JP2594165Y2 - カップホルダ機構付き車両用コンソールボックス - Google Patents

カップホルダ機構付き車両用コンソールボックス

Info

Publication number
JP2594165Y2
JP2594165Y2 JP1993043966U JP4396693U JP2594165Y2 JP 2594165 Y2 JP2594165 Y2 JP 2594165Y2 JP 1993043966 U JP1993043966 U JP 1993043966U JP 4396693 U JP4396693 U JP 4396693U JP 2594165 Y2 JP2594165 Y2 JP 2594165Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
holder
lid
support member
support
rear end
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP1993043966U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH078093U (ja
Inventor
貴雄 渡邉
Original Assignee
しげる工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by しげる工業株式会社 filed Critical しげる工業株式会社
Priority to JP1993043966U priority Critical patent/JP2594165Y2/ja
Publication of JPH078093U publication Critical patent/JPH078093U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2594165Y2 publication Critical patent/JP2594165Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Vehicle Step Arrangements And Article Storage (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この考案は、車両用コンソールボ
ックス、特に飲料用カップ等を支持するカップホルダ機
構を備えた車両用コンソールボックスに関する。
【0002】
【従来の技術】一般に、車両用コンソールボックスは、
上部が開放した収納空間を有するボックス本体と、この
ボックス本体の後端部に基端部が回動可能に設けられた
リッドとから構成されており、リッドは上下に回動する
ことによって収納空間を開閉するようになっている。
【0003】ところで、最近、車両用コンソールボック
スには、飲料用カップを保持するカップホルダ機構を有
するものが使用されるようになってきた。このコンソー
ルボックスは、リッドの内部に先端面から後端側へ向か
って延びる偏平な収納孔を形成するともに、この収納孔
に板状をなすホルダを出没自在に挿入したものであり、
ホルダには、カップを挿通する挿通孔が形成されるとと
もに、支持部材が所定範囲回動可能に設けられている。
【0004】カップホルダ機構を使用する場合には、ホ
ルダを所定位置まで引き出す。そして、挿通孔にカップ
を挿通し、カップの底部を支持部材に支持させる。不使
用時には、ホルダを挿通孔に挿入する。ホルダを挿入す
ると、支持部材がホルダ本体に沿うように回動し、ホル
ダ本体と共に収納孔に収納される。
【0005】
【考案が解決しようとする課題】上記のようなカップホ
ルダ機構付き車両用コンソールボックスにおいては、リ
ッドに収納孔を形成しているため、従来のリッドを大幅
に設計変更する必要があり、従来のリッドをそのまま使
用することができない。このため、リッドの種類が増え
てしまうという問題があった。
【0006】また、カップホルダ機構の使用時には、ホ
ルダがコンソールボックスから前方へ引き出されるた
め、ホルダ本体が運転操作の邪魔になることがあった。
特に、駐車用のハンドブレーキを操作する際に邪魔にな
ることがあった。
【0007】この考案は、上記問題を解決するためにな
されたもので、従来のリッドをほとんど設計変更するこ
となく用いることができ、しかも運転操作の邪魔になる
ことのないカップホルダ機構付き車両用コンソールボッ
クスを提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】この考案は、上記の目的
を達成するために、上部が開放した収納空間を有するボ
ックス本体と、このボックス本体の収納空間を開閉する
リッドとを備え、上記リッドの後端部が、上記ボックス
本体の後端部に、上記収納空間を閉じた閉位置と上記収
納空間を開いた開位置との間を回動可能に設けられた車
両用コンソールボックスにおいて、上記リッドの内面の
後端部には、ホルダの後端部が、リッドの内面にほぼ沿
う格納位置とリッドを開位置に回動させたときにほぼ水
平になる使用位置との間を回動可能に設けられ、このホ
ルダには、使用位置において軸線がほぼ上下方向を向く
貫通孔状の挿通部が形成されるとともに、先端部に支持
部を有する支持部材の基端部が、ホルダにほぼ沿うよう
にその下面に突き当たった待機位置と使用位置に回動し
たホルダの挿通部の下方に支持部が位置する支持位置と
の間を回動可能に設けられ、上記リッドの内面には、上
記格納位置に位置している上記ホルダの挿通部を貫通し
て、上記待機位置に位置している上記支持部材の支持部
に係脱可能に係合し、上記支持部に係合することによ
り、上記支持部材を待機位置に固定するとともに、上記
支持部材を介して上記ホルダを上記格納位置に固定する
係合部材が設けられていることを特徴とするものであ
る。
【0009】
【作用】カップ等の容器をホルダ機構によって保持させ
る場合には、まずリッドを開位置まで回動させる。その
後、ホルダを使用位置に回動させるとともに、支持部材
を支持位置に回動させる。そして、ホルダの挿通部にカ
ップ等を挿通し、その底部を支持部材の支持部によって
支持させる。ホルダ機構を使用しない場合には、ホルダ
を格納位置に回動させるとともに、支持部材を待機位置
に回動させる。すると、係合部材が挿通部を挿通して支
持部材の支持部に係合し、支持部材をホルダに対して待
機位置に固定するとともに、ホルダを支持部材を介して
リッドに固定する。
【0010】
【実施例】以下、この考案の一実施例について図1およ
び図2を参照して説明する。なお、図1、図2はいずれ
もこの考案に係る車両用コンソールボックスルAをリッ
ドを2開いた状態で示す斜視図であり、図1には使用状
態におけるカップホルダ機構Bが示され、図2には不使
用状態におけるカップホルダ機構Bが示されている。
【0011】図1、図2において符号1はコンソールボ
ックスルAのボックス本体である。このボックス本体1
には、上部が開放された長方形状の収納空間1aが形成
されている。ボックス本体1の上面の後端部には、リッ
ド2の後端部がヒンジ3を介して上下方向へ回動自在に
設けられている。
【0012】上記リッド2の下面には、収納空間1aの
開放部分に対応した形状の浅い凹部2aが形成されてい
る。この凹部2aの後端側の両側部には、ブラケット
4,4が固定されている。各ブラケット4,4には、円
弧状をなすアーム5,5の一端部がそれぞれ固定されて
いる。各アーム5,5の他端部は、ボックス本体1に形
成された案内孔1b,1bに出没自在に挿入されてお
り、リッド2が収納空間1aを閉じる位置(以下、閉位
置という。)から所定角度(通常は、90°より若干大
きく設定されている。)だけ開回動した位置(以下、こ
の回動位置を開位置という。)ではボックス本体1に係
合してリッド2のそれ以上の開回動を阻止するようにな
っている。
【0013】上記リッド2には、カップホルダ機構Bが
設けられている。すなわち、上記ブラケット4,4に
は、軸6が水平に支持固定されている。この軸6には、
平板状をなすホルダ7の後端部が回動可能に支持されて
いる。このホルダ7は、リッド2に接近する方向へ回動
した場合、その先端部が上記凹部2aの底面に突き当た
ることにより、それ以上の同方向への回動が阻止されて
いる(以下、この回動位置を格納位置という。)。この
格納位置においては、ホルダ7がリッド2とほぼ平行に
なる。また、ホルダ7の下端部には、突起7a,7aが
形成されている。そして、ホルダ7をリッド2から離れ
る方向へ回動させた場合、この突起7a,7aが凹部2
aの底面に突き当たることにより、ホルダ7はそれ以上
の同方向への回動が阻止されている(以下、この回動位
置を使用位置という。)。リッド2を開位置に回動させ
た状態においてホルダ7を使用位置に回動させると、ホ
ルダ7は水平になる。
【0014】上記ホルダ7には、上面から下面まで貫通
する挿通孔(挿通部)7bが形成されている。この挿通
孔7bは、そこに挿通されたカップ等の容器(図示せ
ず)が水平方向に移動するのを阻止するためのものであ
り、その直径は挿通すべき容器の大きさに基づいて定め
られている。なお、ホルダ7の下面には、挿通孔7bを
囲む環状の突出部7cが形成されている。
【0015】また、上記ホルダ7の下面の後端部には、
支持部材8が回動自在に設けられている。この支持部材
8は、比較的太い針金を略コ字状に折り曲げてなるもの
であり、互いに平行な2つの腕部8a,8aと、腕部8
a,8aの先端部間に形成された支持部8bとから構成
されている。腕部8a,8aの基端部は、互いに接近す
るように折り曲げられており、その基端部が軸6と平行
な軸線を中心としてホルダ7に回動可能に支持されてい
る。
【0016】上記支持部材8は、ホルダ7に接近するよ
うに回動させた場合、支持部8bが突出部7cに突き当
たることにより、同方向へのそれ以上の回動が阻止され
ている(以下、この回動位置を待機位置という。)。こ
の待機位置においては、支持部材8がホルダ7とほぼ平
行になる。また、支持部材8をホルダ7から離れるよう
に回動させた場合、腕部8a,8aが突起7a,7aに
突き当たり、同方向へのそれ以上の回動が阻止されてい
る(以下、この回動位置を支持位置という)。この支持
位置においては、腕部8aとホルダ7とのなす角度が4
5°程度になり、支持部8bが挿通孔7bのほぼ真下に
位置するようになっている。
【0017】また、上記凹部2aの底面には、係止部材
9が固定されている。この係止部材9は、ホルダ7を格
納位置に回動させると、挿通孔7bを貫通するように配
置されている。しかも、係止部材9は、支持部材8を待
機位置に回動させると、支持部材8の支持部8bに弾性
的に係合してこれを突出部7cに押し付けた状態に保持
する。これによって、ホルダ7および支持部材8が格納
位置と待機位置とにそれぞれ位置固定されるようになっ
ている。
【0018】また、上記軸6には、ストッパ10の基端
部が回動可能に設けられている。このストッパ10は、
その先端面がボックス本体1の上面に突き当たることに
よってリッド2の閉回動を阻止するためのものであり、
ストッパ10の先端面には小突起10aが形成されてい
る。この小突起10aがボックス本体1の上面に形成さ
れた小孔1cに挿入されることにより、ストッパ10の
先端面がボックス本体1の上面に突き当たった状態を維
持するようになっている。なお、ストッパ10と軸6と
の間には、適宜の摩擦抵抗が作用するようになってお
り、この摩擦抵抗によってストッパ10を任意の回動位
置で位置固定することが可能である。
【0019】上記構成の車両用コンソルボックスAのカ
ップホルダ機構Bを使用する場合には、リッド2を開位
置まで回動させ、ストッパ10によりリッド2が閉回動
しないよう位置固定する。次に、支持部材8を係止部材
9から外し、支持部材8を支持位置まで回動させるとと
もに、ホルダ7を使用位置まで回動させる。すると、ホ
ルダ7の挿通孔7bが上下方向を向くようになるととも
に、支持部材8の支持部が挿通孔7bの真下に位置す
る。したがって、カップ等の容器を挿通孔7bに挿通
し、その底部を支持部8bに載置することができ、カッ
プホルダ機構Bによって容器を保持することができる。
【0020】カップホルダ機構Bを使用しない場合に
は、ホルダ7を格納位置に回動させるとともに、支持部
材8を待機位置に回動させ、支持部材8を係止部材9に
係合させる。これにより、ホルダ7および支持部材8を
リッド2にほぼ沿った状態で固定する。その後、ストッ
パ10をホルダ7とほぼ平行になるまで回動させる。そ
して、リッド2を閉回動させて収納空間1aを閉じる。
【0021】上記のコンソールボックスAにおいては、
カップホルダ機構Bを設置する場合、リッド2に軸6、
ホルダ7、支持部材8等の新たな構成要素を付加するだ
けであり、リッド2自体の形状・構造を変更する必要が
ない。したがって、リッド2の種類が増えることがな
く、従来のリッドをほとんどそのまま用いてカップホル
ダ機構付きコンソールボックスAを製造することができ
る。よって、カップホルダ機構付きコンソールボックス
を安価に製造することができる。
【0022】また、ホルダ7をリッド2の基端部に設け
ているので、ホルダ7がコンソールボックスAの前方に
突き出ることがない。したがって、カップホルダ機構B
は使用中に運転操作の邪魔になることがない。
【0023】さらに、カップホルダ機構Bの不使用時に
は、ホルダ7および支持部材8を格納位置と待機位置と
に位置させると、それらがリッド2に沿うようになるの
で、収納空間1aの有効容積をそれほど減少させること
がない。したがって、収納空間1aを有効に利用するこ
とができる。
【0024】さらにまた、一つの係合部材9でホルダ7
および支持部材8をリッド2に固定することができるの
で、ホルダ7および支持部材8をそれぞれ別個の係合部
材によって固定する場合に比して部品点数を減らすこと
ができる。また、係合部材7は、挿通孔7bに挿通され
るので、ホルダ7を格納位置に回動させたときにはあた
かもホルダ7の一部であるかのような状況を呈する。し
たがって、収納空間1aの有効容積をほとんど減少させ
ることがない。しかも、係合部材7を挿通孔7bに挿通
させることにより、ホルダ7の設計の自由度を大きくす
ることができる。すなわち、ホルダ7を格納位置に固定
するために、仮にホルダ7の側面とリッド2の凹部2a
の側面とに互いに係合する凹凸を形成したものとする
と、ホルダ7の幅(一方の側面から他方の側面までの長
さ)は、凹部2aの幅とほぼ同一にする必要があり、凹
部2aの幅によって一義的に定められてしまう。これ
は、係合部材の側面と凹部2aの側面とに凹凸を形成し
た場合も同様である。これに対し、このカップホルダ機
構Bのように、係合部材9を挿通孔7bに挿通した場合
には、ホルダ7および支持部材8の幅等を、凹部2aに
格納することができる範囲であれば任意に設定すること
ができる。
【0025】なお、この考案は、上記の実施例に限定さ
れるものでなく、その要旨を逸脱しない範囲において適
宜変更可能である。例えば上記の実施例においては、ホ
ルダ7を板状に形成しているが、支持部材8と同様の針
金によって形成してもよい。その場合には、針金の長手
方向の中央部をC字状に湾曲させ、これを挿通孔7bに
代えて挿通部としてもよい。また、ホルダ7に形成され
た突起7aによってホルダ7を使用位置に位置させると
ともに、支持部材8を支持位置に位置させるようにして
いるが、ホルダ7と支持部材8とを別個の部材または機
構によってそれぞれ使用位置と支持位置とに位置させる
ようにしてもよい。
【0026】以上説明したように、この考案のカップホ
ルダ機構付きコンソールボックスによれば、リッドの基
端部にホルダを所定範囲回動可能に設けるとともに、ホ
ルダの基端部に支持部材を所定範囲回動可能に設けてい
るので、従来のリッドを設計変更することなくほとんど
そのまま使用することができる。したがって、リッドの
種類が増えるのを防止することができ、これによってコ
ンソールボックスの製造費が高騰するのを抑えることが
できる。また、使用中のカップホルダ機構が運転操作の
邪魔になることがない。また、カップホルダ機構の不使
用時にはホルダおよび支持部材をリッドに沿わせておく
ことにより、ボックス本体の収納空間を有効に利用する
ことができる。さらに、リッドに設けられた係合部材を
ホルダの挿通部に挿通させることにより、ボックス本体
の収納空間の有効容積が減るのを防止することができ、
しかもホルダおよび支持部材の設計の自由度を大幅に広
げることができる等の効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この考案の一実施例を、リッドを開き、かつカ
ップホルダ機構を使用状態にして示す斜視図である。
【図2】同実施例を、リッドを開き、かつカップホルダ
機構を不使用状態にして示す斜視図である。
【符号の説明】
A コンソールボックス B カップホルダ機構 1 ボックス本体 1a 収納空間 2 リッド 7 ホルダ 7b 挿通孔(挿通部) 8 支持部材 8b 支持部

Claims (1)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 上部が開放した収納空間を有するボック
    ス本体と、このボックス本体の収納空間を開閉するリッ
    ドとを備え、上記リッドの後端部が、上記ボックス本体
    の後端部に、上記収納空間を閉じた閉位置と上記収納空
    間を開いた開位置との間を回動可能に設けられた車両用
    コンソールボックスにおいて、上記リッドの内面の後端
    部には、ホルダの後端部が、リッドの内面にほぼ沿う格
    納位置とリッドを開位置に回動させたときにほぼ水平に
    なる使用位置との間を回動可能に設けられ、このホルダ
    には、使用位置において軸線がほぼ上下方向を向く貫通
    状の挿通部が形成されるとともに、先端部に支持部を
    有する支持部材の基端部が、ホルダにほぼ沿うようにそ
    の下面に突き当たった待機位置と使用位置に回動したホ
    ルダの挿通部の下方に支持部が位置する支持位置との間
    を回動可能に設けられ、上記リッドの内面には、上記格
    納位置に位置している上記ホルダの挿通部を貫通して、
    上記待機位置に位置している上記支持部材の支持部に係
    脱可能に係合し、上記支持部に係合することにより、上
    記支持部材を待機位置に固定するとともに、上記支持部
    材を介して上記ホルダを上記格納位置に固定する係合部
    材が設けられていることを特徴とするカップホルダ機構
    付き車両用コンソールボックス。
JP1993043966U 1993-07-16 1993-07-16 カップホルダ機構付き車両用コンソールボックス Expired - Fee Related JP2594165Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1993043966U JP2594165Y2 (ja) 1993-07-16 1993-07-16 カップホルダ機構付き車両用コンソールボックス

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1993043966U JP2594165Y2 (ja) 1993-07-16 1993-07-16 カップホルダ機構付き車両用コンソールボックス

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH078093U JPH078093U (ja) 1995-02-03
JP2594165Y2 true JP2594165Y2 (ja) 1999-04-19

Family

ID=12678456

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1993043966U Expired - Fee Related JP2594165Y2 (ja) 1993-07-16 1993-07-16 カップホルダ機構付き車両用コンソールボックス

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2594165Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4672205B2 (ja) * 2001-08-06 2011-04-20 株式会社ニフコ カップホルダ装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH078093U (ja) 1995-02-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3290551B2 (ja) 蓋体開閉支持機構およびカップホルダ
JPH0420687Y2 (ja)
JP2729957B2 (ja) 蓋板の開閉構造
JP2594165Y2 (ja) カップホルダ機構付き車両用コンソールボックス
JP2002087168A (ja) 容器ホルダー
JPH0529153Y2 (ja)
JP3283009B2 (ja) カップホルダ
JPH0741814B2 (ja) カツプホルダ
JP3247013B2 (ja) 車両用カップホルダー
JP3622514B2 (ja) カップホルダ装置
JP3098379B2 (ja) 収納体
JP3519171B2 (ja) カップホルダ
JP2572166Y2 (ja) ドリンク容器ホルダ
JP2577252Y2 (ja) ロールペーパーホルダー
JPH0444450Y2 (ja)
JP2575124Y2 (ja) 灰皿収納ケース
JP2610789B2 (ja) カップホルダ
JP2891097B2 (ja) 箱形カップホルダ
JP2002187474A (ja) カップホルダー
JPH0224679Y2 (ja)
JP2001322474A (ja) 車両用収納体
JP3503020B2 (ja) カップホルダー
JP3356806B2 (ja) 自動車のカップホルダ
JP2001260735A (ja) 自動車用アクセサリ
JP2574037Y2 (ja) カップホルダー

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees