JP2585105Y2 - 農用トラクタにおけるpto駆動装置 - Google Patents

農用トラクタにおけるpto駆動装置

Info

Publication number
JP2585105Y2
JP2585105Y2 JP1992045085U JP4508592U JP2585105Y2 JP 2585105 Y2 JP2585105 Y2 JP 2585105Y2 JP 1992045085 U JP1992045085 U JP 1992045085U JP 4508592 U JP4508592 U JP 4508592U JP 2585105 Y2 JP2585105 Y2 JP 2585105Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pto
shaft
lift arm
height
rotation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1992045085U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH066052U (ja
Inventor
和彦 江澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yanma Agricultural Equipment Co Ltd
Original Assignee
Yanma Agricultural Equipment Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yanma Agricultural Equipment Co Ltd filed Critical Yanma Agricultural Equipment Co Ltd
Priority to JP1992045085U priority Critical patent/JP2585105Y2/ja
Publication of JPH066052U publication Critical patent/JPH066052U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2585105Y2 publication Critical patent/JP2585105Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Arrangement And Driving Of Transmission Devices (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本考案は農用トラクタにおけるP
TO駆動装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、農用トラクタによりロータリ作業
を行う場合は、機体の後部にリフトアームを介してロー
タリ装置を連設し、同ロータリ装置をPTO軸及びドラ
イブシャフトにより駆動するものが存在する。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】ところが、上記従来例
のものは、機体側に設けるリフトアームによりロータリ
装置を上下昇降自在としているために、同リフトアーム
が最揚げ高さ位置まで回動したときは、ドライブシャフ
ト側に振れが発生し、このために騒音が高くなるもので
あった。
【0004】また、リフトアームを高く揚げた状態であ
ってもPTO軸、及びロータリ装置側の回転が停止しな
いから、畦を越えながら機体を圃場内に出入させる場合
は畦を損傷するものであった。
【0005】
【課題を解決するための手段】そこで、本考案は、機体
後部に連設するロータリ装置を、油圧昇降装置により昇
降自在とすると共に、PTO軸の変速を行うPTO切換
装置を設けて、同PTO軸の回転をOFF状態と、PT
O軸のみ単独回転状態と、PTO軸と走行伝動部とが連
動する状態などに変速可能とした農用トラクタにおい
て、上記PTO軸の回転をON・OFFするPTO入切
スイッチを設けると共に、油圧昇降装置のリフトアーム
によるロータリ装置の揚げ高さを調節する調節ダイヤル
と、同リフトアームの角度を検出する角度検出センサー
と、同角度検出センサーの検出結果を制御するコントロ
ーラとを設け、かつ、同コントローラと、PTO入切ス
イッチと、PTO切換装置を連動連結して、調節ダイヤ
ルにより設定されたリフトアームの揚げ高さが、同リフ
トアームの最大揚げ高さに対して所定比率の高さ以上で
はPTO軸の回転をOFF状態にすることを特徴とする
農用トラクタにおけるPTO駆動装置を提供せんとする
ものである。
【0006】
【実施例】本考案の実施例を図面に基づき具体的に説明
すると、1は農用トラクタの機体で、同機体1の後部に
は、リフトアーム2、及びロアリンク3、並びにトップ
リンク4によりロータリ装置5を上下昇降自在に連設し
ている。
【0007】6はリフトアーム2を上下に作動させる油
圧昇降装置、7はリフトアーム2とロアリンク3とを連
結するリフトリンクである。
【0008】また、8は機体1の後部に突設するPTO
軸であって、同PTO軸8とロータリ装置5との間には
自在接手を有するドライブシャフト9を配設してロータ
リ装置5を駆動自在としている。
【0009】10は機体1上の運転席11の側部に設ける操
作部で、12はリフトアーム2を上下動させる上下スイッ
チ、13はロータリ装置5の上下高さを設定するポジショ
ンレバーである。
【0010】14は耕深ダイヤルであって、同耕深ダイヤ
ル14を回すことにより電気信号によりパワーシリンダ17
-1を動かすようにしている。15はロータリ装置5の揚げ
高さを調節する調節ダイヤル、16はPTO軸8の回転を
ON・OFFするPTO入切スイッチである。
【0011】そして、上記上下スイッチ12、及び耕深ダ
イヤル14、並びに調節ダイヤル15などは制御用のコント
ローラ17に接続されている。
【0012】18はPTO切換装置で、同PTO切換装置
18には、PTO切換レバー19を設けており、しかも、P
TO軸8の回転をOFF状態にする「切」位置20と、P
TO軸8のみ単独回転状態にする「単独」位置21と、P
TO軸8と走行伝動部22とが連動して回転する「連動」
位置23が設定されている。
【0013】また、上記PTO切換装置18には、リフト
アーム2が、最大揚げ高さに対して略70%以上に回動
した場合に自動的にPTO入切スイッチ16を切り状態に
する「自動停止」位置24が設けられている。
【0014】25はリフトアーム2に設ける角度検出セン
サーであって、ポテンショメータなどがセットされてお
り、かつ、同角度検出センサー25は制御用のコントロー
ラ17に連結している。
【0015】また、同角度検出センサー25によりリフト
アーム2の最大揚げ高さ、及び最低揚げ高さを検出す
る。そして、PTO切換レバー19が「自動停止」位置24
にセットされた状態で、同リフトアーム2の角度が最大
高さに対して所定比率の高さ以上、例えば略70%以上
になると、コントローラ17によりPTO入切スイッチ16
を切り状態とするものである。
【0016】また、PTO軸8には、電磁クラッチ26を
具備するPTOクラッチ手段27を設けており、同PTO
クラッチ手段27は、PTO入切スイッチ16により操作さ
れる。しかも、同PTOクラッチ手段27は、リフトアー
ム2の角度検出センサー25によっても入切り操作が可能
である。
【0017】また、30は機体1の前部に搭載するエンジ
ン、31は前車輪、32は機体後部に設けるミッションケー
スで後車輪33を設けている。34は機体1の後方に配設す
る三点ヒッチである。
【0018】また、図4において、35はエンジン30に接
続する主クラッチ、36はメーンシャフト、37は第1軸
で、同第1軸37上には低速と後進変速を行う変速ギヤ38
と、中速と高速を変速する減速ギヤ39が設けられてい
る。40は副変速第1ギヤ、41は副変速第2ギヤである。
【0019】また、42は、第2軸で、同第2軸42上に
は、ドライブギヤ43、変速ギヤ44,45,46を軸架してい
る。
【0020】47は第3軸で、同第3軸47上には、バック
ギヤ48、副変速スライドギヤ49、副変速ギヤ50を軸架し
ている。51は前輪駆動機構、52はPTO駆動軸で、同P
TO変速軸52上には、PTOスライドギヤ53、PTOギ
ヤ54、PTO減速ギヤ55を軸架している。56は上記PT
O軸8に軸架するPTO減速ギヤである。
【0021】また、図4において、57は後車輪33を駆動
するデフ装置、58はブレーキ、59はデフロック機構、60
は後車軸、61は歯車伝動機構である。
【0022】本考案の実施例は上記の如く構成されてお
り、機体後部に連設するロータリ装置5は、上下スイッ
チ12を操作することにより、リフトアーム2と一体とな
って上下動を行う。この場合に、PTO切換装置18のP
TO切換レバー19を「自動停止」位置24にセットしてお
けば、リフトアーム2の上昇角度が、最大揚げ高さに対
して所定比率の高さ以上、例えば約70%以上になると
角度検出センサー25がこれを検出してコントローラ17側
へ信号を発する。
【0023】したがって、コントローラ17よりPTO入
切スイッチ16がOFF状態になり、PTOクラッチ手段
27が「切り」となる。そして、PTO軸8の回転が停止
するので、ドライブシャフト9、及びロータリ装置5の
爪軸5-1 は回転を停止する。
【0024】これにより、リフトアーム2の回動が、同
リフトアーム2の最大揚げ高さに対して所定比率の高さ
以上、例えば略70%以上に上昇するとPTO軸8の回
転は自動的に停止するものである。
【0025】以上の如く、上記実施例によれば、機体後
部に連設するロータリ装置5を、油圧昇降装置6により
昇降自在とすると共に、PTO軸8の変速を行うPTO
切換装置18を設けて、同PTO軸8の回転をOFF状態
と、PTO軸8のみ単独回転状態と、PTO軸8と走行
伝動部22とが連動する状態などに変速可能とした農用ト
ラクタにおいて、上記PTO軸8の回転をON・OFF
する入切スイッチ16を設けると共に、油圧昇降装置6の
リフトアーム2の角度を検出する角度検出センサー25
と、同角度検出センサー25の検出結果を制御するコント
ローラ17を設け、かつ、同コントローラ17と、PTO入
切スイッチ16と、PTO切換装置18を連動連結して、同
リフトアーム2の上げ高さが、同リフトアーム2の最大
揚げ高さに対して所定比率の高さ以上、例えば略70%
以上ではPTO軸8回転をOFF状態にする農用トラク
タにおけるPTO駆動装置であるから、農用トラクタの
機体の後方に、例えば種類の違ったロータリ装置を連結
して、圃場への出入時に畦を越える場合や、代掻き作業
時に車輪が大きく沈下した状態で畦を越える場合は、上
下スイッチ操作してリフトアーム及びロータリ装置を揚
げ状態にしておけば、自動的にPTO軸の回転が停止す
るのでロータリ装置にて畦を損傷するようなことがない
ものである。
【0026】また、機体を旋回させる時でも、PTO軸
側のPTO切換レバーを操作する手間が不要となり運転
操作が容易となる。したがって、全体として構造が簡単
であって、作業能率を高めることができるものである。
【0027】
【考案の効果】本考案によれば、PTO軸の回転をON
・OFFするPTO入切スイッチを設けると共に、油圧
昇降装置のリフトアームによるロータリ装置の揚げ高さ
を調節する調節ダイヤルと、同リフトアームの角度を検
出する角度検出センサーと、同角度検出センサーの検出
結果を制御するコントローラとを設け、かつ、同コント
ローラと、PTO入切スイッチと、PTO切換装置を連
動連結して、調節ダイヤルにより設定されたリフトアー
ムの揚げ高さが、同リフトアームの最大揚げ高さに対し
て所定比率の高さ以上ではPTO軸の回転をOFF状態
にする如く構成したものであるから、リフトアーム及び
ロータリ装置を上昇させた状態で、畦を越えながら機体
を圃場内に出入する場合であっても、PTO軸及びロー
タリ装置が確実に停止状態にあるために、畦を損傷する
ようなことがない。この際、ロータリ装置の揚げ高さは
調節ダイヤルにより任意の高さに設定することができ、
この設定した揚げ高さに対して所定比率の高さ以上でP
TO軸の回転をOFF状態にすることができるために、
種類の異なるロータリ装置又は他の作業装置を機体後部
に連結している場合にも、上記した効果を確保すること
ができる。
【0028】また、リフトアーム及びロータリ装置を上
昇させた状態では、PTO軸に連結するドライブシャフ
トが停止しているので騒音が少なく、したがって、全体
として構造が簡単でありながら作業を能率的に行うこと
ができるものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案を装備する農用トラクタの全体側面図。
【図2】同農用トラクタの要部の斜視図。
【図3】同農用トラクタの操作部の斜視図。
【図4】同農用トラクタの動力伝動機構図。
【図5】PTO切換装置の概要を示す背面図。
【符号の説明】
1 機体 2 リフトアーム 5 ロータリ装置 6 油圧昇降装置 8 PTO軸 16 PTO入切スイッチ 17 コントローラ 18 PTO切換装置 22 走行伝動部 25 角度検出センサ

Claims (1)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 機体後部に連設するロータリ装置(5)
    を、油圧昇降装置(6)により昇降自在とすると共に、P
    TO軸(8) の変速を行うPTO切換装置(18)を設けて、
    同PTO軸(8) の回転をOFF状態と、PTO軸(8) の
    み単独回転状態と、PTO軸(8) と走行伝動部(22)とが
    連動する状態などに変速可能とした農用トラクタにおい
    て、 上記PTO軸(8) の回転をON・OFFするPTO入切
    スイッチ(16)を設けると共に、油圧昇降装置(6) のリフ
    トアーム(2) によるロータリ装置(5) の揚げ高さを調節
    する調節ダイヤル(15)と、同リフトアーム(2) の角度を
    検出する角度検出センサー(25)と、同角度検出センサー
    (25)の検出結果を制御するコントローラ(17)を設け、
    かつ、同コントローラ(17)と、PTO入切スイッチ(16)
    と、PTO切換装置(18)を連動連結して、調節ダイヤル
    (15)により設定されたリフトアーム(2) の揚げ高さが、
    同リフトアーム(2) の最大揚げ高さに対して所定比率の
    高さ以上ではPTO軸(8) 回転をOFF状態にするこ
    とを特徴とする農用トラクタにおけるPTO駆動装置。
JP1992045085U 1992-06-29 1992-06-29 農用トラクタにおけるpto駆動装置 Expired - Lifetime JP2585105Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1992045085U JP2585105Y2 (ja) 1992-06-29 1992-06-29 農用トラクタにおけるpto駆動装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1992045085U JP2585105Y2 (ja) 1992-06-29 1992-06-29 農用トラクタにおけるpto駆動装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH066052U JPH066052U (ja) 1994-01-25
JP2585105Y2 true JP2585105Y2 (ja) 1998-11-11

Family

ID=12709488

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1992045085U Expired - Lifetime JP2585105Y2 (ja) 1992-06-29 1992-06-29 農用トラクタにおけるpto駆動装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2585105Y2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52137155U (ja) * 1976-04-13 1977-10-18
JP5149756B2 (ja) * 2008-09-26 2013-02-20 三菱農機株式会社 作業車両
JP5149755B2 (ja) * 2008-09-26 2013-02-20 三菱農機株式会社 作業車両

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6090025U (ja) * 1983-11-28 1985-06-20 三菱農機株式会社 トラクタにおける動力取出装置
JPH0647206Y2 (ja) * 1987-09-09 1994-12-07 三菱農機株式会社 対地作業車における動力取出し軸の駆動制御切換え装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH066052U (ja) 1994-01-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2585105Y2 (ja) 農用トラクタにおけるpto駆動装置
JPH022Y2 (ja)
JP2003129879A (ja) トラクタの走行制御方法
JP3527091B2 (ja) 農用トラクタ
EP0850555A1 (en) Operating device for a working vehicle
JP3289675B2 (ja) 農作業機
JPH08256542A (ja) 田植え機
JP2599254Y2 (ja) 農用トラクタにおけるエンジン制御装置
JP2950256B2 (ja) 動力車両の操作レバー装置
JP3777656B2 (ja) トラクタ
JPH0130441B2 (ja)
JPH0634643B2 (ja) トラクタにおける作業機昇降装置
JPH0595216U (ja) 農用トラクタにおけるptoクラッチ装置
JPS62163614A (ja) 作業機の上昇制御装置
JP2603517Y2 (ja) 農用トラクタにおけるエンジン制御装置
JP2594528Y2 (ja) トラクタ等の牽引走行車両における操作装置
JPS6181230A (ja) トラクタ−の自動制御装置
JPH10164907A (ja) トラクタ等のエンジン制御装置
JP2001178209A (ja) 作業車両の作業部昇降制御装置
JP3290821B2 (ja) 乗用型水田作業機
JP2545488B2 (ja) 作業車
JPH09201102A (ja) 移動農機
JP2582906Y2 (ja) 旋回操作の容易な作業機
JPH02128607A (ja) 農作業車
JPH0561154B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term