JP2582113Y2 - 電池保持構造 - Google Patents

電池保持構造

Info

Publication number
JP2582113Y2
JP2582113Y2 JP1993065051U JP6505193U JP2582113Y2 JP 2582113 Y2 JP2582113 Y2 JP 2582113Y2 JP 1993065051 U JP1993065051 U JP 1993065051U JP 6505193 U JP6505193 U JP 6505193U JP 2582113 Y2 JP2582113 Y2 JP 2582113Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
circuit board
printed circuit
solder
holding structure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP1993065051U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0718347U (ja
Inventor
隆彦 真嶋
武治 古市
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP1993065051U priority Critical patent/JP2582113Y2/ja
Priority to DE69406604T priority patent/DE69406604T2/de
Priority to EP94305091A priority patent/EP0635903B1/en
Priority to US08/276,467 priority patent/US5505629A/en
Publication of JPH0718347U publication Critical patent/JPH0718347U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2582113Y2 publication Critical patent/JP2582113Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/204Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells
    • H01M50/207Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells characterised by their shape
    • H01M50/213Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells characterised by their shape adapted for cells having curved cross-section, e.g. round or elliptic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/50Fixed connections
    • H01R12/51Fixed connections for rigid printed circuits or like structures
    • H01R12/55Fixed connections for rigid printed circuits or like structures characterised by the terminals
    • H01R12/57Fixed connections for rigid printed circuits or like structures characterised by the terminals surface mounting terminals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/70Coupling devices
    • H01R12/71Coupling devices for rigid printing circuits or like structures
    • H01R12/712Coupling devices for rigid printing circuits or like structures co-operating with the surface of the printed circuit or with a coupling device exclusively provided on the surface of the printed circuit
    • H01R12/716Coupling device provided on the PCB
    • H01R12/718Contact members provided on the PCB without an insulating housing
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Battery Mounting, Suspending (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この考案は、例えば電気かみそり
のような電池で駆動する電気機器において、機器内に設
けられたプリント基板に電池を保持する構造に関する。
【0002】
【従来の技術】従来から、電気かみそりのような小型の
電気機器は、乾電池や二次電池を電源として駆動するも
のが多く知られている。乾電池で駆動する電気機器は、
電池切れになると電池を交換するために、電池を着脱で
きる収納部を備えている。一方二次電池で駆動する電気
機器は、二次電池を充電することによって繰り返し使用
できることから、電気機器内に二次電池とその充電回
路、そして充電電源として利用する商用交流に接続する
ためのACプラグ刃などを内蔵して組み立てることが多
い。そしてこのような電気機器において、負荷の駆動に
より放電した二次電池を充電するときには、前記ACプ
ラグ刃をコンセントに差し込み、機器に内蔵された状態
のまま二次電池を充電するのである。その結果、二次電
池は再び満充電状態になって、電気機器を繰り返し駆動
させることができる。このように二次電池は繰り返し使
用できるため電池交換が不要となって、電池を機器から
着脱する必要がなく、機器に内蔵させることができるの
で、機器に電池を着脱するための収納部等が不要となっ
て、機器の構造が簡単で非常に使い勝手も良い。
【0003】ここで、図1に二次電池の斜視図を示し、
図2に二次電池を取りつけたプリント基板の斜視図を示
す。1はニッケル−カドミウム電池であり、充電するこ
とによって繰り返し使用できる二次電池である。この電
池1は両端に+極と−極の電極端子を備えており、各電
極端子には導電タブ2がスポット溶接されている。ニッ
ケル−カドミウム電池1を電気かみそりのような電気機
器に用いる場合は、前述したように電池1を機器本体か
ら着脱する必要がないので、機器に内蔵するプリント基
板3に直接ハンダ付けすることができる。前記導電タブ
2はプリント基板3にハンダ付けするためのものであ
る。プリント基板3は電池1を配置するスペースが確保
されており、電池両端の導電タブ2と対向するところに
スリット孔4が穿設されている。電池1の導電タブ2が
プリント基板3のスリット孔4に挿入されて、電池1が
プリント基板3上に保持される。そして導電タブ2はプ
リント基板3の裏面で折り返されてプリント基板3の裏
面にハンダ付けされる。このようにして電池1はプリン
ト基板3に固定され、機器に内蔵される。
【0004】ところで、近年、ニッケル−カドミウム電
池のような電池は寿命などによって使用不能になると、
地球環境の保全問題等から他のゴミと一緒に廃棄せず、
回収して再利用するようになってきた。しかしながら、
図2に示すようにプリント基板3にハンダ付けされたニ
ッケル−カドミウム電池1は、例えばラジオペンチ等の
工具を用いて導電タブ2の部分を切断しなければプリン
ト基板3から取り外すことができない。このため、ニッ
ケル−カドミウム電池1だけを回収することは非常に困
難である。
【0005】
【考案が解決しようとする課題】この考案は、前記した
問題を解決するために、電気機器内に内蔵した電池で
も、プリント基板等との電気接続や電池の固定を確実に
しながら、電池の取り外しを容易にした電池保持構造を
提供するものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】この考案は、プリント基
板と、プリント基板上に配置される電池と、電池をプリ
ント基板上に保持するとともに、電池とプリント基板と
を電気接続する一対の接点金具とより構成され、前記電
池は一対の電極部に導電タブがスポット溶接されてお
り、一方、前記接点金具は前記プリント基板にハンダ付
けされるハンダ部と前記導電タブを保持する接続部とを
するものである。 さらに、前記接点金具はハンダ部
と接続部との間で折曲されたL字状に形成されているこ
とを特徴とする。
【0007】またこの考案は、前記プリント基板に、保
持される電池の電極部と対向する位置にスリット孔を設
け、前記接点金具のハンダ部が前記プリント基板の裏面
にハンダ付けされて、前記接続部が前記スリット孔を通
して前記プリント基板の裏面から表面に向かって突出す
るように構成する。
【0008】さらに、前記接点金具の接続部は前記導電
タブの側縁を挟み込む折り返し部と、導電タブを前記折
り返し部に押しつける切り起こし部とを備える。
【0009】さらに、前記接点金具のハンダ部には、前
記接続部との折曲部分の近傍において、ハンダの前記接
続部側への流入阻止部を備える。
【0010】
【作用】この考案によれば、電池は一対の接点金具の接
続部間に保持される構造なので、電池を簡単に抜き取る
ことができる。また、接点金具がハンダ部と接続部との
間でL字状に折曲されているので、ハンダ部がプリント
基板上に沿い、ハンダ付けが行いやすく、また接続部が
プリント基板に垂直に立つ方向に設けられて電池の電極
部にスポット溶接された導電タブを挟みつける構造とな
って電池を保持しやすい。
【0011】また前記ハンダ部はプリント基板のスリッ
ト孔を通してプリント基板の裏面にハンダ付けされ、電
池を保持する表面側にハンダ付けされないので、プリン
ト基板の表面はその分だけ他の回路部品等を配置するス
ペースを余計に確保することができる。また前記スリッ
ト孔の内壁が前記接続部の過度な折れ曲がりを防止し
て、接続部がプリント基板にほぼ垂直に立つように作用
する。
【0012】さらに前記接続部の折り返し部が前記導電
タブの側縁を挟み込み、また切り起こし部が導電タブを
前記折り返し部に押しつけるので、電池の保持がより一
層確実になって、また導電タブと接続部との接触が良好
になる。前記折り返し部はプリント基板に対してほぼ垂
直方向に立った接続部を補強して倒れることを防止する
役目も兼用している。
【0013】さらにまた、前記ハンダ部に形成した流入
阻止部が、接点金具のハンダ部とプリント基板とのハン
ダ付けの際に、ハンダが前記ハンダ部上を流れて折曲さ
れた前記接続部にまで達することを防止する。例えば、
流入阻止部が図5に示すような切欠部のような場合は、
前記接続部側への流入路の幅が狭められて、その分だけ
ハンダは他方向へ伸びていき、前記接続部側へ流れる量
を少なくできる。従って、ハンダは前記接点金具上を流
れるが、前記流入阻止部がハンダの流れを食い止める役
目をする。その結果、前記導電タブを差し込む接続部ま
でハンダが流れないので、導電タブの差し込みを阻害し
ない。
【0014】
【実施例】以下本考案の第1実施例を図1、図3及び図
4に基づきながら説明する。なお、従来例として説明し
た部材と同一のものは同じ図番を付して説明する。図1
に示すものは、前記したようにニッケル−カドミウム電
