JPH01114998A - 紙幣入出金口機構 - Google Patents

紙幣入出金口機構

Info

Publication number
JPH01114998A
JPH01114998A JP62271917A JP27191787A JPH01114998A JP H01114998 A JPH01114998 A JP H01114998A JP 62271917 A JP62271917 A JP 62271917A JP 27191787 A JP27191787 A JP 27191787A JP H01114998 A JPH01114998 A JP H01114998A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
banknotes
feeding
section
separation
banknote
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP62271917A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0812710B2 (ja
Inventor
Masahiro Koyama
雅弘 小山
Hisahiro Yamada
尚浩 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oki Electric Industry Co Ltd
Original Assignee
Oki Electric Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oki Electric Industry Co Ltd filed Critical Oki Electric Industry Co Ltd
Priority to JP62271917A priority Critical patent/JPH0812710B2/ja
Publication of JPH01114998A publication Critical patent/JPH01114998A/ja
Publication of JPH0812710B2 publication Critical patent/JPH0812710B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Separation, Sorting, Adjustment, Or Bending Of Sheets To Be Conveyed (AREA)
  • Pile Receivers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野 〕 本発明は銀行等の金融機関にて用いられる紙幣入出金装
置の一機構部に関するもので、詳しくは紙幣の取り込み
及び排出を行う取り込み排出部と、紙幣を一枚づつ分離
して次工程へ給送する分離給送部とより成る紙幣貯留分
離機構に関するものである。
〔従来の技術 〕
第3図は従来の紙幣貯留分離機構を備えた紙幣入出金装
置゛の内部構造の一例を示す概略側面図である。
図において1は装置の筐体、2は顧客が紙幣を投入した
り受け取ったりするための入出金口、3はこの入出金口
3に設けられたシャッタである。
4はこのシャッタ3の内側に設けられた紙幣入出金口機
構で、この紙幣入出金口機構4は取り込み排出部5と分
離給送部6とにより構成されている。ここで、−時貯留
部5は前記入出金口3からの紙幣の取り込み及び排出が
可能であると共に、入金取引時に真券と分離される偽券
の紙幣を一時貯留することができ、かつ取り込んだ紙幣
を一括して分離給送部6に送り渡すことができるように
なっており、また分離給送部6は一時貯留部5から送り
込まれてくる紙幣を一枚づつ分離して給送するようにな
っている。
7は取引に必要な紙幣の真偽、正損、金種等の鑑別及び
計数を行う鑑別部である。
8は入金取引時に真券ではあるが出金用として再利用す
るには不適な損券と鑑別された紙幣を金種に拘わらず収
納するための損券金庫、9と10は紙幣を金種別に収納
するための金種別金庫で、ここでは9を千円用金庫、1
0を万円用金庫としている。
11は出金時に異金種や搬送異常等と鑑別された紙幣を
収納するためのりジヱクト金庫である。
12.13.14は前記各金庫8,9.10の紙幣出入
口側に設けられた入金紙幣を一時的に集積するための一
時集積部、15,16.17はこれらの一時集積部12
.13.14の一端にそれぞれ配置された収納手段で、
これらの収納手段15〜17により前記紙幣が一時集積
部12〜14内に収納されるようになっている。
尚、前記−時集積部12〜14は入金取引時に各金庫8
〜lO内に進出し、出金取引時には各金庫8〜10外へ
退避する可動板により形成されるものである。
18はリジェクト金庫11内に紙幣を収納させるための
収納手段である。
19は前記損券金庫8の一時集積部12から紙幣を一枚
づつ分離して繰り出す繰出手段、20と21は前記−時
集積部13と14または千円用金庫9と万円用金庫10
から紙幣を一枚づつ分離して繰り出す繰出手段である。
22〜25は紙幣を挟持して搬送するための搬送ローラ
や搬送ベルト及び搬送方向切り替え用のゲート等により
構成される搬送路で、この搬送路22〜25により上述
した構成要素間が結ばれている。すなわち、分離給送部
5と鑑別部7が搬送路22で結ばれ、この鑑別部7と取
り込み排出部5が搬送路23により結ばれている。そし
て、搬送路24は前記搬送路23の途中から分岐し各収
納手段17.16.15及び繰出手段21,20゜19
を経由して搬送路22の途中に合流するように設けられ
、また搬送路25は搬送路24の途中から分岐して収納
手段18に至るように設けられている。
次に、上述した構成による紙幣自動入出金装置の入金取
引時の動作について説明する。
入金取引の場合はまずシャッタ3が開き、これにより顧
客が紙幣を入出金口2から一括投入すると、その紙幣が
紙幣入出金口機構4の取り込み排出部5によって取り込
まれ、前記シャッタ3が閉じると共に前記取り込み排出
部5によって紙幣が分離給送部6に送り込まれる。
そしてこの分離給送部6により紙幣は一枚づつ分離され
て搬送路22へ送り込まれ、この搬送路23により順次
鑑別部7へ搬送されて、該鑑別部7により真偽、金種等
の鑑別が行われる。その結果偽券や判読不能と鑑別され
た紙幣は搬送路23を経て紙幣入出金口機構4の取り込
み排出部5内に順次集積される。
一方、真券でかつ出金用に再利用できる正券と鑑別され
た紙幣は計数された後、搬送路23及び24を経て金種
別に収納手段16と17に送られ、この収納手段16と
17により千円用金庫9と万円用金庫10のそれぞれの
一時集積部13と14に順次集積される。
また、真券ではあるものの出金用として再利用するには
不適な損券と鑑別された紙幣は計数された後、搬送路2
3及び24を経て金種に拘わらず収納手段15に送られ
、この収納手段15により損券金庫8の一時集積部12
に順次集積される。
このようにして、投入されたすべての紙幣の鑑別。
集積が行われた後、前記取り込み排出部5に紙幣がある
場合は、シャッタ3が開き取り込み排出部5から紙幣が
排出されて顧客に返却され、その後シャッタ3が閉じる
その後、顧客が当該取引の成立を承認すると各−時集積
部12〜14に集積されている紙幣が損券金庫8、千円
用金庫9、及び万円用金庫10内にそれぞれ取り込まれ
て収納されるが、顧客が当該取引の成立を承認しなかっ
た場合つまり取引の中止を希望した場合には、各−時集
積部12〜14に集積されている紙幣が繰出手段19〜
21より繰り出され、搬送路22.24、鑑別部7、及
び搬送路23を経て取り込み排出部5内に集積され、集
積後前記と同様に顧客に返却される。
第4図は前記取り込み排出部5と分離給送部6とより成
る従来の紙幣入出金口機構4の詳細を示す側面図で、こ
の図に示したように取り込み排出部5は一対のクランプ
ローラ26を有しており、また分離給送部6は紙幣スト
ッパ27と、この紙幣ストッパ27の紙幣繰り出し側に
所定の隙間を介して配置された吸引孔28aを持つ吸引
ドラム28と、この吸引ドラム28側に位置するセンタ
ガイド29と、紙幣ストッパ27上の紙幣Aを荷重Fで
吸引ドラム28側に押し付ける押圧板30と、前記吸引
ドラム28に当接させて配置されたリバースベルト31
を備えている。
このような構成による紙幣入出金口機fjI4は以下の
ように動作する。
すなわち、上述した入金取引時において、顧客により入
出金口2から取り込み排出部5投入された紙幣Aはクラ
ンプローラ26に挟持されて取り込まれ、該クランプロ
ーラ26と図示しない搬送手段により分離給送部6の紙
幣ストッパ27上に送り込まれる。
そして、紙幣Aが押圧板30により荷重Fで吸引ドラム
28側に押し付けられることにより、吸引ドラム28と
紙幣Aとの良好な接触が得られ易くなるので、この状態
で吸引ドラム28を回転させると共に吸引孔28aによ
り最先端の紙幣Aを吸引して前記搬送路22に給送する
。このとき、リバースベルト31は紙幣間の摩擦等によ
り紙幣Aが二枚以上給送されようとした場合、二枚口い
かの紙幣Aの給送を阻止するように働き、これにより紙
幣Aを一枚づつ分離して給送することができる。
〔発明が解決しようとする問題点 〕
以上従来の紙幣入出金口機構4について説明したが、こ
の紙幣入出金口機構4は以下の問題を有している。
すなわち、第5図はその問題点を説明するための分離給
送部6の正面図で、同図(I)はセンタガイド29に対
して紙幣Aが凹状に曲がっている状態を示し、また同図
(II)はセンタガイド29に対して紙幣Aが凸状に曲
がっている状態を示している。
この種の装置において、顧客が投入する紙幣Aは必ずし
も平らではなく、むしろしわや折れ癖の付いているもの
のほうが多い。
この場合紙幣Aの折れ方向が前記図(I)のようにセン
タガイド29に対して凹状となっていれば、押圧板30
の押圧力を受けることにより紙幣への両端部は吸引ドラ
ム28に密着するので、紙幣への分離給送を円滑に行う
ことができる。
しかしながら、図(n)に示すようにセンタガイド29
に対して紙幣Aが凸状に曲がっていてかつその枚数が多
い場合には、押圧板30の押圧力を受けても、押圧力が
紙幣Aの束により緩衝されて最先端の紙幣Aが吸引ドラ
ム28に密着せず、これにより分離給送不能という事態
が生じて結果的に装置の運用を中止しなければならな(
なり、顧客に迷惑をかけると共に、装置の運用効率を低
下させるという問題がある。
本発明はこのような問題を解決するためになされたもの
で、紙幣の折れ癖等に起因する分離給送部での分離給送
不能という事態を回避できる紙幣入出金口機構を実現す
ることを目的とするものである。
〔問題点を解決するための手段 〕
上述した目的を達成するため、本発明は取り込み排出部
に紙幣を挟持して分離給送部に対して送り込む方向と受
け取る方向に搬送することができる第一の双方向搬送手
段を設けると共に、取り込み排出部全体を回転可能とし
、また分離給送部には紙幣を挟持して取り込み排−山部
に対して送り込む方向と受け取る方向に搬送することが
できる第二の双方向搬送手段を設け、そしてこの分離給
送部から分離給送される紙幣を検出する検出手段と、取
り込み排出部及び分離給送部を制御する制御部を具備し
たものである。
〔作用〕
上述した構成を有する本発明は、入金取引時において顧
客により投入された紙幣を第一の双方向搬送手段によっ
て取り込み排出部に取り込み、更に分離給送部に送り込
んで、紙幣を押圧板により吸引ドラム等の分離給送手段
に押圧した後、該分離給送手段により紙幣を一枚づつ次
工程へ分離給送する。
このとき折れ癖等により紙幣がセンタガイドに対して凸
状に曲がっていて分離給送手段に密着せず、これにより
分離給送不能という事態が生じた場合、検出手段が紙幣
を検出しないので、制御手段はこの検出手段が分離給送
部の分離給送開始後一定時間紙幣を検出しないとき、分
離給送部の紙幣を第二の双方向搬送手段により取り込み
排出部に一度送り戻して第一の双方向搬送手段に挟持さ
せ、取り込み排出部を180度回転させた後、紙幣を再
び分離給送部に送り込ませる。
これにより紙幣は反転し、センタガイドに対して凸状に
曲がった状態となり、押圧板の押圧力を受けて分離給送
手段に密着するので、−枚づつ確実に次工程へ分離給送
することができる。
従ってこれによれば従来のように装置の運用を中止しな
くとも済み、顧客に迷惑をかけたり、装置の運用効率を
低下させることがなくなる。
〔実施例〕
以下図面を参照して実施例を説明する。
第1図は本発明による紙幣入出金口機構の一実施例を示
す概略構成図である。
図において32は取り込み排出部、33はこの取り込み
排出部32の下方に配置された分離給送部で、ここで取
り込み排出部32はある間隔を以て対向させた一対の紙
幣ガイド34.35と、この真紙幣ガイド34.35間
で紙幣Aを挟持して正逆両方向に回転する第一の双方向
搬送手段を成す一対のクランプローラ36,37を備え
ており、また分離給送部33は第4図に示した従来の分
離給送部6と同様の紙幣ストッパ27、吸引孔28aを
持つ吸引ドラム28、センタガイド29、押圧板30、
及びリバースベルト31を備えている他、前記センタガ
イド29と押圧板30との間で紙幣Aを挟持して正逆両
方向に回転する第二の双方向搬送手段を成す一対のクラ
ンプローラ38,39を具備している。
40は前記取り込み排出部32を回転させるための駆動
源としてのモータ、41は前記第一の双方向搬送手段を
成すクランプローラ36.37を回転させるための駆動
源としてのモータ、42は第二の双方向搬送手段を成す
クランプローラ38゜39を回転させるための駆動源と
してのモータである。
43は前記分離給送部33から紙幣Aが分離給送されて
いるか否かを検出するための検出手段で、この検出手段
43としては搬送路22に設けられる図示しない監視用
のセンサあるいは第3図における鑑別部7を利用するこ
とができる。
44は制御部で、この制御部44は前記モータ40.4
1.及び42を介して取り込み排出部32とクランプロ
ーラ36,37及びクランプローラ38.39の回転を
制御すると共に、図示しない機構等を含めて取り込み排
出部32及び分離給送部33全体を制御する。
尚、図中のシャッタ3、搬送路22と23は第3図のも
のに相当する。
第2図は上述した構成の動作工程を示す側面図で、次に
この第2図と共に第1図を参照して作用を説明する。
入金取り[時に第2図(I)に示すように入出金口のシ
ャッタ3が開き、顧客により紙幣Aが取り込み排出部3
2の紙幣ガイド34.35間に投入されると、予め開い
た状態で待機していたクランプローラ36,37が閉じ
て紙幣Aを挟持する。
そして制御部44がモータ41を介してクランプローラ
36,37を所定の方向に回転させ、これにより紙幣A
を紙幣ガイド34.35間に完全に取り込んだ後、シャ
ッタ3を閉じる。
続いて制御部44はクランプローラ36,37をさらに
回転させて紙幣Aを分離給送部33のセンタガイド29
と押圧板30との間に搬送させる。
このとき、分離給送部36のクランプローラ38゜39
は開いた状態で待機しており、紙幣Aがセンタガイド2
9と押圧板30との間に搬送されてくると閉じて紙幣A
を挟持する。ここで制御部44はモータ42を介してク
ランプローラ3B、39を所定の方向に回転させ、これ
により紙幣Aを第2図(n)に示すように紙幣ストッパ
27上に突き当たるまで搬送される。
その後、制御部44は各クランプローラ36゜37及び
38.39の回転を停止させ、更にこれらのクランプロ
ーラ36,37及び38.39開いてそれぞれ紙幣ガイ
ド34.35外、及びセンタガイド29と押圧板30外
へ退避させる。
そして、紙幣Aを押圧板30により荷重Fで吸引ドラム
28側に押し付け、この状態で従来と同様に吸引ドラム
28とリバースベルト31との協働により紙幣Aを一枚
づつ分離して搬送路22に給送するが、このとき紙幣ス
トッパ27上の紙幣Aがセンタガイド29に対して凸状
に曲がっていてかつその枚数が多い場合には(第5図(
n)参照)、押圧板30の押圧力を受けても、押圧力が
紙幣Aの束により緩衝されて最先端の紙幣Aが吸引ドラ
ム28に密着せず、これにより分離給送不能という事態
が生じることになる。
そこでこのような場合、続いて以下の動作が行われる。
まず、制御部44は分離給送部33の吸引ドラム28及
びリバースベルト31が分離給送動作を開始した妃も拘
わらず検出手段43が予め定められた一定の時間紙幣A
の搬送を検出しないと、分離給送不能という事態が生じ
たと判断して、押圧板30による押圧力を解除させると
共に、クランプローラ38.39を閉じて紙幣Aを挟持
させ、更にこのクランプローラ38.39をモータ42
を介して前記と逆の方向に回転させる。
これにより紙幣Aは第2図(III)に示すように取り
込み排出部32の紙幣ガイド34.35間に向かって押
し上げられ、そして紙幣Aの上部が紙幣ガイド34.3
5間に入ると制御部44はクランプローラ36,37を
閉じて紙幣Aを挟持させ、更にモータ41を介してこの
クランプローラ36゜37を前記と逆の方向に回転させ
て、紙幣Aを紙幣ガイド34.35間に完全に取り込む
このようにして紙幣Aを紙幣ガイド34.35間に取り
込むと、制御部44はクランプローラ36゜37及び3
8.39の回転を停止させ、クランプローラ3B、39
開いてセンタガイド29と押圧板30外へ退避させるが
、クランプローラ36゜37は紙幣Aを挟持した状態を
保つように閉じておき、この状態で制御部44はモータ
40を介して取り込み排出部32を180度回転させる
その後、制御部44は再びモータ41を介してクランプ
ローラ36,37を回転させて紙幣Aを分離給送部33
のセンタガイド29と押圧板30との間に搬送させる。
このとき、分離給送部36のクランプローラ38゜39
は開いた状態で待機しており、紙幣Aがセンタガイド2
9と押圧板30との間に搬送されてくると制御部44は
クランプローラ3B、39を閉じて紙幣Aを挟持させる
。ここで制御部44はモータ42を介してクランプロー
ラ38,39を所定の方向に回転させ、これにより紙幣
Aは再び紙幣ストッパ27上に突き当たるまで搬送され
る。
その後、制御部44は各クランプローラ36゜37及び
38.39の回転を停止させ、更にこれらのクランプロ
ーラ36,37及び38.39開いてそれぞれ紙幣ガイ
ド34.35外、及びセンタガイド29と押圧板30外
へ退避させる。
そして、紙幣Aを押圧板30により荷重Fで吸引ドラム
28側に押し付け、この状態で吸引ドラム28とリバー
スベルト31との協働により紙幣Aを一枚づつ分離して
搬送路22に給送させる。
このとき紙幣ストッパ27上の紙幣Aは最初に紙幣スト
ッパ27上に搬送されきたときと反転した状態になって
いるので、つまりセンタガイド29に対して凹状に曲が
っているので(第5図(I)参照)、押圧板30の押圧
力を受けることによって最先端の紙幣Aは吸引ドラム2
8に良好に密着し、これにより確実な分離給送が行われ
る。
尚、上述した実施例では分離給送部33の分離給送手段
として吸引ドラム28とリバースベルト31を用いたが
、吸引ドラム28の代わりに外周面に摩擦部材を有する
ピッ゛クアップローラを用いることも可能である。
〔発明の効果 〕
以上説明したように、本発明は検出手段が分離給送部の
分離給送開始後一定時間紙幣を検出しないとき、分離給
送部の紙幣を第二の双方向搬送手段により取り込み排出
部に一度送り戻して第一の双方向搬送手段に挟持させ、
取り込み排出部を180度回転させた後、紙幣を再び分
離給送部に送り込むようにして、センタガイドに対して
紙幣を凸状に曲がっている状態から凹状に曲がっている
状態に反転できるようにしているため、紙幣を分離給送
手段により一枚づつ確実に次工程へ分離給送することが
できる。
従ってこれによれば従来のように分離給送部での分離給
送不能というじたいを回避でき、これにより装置の運用
を中止しなくとも済むので、顧客に連窓をかけたり、装
置の運用効率を低下させることがなくなるという効果が
期待できる。
【図面の簡単な説明】 第1図は本発明による紙幣入出金口機構の一実施例を示
す概略構成図、第2図は第1図の実施例の動作工程を示
す側面図、第3図は従来の紙幣貯留分離機構を備えた紙
幣入出金装置の内部構造の一例を示す概略側面図、第4
図は従来の紙幣入出金口機構の詳細を示す側面図、第5
図は従来の紙幣人出金口機構の問題点を説明するための
分離給送部6の正面図である。 28:吸引ドラム  29:センタガイド30:押圧板
    31:リバースベルト32:取り込み排出部 
33:分離給送部36〜39:クランプローラ 40〜42:モータ  43:検出手段44:制御部 特許出願人  沖電気工業株式会社

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、紙幣の取り込み及び排出を行う取り込み排出部と、 この取り込み排出部から一括して送り込まれてくる紙幣
    を一枚づつ次工程へ分離給送する分離給送手段、及び該
    分離給送手段に紙幣を押圧する押圧板を有する分離給送
    部とを具備した紙幣入出合口機構において、 前記取り込み排出部に紙幣を挟持して分離給送部に対し
    て送り込む方向と受け取る方向に搬送することができる
    第一の双方向搬送手段を設けると共に、取り込み排出部
    全体を回転可能とし、 分離給送部には、紙幣を挟持して取り込み排出部に対し
    て送り込む方向と受け取る方向に搬送することができる
    第二の双方向搬送手段を設け、 かつ、分離給送部から分離給送される紙幣を検出する検
    出手段と、 この検出手段が分離給送部の分離給送開始後一定時間紙
    幣を検出しないとき、分離給送部の紙幣を第二の双方向
    搬送手段により取り込み排出部に一度送り戻して第一の
    双方向搬送手段に挟持させ、取り込み排出部を180度
    回転させた後、紙幣を再び分離給送部に送り込むように
    制御する制御手段を具備したことを特徴とする紙幣入出
    金口機構。
JP62271917A 1987-10-29 1987-10-29 紙幣入出金口機構 Expired - Lifetime JPH0812710B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62271917A JPH0812710B2 (ja) 1987-10-29 1987-10-29 紙幣入出金口機構

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62271917A JPH0812710B2 (ja) 1987-10-29 1987-10-29 紙幣入出金口機構

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01114998A true JPH01114998A (ja) 1989-05-08
JPH0812710B2 JPH0812710B2 (ja) 1996-02-07

Family

ID=17506672

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62271917A Expired - Lifetime JPH0812710B2 (ja) 1987-10-29 1987-10-29 紙幣入出金口機構

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0812710B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7472693B2 (en) 2004-12-27 2009-01-06 Denso Corporation Fuel feed apparatus having fuel pump and filter
JP2009116463A (ja) * 2007-11-02 2009-05-28 Hitachi Omron Terminal Solutions Corp 紙幣入出金機構及び現金自動取引装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7472693B2 (en) 2004-12-27 2009-01-06 Denso Corporation Fuel feed apparatus having fuel pump and filter
JP2009116463A (ja) * 2007-11-02 2009-05-28 Hitachi Omron Terminal Solutions Corp 紙幣入出金機構及び現金自動取引装置
US9010626B2 (en) 2007-11-02 2015-04-21 Hitachi-Omron Terminal Solutions, Corp. Paper money receiving/dispensing mechanism and automatic teller machine

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0812710B2 (ja) 1996-02-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3086167B2 (ja) 紙幣処理機
JP3336210B2 (ja) 紙幣処理機
JP3126656B2 (ja) 紙幣処理機
JP3284040B2 (ja) 紙幣処理機
JP3197810B2 (ja) 紙幣処理機
JP4770505B2 (ja) 紙葉類取り出し機構
JPH01114998A (ja) 紙幣入出金口機構
JPS6327347A (ja) 紙葉類の搬送処理装置
JP3488005B2 (ja) 紙幣処理機
JPH0450637B2 (ja)
JP3286546B2 (ja) 紙幣処理機
JPH05132183A (ja) 紙葉類分離繰出し装置とその制御方法、および、これを用いる現金自動取引装置
JPS63267625A (ja) 紙葉類処理装置
JPH0672590A (ja) 紙幣処理装置
JP3445182B2 (ja) 紙幣処理機
JPH0438652B2 (ja)
JPH0896214A (ja) 紙葉類処理装置
JPS63196460A (ja) 紙葉払出し装置
JPH10181922A (ja) 紙幣処理機
JPS6327338A (ja) 紙葉類の搬送処理装置
JP2941466B2 (ja) 紙幣取り扱い装置
JPH0550794B2 (ja)
JPS61296493A (ja) 紙幣取扱装置
JPS63278193A (ja) 循環式紙幣入出金装置
JPS6337492A (ja) 紙幣入金装置

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080207

Year of fee payment: 12