JP2584655Y2 - 車両用吸気装置 - Google Patents

車両用吸気装置

Info

Publication number
JP2584655Y2
JP2584655Y2 JP6332593U JP6332593U JP2584655Y2 JP 2584655 Y2 JP2584655 Y2 JP 2584655Y2 JP 6332593 U JP6332593 U JP 6332593U JP 6332593 U JP6332593 U JP 6332593U JP 2584655 Y2 JP2584655 Y2 JP 2584655Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
duct
intake
air
cab
guide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP6332593U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0735750U (ja
Inventor
弘 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hino Motors Ltd
Original Assignee
Hino Motors Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hino Motors Ltd filed Critical Hino Motors Ltd
Priority to JP6332593U priority Critical patent/JP2584655Y2/ja
Publication of JPH0735750U publication Critical patent/JPH0735750U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2584655Y2 publication Critical patent/JP2584655Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cooling, Air Intake And Gas Exhaust, And Fuel Tank Arrangements In Propulsion Units (AREA)
  • Body Structure For Vehicles (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本考案は車両用エンジンの吸気系
に空気を導入する吸気装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、キャブオーバ型トラックのような
キャブをチルト可能にしたトラックの中にはエンジンに
空気を取り入れるための吸気ダクトをキャブの背面にほ
ぼ鉛直方向に取付け、吸気ダクトの吸入口を前方に向け
て開口させているトラックがある。このトラックのエア
クリーナはシャシに取付けられているため、キャブをチ
ルトアップするときには吸気ダクトの下端はエアクリー
ナに連結された導入ダクトから分離し、チルトダウンす
るときには吸気ダクトの下端は導入ダクトに気密性を保
って接続する必要がある。このため従来より吸気ダクト
の下端には伸縮可能な接続筒が取付けられ、この接続筒
により吸気ダクトと導入ダクトとが接続される。しか
し、吸気ダクトや導入ダクトの取付け誤差等により、接
続筒の中心線が導入ダクトの中心線に一致しない場合に
は、この接続筒でエアの吸入断面積を狭めてしまう恐れ
があった。一方、降雨時には走行中に吸気ダクトの吸入
口から雨水が侵入することもあった。
【0003】従来、これらの点を解消するために、前者
の対策として本出願人は、伸縮可能な接続筒の下端とエ
アクリーナに連結された導入ダクトに磁気吸着手段を設
け、更に非磁性材料からなる案内具を導入ダクトの吸入
口に取付けた吸気ダクトの接続装置を提案した(実開昭
58−181975)。この案内具は十字に交差して半
球状に湾曲したクロスバーからなる案内部とエアクリー
ナの口金部に装着する取付け部を備える。この装置はキ
ャブをチルトアップ状態よりチルトダウンするときに、
案内具が接続筒をエアクリーナの吸入口に連通するよう
に案内し、接続筒の下端がエアクリーナに連結された導
入ダクトの吸入口に当接した後、磁気吸着手段がこの当
接部の結合状態を保持する。
【0004】また、後者の対策として本出願人は吸気ダ
クトの吸入口に旋回流を発生させる複数枚の羽根を設
け、吸気ダクトの中間部における内周に水受け部を設
け、水受け部にドレンパイプを接続した空気吸入口構造
を提案した(実開昭59−52164)。この羽根によ
り雨混じりの吸入空気は吸入口で旋回流となる。旋回時
の遠心力により雨水は吸気ダクトの内面を伝わって水受
け部に溜まった後、ドレンパイプにより排出する。これ
により吸入空気は気水分離され、外部に強制的に排除さ
れる。
【0005】
【考案が解決しようとする課題】しかし、上記案内具及
び羽根はそれぞれの作用効果が異なるため導入ダクトの
吸入口及び吸気ダクトの吸入口にそれぞれ別個に装着し
なければならず、これらは部品点数の増加から製作工数
及び取付け工数を増大させる不具合があった。
【0006】本考案の目的は、部品点数を増加させずに
僅かな工数で、導入ダクトや吸気ダクトの取付け誤差が
あっても、キャブをチルトアップ状態からチルトダウン
するとき接続部でエアの吸入断面積を狭めることなく、
また車両が走行中に雨水が吸気ダクト内に侵入しても、
その浸水を排除することができる車両用吸気装置を提供
することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
の本考案の構成を、実施例に対応する図1及び図4を用
いて説明する。本考案は、チルト可能なキャブ11の背
面に設けられた吸気ダクト12と、シャシ13に取付け
たエアクリーナ(図示せず)に連結された導入ダクト1
4と、吸気ダクト12の下端に取付けられた伸縮可能な
接続筒16と、導入ダクト14の吸入口14aに取付け
られキャブ11がチルトダウンするとき接続筒16の下
端内面16aに当接しながら導入ダクト14を接続筒1
6内に案内する案内具17とを備えた車両用吸気装置の
改良である。
【0008】その特徴ある構成は、案内具17が吸入し
た空気に旋回流を発生させる複数枚の羽根17a、17
bを有し、導入ダクト14がダクト下部にドレン孔14
cを有するところにある。
【0009】
【作用】キャブ11がチルトダウンするとき案内具17
は、接続筒16の下端の内面16aに当接しながら接続
筒16の中心線Xを導入ダクト14の吸入口14aの中
心線Yに一致するように案内する。また車両が走行する
と空気が吸気ダクト12から接続筒16を通り案内具1
7を通過する際に案内具17に設けられた複数枚の羽根
17a、17bにより旋回流となる。吸入空気が雨水を
含んでいると、水滴は旋回の遠心力により空気と分離し
て導入ダクト14の内周面に付着し内周面に沿って流下
して最終的にはドレン孔14cから外部に排除される。
【0010】
【実施例】次に本考案の一実施例を図面に基づいて詳し
く説明する。図1〜図4に示すように、キャブオーバ型
のトラックのチルト可能なキャブ11の背面には吸気ダ
クト12が設けられ、このトラックのシャシ13にはエ
アクリーナ(図示せず)に連結された中間ダクト15を
介して導入ダクト14が取付けられる。ダクト12はキ
ャブ11の背面にほぼ鉛直方向に取付けられ、ダクト1
2の吸入口12aはトラック前方に向けてほぼ水平に開
口し、走行時にキャブルーフ上の空気流を吸入するよう
になっている。この吸気ダクト12の下端には伸縮可能
な接続筒16が取付けられ、この接続筒16と導入ダク
ト14の吸入口14aとは後述する案内具17により連
通される。接続筒16は、この例ではゴムにより成形さ
れた蛇腹ホースである。
【0011】エアクリーナに連結された導入ダクト14
の吸入口14aには案内具17が上方に突出するように
取付けられ、この案内具17はチルトダウン時に接続筒
16の下端の内面16aに当接しながら入り込み、接続
筒16の中心線Xを導入ダクト14の吸入口14aの中
心線Yに一致するように形成される。この例では案内具
17は図2及び図3に詳しく示すようにほぼ半球状の輪
郭を有し、接続筒16を案内する機能を有する4枚の鉛
直羽根17aと旋回流を発生させる機能を有する4枚の
傾斜羽根17bとこれらを連結する中心軸部17cと環
状部17dとを備える。この案内具17は樹脂により一
体的に成形される。この案内具17は導入ダクトの吸入
口14aにねじ止めもしくは接着等の手段により固着さ
れている。中間ダクト15に接続する導入ダクト14の
下端部には水受け部14bが形成され、その下部には水
抜き用のドレン孔14cが設けられる。
【0012】このように構成された車両用吸気装置の動
作を説明する。まず、キャブ11をチルトアップ状態か
らチルトダウンすると、吸気ダクト12及び接続筒16
もそれに伴って図1の矢印Mのよう降下する。この場合
導入ダクト14の吸入口14aの中心線Yと、接続筒1
6の中心線Xが取付け誤差等によりずれていた場合で
も、案内具17に設けられた鉛直羽根17aが接続筒1
6の下端の内面16aに当接しながら接続筒16の中心
線Xを導入ダクト14の吸入口14aの中心線Yに一致
するように案内する。更にキャブ11を下降させ走行可
能な状態までチルトダウンさせると、案内具17は接続
筒16の下端内部に入り込み接続筒16は誤差等により
ずれていた分だけ移動して、導入ダクトの吸入口の中心
線Yと接続筒の中心線Xを一致させる。この結果、エア
の吸入断面積はほとんど減少しないのでエアの吸入量は
減少しない。
【0013】次にトラックが走行すると吸気ダクト12
の吸入口12aより吸気ダクト12内に空気が流入す
る。このダクトの吸入口12aから入った空気は吸気ダ
クト12から接続筒16を通り案内具17を通過する際
に案内具17に設けられた複数枚の羽根部17a、17
bにより図1の矢印Nに示すように旋回流となる。降雨
時のように吸入空気が雨水を含んでいると、空気中の水
滴は質量が大きいため図1の破線矢印に示すように遠心
力により空気と分離して導入ダクト14の内周面に付着
し、この内周面に沿って流下して水受け部14bに溜ま
った後、最終的にドレン孔14cから外部に排除され
る。
【0014】なお、上記実施例では、吸気ダクトの吸入
口をキャブ11のルーフ上方に設けた空気取入れダクト
の場合について説明したが、本考案は他の形式の吸気装
置にも適用することができる。また案内具における羽根
の構造、材質及び数量は上記例に限るものではなく、旋
回流が効果的に発生するものであればよい。
【0015】
【考案の効果】以上述べたように、本考案の車両用吸気
装置によれば、案内具に吸入した空気に旋回流を発生さ
せる複数枚の羽根を設け、導入ダクトの下部にはドレン
孔が設けたので、導入ダクトや吸気ダクトの取付け誤差
があっても、キャブをチルトアップ状態からチルトダウ
ンするとき接続筒と導入ダクトの接続部で空気の吸入断
面積を狭めることなく、また車両が走行中吸気ダクト内
に雨などの水が侵入しても、その浸水を排除することが
できる。また本考案の車両用吸気装置は、従来の装置と
異なり、部品点数を増加させずに僅かな工数で製造でき
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案実施例吸気装置の図4のA−A線断面
図。
【図2】その案内具の斜視図。
【図3】その案内具の図2のB矢視図。
【図4】その吸気装置を含むキャブの後方斜視図。
【符号の説明】
11 キャブ 12 吸気ダクト 13 シャシ 14 導入ダクト 14a 吸入口 14c ドレン孔 16 接続筒 16a 下端内面 17 案内具 17a,17b 羽根
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) F02M 35/10 F02M 35/16 B60K 13/02

Claims (1)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 チルト可能なキャブ(11)の背面に取付け
    られた吸気ダクト(12)と、 シャシ(13)に取付けられたエアクリーナに連結された導
    入ダクト(14)と、 前記吸気ダクト(12)の下端に取付けられた伸縮可能な接
    続筒(16)と、 前記導入ダクト(14)の吸入口(14a)に取付けられ前記キ
    ャブがチルトダウンするとき、前記接続筒(16)の下端内
    面(16a)に当接しながら前記導入ダクト(14)を前記接続
    筒(16)内に案内する案内具(17)とを備えた車両用吸気装
    置において、 前記案内具(17)は吸入した空気に旋回流を発生させる複
    数枚の羽根(17a,17b)を有し、 前記導入ダクト(14)はダクト下部にドレン孔(14c)を有
    することを特徴とする車両用吸気装置。
JP6332593U 1993-11-26 1993-11-26 車両用吸気装置 Expired - Fee Related JP2584655Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6332593U JP2584655Y2 (ja) 1993-11-26 1993-11-26 車両用吸気装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6332593U JP2584655Y2 (ja) 1993-11-26 1993-11-26 車両用吸気装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0735750U JPH0735750U (ja) 1995-07-04
JP2584655Y2 true JP2584655Y2 (ja) 1998-11-05

Family

ID=13226001

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6332593U Expired - Fee Related JP2584655Y2 (ja) 1993-11-26 1993-11-26 車両用吸気装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2584655Y2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008087665A (ja) * 2006-10-03 2008-04-17 Toyota Motor Corp エアダクトの排液構造
DE102009057563A1 (de) * 2009-12-09 2011-06-16 Mahle International Gmbh Fangkorb
JP6525675B2 (ja) * 2015-03-31 2019-06-05 ダイハツ工業株式会社 車両の吸気構造

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0735750U (ja) 1995-07-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2526659Y2 (ja) 車両吸気ダクトの吸気取入構造
US4971172A (en) Truck hood engine air induction system
JP2584655Y2 (ja) 車両用吸気装置
JP2510916Y2 (ja) エンジンの吸気パイプ
JPS6229656Y2 (ja)
US3563598A (en) Installation for the reduction of soiling of rear lights or the like at motor vehicle bodies
JPH0413231Y2 (ja)
JP3205670B2 (ja) ダクトの入水防止構造
JP3945055B2 (ja) 車両のエアーインテークダクト構造
JP2000168374A (ja) エアーインテークダクト構造
JPS62160917A (ja) 産業車両の内燃機関用外気導入装置
JP2559488Y2 (ja) 自動車の吸気ダクト
JPH0589864U (ja) 吸気ダクト
JPS596134A (ja) エアクリ−ナへの吸気取入構造
JP4024953B2 (ja) エアーインテークダクト構造
JP2758641B2 (ja) 自動車のマッドガード
JPH0828380A (ja) 車両用インテークダクト
JPH0448964Y2 (ja)
JPS6229655Y2 (ja)
JPH0114499Y2 (ja)
JPH0241057Y2 (ja)
JP2962157B2 (ja) 車両の空気取入装置
JPH0577574U (ja) 吸気ダクト装置
JPH0538972Y2 (ja)
JP2584572Y2 (ja) キャブオーバ型車における外気吸入口の水切り装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees