JP2589892Y2 - 封緘広告 - Google Patents

封緘広告

Info

Publication number
JP2589892Y2
JP2589892Y2 JP1992093226U JP9322692U JP2589892Y2 JP 2589892 Y2 JP2589892 Y2 JP 2589892Y2 JP 1992093226 U JP1992093226 U JP 1992093226U JP 9322692 U JP9322692 U JP 9322692U JP 2589892 Y2 JP2589892 Y2 JP 2589892Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cover
side edge
edge
printing paper
booklet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1992093226U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0627182U (ja
Inventor
豊 田中
Original Assignee
株式会社タナカ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社タナカ filed Critical 株式会社タナカ
Priority to JP1992093226U priority Critical patent/JP2589892Y2/ja
Publication of JPH0627182U publication Critical patent/JPH0627182U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2589892Y2 publication Critical patent/JP2589892Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Credit Cards Or The Like (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この考案は、広告、カタログ等の
広告を印刷した印刷紙を簡易製本した封緘広告に関す
る。
【0002】
【従来の技術】従来、広告等はカタログ等を印刷した印
刷紙は個々に印刷されて、配布されていた。また、まと
めて配布する際には印刷紙を封筒などの袋に封入して配
布しなければならなかった。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】前記従来の技術では、
配布が個々行われる為、印刷紙が分散的になり、夫々の
印刷紙の被見率が悪いという問題点があった。また、印
刷紙をまとめて配布する際には袋に封入する手間がかか
る問題点があった。
【0004】
【課題を解決するための手段】然るにこの考案は、印刷
紙と印刷紙より大形の表紙を重ねて綴じたので、前記問
題点を解決した。
【0005】即ちこの考案は、複数枚のシート状の印刷
紙を、一側縁を揃え、かつ該一側縁と対向する他側縁を
順次ずらして重ね、重ねた印刷紙の上下両面に、前記印
刷紙より大形の表紙を、その一側縁を前記印刷紙の一側
縁と重なるように、夫々重ねると共に、前記重ねた印刷
紙の一側縁と前記表紙のー側縁とを綴じ、前記両表紙の
自由端には前記印刷紙の縁より突出した突出部が夫々形
成されており、前記両表紙を該突出部で互いに接着密封
して接着縁を形成し、前記両表紙の該接着縁の内側に接
着縁に沿った開封用のミシン目を設けたことを特徴とす
る封緘広告である。
【0006】また、複数枚のシート状印刷紙を一縁を揃
えて重ね、重ねた印刷紙に、該印刷紙より大形に形成
し、かつ所定位置に開封用のミシン目を設けた表紙を重
ね、前記一側縁で表紙及び印刷紙を綴じて冊子とし、前
記冊子を表紙が外側になるように折り畳み、該折り畳ん
だ冊子の前記一側縁と隣接する各開放縁を揃えると共
に、該揃えた開放縁を、連続又は断続した接着剤層ある
いは、前記開放縁に沿ったミシン目を有する封緘紙のい
ずれか一つにより固定し、前記表紙の一側縁と対向する
対向縁に糊代が連設されており、該糊代を、前記表紙の
所定位置に接着したことを特徴とする封緘広告である。
【0007】また、複数枚のシート状印刷紙を一縁を
揃えて重ね、重ねた印刷紙に、該印刷紙の前記一側縁を
除く他の周縁部で該印刷紙縁より外方に突出するように
印刷紙より大形に形成してかつ前記一側縁を除く3周
の外方に糊代を連設してなる表紙の内面を重ね、該表紙
の前記糊代の内周に沿って開封用のミシン目を設け、前
記印刷紙の一縁と前記表紙のー側縁とを綴じて冊子と
し、前記冊子を表紙が外側になるように折り畳み、前記
表紙の糊代のうち前記一側縁と対向する対向縁の糊代
内面を、前記表紙の外面に接着するとともに、前記表紙
の他の糊代を夫々接着して、前記冊子を密封したことを
特徴とする封緘広告である。
【0008】また、印刷紙の綴じる縁に対向する側の縁
を順次ずらして重ねた封緘広告である。更に、表紙の開
封用ミシン目の一つを、並列した2本のミシン目を設け
ると共に、該ミシン目を結ぶ切れ目を設けて構成したも
のである。
【0009】前記における印刷紙とは、1枚の印刷紙、
あるいは各種封筒、各種葉書、複写用紙など印刷物であ
れば可能である。例えば、印刷紙の1枚を複写用紙とす
れば、通信販売用のカタログ、注文用の葉書あるいは封
筒、注文の控え書などを綴じ込んだ封緘広告を形成する
こともできる(図示していない)。
【0010】
【作用】重ねた印刷紙に印刷紙より大形の表紙を綴じ、
表紙の突出部を接着したので、各印刷紙は散乱するおそ
れなく、まとまるので、配布が容易である。また、表紙
にミシン目を設けたので開封が容易である。
【0011】
【実施例1】図1及び図2に基づきこの考案の実施例を
説明する。
【0012】所定の印刷を施した3枚の印刷紙1、2、
3を、一側縁1a、2a、3a及び隣接する側縁を夫々
揃えてかつ前記一側縁1a、2a、3aの対向する縁1
b、2b、3bを順次ずらして、順に重ねる。前記印刷
紙1の上側に宛名記載部8を設けた表表紙4を重ね、ま
た前記印刷紙3の下側に裏表紙5を重ねる。前記表表紙
4及び裏表紙5は一側縁4a、5a及びそれと隣接する
側縁は前記印刷紙1、2、3と揃えて形成され、前記一
側縁に対向する側縁は、前記印刷紙の縁1b、2b、3
bより外側に突出した突出部4b、5bを形成してい
る。前記表表紙4、印刷紙1、2、3、裏表紙5を前記
一側縁で接着して綴じる。
【0013】前記表表紙4及び裏表紙5は、一側縁に対
向する側縁に突出部4b、5bを形成し接着縁6を形成
すると共に、前記一側縁と隣接する側縁に、夫々各印刷
紙の縁より外側に突出した突出部4c、4c、5c、5
cを形成し、突出部4cと突出部5cとを互いに接着し
て接着縁10を形成する。前記接着縁6及び接着縁1
0、10の内側に、前記接着縁6、10、10に沿った
ミシン目7、7を設け、印刷物(封緘広告)9を形成す
る(図1(a)(b)(c))。
【0014】前記実施例に基づく印刷物9の使用につい
ては以下のとうりである。印刷物9の宛名記載部8に宛
名等の所定事項を記載し、郵便であるいは他の配布手段
で配布する。また、受け取った人は、印刷物9のミシン
目7、7を切り、各印刷紙1、2、3を見る。情報量が
多いので、個々の印刷紙を配布するより被見率が向上
し、情報伝達の有効性を向上させることができる。ま
た、宛名記載部8に宛名を記載するれば他に封筒を必要
とせずに郵送で配布できる。
【0015】前記において、表表紙4の宛名記載部8に
宛名を記載したが、印刷物9をそのまま、あるいは所定
の大きさに折り畳み、折り畳んだ印刷物9を宛名を記載
した封筒に入れて配布することもできる(図示していな
い)。
【0016】前記実施例において、印刷紙は3枚重ねた
が、所定枚数何枚でも可能である。また、各印刷紙1乃
至3は縁1b、2b、3bを順次ずらして、順に重ねた
が、縁1b、2b、3bを揃えて重ねることもできる
(図示していない)。
【0017】また、前記実施例において、図2に示すよ
うに、折り畳んだ印刷紙を使用することもできる。この
場合には、印刷物9の所望の形状(例えば、定形郵便物
用の封筒サイズ)に合わせた所定形状の表表紙4、裏表
紙5に、種々の大きさの印刷紙を綴じ込むことができ
る。即ち、印刷紙1、2を折り畳み、印刷紙3は折り畳
まず、各印刷紙を揃えて重ね、前記実施例と同様に重ね
た印刷紙の上下に表表紙4、裏表紙5を重ねて、綴じて
印刷物9を形成することもできる(図2(a))。ま
た、各印刷紙1、2、3を揃えて重ねた状態で3つ折り
に折り畳み、前記実施例と同様に、折り畳んだ印刷紙の
上下に表表紙4、裏表紙5を重ねて綴じて、印刷物9を
形成することもできる(図2(b))。更に、印刷物
1、2、3を2つ折りに折り畳むこともできる(図2
(c))。
【0018】また、前記実施例において、印刷紙1、
2、3は厚さ、大きさ、形状は異なるものとすることも
できる。例えば、1枚の印刷紙を紙の一部を切り離すと
葉書を形成できる厚紙とすることもできる。更に、他の
1枚の印刷紙を複写用紙とすれば、通信販売用のカタロ
グ、注文用の葉書、注文の控え書などを綴じ込んだ印刷
物を形成することもできる(図示していない)。
【0019】また、前記実施例において、使用時に印刷
紙を広げて見やすいように、印刷紙の一側縁1a、2
a、3a及び表紙の一側縁に折り目あるいは折り目用の
弱いミシン目を設けることもできる(図示していな
い)。
【0020】
【実施例2】図3乃至図6に基づきこの考案の他の実施
例を説明する。
【0021】所定の印刷を施した4枚の印刷紙11、1
2、13、14を、一側縁11a、12a、13a、1
4a及び隣接する側縁を夫々揃えて、かつ前記一側縁1
1a、12a、13a、14aの対向する縁11b、1
2b、13b、14bを順次ずらして、順に重ねる。前
記印刷紙11の下面に宛名印刷部22を設けた表紙15
を重ねる。前記表紙15は一側縁15a及びそれと隣接
する側縁は前記印刷紙11、12、13、14とを揃え
て形成され、前記一側縁15aに対向する側縁15b
は、前記印刷紙の縁11b、12b、13b、14bよ
り外側に突出した糊代16を一体に連設していると共
に、前記表紙15は前記糊代16の内側に、前記一側縁
15aと平行に開封用のミシン目23を設けてある。前
記表紙15、印刷紙11、12、13、14を前記一側
縁で接着して綴じて、冊子17を構成する。
【0022】前記冊子17を前記表紙15が外側になる
ように(折り目18が谷になるように)2つに折り畳む
(図3(b))。次に前記糊代16を、表紙の一側縁1
5aに重ね、当接部を互いに接着する(図3(c))。
前記冊子17の開放縁19、20に断続的に接着剤2
4、24を貼付して、該開放縁19、20を仮着する。
以上のようにして印刷物(封緘広告)21を構成する
(図3(d))。
【0023】次に前記実施例に基づく印刷物21の使用
については、実施例1と同様であり、印刷物21の宛名
記載部22に宛名等の所定事項を記載し、郵便であるい
は他の配布手段で配布する。また、受け取った人は、印
刷物21をミシン目23を切り、折り畳んだ冊子17を
広げ、各印刷紙11、12、13、14を見る。
【0024】前記実施例において、冊子17の開放縁1
9、20に断続的に接着剤24、24を貼付したが、冊
子17の開放縁19、20のほぼ全面に亘り夫々接着剤
24を貼付して、該開放縁19、20を仮着することも
できる(図3(e))。更に、開放縁19、20に接着
剤24を貼付したが、図4に示すように、冊子17の開
放縁19、20を覆うように、ミシン目25aを設けた
封緘紙25を接着することもできる(図4(a)
(b))
【0025】また、前記実施例において、表紙15の糊
代16の内側に、一側縁15aと平行に開封用のミシン
目23を設けたが、ミシン目23の位置は、一側縁15
aと平行であれば、表紙15上の他の位置に設けること
もできる(図示していない)。
【0026】また、前記実施例において、開封用のミシ
ン目23は1つで構成したが、図5のように表紙15の
糊代16の接着剤を塗布した接着部26の内側にミシン
目27、27aを並列して設けると共にミシン目27、
27aを結ぶ切れ目28を設けて冊子17aを構成する
こともできる(図5(a))。この場合、糊代16の接
着部26を表紙15の所定位置に接着して、開口縁1
9、20を接着して、印刷物(封緘広告)29を形成す
る(図5(b))。印刷物29を開封する際には、切れ
目28からミシン目27、27aを帯状に開く(図5
(c))。また、ミシン目27、27a及び切れ目28
の設置位置は、一側縁15aと平行であれば、表紙15
の他の位置に設けることもできる(図示していない)。
更に、切れ目28に替わり、ミシン目27、27aを結
ぶ開口を設けることもできる(図示していない)。
【0027】また、前記実施例において、冊子17は折
り目18で折り、2つ折りにしたが、図6(a)のよう
に、冊子17bを折り目18a、18bが谷になるよう
に3つ折りとして、糊代16を表紙15に接着して印刷
物(封緘広告)30を形成することもできる(図6
(b))。
【0028】また、前記実施例において、印刷紙を3枚
あるいは4枚重ねたが、印刷紙は何枚でも可能である。
また、各印刷紙11乃至14の縁11b乃至14bを順
次ずらして重ねたが、縁11b乃至14bは揃えて重ね
ることもできる。
【0029】また、前記実施例において、使用時に印刷
紙を広げて見やすいように、印刷紙の位置側縁11a、
12a、13a、14a及び表紙の一側縁に折り目ある
いは折り目用の弱いミシン目を設けることもできる(図
示していない)。
【0030】更に、前記実施例において、印刷紙の他の
例は、図2に示す構造をはじめ実施例1と同様である。
【0031】
【実施例3】図7及び図8に基づきこの考案の他の実施
例を説明する。
【0032】所定の印刷を施した3枚の印刷紙11、1
2、13を、一側縁11a、12a、13aを揃えて、
かつ前記一側縁11a、12a、13aの対向する縁1
1b、12b、13bを順次ずらして、順に重ねる。宛
名表示用窓31を穿設し、該部に透明フィルム紙を貼着
し、前記印刷紙11より大形の表紙32を形成し、該表
紙32を前記印刷紙11の下面に重ねる。前記表紙32
は一側縁32aは前記印刷紙11、12、13と揃えて
形成され、前記一側縁32aに対向する側縁32bは、
前記印刷紙の縁11b、12b、13bより外側に突出
した糊代16を一体に連設している。また、前記糊代1
6の先端部16aに接着剤を塗布した接着部26を設
け、前記糊代16の内側に、前記一側縁32aと平行に
開封用のミシン目27、27aを並列して設けると共
に、前記ミシン目27、27aを結ぶ切れ目28を設け
てある。また、前記表紙32の他の2側縁32c、32
dにも前記印刷紙の該部の縁より外側に突出した糊代3
3、34を夫々連設する。前記糊代33、34の先端部
に接着剤を塗布した接着部35、36を夫々設け、前記
糊代33、34の接着部35、36の内側に、開封用の
ミシン目37、38を夫々設ける。前記表紙32、印刷
紙11、12、13を前記一側縁で接着して綴じて、冊
子40を構成する(図7(a))。前記における印刷紙
11は返信用葉書を有し、表紙32側の面に宛名印刷部
39を設け、該宛名印刷部39は前記表紙32の宛名表
示用窓31に位置している(図8(a))。
【0033】前記冊子40を前記表紙32が外側になる
ように(折り目18が谷になるように)2つに折り畳む
(図7(b))。次に前記糊代16を、表紙の一側縁3
2a周辺に重ね、当接部を互いに接着する(図7
(c))。また、前記冊子40の糊代33の接着部35
を当接し、該部を封鎖する。同様に、前記冊子40の糊
代34の接着部36を当接し、該部を封鎖する(図8
(a)(b))。以上のようにして印刷物(封緘広告)
41を構成する(図7(a)(b))。
【0034】次に前記実施例に基づく印刷物41の使用
については、実施例1、2と同様であり、受け取った人
は、印刷物41をミシン目27、27aを帯状に開き、
ミシン目37、38を切り、折り畳んだ冊子40を広
げ、各印刷紙11、12、13を見る。
【0035】また、前記実施例において、冊子40は折
り目18で折り、2つ折りにしたが、図8(a)のよう
に、3つ折りとすることもできる。
【0036】また、前記実施例において、印刷紙を3枚
あるいは4枚重ねたが、印刷紙は何枚でも可能である。
また、各印刷紙11乃至13の縁11b乃至13bを順
次ずらして重ねたが、縁11b乃至14bは揃えて重ね
ることもできる。
【0037】また、前記実施例において、糊代16には
ミシン目27、27a及び切れ目28を設けたが、図3
(a)のように1つのミシン目のみ設けることもできる
(図示していない)。
【0038】また、前記実施例において、使用時に印刷
紙を広げて見やすいように、印刷紙の位置側縁11a、
12a、13a及び表紙の一側縁に折り目あるいは折り
目用の弱いミシン目を設けることもできる(図示してい
ない)。
【0039】更に、前記実施例において、印刷紙の他の
例は、図2の構造をはじめ、実施例1、2と同様であ
る。
【0040】
【考案の効果】この考案は、印刷紙及び表紙を重ねて綴
じて封緘広告を構成したので配布が簡略化でき、表紙を
袋状に形成できるため封筒などの袋に封入する作業を不
要とし、発送までの所要時間、経費を削減できる効果が
ある。また、印刷紙はシート状としたので、所定の印刷
を施した後に重ねて綴じることができ、厚さ及び形状を
問わないので、シート状であれば葉書、複写用紙等も綴
じ込むこともできる効果がある。
【0041】また、印刷紙と表紙とを一側縁で揃えて綴
じたので、製造の簡略化、自動化が図れるので封緘広告
の大量生産が容易にできる効果がある。また、印刷紙は
表紙を外側にして密封できるので、秘密を保持すると共
に、表紙に予め綴じる前に宛名や差出人名を印刷しある
いは封緘広告完成後にこれらを記載して、郵送に付すこ
ともでき、封緘広告としての利用を広げることもできる
効果がある。
【0042】また、情報量が多く個々の印刷紙を広告と
して配布するより被見率が向上し、広告としての情報伝
達の有効性を向上させることができる効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】この考案の他の実施例で、(a)は斜視図、
(b)は図2(a)中のA−A線における断面図、
(c)は図2(a)中のB−B線における断面図であ
る。
【図2】(a)乃至(c)はこの考案の他の実施例の縦
断面図である。
【図3】(a)乃至(d)はこの考案の他の実施例の形
成過程を示す図、(e)は開放縁の他の接着状態を示す
正面図である。
【図4】この考案の他の実施例で開放縁の他の接着状態
を示す図で、(a)は正面図、(b)は平面図である。
【図5】この考案の他の実施例で他の開封用ミシン目を
用いた例を示す図で、(a)は冊子の斜視図、(b)は
印刷物の斜視図、(c)は印刷物を開封している状態を
示す斜視図である。
【図6】この考案の他の実施例で、(a)は冊子の斜視
図、(b)は印刷物の斜視図である。
【図7】この考案の他の実施例で、(a)は冊子の斜視
図、(b)(c)は冊子を折り畳んだ状態の斜視図であ
る。
【図8】(a)は同じく正面図、(b)は(a)のC−
C線における断面図である。
【符号の説明】
1、2、3 印刷紙 4 表表紙 4b 表表紙の突出部 5 裏表紙 5b 裏表紙の突出部 6、10 接着縁 7 ミシン目 8 宛名記載部 9 印刷物(封緘広告) 11、12、13、14 印刷紙 15 表紙 16 糊代 17、17a、17b 冊子 19、20 開放縁 21、21a 印刷物(封緘広告) 22 宛名記載部 23 ミシン目 24 接着剤 27、27a ミシン目 28 切れ目 29 印刷物(封緘広告) 30 印刷物(封緘広告) 32 表紙 33、34 糊代 35、36 接着部 37、38 ミシン目 40 冊子 41 印刷物(封緘広告)
フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) B42D 15/02 B42D 11/00

Claims (5)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数枚のシート状の印刷紙を、一側縁を
    揃え、かつ該一側縁と対向する他側縁を順次ずらして重
    ね、重ねた印刷紙の上下両面に、前記印刷紙より大形の
    表紙を、その一側縁を前記印刷紙の一側縁と重なるよう
    に、夫々重ねると共に、前記重ねた印刷紙の一側縁と前
    記表紙のー側縁とを綴じ、前記両表紙の自由端には前記
    印刷紙の縁より突出した突出部が夫々形成されており、
    前記両表紙を該突出部で互いに接着密封して接着縁を形
    成し、前記両表紙の該接着縁の内側に接着縁に沿った開
    封用のミシン目を設けたことを特徴とする封緘広告。
  2. 【請求項2】 複数枚のシート状印刷紙を一縁を揃えて
    重ね、重ねた印刷紙に、該印刷紙より大形に形成し、か
    つ所定位置に開封用のミシン目を設けた表紙を重ね、前
    記一側縁で表紙及び印刷紙を綴じて冊子とし、前記冊子
    を表紙が外側になるように折り畳み、該折り畳んだ冊子
    の前記一側縁と隣接する各開放縁を揃えると共に、該揃
    えた開放縁を、連続又は断続した接着剤層あるいは、前
    記開放縁に沿ったミシン目を有する封緘紙のいずれか一
    つにより固定し、前記表紙の一側縁と対向する対向縁に
    糊代が連設されており、該糊代を、前記表紙の所定位置
    に接着したことを特徴とする封緘広告。
  3. 【請求項3】 複数枚のシート状印刷紙を一縁を揃え
    て重ね、重ねた印刷紙に、該印刷紙の前記一側縁を除く
    他の周縁部で該印刷紙縁より外方に突出するように印刷
    紙より大形に形成してかつ前記一側縁を除く3周縁の外
    方に糊代を連設してなる表紙の内面を重ね、該表紙の前
    記糊代の内周に沿って開封用のミシン目を設け、前記印
    刷紙の一縁と前記表紙のー側縁とを綴じて冊子とし、
    前記冊子を表紙が外側になるように折り畳み、前記表紙
    糊代のうち前記一側縁と対向する対向縁の糊代の内面
    を、前記表紙の外面に接着するとともに、前記表紙の他
    の糊代を夫々接着して、前記冊子を密封したことを特徴
    とする封緘広告。
  4. 【請求項4】 印刷紙の綴じる側に対向する側の縁を順
    次づらして重ねた請求項2、3記載の封緘広告。
  5. 【請求項5】 表紙の開封用ミシン目のーつを、並列し
    た2本のミシン目を設けると共に、該ミシン目を結ぶ切
    れ目を設けて構成した請求項1、2、3のいずれか1項
    記載の封緘広告。
JP1992093226U 1992-06-08 1992-12-25 封緘広告 Expired - Lifetime JP2589892Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1992093226U JP2589892Y2 (ja) 1992-06-08 1992-12-25 封緘広告

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4578392 1992-06-08
JP4-45783 1992-06-08
JP1992093226U JP2589892Y2 (ja) 1992-06-08 1992-12-25 封緘広告

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0627182U JPH0627182U (ja) 1994-04-12
JP2589892Y2 true JP2589892Y2 (ja) 1999-02-03

Family

ID=26385852

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1992093226U Expired - Lifetime JP2589892Y2 (ja) 1992-06-08 1992-12-25 封緘広告

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2589892Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5857401B2 (ja) * 2010-12-15 2016-02-10 大日本印刷株式会社 冊子状送付物

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4860622U (ja) * 1971-10-12 1973-08-02
JPS5753393A (en) * 1980-09-17 1982-03-30 Kyodo Printing Co Ltd Form booklet with sheath body
JPS599849U (ja) * 1982-07-13 1984-01-21 加藤 丈夫 ブツクマツチ型メモ帳
JPS6444172U (ja) * 1987-09-12 1989-03-16

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0627182U (ja) 1994-04-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH08689U (ja) 封筒構成体
JPS63110147A (ja) 封筒構成体
JPS63218047A (ja) 郵便用封筒及びその作製方法
JPH0679810A (ja) 返信用封筒を内蔵する連続帳票
JPH0312552Y2 (ja)
JP3740630B2 (ja) 折り畳み封書用シート
JP2589892Y2 (ja) 封緘広告
US5238183A (en) Bifold mailer with return envelope
US6003758A (en) Multiple pocket envelope
EP0611056B1 (en) Mailer with reply envelope
US5271554A (en) V-fold mailer with return envelope
US5375763A (en) V-fold two-ply mailer
EP0302796B1 (en) Mailer obtained from a continuous web
JP4514924B2 (ja) 冊子状に開封できる封書
JPS5854357Y2 (ja) 控え用紙付き返信用葉書封入封筒
JPS625348Y2 (ja)
JPH0544571U (ja) 郵便封筒構成体
JP3729909B2 (ja) メールフォーム
JP2631189B2 (ja) 印刷物付き組立封筒及び印刷物付き組立封筒用紙並びに印刷物付き組立封筒の製造方法
JP2005522344A (ja) シート品でのおよびシート品に関する改良
JP3016052U (ja) 伝票内蔵型郵送式申込書
JPS5921302B2 (ja) 印字情報付き封筒の作成方法
JPS5923705Y2 (ja) 反転通知片付き窓あき封書用フォ−ム
JPH0454922Y2 (ja)
JP3030660U (ja) ダイレクトメ−ル用の封書

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071127

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081127

Year of fee payment: 10

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081127

Year of fee payment: 10