JPH0450637B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0450637B2
JPH0450637B2 JP56215534A JP21553481A JPH0450637B2 JP H0450637 B2 JPH0450637 B2 JP H0450637B2 JP 56215534 A JP56215534 A JP 56215534A JP 21553481 A JP21553481 A JP 21553481A JP H0450637 B2 JPH0450637 B2 JP H0450637B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
banknotes
banknote
thickness
roller
section
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP56215534A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS58109988A (ja
Inventor
Koji Matsuzaka
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Omron Corp
Original Assignee
Omron Tateisi Electronics Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Omron Tateisi Electronics Co filed Critical Omron Tateisi Electronics Co
Priority to JP56215534A priority Critical patent/JPS58109988A/ja
Publication of JPS58109988A publication Critical patent/JPS58109988A/ja
Publication of JPH0450637B2 publication Critical patent/JPH0450637B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H3/00Separating articles from piles
    • B65H3/02Separating articles from piles using friction forces between articles and separator
    • B65H3/06Rollers or like rotary separators
    • B65H3/0653Rollers or like rotary separators for separating substantially vertically stacked articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H1/00Supports or magazines for piles from which articles are to be separated
    • B65H1/04Supports or magazines for piles from which articles are to be separated adapted to support articles substantially horizontally, e.g. for separation from top of pile
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H3/00Separating articles from piles
    • B65H3/02Separating articles from piles using friction forces between articles and separator
    • B65H3/06Rollers or like rotary separators
    • B65H3/063Rollers or like rotary separators separating from the bottom of pile
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H31/00Pile receivers
    • B65H31/04Pile receivers with movable end support arranged to recede as pile accumulates
    • B65H31/08Pile receivers with movable end support arranged to recede as pile accumulates the articles being piled one above another
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H31/00Pile receivers
    • B65H31/04Pile receivers with movable end support arranged to recede as pile accumulates
    • B65H31/08Pile receivers with movable end support arranged to recede as pile accumulates the articles being piled one above another
    • B65H31/10Pile receivers with movable end support arranged to recede as pile accumulates the articles being piled one above another and applied at the top of the pile
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H83/00Combinations of piling and depiling operations, e.g. performed simultaneously, of interest apart from the single operation of piling or depiling as such
    • B65H83/02Combinations of piling and depiling operations, e.g. performed simultaneously, of interest apart from the single operation of piling or depiling as such performed on the same pile or stack
    • B65H83/025Combinations of piling and depiling operations, e.g. performed simultaneously, of interest apart from the single operation of piling or depiling as such performed on the same pile or stack onto and from the same side of the pile or stack
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2301/00Handling processes for sheets or webs
    • B65H2301/40Type of handling process
    • B65H2301/44Moving, forwarding, guiding material
    • B65H2301/447Moving, forwarding, guiding material transferring material between transport devices
    • B65H2301/4473Belts, endless moving elements on which the material is in surface contact
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2301/00Handling processes for sheets or webs
    • B65H2301/40Type of handling process
    • B65H2301/44Moving, forwarding, guiding material
    • B65H2301/447Moving, forwarding, guiding material transferring material between transport devices
    • B65H2301/4474Pair of cooperating moving elements as rollers, belts forming nip into which material is transported
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2404/00Parts for transporting or guiding the handled material
    • B65H2404/60Other elements in face contact with handled material
    • B65H2404/63Oscillating, pivoting around an axis parallel to face of material, e.g. diverting means
    • B65H2404/632Wedge member

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Inspection Of Paper Currency And Valuable Securities (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は、自動預金機、自動支払機、自動預
金支払機および自動両替機の銀行業務機器などに
用いれ紙幣類処理装置に関する。
一般に、自動預金支払機などは、預金処理ユニ
ツトと支払処理ユニツトとを別個に有する。ま
た、それぞれのユニツトに対応する預金機能、支
払機能を与えるために紙幣類処理装置を使用す
る。この紙幣類処理装置は、複数枚束にして投入
された紙幣を1枚ずつ繰り出し、厚さ検査によつ
て厚さ異常ありと判断した紙幣を返却または回収
して損券処理を行うものである。しかしながら、
従来の紙幣類処理装置では、預金処理において、
複数枚、例えば二枚重ねで紙幣を繰り出した場
合、それらを分離する機能を有しないから、その
紙幣を厚さ検査を再度行うことなく、返却口に戻
していた。このため、真札である投入紙幣が返却
される確立が高くなつて利用客に不快感を与え
た。次に、支払処理において、支払準備金収納部
より繰り出した紙幣が複数枚重なつているとき、
前述したようにその紙幣を分離できないから直ち
に回収することになつて、支払準備金紙幣を有効
に利用できなかつた。
この発明の目的は、投入された紙幣を複数枚同
時に取り込んだ際にも、これらの紙幣を一次スト
ア部において一枚ずつ分離して再度厚さ検査手段
に導くことにより、入念な厚さ検査により正紙幣
が返却口に返却される確立を大幅に減少すること
ができ、利用者に不快感を与えることのない紙幣
類処理装置を提供することにある。
この発明の紙幣類処理装置は、紙幣類を収納す
る紙幣類集積部から紙幣類を一枚ずつ搬送路上に
繰り出したのち、厚さ検査手段によつてその紙幣
類の厚さを検査し、厚さ異常を検出したとき損券
処理を行う装置において、 搬送路に上面を開口するとともに、この上面か
ら紙幣類を収納する収納部と、 この収納部に収納された紙幣類を前記上面方向
に付勢する押え板と、周面の一部に紙幣類より摩
擦係数の高い摩擦部を設けたローラと、からなる
紙幣分離機構と、 を備えた一次ストア部を、前記搬送路の途中に設
け、 厚さ異常と判定された紙幣類を前記一次ストア
部に収納したのち、前記ローラをその摩擦部が紙
幣類の上面に当接するように回転させて紙幣類を
一枚ずつ分離して繰り出し、前記厚さ検出手段に
より再度厚さ検査を行うよう構成したことを特徴
とする。
この発明において処理対象となる紙幣類とは、
金種ごとの紙幣をはじめ、判別すべきパターンが
印刷された用紙などである。
以下、この発明の実施例を図面を参照して説明
する。
第1図に、この発明の紙幣類処理装置を含む自
動預金支払機の全体を示す。この自動預金支払機
は1金種、たとえば1万円札を取り扱うものとす
る。紙幣投入部は紙幣を複数枚同時投入可能な大
きさの投入口1を有し、預金時に紙幣が収納され
るべき紙幣類集積部である。押え板2は、押えば
ね3によりつねに押圧される。紙幣投入の場合、
押え板2を矢符A方向に開き、札束を押え板2で
挾持させる。投入口1の近傍に配設したスイツチ
4は、投入口1に紙幣が投入されたことを検出す
るセンサで構成される。スイツチ4によつて紙幣
投入が検出されると、投入紙幣が確実にセツトさ
れるまで待機するために、後述の制御回路のタイ
マによつて待機時間、たとえば2秒が計時され
る。待機時間経過後繰出し用ローラ5が駆動され
る。繰出し用ローラ5は、紙幣より大きい摩擦係
数の材料、たとえばゴムなどで構成され、モータ
6および駆動ベルト7によつて駆動される。この
繰出し用ローラ5と、繰出し用ローラ5と対接す
る摩擦板8は投入口1の下部に配設される。摩擦
板8は紙幣より大きい摩擦係数の材料、たとえば
ゴムなどで形成される。紙幣がこの摩擦板8とこ
の摩擦による制動作用によつてほぐされ、複数枚
重なつたまま繰り出されることが防止される。繰
出し用ローラ5に近接して主搬送ベルト10の搬
入端を設置する。主搬送ベルト10は、搬送ベル
ト11,…,16とともに搬送路を形成する。主
搬送ベルト10のベルト面は、搬送すべき紙幣を
挾持するよう搬送ベルト11,…,15のベルト
面と対向して接触する。主搬送ベルト10は、モ
ータ17および駆動ベルト18によつて矢符Bの
方向に駆動される。搬送ベルト11,…,16
は、この主搬送ベルト10の駆動に追随して回転
する。紙幣は、通常、処理速度を上げるために幅
方向に搬送される。主搬送ベルト10の搬入端近
傍に配設されたスイツチ9は、搬送路に紙幣があ
るか否かを検出するセンサで構成される。このス
イツチ9の設置点より搬送方向側で搬送ベルト1
1の途中にチエツカ19を設ける。このチエツカ
19は、紙幣の真偽を検査する真偽検査装置、紙
幣の厚みを検査する厚み検査装置を有する。
搬送ベルト11と12の間に金庫20を設け
る。この金庫20の拡大図を第2図に、また、そ
の底面図を第3図に示す。金庫20は、支払時に
紙幣が収納されるべき紙幣類集積部であり、主搬
送ベルト10の上方に配置され、下側開口部から
紙幣を取り込み、内部上方に積層して収納する。
この金庫20には、投入された紙幣および支払準
備金用紙幣が収納される。なお、金庫20の上部
は開放され、この上部から支払準備金用紙幣を投
入できる。この金庫20下方の開口部前後に、ロ
ーラ21,22を設ける。ローラ21と22は搬
送路に沿つて紙幣の幅より少し狭い処理を隔てて
平行に配置される。各ローラの外周部には、紙幣
より大きい摩擦係数を有する材料、たとえばゴム
などで摩擦部26a,26bが形成され、ほぼ半
周部分が切り欠けられ、摩擦部26a,26bを
除く円周部分は紙幣より小さい摩擦係数を有する
材料、たとえばテフロンなどで形成される。ま
た、ローラ22の両端部で回転軸と平行な回転軸
をもつ補助ローラ59をローラ22の外周縁に取
り付ける。ローラ21,22のそれぞれの回転軸
に歯車24,27を取り付ける。歯車24にかみ
あう歯車25と、歯車27にかみあう歯車28に
よつて歯車列を構成し、歯車25を駆動するモー
タ29およびタイミングベルト30を設ける。ロ
ーラ21,22は、第2図に示す位置を基準とし
て矢符方向aまたはbに回転する。モータ29は
1回転に対応したパルスが与えられたとき、ロー
ラ21,22を確実にaまたはb方向に1回転さ
せるパルスモータである。主搬送ベルト10上の
紙幣61を金庫20内に収納する場合、ローラ2
1,22はa方向に回転する。このとき、紙幣6
1はローラ21,22の切欠部によつてすくい上
げられ、金庫20内に収納される。金庫20の開
口部より脱落しないよう補助ローラ59は紙幣を
内部に押し込む。このようにして、紙幣は、前記
開口部から脱落しない程度に、V字型おもり23
によつてその中央部が垂下された状態で金庫20
内に収納される。一方、金庫20から紙幣62を
取り出す場合、ローラ21,22はb方向に回転
する。このとき、紙幣62はローラ21,22の
摩擦部26a,26bの表面との摩擦によつては
がされる。また、補助ガイド59は、繰り出した
紙幣を円滑に搬送ベルト12の搬送端に送り出
す。また、搬送ベルト11の搬出端とローラ21
の近傍との間にスイツチ31を設ける。このスイ
ツチ31は金庫20に収納すべき紙幣が所定の収
納可能位置に到達したか否かを検出するセンサで
構成される。更に、ローラ22側の金庫20の開
口部近傍にストツパ32を設ける。このストツパ
32はソレノイド33によつて上下運動し、金庫
20に紙幣を収納する際、紙幣が前記収納可能位
置外に動くことを防ぐために搬送路を遮断する。
搬送ベルト12に係る搬送路部分の中間に厚さ
検査部34を設ける。この厚さ検査部は、搬送路
を通過する紙幣に光を当て、透過した光量により
複数枚か否かを判断する光電センサ等により構成
される。また、搬送ベルト12の終端に損県仕分
け片35と、その下方に損券回収箱38を設け
る。この損券仕分け片35は、リンク36を介し
て連結したソレノイド37により駆動される。通
常は、ソレノイド37はオフであり、第1図に示
す実線の状態で紙幣は損券仕分け片35上を通過
する。これに対し、支払金を再繰り出しして、厚
さ検査により厚さ異常となつた紙幣、すなわち損
券と判断された紙幣を損券回収箱38に回収する
場合、ソレノイド37がオンになつて破線で示す
状態になり、矢符Cの搬送方向に搬送路が変更さ
れる。すなわち、ソレノイド37がオンになる
と、損券仕分け片35は搬送路を遮断するよう突
出し、紙幣はこの損券仕分け片35に衝突して矢
符C方向に搬送される。また、損券回収箱38に
導く搬送路近傍にスイツチ58を設ける。このス
イツチ58は損券回収紙幣の通過を検出するセン
サで構成される。
搬送ベルト14の搬入端の前に、返却金仕分け
片39を設ける。この返却金仕分け片39は、リ
ンク40を介して連結したソレノイド41により
駆動される。通常は、第1図に示す実線の状態で
ソレノイド41はオフし、紙幣はこの返却仕分け
片39上を通過する。これに対し、紙幣返却の場
合、破線の像対、すなわち、ソレノイド41はオ
ンになつて、返却仕分け片39は搬送路を遮断す
るように突出し、紙幣はこの返却金仕分け片39
に衝突して矢符D方向に搬送される。矢符D方向
には搬送ベルト15と16による返却路が形成さ
れ、この返却路の終端近傍に返却口42が対向
し、またその終端には、スイツチ43を設ける。
スイツチ43は、返却される紙幣の通過を検出す
るセンサで構成される。なお、返却口42に返却
される紙幣は、たとえば預金処理においては、1
枚繰出しされたが偽札と判定されたもの、また、
後述するように厚さ異常で再繰り出ししても厚さ
異常と判断される損券である。
次に、一次ストア部44を搬送ベルト13と1
4間で、かつ主搬送ベルト10の下方に設ける。
一次ストア部44は、厚さ検査が再度行われる紙
幣、または、支払金紙幣を再度繰り出して収納す
る収納部63と、収納部63の上面に開口した開
口部の前後に設けたローラ45,46および後述
する収納部63の内部に設けた凸状押え板56か
らなる紙幣分離機構と、を有する。この一次スト
ア部44は、前述した金庫20と略同一の構成で
ある。ただ、金庫20は紙幣をV字型おもり23
の自重によつて開口部が位置する下方に付勢する
構成であるのに対して、一次ストア部44は押圧
ばね57の弾性力を介して凸状押え板56により
収納部63の上面方向に付勢する構成である点で
相違する。各ローラは、摩擦部64a,64bと
切欠部を有し、それぞれの回転軸に歯車47,4
9を取り付け、更に歯車47,49のそれぞれに
かみあう歯車48,50によつて歯車列が構成さ
れる。この摩擦部64a,64bを形成したロー
ラ45,46が紙幣分離機構である。モータ51
およびタイミングベルト52により歯車50は駆
動される。収納部63に紙幣を収納する場合、ロ
ーラ45,46はc方向に回転し、一方、収納部
63から紙幣を繰り出す場合、ローラ45,46
はd方向に回転する。ローラ45の両端部に取り
付けた補助ローラ60は、前記の補助ローラ59
と同様に、紙幣を確実に収納し、また、繰り出し
た紙幣をより円滑に搬送する効果を有する。ロー
ラ46の前に配設したスイツチ53は、収納すべ
き紙幣が所定の収納可能位置に到達したか否かを
検出するセンサで構成される。また、ローラ45
側の収納部63の開口部近傍にストツパ54を設
ける。このストツパ54はソレノイド33によつ
て上下運動し、紙幣収納時に紙幣が前記収納可能
位置外に動くことを防ぐために搬送路を遮断す
る。なお、前記ストツパ32およびストツパ54
を設けず、スイツチ31とローラ21,22、ま
たは、スイツチ56とローラ45,46のそれぞ
れの動作タイミングを調整して、ローラ22また
はローラ47の切欠部で紙幣の暴走を抑えること
ができる。また、収納部63の上部から紙幣が収
納されるから、この一次ストア部44は下方から
紙幣を保持する構造を有する。紙幣は押圧ばね5
7を介して凸状押え板56によつて中央部が凸に
なるよう収納部63内に整然と重ねられる。ま
た、搬送路はこの一次ストア部44を経て、更に
搬送ベルト13を経て投入口1に達して一巡す
る。また、スイツチ4,9,31,43,53,
58は、通常、オン状態にあり、紙幣により遮光
されるとオフになる。
次に、この実施例に係る自動預金支払機の動作
を制御する制御回路を説明する。この制御回路の
構成を第4図のブロツク図に示す。
主制御回路77はこの実施例に係る自動預金支
払機全体を制御し、支払枚数等を副制御回路72
に指令を与えるとともに表示器(図示せず)など
に機器異常表示信号を出力する。また、主制御回
路77には、取消返却ボタン、支払枚数ボタンに
よる利用客からの信号も入力される。副制御回路
72は、入力信号処理回路70、出力信号駆動回
路71、および一次ストア部44を含む紙幣処理
部を制御し、計時回路73、受入枚数カウンタ7
4、返却枚数カウンタ75、および支払枚数カウ
ンタ76に接続する。受入枚数カウンタ74は預
金時の受入枚数および取消返却時の返却枚数を計
数する。返却枚数カウンタ75は取消返却時に受
入枚数カウンタ74のカウント数と比較して過返
却のないよう返却枚数を計数する。支払枚数カウ
ンタ76は支払時の枚数を計数する。入力信号処
理回路70には、スイツチ4,9,31,43,
53,58、チエツカ19、および厚さ検査部3
4のそれぞれの出力が導入される。また、出力信
号駆動回路71の出力は、モータ6,17,2
9,51およびソレノイド33,37,41,5
5のそれぞれに接続する。以上の制御回路の構成
はマイクロコンピユータにより構成される。
次に、第4図の制御回路の制御に基づく、この
実施例の動作を第5図ないし第7図のフローチヤ
ートによつて説明する。
まず、預金処理動作を第5図および第6図のフ
ローチヤートに示す。投入口1に札束が投入され
るとスイツチ4がオフして、受入枚数カウンタ7
4の内容が1にセツトされる(ステツプ100、
101)。2秒間待機したのちモータ17がオンにな
つて、主搬送ベルト10が起動し、更にモータ6
がオンになつて繰出し用ローラ5が作動して紙幣
の繰出しを開始する(ステツプ102〜104)。スイ
ツチ9によつて1枚目の繰出しが確認されると、
次札の繰出しを停止し(ステツプ105、106)、繰
り出した紙幣の真偽と厚さをチエツカ19により
検査する(ステツプ107)。
ステツプ108にて、検査に係る紙幣が1枚の真
札であると判断されたとき、その紙幣を金庫20
に収納するステツプに移る。収納すべき紙幣が金
庫20に収納可能な地点まで搬送されたスイツチ
31により検出されると、モータ29が1回転し
てローラ21,22をa方向に回転させる。前述
したように、このローラ21,22によつて紙幣
は金庫20内に収納される(ステツプ109、110)。
収納した後、投入口1にまだ投入札があるか否か
スイツチ4によつて判断され、札が残つていると
き受入枚数カウンタ74の内容に1を加え、次札
の繰出しを行う(ステツプ111、112、104)。残つ
ていない場合はステツプ144に移る。
ステツプ108にて、1枚の真札でないと判断さ
れ、更に、厚さ検査部34によつて厚さ異常、す
なわち複数枚取出しと判定されたとき、ソレノイ
ド33をオンしてストツパ32を下げ搬送路を開
放する(ステツプ113、114)。厚さ異常と判断さ
れた紙幣が一次ストア部44の収納部63に収納
可能な地点まで到達したことがスイツチ53によ
り検出されると、ソレノイド33がオフしてスト
ツパ32が上がり、更にモータ51を一回転正転
させてその紙幣を収納部63に収納する(ステツ
プ115〜118)。次に、ソレノイド55をオンして
ストツパ54を開き、モータ51を1回転逆転さ
せ、収納した厚さの異常の札の再繰出しを行う
(ステツプ119、120)。この再繰出しによつて紙幣
が繰り出されると、再度の紙幣検査のステツプ
123に移る。この場合、一次ストア部44の収納
部63から紙幣が再繰出しされたか否かの判定
は、モータ51の作動開始から紙幣がスイツチ9
の設置点に到達したときの到達時間を、あらかじ
め搬送速度と搬送距離から設定しておき、その設
定時間内にスイツチ9がオフするか否かで行う。
この到達時間をたとえば1秒に設定し、前記の制
御回路のタイマで監視する。この1秒以内にスイ
ツチ9がオフしないときは、再繰り出すべき紙幣
がなかったと判断し、ソレノイド55をオフして
ストツパ54を上げ(ステツプ122)、ステツプ
111に戻ってあらたに投入口1からの紙幣繰出し
を行う。
収納部63から再繰出しされた紙幣に対し、再
びチエツカ19によって紙幣の真偽と厚さの検査
を行う(ステツプ123)。この検査によつて厚さ異
常でないと判定されると、ソレノイド55をオフ
してストツパ54を上げ、更に、その紙幣が真札
であれば、金庫20に収納する(ステツプ220〜
223)。1枚の収納が終われば、再びステツプ120
に戻り、一次ストア部44の再繰出し処理に移
る。一方、ステツプ124にて厚さ異常と判定され
ると、その紙幣は返却すべきものと判定される。
すなわち、2度の紙幣検査で厚さ異常と判断され
るときは、2枚以上の紙幣が接着状態または折れ
曲がつた状態にあることが多く、それ以上検査を
行うことは無駄となるから、返却口42に戻すも
のとする。この場合、ソレノイド33をオンして
ストツパ32を開放し、また、ソレノイド41を
オンして返却金仕分け片39を立て、搬送路を返
却口42方向に切り換える(ステツプ126、127)。
スイツチ43によつて返却すべき紙幣の通過が検
出されると、ソレノイド41,33をオフして、
返却仕分け片39、スイツチ32を元に戻し、更
にステツプ120によつて一次ストア部44からの
再繰出し処理を続ける。
また、ステツプ108にて、1枚の真札でないと
判断され、更にステツプ113にて厚さ正常、すな
わち1枚出した判断されると、ソレノイド33,
55がオンされ、ストツパ32,54が開放し
(ステツプ131、132)、その紙幣を再検査する。ス
イツチ9の設置点に再検査すべき紙幣が到達する
と、ソレノイド33をオフしてストパ32を元に
戻し、チエツカ19による検査を行う(ステツプ
133〜135)。この検査によつて偽札と判定される
と、その紙幣は偽造されたものか、または損傷の
度合が大きく判別不可能な状態にあるものである
から、返却口42に返却する(ステツプ136〜
142)。返却後、投入口1に紙幣が存在しなけれ
ば、すなわち投入紙幣すべての繰出しが終了すれ
ばステツプ144に移り、また、まだ残つていれば、
ステツプ104に戻り紙幣繰出し処理を続ける。な
お、ステツプ136にて、真札であれば、ステツプ
109に移り、その紙幣を金庫20に収納する。
また、ステツプ124にて、再繰出しされた紙幣
が厚さ正常と判断され、かつ、ステツプ220にて
真札でないと判断された場合、ステツプ131以降
の処理に移る。
次に、ステツプ144にて、利用客の前記の取消
返却ボタンを押したか否か判断される。この取消
返却ボタンが押されていないときは、モータ17
をオフして、主搬送ベルト10を停止して預金処
理を終了する(ステツプ145)。これに対し、取消
返却ボタンが押されたときは、返却枚数カウンタ
75の内容が0にセツトされ、ソレノイド33を
オンしてストツパ32を開く(ステツプ146、
147)。更に、モータ29が1回転して、ローラ2
1,22をb方向に回転させ、金庫20から紙幣
を1枚繰り出す(ステツプ148、149)。繰り出さ
れた紙幣は厚さ検査部34にてその厚さを検査さ
れ、厚さ異常か否か判定される(ステツプ150、
151)。ステツプ151にて、1枚の紙幣であると判
定されたときは、ソレノイド41をオンして返却
仕分け片39を返却口42側に向ける(ステツプ
152)。スイツチ43によつて1枚分の返却が検出
されたとき、返却枚数カウンタ75の内容に1を
加える(ステツプ153、154)。返却枚数カウンタ
75の内容が受入枚数カウンタ74の内容に一致
するまで返却処理が繰り返され、一致したとき、
ソレノイド33,41をオフしてストツパ32、
返却仕分け片39を元に戻したのち、主搬送ベル
ト10を停止する(ステツプ155〜157、145)。
ステツプ151にて、厚さ異常と判定されたとき、
ソレノイド55をオンしてストツパ54を開放
し、またソレノイド33をオフしてストツパ32
を元に戻す(ステツプ158、159)。更に、ステツ
プ160から163にて、紙幣を金庫20に収納したの
ち、再びステツプ164、165にてソレノイド33を
オンしてストツパ32を開き、収納した紙幣を再
繰出しする。更に、この再繰出しされた紙幣を厚
さ検査部34によつて厚さ検査を行い(ステツプ
166、167)、厚さ異常がなければステツプ152に移
つて返却し、また、厚さ異常があれば表示器に機
器異常表示信号を出力したのち、ステツプ168か
らステツプ145に移つて主搬送ベルト10を停止
する。このように機器異常表示を行う理由は、受
入時に一旦は1枚紙幣として処理されていて、本
来分離不可能な原因はなく、厚さ異常は、2度目
の繰出しの際の複数枚取出しに基づくと考えら
れ、更にこれは機器異常による可能性が大きいか
らである。
次に、支払処理動作を第7図のフローチヤート
に示す。利用客によつて支払うべき紙幣枚数が前
記の支払枚数ボタン操作により主制御回路77に
入力される。また、支払枚数カウンタ76の内容
を0にし、主搬送ベルト10の駆動を開始する
(ステツプ180、181)。更に、ソレノイド6をオン
してストツパ32を開放し、またソレノイド41
をオンして返却仕分け片39を返却口42側に向
ける(ステツプ182、183)。モータ29を回転し
て、ロール21,22をb方向に回転させ、金庫
20から紙幣を1枚繰り出す(ステツプ184)。こ
の繰り出した紙幣が1枚か否か厚さ検査部34に
よつて検査され(ステツプ186)、1枚であればス
テツプ187以降の返却処理に送られ、そうでない
ときは、ステツプ199以降の厚さ異常処理に送ら
れる。
ステツプ186において1枚紙幣であると判定さ
れた紙幣が返却口42に返却されたとき、支払枚
数カウンタ76の内容に1が加えられる(ステツ
プ186、187)。この返却処理は主制御回路77か
ら指示された支払所定枚数に支払枚数カウントの
カウント数が一致するまで行われ、一致しないと
きはステツプ184に戻り紙幣繰出しを続行する
(ステツプ189)。一方、一致したとき、すなわち、
必要枚数の紙幣返却が終了したとき、ソレノイド
41をオフして返却仕分け片39を元に戻し、ま
た、ソレノイド33をオフしてストツパ32も元
に戻す(ステツプ190、191)。ところで、以上の
返却処理の終了が、後述の一次ストア部44によ
る厚さ異常処理の途中に起こる場合がある。すな
わち、返却した枚数が支払所定枚数に近いとき
に、複数枚取出しがあつて一次ストア部44によ
る再繰出しを行うことがある。この場合には、一
次ストア部44の収納部63を空にする必要があ
る。したがつて、支払所定枚数の返却が終了した
のち、ステツプ199以降の厚さ異常処理を実行し
たか否かを判断する(ステツプ192)。この判断
は、返却終了後収納部63から送られる紙幣の通
過を検出するスイツチ9によつて行われる。この
厚さ異常処理の実行があるとき、ソレノイド55
をオンしてストツパ54を開放し、かつモータ5
1を作動させ収納部63から紙幣を繰り出す(ス
テツプ193、194)。前記の取消返却時(ステツプ
121)と同様に、収納部63に紙幣がないことを
空出しの確認により行う(ステツプ195)。紙幣が
なくなつたときはソレノイド55をオフしてスト
ツパ54を元に戻す(ステツプ214)。また、金庫
20の収納可能地点に到達した紙幣は金庫20に
収納される(ステツプ196〜198)。
ステツプ186にて、支払うべき紙幣が厚さ異常
と判定されたときは、厚さ異常処理を行うために
ソレノイド41をオフして返却仕分け片39を戻
す(ステツプ199)。この紙幣が一次ストア部44
の収納可能地点に到達したとき、モータ51を回
転させて収納部63に収納する(ステツプ200〜
202)。この紙幣を収納部63に収納したのち、ソ
レノイド55をオンしてストツパ54を開放し、
モータ51を逆転させて紙幣の再繰出しを行う
(ステツプ203、204)。次に、前述のようにスイツ
チ9の空出し検出により収納部63内の紙幣の有
無を確認する(ステツプ205)。収納部63内に紙
幣がないとき、ソレノイド55をオフしてストツ
パ54を開放しステツプ183に移つて金庫20か
らの紙幣繰出しを続行する。収納部63から繰り
出された紙幣に対し、チエツカ19および厚さ検
査部34による再度の厚さ検査が行われる(ステ
ツプ207)。ステツプ208にて、収納部63から繰
り出された紙幣が1枚であると判定されたとき、
ソレノイド55をオフしてストツパ54を戻し、
更にソレノイド41をオンして返却仕分け片39
を返却口42側に向け(ステツプ209、210)、ス
テツプ187に移つて返却処理を行う。これに対し、
厚さ異常と判定され、その紙幣が損券であると判
断したとき、ソレノイド37をオンして損券仕分
け片35を損券回収箱38側に向ける(ステツプ
211、212)。スイツチ58によつて損券回数が確
認されたとき、ソレノイド37をオフして損券仕
分け片35を元に戻し(ステツプ213)、ステツプ
201に移つて一次ストア部44からの再繰出し処
理を続行する。このように、支払処理の中に損券
回数処理ステツプを付加する理由は、稼動開始前
に係員によつて直接金庫20に支払準備金紙幣が
収納された場合、チエツカ19を通過しない、す
なわち、厚さ検査を受けない、密着度の高い紙幣
が金庫20内に混入し、それらのうち1枚分離の
不可能なものを損券として回収するためである。
なお、この支払処理時に、金庫20から繰り出し
た紙幣にチエツカ19による検査を行う場合は、
モータを逆回転させ搬送方向Bと逆向きに紙幣を
搬送するよう構成する。この場合、搬送方向が逆
になるから、他の構成要素の動作も正常に機能す
べく制御される。
以上の実施例では、預金処理において、投入口
1からの繰出しで複数枚繰出しとなつたとき、お
よび支払処理において金庫20から複数枚取出し
となつたときには、一次ストア部44の回収、再
繰出し機能を用い、また、預金処理中の取消返却
処理において複数枚取出しとなつたときは金庫2
0の回数、再繰出し機能を利用しているが、支払
処理時の複数枚取出しに対し金庫20の回収、再
繰出し機能を利用してもよい。
また、共通の搬送路に沿つて、前記実施例の金
庫20と同一機能をもつ、すなわち、収納および
繰出しが可能な金庫を金種別に並設することによ
つて、この発明に係る紙幣類処理装置を数金種を
扱う装置に応用できる。
また、前記の実施例では、複数枚取出しが発生
した場合、その分離処理を優先して行い、その処
理が終了してから次札の処理に移つていたが、次
札の搬入を停止することなく、複数枚取出しにな
つたすべての紙幣を一旦一次ストア部に収納し、
正常紙幣の処理を終了してから、一次ストア部内
の紙幣の処理を行うよう構成できる。このように
すれば、前記の種搬送ベルト10上に多くの紙幣
を供給でき、次札の搬入停止時間を短縮して高速
処理を実現できる。
また、この発明は、一次ストア部を別途に設け
ず、回収、再繰出し機能を備えた一つの金庫で預
金および支払処理を行う構成にしてもよい。すな
わち、預金処理時、取消返却時または支払処理時
すべての複数枚取出しに対し、単一の金庫に回収
し、更に再繰出しを行つて厚さの再検査を行うよ
う構成することができる。
また、再繰出し回数を2回以上とし、より確実
な再検査を行うよう構成してもよい。
この発明に係る紙幣類処理装置に第8図に示す
一次ストア部801を用いてもよい。この一次ス
トア部801は収納部805と、押え板808、
送りローラ812、摩擦ローラ824を有する収
納繰出し部の両方の長方体ケース内に備えた構造
で、搬送路に装着自在となる現金カツトである。
上面は一端が蝶番によつて把着された蓋803を
形成し、蓋体803を開閉して紙幣804が収納
部805に収納される。なお、蓋体803に持運
び用把手806が取り付けられる。
収納部805内の底部に底板807を設け、こ
の底板807の中央部に溝(図示せず)を形成す
る。押え板808は底板807の一端に位置し、
また、この押え板808の後面には支持板809
を連設し、更にこの支持板809の株は前記の溝
を介して底板807の下方に延設される。この支
持板809に3点支持によるガイドローラ810
を軸支する。支持板809の下部に取り付けたス
プリング811によつて、押え板808は底板8
07上に沿つて、矢符Eの方向に移動するよう付
勢される。紙幣804は横長状にして押え板80
8にもたれかけた状態で重ねられて収納される。
底板807の一端で、かつ、この一次ストア部
801の前面壁816に設けた収納兼繰出し口8
30に近接した位置に、紙幣収納繰出し用送りロ
ーラ812を設ける。紙幣804の積層方向、す
なわち矢符Eの方向と直交して送り用ローラ81
2の回転軸814を収納部806の側壁に軸支す
る。この回転軸814に駆動歯車813を取り付
け。また、送り用ローラ812と対向し、回転軸
814に平行な回転軸826を中心に回転する摩
擦ローラ824を配設する。スプリング(図示せ
ず)によつて、摩擦ローラ824はつねに送り用
ローラ812に押圧される。送り用ローラ812
および摩擦ローラ824の周面は、ゴム材で凹凸
状に形成される。
送り用ローラ812の上方位置、すなわち、押
え板808と対向する側で紙幣804の上下中間
位置より少し上方の位置に、偏心ローラ818を
紙幣804の両端部と対向するよう2個設ける。
各偏心ローラ818は、軸受820に軸支された
回転軸819を中心に回転する。また、この偏心
ローラ818および送り用ローラ812のそれぞ
れにプーリー(図示せず)が設けられ、それらの
プーリー間に伝動ベルトを張設する。すなわち、
送り用ローラ812の回転に連動して偏心ローラ
818が回転する。
取込みガイド802は、逆L字状の側断面の形
状を有し、ガイドレール822の溝に嵌合する摺
動部823と、紙幣804に当接する当接部82
1からなる。摺動部823の一端と前面壁816
の間にはスプリング827を設け、取込みガイド
802をつねに前面壁816側に付勢する。ガイ
ドレール822は収納部805の上部に固設さ
れ、矢符Eに平行な溝を有する。また、摺動部8
23の端部は、前面壁816に穿孔した孔831
から導入されるラツク825の先端に当接する。
ラツク825はモータ828によつて駆動される
ピニオン829と係合し、ガイドレール822の
溝方向に平行移動する。当接部821は、紙幣8
04の両端の紙面に当接する二つの当接面部を有
する。
以上の構成において、ラツク825が平行移動
することにより、当接部821は図示のS1〜S3
位置に移動する。まず、収納部805に収納した
紙幣804を繰り出す操作を説明する。ラツク8
25を移動させ、当接部821をS1の位置に移動
する。収納部805内の札束は押さえ板808に
より矢符E方向に押し出され、収納紙幣の最前部
の紙幣は、矢符Fの方向に送り用ローラ812が
回転することによつて、紙幣ガイド815,81
6に沿つて送り出される。このとき、偏心ローラ
818は連動して回転し、その最前部の紙幣に振
動を与え、その重なりをほぐす。また、摩擦ロー
ラ824は、矢符Hの方向にのみ回転するよう制
動され、紙幣の二枚重ね出しを防止する。
次に、紙幣を収納部805に取込む場合を説明
する。ラツク825を移動して収納済紙幣を押し
込み、当接部821をS1の位置に移動する。これ
により、当接部821の裏面と、送り用ローラ8
12および偏心ローラ818の間に空〓が生ず
る。ついで、送り用ローラ812を矢符Gの方向
に回転させ、かつ、摩擦ローラー824を矢符H
の方向に回転させることにより当接部821の裏
面上に紙幣を取込む。そして、ラツク825を移
動して当接部821をS3の位置に移動する。この
移動の途中において、取込まれた紙幣は当接部8
21の前記二つの当接面部の間より外れて収納部
805内に残される。取込み終了後、当接部82
1はS1の位置に戻される。
以上の一次ストア部801を用いれば、送り用
ローラ812が内部に組み入れられているから、
搬送路の何れの箇所においても簡単に設置するこ
とができ、かつ構成が簡素化される。
更に、この発明に係る紙幣類処理装置に第9図
に示す一次ストア部901を用いてもよい。この
一次ストア部901は、上部より紙幣を収納する
収納箱906と、収納箱906の下部に設けた紙
幣繰出し部とを有する。紙幣繰出し部は、収納箱
906の底部に対向する繰出しローラ905、繰
出しローラ905に対接する摩擦ローラ904、
および偏心ローラ903を有する。収納紙幣90
2は繰出しローラ905の回転により、収納部9
06の底部から繰り出される。このとき、前記第
8図の偏心ローラ818と同様に、偏心ローラ9
03は収納紙幣902の重なりをほぐす。以上の
一次ストア部901を搬送路の下方に配設する。
矢符J方向に搬送された紙幣は、仕分け片907
の向きの切換えによつて一次ストア部901側に
導入される。また、繰り出された紙幣は、紙幣繰
出し部付近に設けた搬送手段によつて矢符K方向
に搬送される。このような一次ストア部901を
用いれば、紙幣収納手段を設けることなく構造が
単純化される。なお、この一次ストア部901を
金庫として利用する場合には、別途に一次ストア
部が必要である。
以上説明したように、この発明の紙幣類処理装
置は、二枚重ねを生じた紙幣を一次ストア部に設
けられたローラおよび押え板からなる紙幣分離機
構によつて確実に分離して厚さ検査手段に再度導
く構成を有するから、厚さ検査を念入りに行うこ
とができ、真札が返却される確立を大幅に減少さ
せ、利用者に不快感を与えない。また、複数枚繰
出しが起きても、分離して随時厚さの再検査を行
うことができ、取消返却時に利用客の投入紙幣を
回収せずに繰出し返却でき、更に支払処理時にお
いても支払準備金紙幣を有効に利用することがで
きる効果を有する。
【図面の簡単な説明】
第1図は、この発明に係る紙幣類処理装置を適
用した自動預金支払機の全体構成図である。第2
図は、前記自動貯金支払機の金庫20周辺の構造
図、第3図は同金庫20周辺の底面図である。第
4図は前記自動預金支払機の制御を行う制御回路
のブロツク図である、第5図ないし第7図は前記
自動預金支払機の処理動作を示すフローチヤート
であり、第5図および第6図は預金処理時のフロ
ーチヤートであり、第7図は支払処理時のフロー
チヤートである。第8図は、この発明の他の実施
例を示す一次ストア部の構造図である。第9図
は、この発明のもう一つの他の実施例を示す一次
ストア部の構成図である。 1……投入口、5……繰出し用ローラ、10…
…主搬送ベルト、11,12,13,14,1
5,16……搬送ベルト、19…チエツク、20
……金庫、21,22,45,46……ローラ、
23……おもり、34……厚さ検査部、38……
損券回収箱、42…返却口、44……一次ストア
部、59,60……補助ローラ、63……収納
部。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 紙幣類を収納する紙幣類集積部1,20から
    紙幣類を一枚ずつ搬送路上に繰り出したのち、厚
    さ検査手段19,34によつてその紙幣類の厚さ
    を検査し、厚さ異常を検出したとき損券処理を行
    う装置において、 搬送路に上面を開口するとともに、この上面か
    ら紙幣類を収納する収納部63と、 この収納部63に収納された紙幣類を前記上面
    方向に付勢する押え板56と、周面の一部に紙幣
    類より摩擦係数の高い摩擦部64a,64bを設
    けたローラ45,46と、からなる紙幣分離機構
    と、 を備えた一次ストア部44を、前記搬送路の途中
    に設け、 厚さ異常と判定された紙幣類を前記一次ストア
    部44に収納したのち、前記ローラ45,46を
    その摩擦部64a,64bが紙幣類の上面に当接
    するように回転させて紙幣類を一枚ずつ分離して
    繰り出し、前記厚さ検出手段19により再度厚さ
    検査を行うよう構成した紙幣類処理装置。
JP56215534A 1981-12-23 1981-12-23 紙幣類処理装置 Granted JPS58109988A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56215534A JPS58109988A (ja) 1981-12-23 1981-12-23 紙幣類処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56215534A JPS58109988A (ja) 1981-12-23 1981-12-23 紙幣類処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58109988A JPS58109988A (ja) 1983-06-30
JPH0450637B2 true JPH0450637B2 (ja) 1992-08-14

Family

ID=16674014

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56215534A Granted JPS58109988A (ja) 1981-12-23 1981-12-23 紙幣類処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58109988A (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6092367U (ja) * 1983-11-25 1985-06-24 株式会社日本コンラックス 返金及び取込み制御装置を具えた紙幣装置
JPH0682416B2 (ja) * 1984-05-30 1994-10-19 三洋電機株式会社 紙幣処理装置
JPS6116391A (ja) * 1984-07-03 1986-01-24 沖電気工業株式会社 自動入金装置
JPS61198392A (ja) * 1985-02-28 1986-09-02 グローリー工業株式会社 紙幣分類計数機
JP5352290B2 (ja) * 2009-03-09 2013-11-27 シルバー電研株式会社 紙幣識別装置

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS577065Y2 (ja) * 1977-02-04 1982-02-10

Also Published As

Publication number Publication date
JPS58109988A (ja) 1983-06-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7036650B2 (en) Sheet accepting apparatus and recycler
EP0616963A2 (en) Sheet handling apparatus
JPH09293160A (ja) 紙幣処理機
JPH09237371A (ja) 紙幣処理機
JPH09235046A (ja) 紙幣処理機
JPS6145278B2 (ja)
JPH0450637B2 (ja)
JPH063493Y2 (ja) 紙葉類処理機
JPS6248274B2 (ja)
JP2914463B2 (ja) 紙幣入出金装置
JPS5927385A (ja) 循環式紙幣処理機
JPH0672590A (ja) 紙幣処理装置
JP3488005B2 (ja) 紙幣処理機
JPH0511236Y2 (ja)
JPH083863B2 (ja) 入出金口のシヤツタ装置
JP4034552B2 (ja) 紙幣処理装置および紙幣出金装置
JP2003155158A (ja) 紙葉類収納庫および紙葉類処理装置
JPH0322201Y2 (ja)
JP3445182B2 (ja) 紙幣処理機
JPH01114998A (ja) 紙幣入出金口機構
JP2550333Y2 (ja) 紙幣入出金装置
JPS62274393A (ja) 貨幣取込装置
JPH0550794B2 (ja)
JPH097028A (ja) 紙幣処理装置、紙幣処理方法及び券売機
JPS616787A (ja) 紙幣処理装置