池1であって、両端の電極端子には導電タブ2がスポッ
ト溶接されている。また図3に示すようにプリント基板
3には電池1の両端と対向する位置にスリット孔4が2
ケ所穿設されている。
【0015】図4に示すものは、接点金具5であり、こ
の接点金具5はL字状に形成されている。即ち、ハンダ
部6と接続部7との間で折曲されている。そして、接続
部7の両側部を巻き込むようにして折り返し部8が形成
されており、また中央部は弾性をもった切り起こし部9
が設けられている。
【0016】さて、この前記接点金具5は、前記ハンダ
部6がプリント基板3の裏面に、そして前記接続部7が
前記スリット孔4を通してプリント基板3の表面に立つ
ように配置される。前記ハンダ部6はプリント基板3の
裏面にハンダ付けされる。その結果、前記接続部7はプ
リント基板3に対してほぼ垂直方向に立つように設けら
れる。次に、前記ニッケル−カドミウム電池1の導電タ
ブ2を、前記接続部7に沿わせながら前記折り返し部8
に挟み込まれるようにして挿入していく。このとき、前
記切り起こし部9が前記導電タブ2を前記折り返し部8
に押しつけるように弾性が働き、前記電池1の固定を確
実にすると同時に、前記導電タブ2と前記接続部7との
接触を良好にすることができる。
【0017】なお、ニッケル−カドミウム電池1をプリ
ント基板3から取り外す場合は、電池1を引っ張って導
電タブ2を抜き取ることによって、取り外す。取り外し
たニッケル−カドミウム電池1は、環境保全のために回
収して再利用することができる。
【0018】さらに、図5及び図6は本考案のさらに好
ましい実施例である。図5に示すものは、接点金具5で
あり、図4に示した接点金具を背面から見た位置にし
て、さらに改良を加えたものである。即ち、図5に示す
接点金具5は、ハンダ部6に、接続部7との折曲部分の
近傍において幅狭とする切欠部10が形成されている。こ
の切欠部10はハンダの流入阻止部として作用する。即
ち、図6に示すように、プリント基板3にハンダ付けし
たときに、前記接続部側への流入路の幅が狭められて、
その分だけハンダは他方向へ伸びていき、前記接続部側
へ流れる量を少なくできる。従って、ハンダは前記接点
金具上を流れるが、前記流入阻止部がハンダの流れを食
い止める役目をする。その結果、ハンダが前記導電タブ
2を差し込むスリット孔4側へ必要以上に流れることを
防止し、余分なハンダによる導電タブ2の差し込みを阻
害しない。
【0019】なお、プリント基板3の導電箔部11はちょ
うど前記切欠部10のところまでパターン化されており、
このため、切欠部10の背面に位置するところのプリント
基板3には導電箔部11がなく絶縁材料となっている。従
って、前記ハンダ部6と前記導電箔部11とのハンダ付け
のとき、前記切欠部10の手前でハンダが止まる。
【0020】また、ハンダの接続部7側への流入阻止部
としては、本考案の実施例のように切欠でもいいし、中
央部に穿設孔をあけてもよい。さらにはハンダ部6に高
低差も設けて、接続部側を高くしてハンダの流れを止め
てもよい。
【0021】
【考案の効果】この考案によれば、電池は一対の接点金
具の接続部間に保持される構造なので、電池を簡単に抜
き取ることができる。また、接点金具がハンダ部と接続
部との間でL字状に折曲されているので、ハンダ部がプ
リント基板上に沿い、ハンダ付けが行いやすく、また接
続部がプリント基板に垂直に立つ方向に設けられて電池
の電極部にスポット溶接された導電タブを挟みつける構
造となって電池を保持しやすい。
【0022】また前記ハンダ部はプリント基板のスリッ
ト孔を通してプリント基板の裏面にハンダ付けされ、電
池を保持する表面側にハンダ付けされないので、プリン
ト基板の表面はその分だけ他の回路部品等を配置するス
ペースを余計に確保することができる。また前記スリッ
ト孔の内壁が前記接続部の過度な折れ曲がりを防止し
て、接続部がプリント基板にほぼ垂直に立つように作用
する。
【0023】さらに前記接続部の折り返し部が前記導電
タブの側縁を挟み込み、また切り起こし部が導電タブを
前記折り返し部に押しつけるので、電池の保持がより一
層確実になって、また導電タブと接続部との接触が良好
になる。前記折り返し部はプリント基板に対してほぼ垂
直方向に立った接続部を補強して倒れることを防止する
役目も兼用しており、長期にわたって電池の保持と電気
的接触の具合を安定に保つことができる。
【0024】さらにまた、前記ハンダ部に形成した流入
阻止部が、接点金具のハンダ部とプリント基板とのハン
ダ付けの際に、ハンダが前記ハンダ部上を流れて折曲さ
れた前記接続部にまで達することを防止する。例えば、
流入阻止部が図5に示すような切欠部のような場合は、
前記接続部側への流入路の幅が狭められて、その分だけ
ハンダは他方向へ伸びていき、前記接続部側へ流れる量
を少なくできる。従って、ハンダは前記接点金具上を流
れるが、前記流入阻止部がハンダの流れを食い止める役
目をする。その結果、前記導電タブを差し込む接続部ま
でハンダが流れないので、導電タブの差し込みを阻害し
ない。
【0025】このように、本考案は電池とプリント基板
との電気接続や電池の固定を確実にしながら、電池の取
り外しを容易にすることができ、電気機器の駆動に支障
を来すことなく、電池が使用不能になった後には電池を
取り出して回収することができ、環境保全に貢献するこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】二次電池の斜視図
【図2】図1に示す二次電池を取りつけた従来のプリン
ト基板の斜視図
【図3】本考案を用いて二次電池を取りつけたプリント
基板の斜視図
【図4】本考案による接点金具の拡大斜視図
【図5】本考案のさらに好ましい接点金具の拡大斜視図
【図6】図5における接点金具をプリント基板にハンダ
付けした状態の斜視図
【符号の説明】
1 ニッケル−カドミウム電池 2 導電タブ 3 プリント基板 4 スリット孔 5 接点金具 6 ハンダ部 7 接続部 8 折り返し部 9 切り起こし部 10 切欠部 11 導電箔部

Claims (5)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 プリント基板と、プリント基板上に配置
    される電池と、電池をプリント基板上に保持するととも
    に、電池とプリント基板とを電気接続する一対の接点金
    具とより構成され、前記電池は一対の電極部に導電タブ
    がスポット溶接されており、一方、前記接点金具は前記
    プリント基板にハンダ付けされるハンダ部と前記導電タ
    ブを保持する接続部とを有していることを特徴とする電
    池保持構造。
  2. 【請求項2】 前記接点金具は、ハンダ部と接続部との
    間で折曲されたL字状に形成されていることを特徴とす
    る請求項1記載の電池保持構造。
  3. 【請求項3】 前記プリント基板は、保持される電池の
    電極部と対向する位置にスリット孔が設けられ、前記接
    点金具のハンダ部が前記プリント基板の裏面にハンダ付
    けされ、前記接続部が前記スリット孔を通して前記プリ
    ント基板の裏面から表面に向かって突出していることを
    特徴とする請求項1又は2記載の電池保持構造。
  4. 【請求項4】 前記接点金具の接続部は前記導電タブの
    側縁を挟み込む折り返し部と、導電タブを前記折り返し
    部に押しつける切り起こし部とを備えたことを特徴とす
    る請求項記載の電池保持構造。
  5. 【請求項5】 前記接点金具のハンダ部は、前記接続部
    との折曲部分の近傍において、ハンダの前記接続部側へ
    の流入阻止部を備えたことを特徴とする請求項2又は3
    記載の電池保持構造。
JP1993065051U 1993-07-19 1993-12-06 電池保持構造 Expired - Fee Related JP2582113Y2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1993065051U JP2582113Y2 (ja) 1993-07-19 1993-12-06 電池保持構造
DE69406604T DE69406604T2 (de) 1993-07-19 1994-07-12 Batteriehalterung
EP94305091A EP0635903B1 (en) 1993-07-19 1994-07-12 Battery retaining system
US08/276,467 US5505629A (en) 1993-07-19 1994-07-18 Battery retaining system

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3931293 1993-07-19
JP5-39312 1993-07-19
JP1993065051U JP2582113Y2 (ja) 1993-07-19 1993-12-06 電池保持構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0718347U JPH0718347U (ja) 1995-03-31
JP2582113Y2 true JP2582113Y2 (ja) 1998-09-30

Family

ID=26378661

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1993065051U Expired - Fee Related JP2582113Y2 (ja) 1993-07-19 1993-12-06 電池保持構造

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5505629A (ja)
EP (1) EP0635903B1 (ja)
JP (1) JP2582113Y2 (ja)
DE (1) DE69406604T2 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3286474B2 (ja) * 1994-09-29 2002-05-27 三洋電機株式会社 電池を内蔵する電気機器
US6241535B1 (en) * 1996-10-10 2001-06-05 Berg Technology, Inc. Low profile connector
US6305972B1 (en) * 2000-07-06 2001-10-23 Motorola, Inc. Apparatus for mounting an electronic component to a printed circuit board
DE10145064A1 (de) * 2001-09-13 2003-04-10 Dilo Trading Ag Zug Anordnung von eingehausten elektrochemischen Zellen für die automotive Anwendung, vorzugsweise von Zellen einer Lithium-Polymer-Batterie
JP4079697B2 (ja) * 2002-06-11 2008-04-23 富士通株式会社 情報処理装置及びプリント基板
JP5585156B2 (ja) * 2010-03-26 2014-09-10 ミツミ電機株式会社 薄型コネクタ
US8460026B2 (en) * 2011-04-25 2013-06-11 Soligic, Inc. Circuit element coupling devices and methods for flexible and other circuits
WO2013116184A1 (en) * 2012-01-30 2013-08-08 A123 Systems, Inc. Connecting power leads to circuit board
US8927137B2 (en) 2012-05-01 2015-01-06 Microsun Technologies Llc Fail safe damage resistant battery matrix
DE102016122577A1 (de) * 2016-11-23 2018-05-24 Endress+Hauser SE+Co. KG Leiterplatte und Verfahren zur Herstellung der Leiterplatte
CN206349421U (zh) * 2016-11-29 2017-07-21 深圳市艾维普思科技股份有限公司 电池仓及电子烟
CN114667075A (zh) * 2019-11-15 2022-06-24 尤尔实验室有限公司 用于电池单元设计的安全特征
CN115425367A (zh) * 2022-09-29 2022-12-02 浙江美森电器有限公司 一种方便拆除的电池结构

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2506524A (en) * 1947-04-16 1950-05-02 Frank L Stuck Battery pack connection
JPS587467A (ja) * 1981-07-03 1983-01-17 Japan Synthetic Rubber Co Ltd 接着剤組成物
JPS588866A (ja) * 1981-07-08 1983-01-19 Aisin Warner Ltd 自動変速機のハウジング
US4594777A (en) * 1982-09-16 1986-06-17 Sanyo Electric Co., Ltd. Electric shaver with a drive regulator
JPS59137086A (ja) * 1983-01-27 1984-08-06 三洋電機株式会社 電気かみそり
US4495257A (en) * 1983-08-29 1985-01-22 Memory Protection Devices, Inc. Horizontal battery holder for cylinder cells
JPS62177866A (ja) * 1986-01-31 1987-08-04 Matsushita Electric Ind Co Ltd 密閉形鉛蓄電池
JPS6346074A (ja) * 1986-08-13 1988-02-26 Canon Inc 撮像装置
JPH02165579A (ja) * 1988-12-16 1990-06-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電池装着装置
JPH0333924A (ja) * 1989-06-29 1991-02-14 Nec Corp プログラム開発支援装置
US4977042A (en) * 1989-12-06 1990-12-11 Kyushu Hitachi Maxell, Ltd. Rechargeable type small electric appliance
JPH04355191A (ja) * 1991-05-31 1992-12-09 Mitsubishi Electric Corp Icカード
JP3165195B2 (ja) * 1991-09-13 2001-05-14 松下電工株式会社 充電式電気機器

Also Published As

Publication number Publication date
US5505629A (en) 1996-04-09
EP0635903B1 (en) 1997-11-05
DE69406604T2 (de) 1998-03-26
DE69406604D1 (de) 1997-12-11
EP0635903A1 (en) 1995-01-25
JPH0718347U (ja) 1995-03-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3286474B2 (ja) 電池を内蔵する電気機器
JP2582113Y2 (ja) 電池保持構造
US7928314B2 (en) Terminal box for a solar battery module and a method for producing such a terminal box
JPS6359226B2 (ja)
JP3773814B2 (ja) パック電池とその製造方法
JP3505286B2 (ja) パック電池
JP3754335B2 (ja) パック電池とその製造方法
JP3655823B2 (ja) 電池パック
JP3165195B2 (ja) 充電式電気機器
CN115566369A (zh) 电池模组
JP3272225B2 (ja) パック電池
JP3459567B2 (ja) パック電池
JP3813574B2 (ja) 薄型バッテリパックの製造方法
JP2741134B2 (ja) 充電式小型電気機器
JP2782204B2 (ja) 充電式小型電気機器
CN211320350U (zh) 一种简洁高效的抽头线焊接结构
JPH0696751A (ja) 充電式電気機器
JP2759902B2 (ja) 電源コネクタ
JPH0613069A (ja) バッテリパック装置
JP3124798B2 (ja) 充電式電気機器
JP2004063442A (ja) 端子およびそれを使用するバッテリ
JP2729776B2 (ja) 充電式小型電気機器
JP2696339B2 (ja) 充電式小型電気機器
JP2729779B2 (ja) 小型電気機器
JP2578301Y2 (ja) 電池保持端子

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees