JPS5854357Y2 - 控え用紙付き返信用葉書封入封筒 - Google Patents

控え用紙付き返信用葉書封入封筒

Info

Publication number
JPS5854357Y2
JPS5854357Y2 JP1976050943U JP5094376U JPS5854357Y2 JP S5854357 Y2 JPS5854357 Y2 JP S5854357Y2 JP 1976050943 U JP1976050943 U JP 1976050943U JP 5094376 U JP5094376 U JP 5094376U JP S5854357 Y2 JPS5854357 Y2 JP S5854357Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
perforations
sheet
perforation
reply
bursting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1976050943U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS52142013U (ja
Inventor
義久 藤井
Original Assignee
大日本印刷株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 大日本印刷株式会社 filed Critical 大日本印刷株式会社
Priority to JP1976050943U priority Critical patent/JPS5854357Y2/ja
Publication of JPS52142013U publication Critical patent/JPS52142013U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS5854357Y2 publication Critical patent/JPS5854357Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Making Paper Articles (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は複数枚の紙葉を重ねて構成した封筒に係り、さ
らに詳しくは、発信者よりの往信情報に対する返信用葉
書としての紙葉と、返信用葉書に記載した内容の控えと
なる紙葉とを封入した封筒に関する。
本考案は、往信封筒に、往信情報に対する返信葉書およ
びその控え紙葉をも同封しておき、返信者が控え紙葉に
返信内容を記載することによってその内容が返信葉書に
自動的に複写されるようにすることにより、返信者にと
ってきわめて便利な封筒を提供しようとするものである
以下、図面について本考案の実施例を説明する。
第1図Aは本考案の封筒の一部を構成する往信用紙葉J
の展開図を示す。
この紙葉Jは連続フオームの一部を構成するもので、そ
の両側縁にスリッター線1を境として設けたマージナル
ゾーン2のマージナルパンチホールによって連続フオー
ムの長手方向(同図の上下方向)に送られつつ宛先およ
び往信情報が印字される形式のものである。
往信用紙葉Jは、連続フオームの長手方向の折りミシン
目3を境にして相互に連接された往信宛先記載用紙葉に
および往信情報記載用紙葉りから構成されている。
そして、往信用紙葉Jは、連続フオームの長手方向に関
して隣接する同様な紙葉に対しバースティング用ミシン
目4,4により分割されている。
往信情報記載用紙葉りは、前記ミシン目3と同様な折目
用ミシン目5を境にして、第1および第2の紙葉ニレメ
ン)Ll、L2に分割される。
往信宛先記載用紙葉にの表面Kaは、封筒の表面となる
もので、宛先記載欄6および発信人記載欄7を備えてい
る。
また、紙葉にはその周辺に沿って、横方向開封用ミシン
目8,9、縦方向開封用ミシン目10を有している。
往信情報記載用紙葉りの表面Lla、L2aにわたって
、往信情報記載欄11が設けられる。
往信情報記載用紙葉りには、その周辺に沿って、前記横
方向開封用ミシン目8,9および縦方向開封用ミシン目
12.13が設けられている。
また、往信情報記載用紙りの表面には、バースティング
用ミシン目4゜4と横方向開封用ミシン目8,9との間
、折ミシン目3と縦方向開封用ミシン目12との間、お
よび゛スフリッター線1と縦方向開封用ミシン目13と
の間に、実質的に長方形をなして帯状の接着部15が施
されている。
この接着部15は、酢酸ビニル樹脂系接着剤等の熱活性
接着剤を塗布することによって作られる。
第1図Bは第1図Aに示す往信用紙葉Jの裏面を示す。
往信宛先記載用紙葉にの裏面Kbおよび往信情報記載用
紙葉ニレメン)Llの裏面Llbには、バースティング
用ミシン目4,4と横方向開封用ミシン目8,9との間
の位置、ならびに折ミシン目5およびスリッター線1に
隣接する位置に、前記接着部15と同様な形状をなして
帯状の接着部16が施されている。
往信情報記載用紙葉ニレメン)L2の裏面L2bには接
着部は設けられていない。
第2図Aには返信用葉書となる紙葉Mの表面を示す。
この紙葉Mも連続フオームから構成され、その一側縁に
はスリッター線1を境としてマージナルゾーン2が設け
られている。
この紙葉Mの表面Maには、返信用宛先記載欄20およ
び返信情報記載欄21が設けられている。
普通、返信用宛先記載欄20には宛先を予め印刷してお
く。
紙葉Mは、隣接する同様な紙葉とバースティング用ミシ
ン目22を介して連接しており、また、これらのミシン
目22の内側に沿って横方向開封用ミシン目23゜24
が形成され、さらにマージナルゾーン2と反対の側の側
縁に沿って縦方向開封用ミシン目25が形成されている
一方、スリッター線1の内側には縦方向に葉書切離し用
ミシン目26が設けられる。
スリッター線1とミシン目26の間、ミシン目22と2
3の間、および゛ミシン目22と24の間にはそれぞれ
帯状の接着部28がコ字状をなして設けられている。
この紙葉Mの裏面Mbには、第2図Bに示すように接着
部が設けられる。
すなわち、ミシン目22と23の間、ミシン目22と2
4の間およびスリッター線1とミシン目26の間にはそ
れぞれ帯状の接蓋部29がコ字状をなして設けられる。
この接着部29は前記接着部28の裏側に沿って位置せ
しめられている。
一方、葉書切離し用ミシン目26の内側にはそれに隣接
して複数のスポット状仮接着部30が形成される。
第3図Aは、返信葉書となる上記紙葉Mと組合されて返
信葉書の返信情報の控えとなる返信用控え紙葉Nの表面
Naを示す。
この紙葉Nも連続フオームから構成され、その一側縁に
はスリッター線1を境としてマージナルゾーン2が設け
られている。
この紙葉Nの表面Naには返信情報控え欄31が設けら
れる。
紙葉Nは、隣接する同様な紙葉とバースティング用ミシ
ン目32を介して連接しており、また、これらのミシン
目32の内側に沿って横方向開封用ミシン目33 、3
4が形成され、さらにマージナルゾーン2と反対の側の
側縁に沿って縦方向開封用ミシン目35が形成されてい
る。
一方、スリッター線1の内側には縦方向に切離し用ミシ
ン目36が設(すられる。
スリッター線1とミシン目36、ミシン目32と33の
間、および゛ミシン目32と34の間にはそれぞれ帯状
の接着部38がコ字状をなして設けられる。
また、ミシン目36の内側にはそれに沿って複数のスポ
ット状の仮接着部39が設けられている。
第3図Bに示すように、紙葉Nの裏面Nbにもコ字状の
接着部40が施されている。
この接着部40は前記コ字状接着部38の裏側に同形状
をなして設けられる。
なお、必要によっては裏面Nbには宣伝用その他の記載
CMを施してもよい。
紙葉Nは紙葉Mと同形、同寸法をなしており、これらは
完全に重ね合せることができる。
第4図ないし第6図には、以上に説明した紙葉に、L、
M、Nを用いて本考案の封筒を形成する順序を示す。
まず、第4図に示すように、紙葉に、Lを含む往信用紙
葉Jからなる連続フオームの下に、返信用葉書となる紙
葉Mおよび返信用控え紙葉Nの連続フオームが順次重ね
られた状態で、これらの紙葉がスポットグリユー43ま
たはライングリューによりスリッター線1に沿った接着
部16゜28 、29 、38において丁合され、これ
らの連続フオームがその長手方向に送られつつ、紙葉J
の宛先記載欄6、往信情報記載欄11などに、宛先名、
および証書、貯金残高、保険料、電気、ガス、水道料等
の領収書などの往信情報が印字される。
次に、丁合された連続フオームが送られるにつれて往信
用紙葉JはZ折り機構により折ミシン目3.5に沿って
Z折すされ、第5図に示すような断面形状を呈する。
すなわち、返信用紙葉M、Nは、往側宛先記載用紙葉に
の裏面と、往信情報記載用紙葉りの第1紙葉ニレメン)
Llの裏面との間に挾まれ、また、同紙葉ニレメン)L
lの表面と第2紙葉ニレメン)L2の表面とは互いに対
向する。
そして、この状態では、紙葉にの裏面の接着部16が紙
葉Mの表面の接着部28と、紙葉Mの裏面の接着部29
および仮接着部30が紙葉Nの表面の接着部38および
仮接着部39と、紙葉Nの裏面の接着部40が第1紙葉
ニレメン)Llの裏面の接着部16と、また第1紙葉ニ
レメン)Llの表面の接着部15が第2紙葉ニレメン)
L2の表面の接着部15と、それぞれ対向するようにな
る。
そして、この状態で連続フオームを熱圧着装置に通すと
、各接着部の熱活性接着剤は互いに接着してすべての紙
葉に、M、N、Ll、L2は完全にシールされる。
次に、マージナルゾーン2をスリッター線1に沿って切
取り(第6図)、かつバースティング用ミシン目4,2
2.32に沿って切離しを行うと、第7図に示すように
シールされた本考案の封筒が得られ、この封筒は直ちに
郵送可能となる。
この郵送された封筒の受取人が封筒を開く時には、開封
用ミシン目8,9.10に沿って封筒の三側辺を切離せ
ばよい。
このようにして開封すると、封筒は第8図の状態になる
すなわち、第7図の封筒の左側辺が接着部で綴着した形
となるので、一種の手帳のような状態で往信情報記載用
紙葉りの両紙葉エレメントLl、L2(7)表面Lla
、L2Hにわたって記載された欄11の情報を読みとる
ことができる。
受取人がこの往信情報に応じて返信をする場合には、切
離し用ミシン目26.36に沿って紙葉M、Nを切離し
、第9図の状態にする。
このように両紙葉M、Nを切離しても、両者は仮接着部
30.39を介して接着されているので直ちに分離する
ことはない。
つぎに、第10図に示すように、表側の紙葉Mを左側縁
に沿って折返して紙葉Nの背面に重ねる。
これによって、返信用控え紙葉Nが表に、返信用葉書と
しての紙葉Mが裏に位置することになるが、この状態で
は返信情報控え欄31を表側としてその背後に紙葉Mの
返信情報記載欄21が重なる。
そして、控え欄31に筆記具Wで所要事項を記載すれば
、その裏面にある紙葉Mの返信情報記載欄21に記載事
項が複写される。
このような複写を可能にするためには、紙葉M、Nを感
圧紙で構成するか、または紙葉Nの記入欄の裏側に相当
する領域に顕色剤をパートコートし、紙葉Mの記載欄2
1のみに発色剤をパートコートしておくかすればよい。
このようにして記載が完了した後、控え紙葉Nをはがし
て手元に置き、返信用葉書としての紙葉Mのみを郵送す
る。
以上に述べた実施例の封筒の紙葉の一部には何も情報が
記載されない面が残されるが、これらの面は、説明文、
宣伝文その他の印刷のために用いることも可能である。
また、対向する接着剤の一方は省略しても接着は行われ
る。
本考案の封筒は、開封用ミシン目に沿って開封すると、
そのまま、i側辺が綴着された手帳の形状をなす開封封
筒が得られるので、往信情報を容易に読みとることがで
き、しかも往信情報紙葉が綴着されているので紛失しに
くいという利点があるのは勿論、封筒に返信用葉書およ
びその返信用控え紙葉が含まれているので、少なくとも
返信用葉書のみを切離して控え紙葉と重ね合せて返信事
項を記入するのみで、同時に控えもとれる利便があり、
一方、返信用葉書は返信を行う目的で故意に切離さない
と封筒から離れないので、返信を出す前に返信用葉書の
みが紛失するおそれもないという効果もある。
【図面の簡単な説明】
第1図Aは、往信宛先記載用紙葉および往信情報記載用
紙葉を含む往信用紙葉を示す展開平面図、第1図Bは同
展開裏面図、第2図Aは返信用葉書となる紙葉の平面図
、第2図Bは同裏面図、第3図Aは返信用控え紙葉の平
面図、第3図Bは同裏面図、第4図はすべての紙葉を重
ねた初期の状態を示す断面図、第5図は紙葉を封筒の形
状に折畳んで重ねた状態を示す断面図、第6図は第5図
のものからマージナルゾーンを切取った状態を示す断面
図、第7図は熱接着およびマージナルゾーンの除去によ
り完成した本考案の封筒を示す斜視図、第8図は同封筒
を開封した状態を示す斜視図、第9図は返信用葉書およ
び返信用控え紙葉を切離した状態を示す斜視図、第10
図は返信内容の記載時の状態を示す斜視図である。 J・・・・・・往信用紙葉、K・・・・・・往信宛先記
載用紙葉、L・・・・・・往信情報記載用紙葉、M・・
・・・・返信用葉書としての紙葉、N・・・・・・返信
用控え紙葉、3,5・・・・・・折ミシン目、4・・・
・・・バースティング用ミシン目、6・・・・・・宛先
記載欄、8,9,10,12.13・・・・・・開封用
ミシン目、21・・・・・・返信情報記載欄、22・・
・・・・バースティング用ミシン目、23,24,25
・・・・・・開封用ミシン目、26・・・・・・切離し
用ミシン目、31・・・・・・返信情報控え欄、32・
・・・・・バースティング用ミシン目、33,34.3
5・・・・・・開封用ミシン目、15,16,28,2
9,30,38,39.40・・・・・・接着部。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 縦方向に延びる2本の折りミシン目を介して往信用宛先
    記載欄を有する往信宛先記載用紙葉、第1紙葉エレメン
    ト及び第2紙葉エレメントが順次横方向に連接してなる
    単位往信用紙葉がバースティング用ミシン目を介して縦
    方向に多数連接され、単位往信用紙葉には両側にスリッ
    ター線を介してマージナルゾーンが連接されると共に上
    辺縁及び下辺縁に沿って横方向開封用ミシン目が設けら
    れ、第1紙葉エレメントの左側折りミシン目の内側に沿
    う位置、第2紙葉エレメントの右側スリッター線の内側
    に沿う位置および往信宛先記載用紙葉の折りミシン目の
    内側に沿う位置には、縦方向開封用ミシン目が設けられ
    、第1紙葉エレメント及び第2紙葉エレメントの表面に
    は上下辺縁のバースティング用ミシン目と横方向開封用
    ミシン目との間、往信宛先記載用紙葉との境にある折り
    ミシン目と縦方向開封用ミシン目との間及びスリッター
    線と縦方向開封用ミシン目との間に長方形をなして帯状
    の接着部が施され、往信宛先記載用紙葉及び第1紙葉エ
    レメントの裏面には、上下辺縁のバースティング用ミシ
    ン目と横方向開封用ミシン目との間の位置、第2紙葉エ
    レメントとの境にある折りミシン目及びスリッター線に
    隣接する位置に長方形をなして帯状の接着部が施されて
    おり、往信宛先記載用紙葉の裏面に、左側縁にスリッタ
    ー線を介してマージナルゾーンが連接されるとともに右
    側縁に縦方向開封用ミシン目が形成され、上下辺縁のバ
    ースティング用ミシン目の内側に沿って横方向開封用ミ
    シン目が設けられ、前記スリッター線の内側には縦方向
    に切離し用ミシン目が設けられ、表面にはスリッター線
    と切離し用ミシン目の間、および上下辺縁のバースティ
    ング用ミシン目と横方向開封用ミシン目の間に帯状の接
    着部がコ字状をなして設けられ、裏面には上下辺縁のバ
    ースティング用ミシン目と横方向開封用ミシン目の間、
    および゛スリッター線と切離し用ミシン目の間に帯状の
    接着部がコ字状をなして設けられた返信用葉書紙葉が重
    ね合わされ、更に該紙葉の裏面に、左側縁にスリッター
    線を介してマージナルゾーンが連接されるとともに右側
    縁に縦方向開封用ミシン目が形成され、上下辺縁のバー
    スティング用ミシン目の内側に沿って横方向開封用ミシ
    ン目が設けられ、前記スリッター線の内側には縦方向に
    切離し用ミシン目が設けられ、表面にはスリッター線と
    切離し用ミシン目の間、および上下辺縁のバースティン
    グ用ミシン目と横方向開封用ミシン目の間に帯状の接着
    部がコ字状をなして設けられ、裏面には上下辺縁のバー
    スティング用ミシン目と横方向開封用ミシン目の間、お
    よびスリッター線と切離し用ミシン目の間に帯状の接着
    部がコ字状をなして設けられた返信用控え紙葉が重ね合
    わされ、往信用紙葉が返信用葉書紙葉と返信用控え紙葉
    を往信宛先記載用紙葉の裏面と第1紙葉エレメントの裏
    面との間に挾み、また第1紙葉エレメントの表面と第2
    紙葉エレメントの表面とが互いに対向するように折りミ
    シン目からZ折りされて、各紙葉が接着部を介して相互
    に接着して構成され、返信用葉書紙葉の返信情報記載欄
    は切離された返信用葉書の上に返信用控え紙葉を重ねた
    場合同紙葉の返信用情報控え欄と位置的に一致するよう
    に設けられ、また返信用控え欄への記載がその下面の返
    信用葉書の返信情報記載欄に複写されるようにしてなる
    、控え用紙付き返信用葉書封入封筒。
JP1976050943U 1976-04-23 1976-04-23 控え用紙付き返信用葉書封入封筒 Expired JPS5854357Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1976050943U JPS5854357Y2 (ja) 1976-04-23 1976-04-23 控え用紙付き返信用葉書封入封筒

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1976050943U JPS5854357Y2 (ja) 1976-04-23 1976-04-23 控え用紙付き返信用葉書封入封筒

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS52142013U JPS52142013U (ja) 1977-10-27
JPS5854357Y2 true JPS5854357Y2 (ja) 1983-12-10

Family

ID=28510081

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1976050943U Expired JPS5854357Y2 (ja) 1976-04-23 1976-04-23 控え用紙付き返信用葉書封入封筒

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5854357Y2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2678234B2 (ja) * 1988-03-31 1997-11-17 トッパン・フォームズ株式会社 封書の作成方法
JP2683629B2 (ja) * 1988-03-31 1997-12-03 トッパン・フォームズ株式会社 封書の作成方法
JP2678235B2 (ja) * 1988-03-31 1997-11-17 トッパン・フォームズ株式会社 封書作成装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4518341Y1 (ja) * 1966-06-29 1970-07-27

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4870726U (ja) * 1971-11-05 1973-09-06

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4518341Y1 (ja) * 1966-06-29 1970-07-27

Also Published As

Publication number Publication date
JPS52142013U (ja) 1977-10-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4044942A (en) Multiple mailing folder
JP2566626B2 (ja) 連続封筒およびその作成方法
US4380315A (en) Mailer
US4632427A (en) Combined mailer and return envelope
JPH08689U (ja) 封筒構成体
JPH0513839B2 (ja)
US4981251A (en) Mailer
US6431437B1 (en) Z-fold mailer with built-in return envelope
US6412687B1 (en) Pressure seal C-Z fold mailer with built-in return envelope
JPH02151494A (ja) 多層郵送体素材
EP0528576B1 (en) Mailers and business form assemblies for producing mailers
JPS5854357Y2 (ja) 控え用紙付き返信用葉書封入封筒
JP3740630B2 (ja) 折り畳み封書用シート
US3133752A (en) Convertible billing and reply envelope
US5172855A (en) Continuous mailer form
US5238183A (en) Bifold mailer with return envelope
US5338068A (en) Business form/receipt recording system
US5271554A (en) V-fold mailer with return envelope
JPS625348Y2 (ja)
JP4039823B2 (ja) 封書形成用複写シート
JP3016052U (ja) 伝票内蔵型郵送式申込書
JP3850166B2 (ja) 複写機能を有する葉書用シート
JPS5836675Y2 (ja) 返信葉書入封書構成用連続フオ−ム複合体
JPH0454922Y2 (ja)
JP2589892Y2 (ja) 封緘広告