JP4079697B2 - 情報処理装置及びプリント基板 - Google Patents

情報処理装置及びプリント基板 Download PDF

Info

Publication number
JP4079697B2
JP4079697B2 JP2002170548A JP2002170548A JP4079697B2 JP 4079697 B2 JP4079697 B2 JP 4079697B2 JP 2002170548 A JP2002170548 A JP 2002170548A JP 2002170548 A JP2002170548 A JP 2002170548A JP 4079697 B2 JP4079697 B2 JP 4079697B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
connector
battery
stopper
main body
printed circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002170548A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004013845A (ja
Inventor
勝徳 伊東
昌彦 京塚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2002170548A priority Critical patent/JP4079697B2/ja
Priority to US10/458,598 priority patent/US7281944B2/en
Publication of JP2004013845A publication Critical patent/JP2004013845A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4079697B2 publication Critical patent/JP4079697B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1632External expansion units, e.g. docking stations
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1626Constructional details or arrangements for portable computers with a single-body enclosure integrating a flat display, e.g. Personal Digital Assistants [PDAs]
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1633Constructional details or arrangements of portable computers not specific to the type of enclosures covered by groups G06F1/1615 - G06F1/1626
    • G06F1/1656Details related to functional adaptations of the enclosure, e.g. to provide protection against EMI, shock, water, or to host detachable peripherals like a mouse or removable expansions units like PCMCIA cards, or to provide access to internal components for maintenance or to removable storage supports like CDs or DVDs, or to mechanically mount accessories
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2200/00Indexing scheme relating to G06F1/04 - G06F1/32
    • G06F2200/16Indexing scheme relating to G06F1/16 - G06F1/18
    • G06F2200/161Indexing scheme relating to constructional details of the monitor
    • G06F2200/1614Image rotation following screen orientation, e.g. switching from landscape to portrait mode
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2200/00Indexing scheme relating to G06F1/04 - G06F1/32
    • G06F2200/16Indexing scheme relating to G06F1/16 - G06F1/18
    • G06F2200/163Indexing scheme relating to constructional details of the computer
    • G06F2200/1632Pen holder integrated in the computer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/70Coupling devices
    • H01R12/7005Guiding, mounting, polarizing or locking means; Extractors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Casings For Electric Apparatus (AREA)
  • Power Sources (AREA)
  • Mounting Of Printed Circuit Boards And The Like (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は情報処理装置及びプリント基板に関する。
【0002】
【従来の技術】
情報処理装置としてタブレットPCが開発されている。タブレットPCは、ペンで入力を行うことができる平板型の矩形状のパーソナルコンピュータである。バッテリがタブレットPCの本体の一側部に取りつけられる。タブレットPCの本体はプリント基板を含み、第1のコネクタがプリント基板に固定されている。バッテリに設けられた第2のコネクタはプリント基板の第1のコネクタと嵌合可能である。さらに、バッテリがタブレットPCの本体に取りつけられるときにバッテリの位置を規制するストッパが設けられている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
