JP2582333Y2 - キーボード装置 - Google Patents

キーボード装置

Info

Publication number
JP2582333Y2
JP2582333Y2 JP1992085550U JP8555092U JP2582333Y2 JP 2582333 Y2 JP2582333 Y2 JP 2582333Y2 JP 1992085550 U JP1992085550 U JP 1992085550U JP 8555092 U JP8555092 U JP 8555092U JP 2582333 Y2 JP2582333 Y2 JP 2582333Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
case
connection cable
keyboard device
hook
keyboard
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP1992085550U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0648024U (ja
Inventor
康志 加藤
文利 佐々木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsumi Electric Co Ltd
Original Assignee
Mitsumi Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsumi Electric Co Ltd filed Critical Mitsumi Electric Co Ltd
Priority to JP1992085550U priority Critical patent/JP2582333Y2/ja
Publication of JPH0648024U publication Critical patent/JPH0648024U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2582333Y2 publication Critical patent/JP2582333Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Input From Keyboards Or The Like (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本考案は、パーソナルコンピュー
タ,ワードプロセッサ等の本体に接続され、データ等の
入力に使用されるキーボートに関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、このようなキーボード装置は、実
質的に平坦に形成されたケースと、該ケースの上面に、
頭部が突出するように配設された複数個の操作キーと、
該ケース内に内蔵されたキーボード制御回路と、該キー
ボード制御回路から、上記ケースの外部に引き出された
接続ケーブルとから構成されている。
【0003】このような構成のキーボード装置によれ
ば、該接続ケーブルの先端に備えられたプラグ部を、パ
ーソナルコンピュータ,ワードプロセッサ等の本体に設
けられたキーボード接続用コネクタに対して挿入するこ
とにより、該本体に接続されることになる。かくして、
該キーボード装置の各操作キーを押下することにより、
適宜のデータ等の入力等が行なわれ得ることになる。
【0004】ここで、上記キーボード装置の接続ケーブ
ルは、通常カールコードが使用されている。これによ
り、該接続ケーブルは、伸縮自在であり、使用位置に応
じて、該カールコードが伸縮することにより、該接続ケ
ーブルが邪魔にならないように、構成されている。
【0005】
【考案が解決しようとする課題】しかしながら、このよ
うな構成のキーボード装置においては、以下のような問
題がある。
【0006】即ち、接続コードとして、カールコードを
使用した、キーボード装置の場合には、製造の際に、カ
ールコードの巻癖を付与するための工程が必要であり、
またケーブルのシース材として、巻癖を付与し易い材料
を使用する必要がある。従って、カールコード自体が、
比較的高価になってしまい、キーボード装置のコストが
高くなってしまうという問題があった。
【0007】さらに、カールコードは、その全長に比較
して、伸縮可能な長さが比較的短く、キーボード装置と
本体との間の距離が比較的長い場合には、プラグ部に張
力がかかることになり、接続不良が発生することがあっ
た。このような場合、延長コードを使用すれば、確実に
接続され得るようになるが、延長コードも、同様にカー
ルコードから構成されているために、比較的高価であ
り、コストが高くなってしまうことになる。
【0008】また、接続コード自体が、比較的長いカー
ルコードで構成されるようした場合には、さらに高価に
なると共に、該キーボード装置と本体との間の距離が比
較的短いと、カールコードは、最短の長さが決まってい
るために、あまったコードの処理が問題になってしま
う。
【0009】本考案は、以上の点に鑑み、接続ケーブル
としてストレートコードを使用すると共に、該ストレー
トケーブルが簡単な構成により、その繰り出し長さを広
範囲に調節可能とし、容易に収容され得るようにして、
低コストで構成され得るようにした、キーボード装置を
提供することを目的としている。
【0010】
【課題を解決する為の手段】上記目的は、本考案によれ
ば、実質的に平坦に形成されたケースと、該ケースの上
面に、頭部がそれぞれ突出するように配設された複数個
の操作キーと、該ケース内に内蔵されたキーボード制御
回路と、該キーボード制御回路から、上記ケースの外部
に引き出された接続ケーブルとを含んでいる、キーボー
ド装置において、該接続ケーブルが、ストレートコード
から構成されていると共に、該ケースの底面に、該接続
ケーブルを収納すべき凹部が設けられており、該凹部の
両端付近に少なくとも二つ以上のフック部と、該凹部の
両端の背面側に該接続ケーブルの外部への引出し部分を
固定するための保持部とが備えられており、該接続ケー
ブルが、該フック部に巻回された後、該保持部に固定さ
れるようにしたことを特徴とする、キーボード装置によ
り、達成される。
【0011】本考案によるキーボード装置は、好ましく
は、上記フック部の中間位置にて、接続ケーブルを整列
した状態で保持するための中間保持部が、該ケースの表
面に備えられている。
【0012】
【作用】上記構成によれば、ストレートコードから成る
接続ケーブルは、キーボードの底面に設けられた凹部
備えられたフック部の間を巻回されることにより、該表
面に沿って引き回されることにより、巻回された部分
が、該底面に設けられた凹部に収納されることになり、
その後、接続ケーブルを保持部に固定することにより、
余った接続ケーブルの部分が、該キーボート装置の外部
に延びることとなる。
【0013】従って、上記フック部に巻回される部分の
長さを適宜に調整することよって、使用しない場合に
は、該接続ケーブルのほぼ全体が、該底面に設けられた
凹部に収納され得ると共に、使用する場合には、使用位
置に合わせて、適宜の長さだけ、該接続ケーブルを該フ
ック部に巻回することにより、該ケースから外部に延び
る接続ケーブルの長さが、パーソナルコンピュータ,ワ
ードプロセッサ等の本体と本キーボート装置との間の距
離に対応した長さに、調整され得ることになる。
【0014】かくして、接続ケーブルとして、ストレー
トケーブルを使用しているので、巻癖を付与する必要が
ないことから、工程が簡単であると共に、安価なシース
材料を使用することができるために、該接続ケーブルの
コストが低減され得ることになる。
【0015】また、ケースの底面に設けた凹部に、フッ
ク部及び保持部を設けるだけの簡単な構成によって、接
続ケーブルの収納が行なわれ得ることから、接続ケーブ
ル収納のためのコストが、低減され得ることになる。
【0016】さらに、上記フック部の中間位置にて、接
続ケーブルを整列した状態で保持するための中間保持部
が、該ケースの表面に備えられている場合には、フック
部が互いに離れている場合であっても、フック部から次
のフック部までの接続ケーブルが、その中間位置にて、
中間保持部によって、整列・保持され得るので、フック
部の間で、接続ケーブルが弛んでしまうようなことがな
く、整列した状態で、確実に収納され得ることとなる。
【0017】
【実施例】以下、図面に示した実施例に基づいて、本考
案を詳細に説明する。図1乃至図3は、本考案によるキ
ーボード装置の一実施例を示しており、キーボード装置
10は、実質的に平坦に形成されたケース11と、該ケ
ースの上面に、頭部が突出するように配設された複数個
の操作キー12と、該ケース11内に内蔵されたキーボ
ード制御回路(図示せず)と、該キーボード制御回路か
ら上記ケース12の底面にて、図3に示すように、外部
に引き出された接続ケーブル13とから構成されてい
る。
【0018】以上の構成は、従来のキーボード装置1と
同様の構成であるが、本考案によるキーボード装置10
においては、該接続ケーブル13は、ストレートコード
から構成されており、その長さは、比較的長く選定され
ている。
【0019】さらに、該ケース11の底面には、接続ケ
ーブル13を収納すべき凹部14が設けられており、該
凹部14の図面にて左右の両端付近には、それぞれ3個
の接続ケーブル13が巻回されるべきフック部15が設
けられていると共に、該ケース11の底面の中央付近に
は、フック部15に巻回された接続ケーブル13の中間
部分を整列・保持するための中間保持部16が設けられ
ており、さらに凹部14の両端付近の背面側には、接続
ケーブル13外部への引出し部を固定保持するための保
持部17が設けられている。
【0020】また、凹部14の表面上に設けられたフッ
ク部15,中間保持部16、及び保持部17の高さは、
凹部14の高さ以下に設定され、デスク上へのキーボー
ド装置1の載置に支障を与えないようになっている。
【0021】ここで、上記中間保持部16は、図4に示
すように、それぞれ接続ケーブル13に当接し、該ケー
ブル13の長手方向に沿って比較的長く形成されたU字
状溝部16aと、該U字状溝部16aの中央部に突出形
成され、先端がそれぞれ内側に膨出形成され、該接続ケ
ーブル13を両側から挟持する一対の挟持片16bとか
ら構成されている。
【0022】また、上記保持部17は、図5に示すよう
に、それぞれ接続ケーブル13に当接する両端のU字状
支持部17aと、該U字状支部17aの間に設けられ、
先端がそれぞれ内側に膨出形成され、該接続ケーブル1
3を両側から挟持する一対の挟持部17bとから構成さ
れている。
【0023】保持部17は、凹部14の開放された背面
側端部の適宜箇所に複数設けることにより、接続テーブ
ル13が巻掛けられる最終フック部15の位置に応じ
て、保持部を選択でき、弛むことなくケーブル13を保
持することができる。
【0024】さらに、上記フック部15は、図6に示す
ように接続ケーブル13が巻掛けられる軸部15bと、
軸部15b先端に形成されるケーブル脱落防止用の突出
片15aとから構成されている。
【0025】本考案によるキーボード装置10は、以上
のように構成されており、接続ケーブル13は、ケース
11の底面から、該ケース11の底面に設けられた凹部
14内に導かれており、図3に示すように、該凹部14
内にてフック部15に巻回されると共に、該フック部1
5の中間にて、中間保持部16によって、整列した状態
で、保持されることになる。これにより、該接続ケーブ
ル13は、該凹部14内に、整列して、収納され得る。
【0026】このようにして該凹部14内に収容された
接続ケーブル13は、その自由端側が、保持部17によ
って固定保持されることにより、余った部分が、該保持
部17からケース11の外方に延びることになる(図3
参照)。
【0027】このような状態から、キーボード装置10
を使用する場合には、先づ接続ケーブル13を、保持部
17から外し、さらにフック部15及び中間保持部16
から外すことにより、適宜な長さを繰り出した後、再び
該接続ケーブル13の自由端側を、保持部17により固
定保持することにより、所望の長さの接続ケーブル13
が、ケース11の背面から、外方に向かって延びること
になる。このようにして、適宜の長さの接続ケーブル1
3が得られることになる。
【0028】このようにして、適宜の長さに調整された
接続ケーブル13は、その先端に備えられたプラグ部1
3aを、パーソナルコンピュータ,ワードプロセッサ等
の本体に設けられたキーボード接続用コネクタに対して
挿入することにより、該本体に接続されることになる。
かくして、該キーボード装置10の各操作キー12を押
下することにより、適宜のデータ等の入力等が行なわれ
得ることになる。
【0029】ここで、ケース11から外部に延びている
接続ケーブル13の長さを調整したい場合には、再び、
接続ケーブル13を保持部17から外して、フック部1
5及び中間保持部16から外し、または該フック部15
に巻回し且つ中間保持部16に保持させることにより、
所望の長さに調整され得ることになり、再び該接続ケー
ブル13の自由端側を保持部17に固定保持することよ
り、調整作業が完了することになる。
【0030】図7は、本考案によるキーボード装置の他
の実施例を示しており、キーボード装置20は、そのケ
ース21の底面に、二つだけのフック部22と、保持部
23が備えられていることにより、接続ケーブル24
は、該フック部22に対して、螺旋状に巻回された後、
保持部23によって固定保持されることにより、外部に
引き出されるようになっている点で、図1の実施例とは
異なる構成であるが、その作用は同様である。また、中
間保持部を設けるとさらに有効である。
【0031】また、図8は、本考案によるキーボード装
置のさらに他の実施例を示しており、キーボード装置3
0は、ケース31の底面に設けられた凹部32内にて、
フック部33が、該凹部の長手方向に沿って、二列に配
設されており、接続ケーブル35は、該フック部33に
対して、螺旋状に巻回された後、保持部34によって固
定保持されることにより、外部に引き出されるようにな
っている点で、図1の実施例とは異なる構成である。こ
の場合、二列のフック部33が互いに接近して配設され
ていることから、中間保持部は不要である。
【0032】
【考案の効果】以上述べたように、本考案によれば、接
続ケーブルとしてストレートコードを使用すると共に、
該ストレートケーブルがケース底面に設けられた凹部の
フック部に巻回されることによって、容易に収容され得
るようにして、低コストで構成され得るようにした、キ
ーボード装置が提供され得ることになる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案によるキーボード装置の一実施例の平面
図である。
【図2】図1のキーボード装置の背面図である。
【図3】図1のキーボード装置の底面図である。
【図4】図1のキーボード装置の中間保持部の部分拡大
断面図である。
【図5】図1のキーボード装置の保持部の拡大斜視図で
ある。
【図6】図1のキーボード装置のフック部の部分拡大断
面図である。
【図7】本考案によるキーボード装置の他の実施例を示
すフック部周辺のみを示す部分底面図である。
【図8】本考案によるキーボード装置のさらに他の実施
例を示す部分底面図である。
【符号の説明】
10,20,30 キーボード装置 11,21,31 ケース 12 操作キー 13,24,35 接続ケーブル 13a プラグ部 14,32 凹部 15,22,33 フック部 15a 突出片 15b 軸部 16 中間保持部 16a U字状溝部 16b,17b 挟持部 17,23,34 保持部 17a U字状支持部

Claims (2)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 実質的に平坦に形成されたケースと、該
    ケースの上面に、頭部がそれぞれ突出するように配設さ
    れた複数個の操作キーと、該ケース内に内蔵されたキー
    ボード制御回路と、該キーボード制御回路から、上記ケ
    ースの外部に引き出された接続ケーブルとを含んでい
    る、キーボード装置において、該接続ケーブルが、スト
    レートコードから構成されていると共に、該ケースの
    面に、該接続ケーブルを収納すべき凹部が設けられてお
    り、該凹部の両端付近に少なくとも二つ以上のフック部
    と、該凹部の両端の背面側に該接続ケーブルの外部への
    引出し部分を固定するための保持部が、備えられてお
    り、該接続ケーブルが、該フック部巻回された後、該保
    持部に固定されるようにしたことを特徴とする、キーボ
    ード装置。
  2. 【請求項2】上記フック部の中間位置にて、接続ケーブ
    ルを整列した状態で保持するための中間保持部が、該ケ
    ースの底面に備えられていることを特徴とする、請求項
    1に記載のキーボード装置
JP1992085550U 1992-11-18 1992-11-18 キーボード装置 Expired - Fee Related JP2582333Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1992085550U JP2582333Y2 (ja) 1992-11-18 1992-11-18 キーボード装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1992085550U JP2582333Y2 (ja) 1992-11-18 1992-11-18 キーボード装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0648024U JPH0648024U (ja) 1994-06-28
JP2582333Y2 true JP2582333Y2 (ja) 1998-09-30

Family

ID=13861951

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1992085550U Expired - Fee Related JP2582333Y2 (ja) 1992-11-18 1992-11-18 キーボード装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2582333Y2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11490A (ja) * 1997-06-13 1999-01-06 Brother Ind Ltd ミシン用コントローラ
JP6827846B2 (ja) * 2017-03-02 2021-02-10 東芝テック株式会社 キーボード
JP7160964B2 (ja) * 2021-01-20 2022-10-25 東芝テック株式会社 キーボード

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6228241U (ja) * 1985-08-06 1987-02-20

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0648024U (ja) 1994-06-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2582333Y2 (ja) キーボード装置
JPH10115718A (ja) 光ファイバ心線又はケーブルの輪取り用具及び輪取り方法
US5539962A (en) Clip for coupling an inner shield with a frame
JPH07212936A (ja) ワイヤハーネス用成形プロテクタ
JP3613174B2 (ja) ケーブル
JPH0659927U (ja) キーボード装置
JPH06351126A (ja) ワイヤーハーネスプロテクタ及びワイヤーハーネスの長さ調節方法
JP2944299B2 (ja) 伸縮型電話機
JP2608381B2 (ja) マウス収納ケース
JP2740836B2 (ja) ベッド等における側柵の抜け止め手段
JPS6321145Y2 (ja)
JP3434472B2 (ja) 光ファイバ心線接続部収納トレイ及び収納方法
KR100400005B1 (ko) 신호 케이블의 고정장치
CN217983892U (zh) 一种小型化折叠式充电头
KR20240001860A (ko) 휴대용 보빈 커버
JP2553147Y2 (ja) 電子打楽器
JPH1065766A (ja) 電話線接続部の組立治具
JPH0234856Y2 (ja)
KR200241587Y1 (ko) 길이가 조절되는 권취식 전화기 코드
JPH0461817U (ja)
JP2000224729A (ja) プロテクタ
JPH0727720Y2 (ja) カールコード付き送受話器の収納構造
JP3062432B2 (ja) 差込プラグ
JPS5855726Y2 (ja) イヤホン
JP2002190677A (ja) リモートコントローラ

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees