JP2588351B2 - 振出竿及びその製造方法 - Google Patents

振出竿及びその製造方法

Info

Publication number
JP2588351B2
JP2588351B2 JP5002179A JP217993A JP2588351B2 JP 2588351 B2 JP2588351 B2 JP 2588351B2 JP 5002179 A JP5002179 A JP 5002179A JP 217993 A JP217993 A JP 217993A JP 2588351 B2 JP2588351 B2 JP 2588351B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
small
diameter rod
rod body
diameter
peripheral surface
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP5002179A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06205626A (ja
Inventor
利久 岸本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shimano Inc
Original Assignee
Shimano Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shimano Inc filed Critical Shimano Inc
Priority to JP5002179A priority Critical patent/JP2588351B2/ja
Publication of JPH06205626A publication Critical patent/JPH06205626A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2588351B2 publication Critical patent/JP2588351B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Fishing Rods (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は大径竿体に対して小径竿
体を出退自在に装着するとともに、小径竿体を大径竿体
に対して固定する合わせ部を形成してある振出竿及びそ
の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】この種の振出竿において、合わせ部を構
成するに、従来は、小径竿体の後端部に膨出部を形成
し、この膨出部の外周面に軸芯方向に沿った突条を、周
方向等間隔に配置したものがあった(例えば、特開平4
−356147号公報)。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】従来構成のものは、合
わせ部として設けた膨出部の外周面を平滑面に仕上げて
その平滑面を大径竿体の先端内周面に圧接する構成のも
のに比べて、次のような特徴を有するものである。突条
部分のみが大径竿体の先端内周面に圧接するので、全面
に亘って圧接する場合に比べて、水等が付着した場合に
も、突条の間を水が逃げるので、小径竿体と大径竿体と
が固着現象を起こすことを防止できる。又、ゴミが付着
した場合も突条の間に逃がすことができ、ゴミが介在す
ることによる表面傷ずの発生等を抑制できる。このよう
な特徴を有するものであるが、突条のみを圧接するもの
であるから、突条と大径竿体の先端内周面とのはめあい
公差のみによって、合わせ部の圧接力が決まるものであ
った。その為に、実釣の際晴天の場合すなわち乾いた場
合には小径竿体(中子)が使用中に手元部分へ嵌合が緩
くなって落ちて、小径竿体を傷める等のトラブルが発生
することがあった。上記した固着現象の起こる要因とし
ては、小径竿体が伸張状態に引き操作された場合に、軸
芯方向に竿が伸びると同時にポアソン比によって径方向
に縮み、これによって、大径竿体の縮み量が小径竿体の
縮み量より大であるから、両竿体がきつく締まる為と考
えられるが、また、水を含むと小径竿体と大径竿体との
合わせ部での滑りがよくなり、通常の引き力を加えて
も、適正な嵌合力に設定された位置より小径竿体が引き
出されて乾いた状態では入り込まない位置まで入り込み
きつく締まってしまう為である。本第1発明の目的は、
小径竿体の合わせ部に簡単な機構を施すことによって、
乾いた場合においても小径竿体の手元側への落下を阻止
できるものを提供する点にある。
【0004】
【課題を解決するための手段】本第1発明による特徴構
成は、大径竿体に対して出退自在な小径竿体の軸芯方向
一端部に膨出部を形成し、前記膨出部の外周面を平滑面
に形成するとともに、この膨出部より先端側で小径の裾
部分に、前記小径竿体表面の塗料材と同質の塗料材でな
る複数の突起を設け、前記小径竿体を前記大径竿体に固
定する合わせ部を、前記大径竿体の内周面に圧接する、
前記膨出部と前記突起とで形成してある点にあり、その
作用効果は次の通りである。
【0005】
【作用】つまり、小径竿体の膨出部分が大径竿体の内周
面に圧接した際に、全面当たりする平滑面と突起だけが
接触する部分当たり面とが形成してあるので、小径竿体
を引き出して固定する際の操作性においては、まず、接
触力の穏やかな突起部分が当たって引き出し操作が円滑
であり、入り切ったところで前記平滑面によってきつく
固定され、安定した固定状態が現出できる。又、突起自
体が塗料材を使用するものであるから、多少の弾力性が
ありしかもそれが突起として形成してあるので、突条の
ように高さ方向での弾性変形だけでなく幅方向への変形
も大きくとれ、固着状態を回避しながら、その突起の圧
接力によって、固定状態をしっかりしたものにできる。
【0006】
【発明の効果】したがって、乾燥した場合であっても、
実釣の際嵌合部分が緩んで、いわゆる中子落ち等のトラ
ブルは発生しない。本第2発明の目的は、第1発明の目
的に加えて、合わせ部の圧接力の調節が容易で、嵌合操
作感覚の良好な竿を提供する点にある。
【0007】
【課題を解決するための手段】本第2発明による特徴構
成は、大径竿体に対して出退自在な小径竿体の軸芯方向
一端部に膨出部を形成し、前記膨出部より先端側で小径
の裾部分から、前記膨 出部の外周面に掛けての範囲に亘
って、前記小径竿体を前記大径竿体に固定する状態で、
前記大径竿体の内周面に内嵌圧接させる、前記小径竿体
表面の塗料材と同質の塗料材でなる複数の突起を設け、
前記大径竿体に対する合わせ部を形成してある点にあ
り、その作用効果は次の通りである。
【0008】
【作用】つまり、裾部分だけでなく膨出部にも突起を設
けることによって、大径竿体の先端内周面に接触する突
起を広い範囲に亘って形成できるので、この突起による
接触圧は小さなものでも、全体としては安定した圧接力
を発揮できる。又、竿に大きな負荷がかかった場合に
も、その突起を通して応力が分散されるので、竿の曲が
りが一定の曲率を持った滑らかなものになり、破損等を
起こし難いものとなる。 さらに、突起は裾部分と膨出部
とに形成されているものでは突出高さが異なるので、弾
性変形度合いが裾部分に形成されている突起の方が大き
く、両竿体が嵌合する際にはまず、裾部分の突起から相
手側面に接触することになり、嵌合状態が後になる程き
つくなる、操作性感覚の良好さもある。
【0009】
【発明の効果】その結果、嵌合固定力の設定が容易であ
り、かつ、嵌合操作感覚も良好である。
【0010】本第3発明の目的は、大径竿体と小径竿体
との合わせ部における嵌合公差の設定及び塗装を容易に
行える竿の製造方法を提案する点にある。
【0011】
【課題を解決するための手段】本第3発明による特徴構
成は、複数の貫通孔を形成したマスキング部材を、前記
合わせ部に被せた状態で、そのマスキング部材の上から
塗装材を施し、その後、前記マスキング部材を取り払っ
て、突起を現出させる点にあり、その作用効果は次の通
りである。
【0012】
【作用】つまり、成形終えた竿素材の合わせ部にマスキ
ング部材を巻き付け、この上から塗装材を吹き付ける等
の塗装方法を用いて、塗装すると、貫通孔を通して塗装
材が合わせ部の表面に付着し、突起を形成する。そし
て、マスキング部材を取り払うと突起が現出する。
【0013】
【発明の効果】その結果、塗装工程で突起の形成を行う
ことができ、これによって、突起の形成工程を竿素材を
形成した後その竿素材本体の塗装工程と同時に行うこと
ができ、嵌合相手となる竿素材の寸法精度に対応して突
起を成形できる。嵌合固定力の設定が容易であり、か
つ、竿構造の強化も図れる。
【0014】
【実施例】鮎竿等の振出竿に使用される合わせ部の構造
について説明する。図1及び図4に示すように、小径竿
体1の後端外周面に膨出部1Aを形成するとともに、こ
の膨出部1Aの外径を大径竿体2の先端玉口の内周面に
圧接(竿素材の段階では塗装代を見込んで加工し、その
竿素材に塗装を施した状態で圧接嵌合)するように凹凸
のない平滑外周面に形成し、膨出部1Aよりも先端側で
小径の裾部分1Bに突起3を複数個形成し、小径竿体1
を大径竿体2に対して出退自在で、かつ、引き出した状
態で大径竿体2の玉口内周面2Aに突起3と膨出部1A
の外周面を圧接するようにして、その状態を固定可能な
振出竿を構成する。
【0015】次に、この合わせ部4の製造方法について
説明する。 (1) 図2(イ)に示すように、別工程で形成した竿
素材Aに、研磨加工を施すが、竿素材A自体は次のよう
にして製造する。つまり、炭素繊維を強化繊維として熱
硬化性樹脂を含浸させて形成したプリプレグを複数枚芯
金に重巻きして円錐状の管状体を形成するとともに、そ
の管状体の後端にプリプレグ製の補助パターンを巻き付
けて、前記膨出部を形成し、竿素材Aとなす。このよう
にして形成した竿素材Aをセンタレスの加工機5で研磨
加工を施す。膨出部については、別個のセンタレス加工
機6で研磨加工を行う。 (2) この研磨工程を終えた竿素材Aに対して、図2
(ロ)に示すように、シゴキ塗装機Bによって下塗り塗
装を行う。 (3) この下塗り塗装の後再度研磨加工を施して、下
塗り塗装した表面にバフ研磨を行う。 (4) 次に、図3(ロ)に示すように、本塗装を行う
が、図3(イ)に示すように、膨出部については、マス
キング部材として紙(樹脂)製の突起3用マスキングテ
ープ7をその膨出部に被せる。このマスキングテープ7
に、複数個の貫通孔7Aを形成している。一方、竿素材
Aの胴部に対しては、銘版用のマスキングテープ8を装
着する。 (5) このようにマスキングテープ7,8を装着した
状態で、図3に示すように、吹き付けガン9で吹き付け
塗装を行う。 (6) 吹き付け塗装を行った後、マスキングテープ
7,8を取りはがすと図3(ハ)に示すように、竿素材
Aの胴部に、ネームを印し、膨出部に複数の突起3を形
成することができる。 (7) 本塗装を行った後はクリアー等による仕上げ塗
装を行うとともに、突起3に嵌合径を設定寸法にする仕
上げを施し、竿体1,2を形成する。
【0016】〔別実施例〕 上記した竿体1,2の製造工程において、複数回の
塗装工程を説明したが、塗装方法としては、吹き付け・
シゴキいずれの方法を用いてもよい。 合わせ部4の構造としては次のようなものでもよ
い。図5に示すように、膨出部1A外周面がら裾部分1
Bに掛けての全域に亘って複数個の突起を形成し、大径
竿体2の玉口内周面2Aにその突起3を圧接嵌合するよ
うに構成してもよい。 上記実施例では、小径竿体1を引き出した状態での
み、小径竿体1が大径竿体2に対して固定される、一般
的な振出竿に適用する構成を示したが、このような合わ
せ部4の構造は、小径竿体1を大径竿体2に対して収納
した状態においても固定できる伸縮式の振出竿に適用し
てもよい。
【0017】尚、特許請求の範囲の項に図面との対照を
便利にするために符号を記すが、該記入により本発明は
添付図面の構成に限定されるものではない。
【図面の簡単な説明】
【図1】小径竿体を引き出した状態で、突起と膨出部と
が玉口内周面に圧接した状態を示す縦断側面図
【図2】(イ) 竿素材を研磨する工程を示す図 (ロ) 研磨した竿素材を下塗りする工程を示す図
【図3】(イ) マスキングテープを巻き付ける状態を
示す図 (ロ) (イ)の状態から本塗りする工程を示す図 (ハ) (ロ)の状態からマスキングテープを取り去っ
た状態を示す図
【図4】振出竿を示す側面図
【図5】突起の形成位置を裾部分から膨出部に亘って形
成してある縦断側面図
【符号の説明】
1 小径竿体 1A 膨出部 1B 裾部分 2 大径竿体 2A 内周面 3 突起 4 合わせ部 7 マスキング部材 7A 貫通孔

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 大径竿体(2)に対して出退自在な小径
    竿体(1)の軸芯方向一端部に膨出部(1A)を形成
    し、前記膨出部(1A)の外周面を平滑面に形成すると
    ともに、この膨出部(1A)より先端側で小径の裾部分
    (1B)に、前記小径竿体(1)表面の塗料材と同質の
    塗料材でなる複数の突起(3)を設け、前記小径竿体
    (1)を前記大径竿体(2)に固定する合わせ部(4)
    を、前記大径竿体(2)の内周面(2A)に圧接する、
    前記膨出部(1A)と前記突起(3)とで形成してある
    振出竿。
  2. 【請求項2】 大径竿体(2)に対して出退自在な小径
    竿体(1)の軸芯方向一端部に膨出部(1A)を形成
    し、前記膨出部(1A)より先端側で小径の裾部分(1
    B)から、前記膨出部(1A)の外周面に掛けての範囲
    に亘って、前記小径竿体(1)を前記大径竿体(2)に
    固定する状態で、前記大径竿体(2)の内周面(2A)
    に内嵌圧接させる、前記小径竿体(1)表面の塗料材と
    同質の塗料材でなる複数の突起(3)を設け、前記大径
    竿体(2)に対する合わせ部(4)を形成してある振出
    竿。
  3. 【請求項3】 複数の貫通孔(7A)を形成したマスキ
    ング部材(7)を、前記合わせ部(4)に被せた状態
    で、そのマスキング部材(7)の上から塗装材を施し、
    その後、前記マスキング部材(7)を取り払って、突起
    (3)を現出させる請求項1、又は2記載の振出竿の製
    造方法。
JP5002179A 1993-01-11 1993-01-11 振出竿及びその製造方法 Expired - Fee Related JP2588351B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5002179A JP2588351B2 (ja) 1993-01-11 1993-01-11 振出竿及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5002179A JP2588351B2 (ja) 1993-01-11 1993-01-11 振出竿及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06205626A JPH06205626A (ja) 1994-07-26
JP2588351B2 true JP2588351B2 (ja) 1997-03-05

Family

ID=11522141

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5002179A Expired - Fee Related JP2588351B2 (ja) 1993-01-11 1993-01-11 振出竿及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2588351B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006280302A (ja) * 2005-04-01 2006-10-19 Shimano Inc 振出竿及びその製造方法

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4716624B2 (ja) * 2001-08-31 2011-07-06 株式会社シマノ 竿体の連結構造
JP5241563B2 (ja) * 2009-02-25 2013-07-17 株式会社シマノ 振出竿
JP5557481B2 (ja) * 2009-06-11 2014-07-23 株式会社シマノ 振出竿及び伸縮式振出竿
JP7107816B2 (ja) * 2018-11-06 2022-07-27 株式会社シマノ 竿体を備えた釣り具

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2508301Y2 (ja) * 1988-06-07 1996-08-21 株式会社シマノ 釣 竿
JP3100179B2 (ja) * 1991-05-31 2000-10-16 株式会社シマノ 振出し型の釣り竿とその製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006280302A (ja) * 2005-04-01 2006-10-19 Shimano Inc 振出竿及びその製造方法
JP4493539B2 (ja) * 2005-04-01 2010-06-30 株式会社シマノ 振出竿及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH06205626A (ja) 1994-07-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2588351B2 (ja) 振出竿及びその製造方法
KR930007626B1 (ko) 도포기구용 삽입물
JP4493539B2 (ja) 振出竿及びその製造方法
JP2788416B2 (ja) 中通し竿
JP5089541B2 (ja) 振出竿
JP3391637B2 (ja) パイプ曲げ装置用ボールマンドレル
JP2772626B2 (ja) ペイントローラ用支持軸の軸受構造
JP2010099002A (ja) 振出竿
JPH10276627A (ja) 釣 竿
JP2530807Y2 (ja) 竿の伸縮固定構造
JP2514517Y2 (ja) 釣り竿
JPH11169027A (ja) 釣竿及びその製造方法
JPS6034387Y2 (ja) ロ−ラ式塗装具のロ−ラ支持装置
JPS6129498Y2 (ja)
JP2504865Y2 (ja) 釣り竿
JP3169262B2 (ja) 釣り竿
JPS6224459Y2 (ja)
JPH086454Y2 (ja) 釣 竿
JPH0143221Y2 (ja)
JP3361860B2 (ja) 蛇腹管用接続装置
JP2901859B2 (ja) 釣 竿
JP2603745Y2 (ja) シャープペンシル
JPH0633921A (ja) 伸縮型竿の継手固定構造
JPH0619203Y2 (ja) ロッドアンテナ
JPH11225627A (ja) 竿体の連結構造

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071205

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081205

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081205

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091205

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091205

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101205

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101205

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111205

Year of fee payment: 15

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111205

Year of fee payment: 15

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121205

Year of fee payment: 16

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees