JP2591774B2 - 酸化ルテニウム微粒子の製造方法 - Google Patents

酸化ルテニウム微粒子の製造方法

Info

Publication number
JP2591774B2
JP2591774B2 JP1240788A JP1240788A JP2591774B2 JP 2591774 B2 JP2591774 B2 JP 2591774B2 JP 1240788 A JP1240788 A JP 1240788A JP 1240788 A JP1240788 A JP 1240788A JP 2591774 B2 JP2591774 B2 JP 2591774B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fine particles
ruthenium
ruthenium oxide
oxide fine
reducing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1240788A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH01188431A (ja
Inventor
博史 為政
弘道 木内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tanaka Kikinzoku Kogyo KK
Original Assignee
Tanaka Kikinzoku Kogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tanaka Kikinzoku Kogyo KK filed Critical Tanaka Kikinzoku Kogyo KK
Priority to JP1240788A priority Critical patent/JP2591774B2/ja
Publication of JPH01188431A publication Critical patent/JPH01188431A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2591774B2 publication Critical patent/JP2591774B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Inorganic Compounds Of Heavy Metals (AREA)
  • Manufacture Of Metal Powder And Suspensions Thereof (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は微細な酸化ルテニウム粒子の製造方法に関す
るものである。
(従来技術とその問題点) 従来、酸化ルテニウム微粒子の製造方法としては還元
剤としてヒドラジンを用いて塩化ルテニウム酸水溶液に
水酸化ナトリウムを加えて還元し、さらに酸化性ガス雰
囲気中で熱処理する方法が用いられてきた。
ところが、この方法では析出した微粒子同士が引き寄
せ合って凝集した粒度分布の幅の広い酸化ルテニウム微
粒子しか得られないという欠点を有していた。
本発明は上記の欠点を解消せんがためになされたもの
であり、分散した粒度分布の幅の狭い球状の酸化ルテニ
ウム微粒子の製造方法を提供せんとするものである。
(問題点を解決するための手段) 本発明は塩化ルテニウム酸水溶液を還元してルテニウ
ム粒子を作りこれを酸化性ガス雰囲気中で熱処理して酸
化ルテニウム微粒子を製造する方法において、塩化ルテ
ニウム酸水溶液を高温、高圧下において還元性ガスを導
入して還元することにより、ルテニウム微粒子を生成さ
せる際の反応温度を50〜250℃、還元性ガスの分圧を0.1
〜25kg/cm2に保ちさらに、200〜1000℃の酸化性ガス雰
囲気中で熱処理し球状の分散した粒度分布の幅の狭い粒
子を生成させることを特徴とするものである。
而して本発明の製造方法において塩化ルテニウム酸水
溶液を高温、高圧下において還元性ガスを導入して還元
する理由は、反応温度、圧力をコントロールすることに
より還元性ガスによる還元速度をコントロールし、析出
した微粒子の成長を助け、分散した、粒度分布の幅の狭
い球状のルテニウム微粒子を生成させるためであり反応
温度を50〜250℃、還元性ガスの分圧を0.1〜25kg/cm2
保つ理由は50℃、0.1kg/cm2より低いと結晶成長が遅
く、250℃、25kg/cm2より高いと反応が速すぎて粒子同
志が凝集してくるためである。
また酸化性ガス雰囲気中で熱処理する温度を200〜100
0℃に保つ理由は、200℃より低いと酸化が遅く、1000℃
より高いと焼結が進行するためである。
本発明において用いる還元性ガスとしては水素、COガ
ス、二酸化イオウなどであり、酸化性ガスとしては、酸
素、空気などである。
ここで本発明の実施例について説明する。
(実施例1) ルテニウム含有量5g/の塩化ルテニウム酸水溶液(H
2RuCl6)を圧力容器オートクレーブに装入し、これを70
℃に昇温後、攪拌しながら水素ガスを20kg/cm2の分圧下
に導入して、20分間還元反応を行わせたところ灰白色の
沈殿物が生成した。得られたルテニウム微粒子はろ過
後、充分に水で洗浄乾燥した後、500℃の酸素雰囲気中
で1時間熱処理して粒度分布測定、電子顕微鏡観察及び
X線回折を行った。
その結果、この酸化ルテニウム微粒子は平均粒径0.3
μmで、粒度分布は0.2〜0.4μmに70%が入る幅の狭い
もので、球状で分散したものであった。
(実施例2) ルテニウム含有量の10g/の塩化ルテニウム酸水溶液
(H2RuCl6)を圧力容器オートクレーブを装入し、これ
を180℃に昇温後、攪拌しながら水素ガスを3kg/cm2の分
圧下に導入して、30分間還元反応を行なわせたところ灰
白色の沈殿物が生成した。得られたルテニウム微粒子は
ろ過後、充分に水で洗浄乾燥した後、700℃の酸素雰囲
気中で1時間熱処理して粒度分布測定、電子顕微鏡観察
及びX線回折を行った。
その結果、この酸化ルテニウム微粒子は平均粒径0.1
μmで、粒度分布は0.05〜0.2μmに70%が入る幅の狭
いもので、球状で分散したものであった。
(従来例) ルテニウム含有量10g/の塩化ルテニウム酸水溶液
(H2RuCl6)をビーカー中で攪拌しながら水酸化ナトリ
ウムを添加し、さらにこの溶液に塩酸ヒドラジン(N2H4
・2HCl)を徐々に添加したところ灰白色の沈殿物が生成
した。得られたルテニウム粒子はろ過後、充分に水で洗
浄乾燥した後、500℃の酸素雰囲気中で1時間熱処理し
て粒度分布測定、電子顕微鏡観察及びX線回折を行っ
た。
その結果、この酸化ルテニウム粒子は平均粒径8.5μ
mで、粒度分布は0.5〜15μmで幅の広い凝集したもの
であった。
(発明の効果) 上記の説明で明らかなように本発明の製造方法は塩化
ルテニウム酸水溶液を還元してルテニウム微粒子を作
り、これを酸化性ガス雰囲気中で熱処理して酸化ルテニ
ウム微粒子を製造する方法において、塩化ルテニウム酸
水溶液を高温、高圧下において還元性ガスを導入して還
元する際の反応温度を50〜250℃、還元性ガスの分圧を
0.1〜25kg/cm2に保ちさらに、200〜1000℃の酸化性ガス
雰囲気中で熱処理することにより、従来法では得られな
かった分散した、粒度分布の幅の狭い球状の微細な酸化
ルテニウム粒子を製造できるので従来の製造方法にとっ
て代わることのできる画期的なものと言える。

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】塩化ルテニウム酸水溶液を還元してルテニ
    ウム微粒子を作りこれを酸化性ガス雰囲気中で熱処理し
    て酸化ルテニウム微粒子を製造する方法において、塩化
    ルテニウム酸水溶液を高温、高圧下において還元性ガス
    を導入して還元することにより、ルテニウム微粒子を生
    成させる際の反応温度を50〜250℃、還元性ガスの分圧
    を0.1〜25kg/cm2に保ちさらに、200〜1000℃の酸化性ガ
    ス雰囲気中で熱処理し球状の分散した粒度分布の幅の狭
    い粒子を生成させることを特徴とする酸化ルテニウム微
    粒子の製造方法。
JP1240788A 1988-01-22 1988-01-22 酸化ルテニウム微粒子の製造方法 Expired - Lifetime JP2591774B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1240788A JP2591774B2 (ja) 1988-01-22 1988-01-22 酸化ルテニウム微粒子の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1240788A JP2591774B2 (ja) 1988-01-22 1988-01-22 酸化ルテニウム微粒子の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01188431A JPH01188431A (ja) 1989-07-27
JP2591774B2 true JP2591774B2 (ja) 1997-03-19

Family

ID=11804408

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1240788A Expired - Lifetime JP2591774B2 (ja) 1988-01-22 1988-01-22 酸化ルテニウム微粒子の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2591774B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100430683B1 (ko) * 1996-12-31 2004-07-05 주식회사 하이닉스반도체 반도체소자의금속배선형성방법

Also Published As

Publication number Publication date
JPH01188431A (ja) 1989-07-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2591774B2 (ja) 酸化ルテニウム微粒子の製造方法
KR100851815B1 (ko) 나노 은분말의 제조방법
CN108585058B (zh) 一种化妆品用α-Fe2O3纳米圆片和纳米圆环的制备方法
JP2834199B2 (ja) タングステン超微粒子の製造方法
JPS63186803A (ja) 銅微粒子の製造方法
JPS60215527A (ja) 酸化ジルコニウム微粉の製造法
JPH10102104A (ja) 白金粉末の製造方法
JPH04321523A (ja) 四酸化三コバルトの製造方法
JPH01188430A (ja) 酸化ルテニウム微粒子の製造方法
JP4185197B2 (ja) 酸化ビスマス(iii )の製造方法
JPH01270521A (ja) 酸化ルテニウム微粒子の製造方法
JPS63266003A (ja) フレ−ク状白金粉末及びその製造方法
JPS62294108A (ja) 金微粒子の製造方法
JP2613279B2 (ja) 金微粒子の製造方法
JPS63186807A (ja) 銅微粒子の製造方法
JPS62294115A (ja) 白金微粒子の製造方法
JPS62294109A (ja) 金微粒子の製造方法
JPS62294113A (ja) 銀微粒子の製造方法
JPS62294123A (ja) イリジウム微粒子の製造方法
JPS63186808A (ja) 銅微粒子の製造方法
JPS62294110A (ja) 銀微粒子の製造方法
JPS62294114A (ja) 白金微粒子の製造方法
JPS62294111A (ja) 銀微粒子の製造方法
JPS63186809A (ja) 銅微粒子の製造方法
JPS63310911A (ja) 銅微粒子の製造方法