84の中間位
置にはピン88が植設され、このピン88はソレノイド
89に連設されている。
通常ソレノイド89に通電されているため操作板84は
ソレノイド89側に引かれているため操作孔87はピン
83を押上げる。
その結果プロツ!ク73は固定軸78を中心として外側
に傾倒して整列ローラ70は往復通路20より離れて定
期券や長手方向に受けた切符の搬送を許容する。整列を
要する切符が取込まれた場合はソレノイド89への通電
が断たれる。その結果ブロック73はスプリング79に
より往復通路20側に引かれ、また操作板84はバネ8
6により固定壁76側に引かれ、整列ローラ70は往復
通路20内に入り込み、プーリ75に動力が伝導される
ことによつて整列ローラ70は回転し、そしてその偏心
故に生じる振動により切符ははじかれて固定壁76に整
列される。なお、整列中に切符側から整列ローラ70に
負荷を受けた場合この整列ローラ70が外方へ傾倒しよ
うとするも、操作孔87の上側中央に形成された突出部
90によつてピン83の移行が阻止されるため、上述の
傾倒が防止される。
上述のように構成した自動精算機において精算ノ処理す
る場合、まず切符のみて精算するときは、これを券投入
口1に投入する。
券判別部8の第1、第2の検出器66,67がこれを検
出すると、第2モータ28は正転に駆動制御されて、取
込み用ベルト6および往復通路20の各ベルトは取込み
方向に駆動されて切符は内部に取込まれる。
券判別部8は投入された券が切符であるか否か、またそ
の投入方向を判定し、整列の必要な投入方向であれば、
券整列部46を駆動してこれを整列する。
また第1、第2の磁気ヘッド47,48は磁気記録面に
対向するものが券データを読取り、そして切符の先端が
第6検出器65で検出されると第2モータ28は停止さ
れ切符は第3プール部63でプールされて取込みは終る
その後券のデータに基づいて不足料金を算出し、;れを
不足料金表示器3で表示し、利用客が硬貨投入口2に硬
貨を投入すれは、これを計数して投入金額表示器4て表
示し、不足料金をまかなう金額になれば、精算券を発行
すると共につり銭が必要であるときはつり銭を放出し、
これらは返却口5に放出されて精算処理は終了する。
なお切符は第3プール部63て次の精算処理までおかれ
る。
これは利用客との間でトラブルがあつた場合確認するた
めである。さらに精算処理が定期券のみによつて行なわ
れる場合は上述の切符のみの場合と同様に取込まれて第
3プール部63でプールされる。
そして精算後は第2モータ28が逆転に駆動制御され、
また第1モータ19も返却方向に駆動され、さらに第1
振分板11は振分け駆動される。その結果往復通路20
および第1、第2搬送ベルト9,10は返却方向に駆動
され定期券は返却方向に搬送される。この搬送時に磁気
ヘッド47または48は二重精算使用を防止するために
精算済のデータを定期券に記録して返却口5に精算券と
共に放出する。そして券の放出後第1振分板11は通常
位置にもどされる。さらに精算処理が切符と定期券とに
よつて行なわれるときは、最初の券投入が切符または定
期券にかかわらず第3プール部63でプールし、このプ
ールするまでにつぎの券が投入されない場合は往復通路
20は一旦停止制御されてつぎの券が投入されたとき往
復通路20は再び駆動制御される。
しかし先の券がプールされるまでに次の券が投入されれ
たときは往復通路20は続けて駆動制御される。前述の
券判別部8が先の券が切符で後が定期券であると判定し
たときはストッパ59を突出すべく動作して、先きの切
符をストッパ59の位置まで搬送する。
このとき切符はスリップした状態で第1プール部58に
プールされる。また後の定期券が第6検出器65て検出
されることによつて、第2振分板57は振分け駆動され
−て、定期券は第2プール部62にプールされ、このプ
ール後に往復通路20は一旦停止されて精算処理が行な
われる。
また先に定期券が投入されて後に切符が投入されたとき
は、後の切符が投入された時点でストツ5パ59を突出
動作すると共に第2振分板57は振分け駆動されて定期
券は第2プール部にプールされ、その後第2振分け板5
7は元の位置に復帰されて、後から搬送されてくる切符
を第1プール部58のストッパ59に停止してプールし
、その往復通路20は一旦停止されて精算処理が行なわ
れる。
精算後はストッパ59を退出すると共に往復通路20を
一旦取込み方向に駆動して第1プール部58にプールし
た切符を回収箱60に回収し、その後第2振分板57を
振分け駆動して第2プール部62の通路20を開き、そ
して往復通路20を返却方向に逆転駆動して定期券を返
却口5に精算券と共に放出する。
その後第2振分板57は元の位置に復帰される。
勿論定期券には精算済のデータが磁気記録されることは
前述の単独定期券の精算処理と同様に行なわれる。
なお精算処理にトラブルが発生したときは透視窓91よ
りプールされた券を確認する。
なお上述の実施例の場合、第8搬送ベルト26に動力伝
導されるプーリ41にこのベルト26が取込み方向のみ
駆動される一方向クラッチを介して動力伝動すれは、定
期券の返却時にも切符をプールすることができる。
【図面の簡単な説明】
図面はこの発明の一実施例を示し、第1図は自動精算機
の正面図、第2図は券搬送機構の側面図、第3図は券判
別部の平面図、第4図は券整列部の側面図、第5図はそ
の正面図てある。 1・・・券投入口、20・・・往復通路、58・・・第
1プ・・ル部、62・・・第2プール部。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 定期券および切符にいずれは一方または両方の券を
    受入れ、券に記録されている情報を読取つて不足料金を
    演算し、不足料金を受入れることにより料金の精算を自
    動的に行なう自動精算機であつて、投入券を搬送する往
    復通路の端末に回収箱を接続し、この回収箱の前段の通
    路端部に切符をプールする第1プール部を設け、前記往
    復通路の読取り部を通過した位置で、この往復通路より
    分岐されて、定期券をプールする第2プール部を設け、
    前記往復通路の券投入口側の位置で、この往復通路より
    分岐されて、逆転搬送される定期券を返却口に搬送する
    返却通路を設けた自動精算機。 2 前記往復通路の端末側に確認用透視部を形成した特
    許請求の範囲第1記項の自動精算機。
JP55051920A 1980-04-18 1980-04-18 自動精算機 Expired JPS6043557B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP55051920A JPS6043557B2 (ja) 1980-04-18 1980-04-18 自動精算機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP55051920A JPS6043557B2 (ja) 1980-04-18 1980-04-18 自動精算機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS56147286A JPS56147286A (en) 1981-11-16
JPS6043557B2 true JPS6043557B2 (ja) 1985-09-28

Family

ID=12900305

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP55051920A Expired JPS6043557B2 (ja) 1980-04-18 1980-04-18 自動精算機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6043557B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0219777U (ja) * 1988-07-26 1990-02-08

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5886676A (ja) * 1981-11-18 1983-05-24 オムロン株式会社 自動精算機
FR2781202B1 (fr) * 1998-07-16 2001-01-12 Stedim Sa Poches pour produits fluides bio-pharmaceutiques

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0219777U (ja) * 1988-07-26 1990-02-08

Also Published As

Publication number Publication date
JPS56147286A (en) 1981-11-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4558711A (en) Coin processing apparatus
JPH0236977B2 (ja)
JP3477996B2 (ja) 紙葉類集積装置および紙葉類処理装置並びに取引処理装置
JPS6043557B2 (ja) 自動精算機
JPH0127478B2 (ja)
JP4079010B2 (ja) 紙幣収納装置および紙幣入出金機
JP2589796B2 (ja) カード類処理装置
JPS5927385A (ja) 循環式紙幣処理機
JP4198210B2 (ja) 貨幣入出金処理システム
JPH0239831B2 (ja)
JPH0322201Y2 (ja)
JPS5844436Y2 (ja) 紙幣入金装置
JPS5844433Y2 (ja) 通貨自動取引装置
JP2515986B2 (ja) 紙幣処理装置及び同装置用金庫
JP3848483B2 (ja) 硬貨収納投出装置および硬貨入出金機
JPH04344590A (ja) 紙幣入出金装置
JP2994734B2 (ja) 自動販売機の硬貨搬送装置
JP4984572B2 (ja) 硬貨処理装置
JPH0778836B2 (ja) 自動取引装置
JP3659584B2 (ja) 硬貨選別装置
JP3848470B2 (ja) 硬貨搬送装置
JPS6282493A (ja) 入金集計機
JPH063498Y2 (ja) 通貨自動取引装置
JPS61196396A (ja) 投票券発売窓口の現金処理装置
JPS6017588A (ja) 通貨自動取引装置