第1のコネクタの端子はプリント基板に設けられた端子にはんだによって接続されている。バッテリがタブレットPCの本体に取りつけられるときに、バッテリはタブレットPCの本体に向かって押される。第2のコネクタは第1のコネクタに向かって押され、最終的に第2のコネクタが第1のコネクタに嵌合する。しかし、第2のコネクタが第1のコネクタに向かって押されるとき、第2のコネクタが第1のコネクタに嵌合するとともに、第2のコネクタは第1のコネクタに衝突し、第1のコネクタは第2のコネクタから衝撃を受けることがある。特に、バッテリは重いので、挿入するときに勢いがつき、それに取りつけられた第2のコネクタは第1のコネクタに過度の力を加えやすい。第1のコネクタが衝撃を受けると、第1のコネクタの端子とプリント基板の端子との間のはんだが望ましくない力を受け、はんだが損傷する問題がある。
【0004】
従来は、タブレットPCの本体にストッパを設け、バッテリがタブレットPCの本体に挿入されときにバッテリがストッパに当接し、それによって、第2のコネクタが第1のコネクタに衝撃を与えるのを防止し、第1のコネクタの端子とプリント基板の端子との間のはんだが損傷するのを防止する。しかし、ストッパは、第2のコネクタが第1のコネクタに確実に嵌合した位置で、バッテリがストッパに当接するように精密に配置されなければならない。そのため、ストッパと第1のコネクタとの位置関係が高い精度で設定され、かつ、プリント基板とタブレットPCの本体との位置関係が高い精度で設定される必要がある。このために、タブレットPCの組立作業が面倒になり、製造コストが高くなるという問題があった。
【0005】
本発明の目的は、組立作業が簡単で、製造コストを低減することのできる、バッテリを含む情報処理装置及びプリント基板を提供することである。
【0006】
【課題を解決するための手段】
本発明による情報処理装置は、プリント基板を含む本体と、該本体に取りつけられバッテリと、該プリント基板に固定された第1のコネクタと、該バッテリに固定され且つ該第1のコネクタと嵌合可能な第2のコネクタと、該バッテリが該本体に取りつけられるときに該バッテリの位置を規制するストッパとからなり、該ストッパは該プリント基板に設けられ、第1のコネクタは、基板面に平行に配列された複数のピンまたは孔の接触端子を有し、前記ストッパは、該接触端子の配列の両側に、バッテリ取付の際、バッテリ側へ突出するように配置され、第2のコネクタは、第1コネクタのピンまたは孔の接触端子に嵌合可能な複数の孔またはピンの接触端子を有し、内側にこれらの接触端子を収容するコネクタケースを具備し、バッテリの取付の際、前記ストッパの先端が該コネクタケースに当接するように構成されていることを特徴とする。
【0007】
この構成によれば、バッテリを情報処理装置の本体に取りつけるときに、第2のコネクタが第1のコネクタに嵌合されるとともに、バッテリはプリント基板に設けられているストッパに当接し、その位置を規制される。よって、第2のコネクタが第1のコネクタに衝撃を与えることがない。第1のコネクタとストッパとはプリント基板に設けられているので、第1のコネクタとストッパとの位置関係を容易に且つ確実に設定することができる。よって、組立作業が簡単で、製造コストを低下することのできる、バッテリを含む情報処理装置を提供することができる。
【0008】
また、本発明による情報処理装置は、プリント基板を含む本体と、該本体の一側部に取りつけられバッテリと、該本体に配置されたペンホルダと、該プリント基板に固定された第1のコネクタと、該バッテリに固定され且つ該第1のコネクタと嵌合可能な第2のコネクタと、該バッテリが該本体に取りつけられるときに該バッテリの位置を規制するストッパとからなり、該ストッパは該プリント基板に設けられ、第1のコネクタは、基板面に平行に配列された複数のピンまたは孔の接触端子を有し、前記ストッパは、該接触端子の配列の両側に、バッテリ取付の際、バッテリ側へ突出するように配置され、第2のコネクタは、第1コネクタのピンまたは孔の接触端子に嵌合可能な複数の孔またはピンの接触端子を有し、内側にこれらの接触端子を収容するコネクタケースを具備し、バッテリの取付の際、前記ストッパの先端が該コネクタケースに当接するように構成されていることを特徴とする。
【0009】
この場合にも、組立作業が簡単で、製造コストを低下することのできる、バッテリを含むタブレットPCを提供することができる。
【0010】
さらに、本発明は、コネクタと、バッテリの位置を規制するストッパとを備え、前記コネクタは、基板面に平行に配列されたバッテリのコネクタが嵌合可能な複数のピンまたは孔の接触端子を有し、その接触端子の配列の両側にバッテリ側へ突出した、バッテリ取付の際にバッテリのコネクタケースに当接可能なストッパを有するプリント基板を提供する。
【0011】
【発明の実施の形態】
以下本発明の情報処理装置をタブレットPCに適用した実施例について図面を参照して説明する。
【0012】
図1は本発明の実施例によるタブレットPCを示す斜視図であり、図2はバッテリが本体から取り外された状態の図1のタブレットPCを示す斜視図である。図3は底部から見た図1のタブレットPCを示す底部斜視図であり、図4はバッテリが本体から取り外された状態の図3のタブレットPCを示す底部斜視図である。
【0013】
図1から図4において、タブレットPC10は、平板型の矩形状の本体12からなる。本体12は、ロアカバー14と、ロアカバー14を覆うアッパカバー16とからなる。表示部18が本体12の表面に設けられる。図示しない電子部材及びプリント基板が本体12の内部に配置される。本体12は、対向する第1及び第2の長辺側部20、21と、対向する第1及び第2の短辺側部22、23とを有する。
【0014】
タブレットPC10は、ペン24で入力を行うことができるパーソナルコンピュータである。図8はタブレットPCの内部を示す平面図である。ペン24は、第1の長辺側部20に沿って設けられたペンホルダ26に収容されている。ペンホルダ26は第2の短辺側部23に向かって開口する略円筒状の容器であり、第1の長辺側部22の上端から下向きに第1の長辺側部20の中間部まで延びる。ペン24は使用時にはペンホルダ26から取り出される。例えば、ペン24はコイルを含み、本体12はアンテナを含む。アンテナとコイルとの相互作用によりペン24で入力を行うことができる。ペン24は、表示部18に向かってクリックしたり、あるいは表示部18に接触させることにより、タブレットPC10に入力を行うことができる。
【0015】
バッテリ28が本体12の第1の短辺側部22に配置され且つアッパカバー14とオーバーラップして配置される。図4によく示されるように、バッテリ収容部30が本体12の第1の短辺側部22に設けられており、バッテリ28は矢印で示されるように本体12の第1の短辺側部22のバッテリ収容部30に挿入される。
【0016】
バッテリ収容部30は開口部31Aを有する端部壁31を有する。ロアカバー14の底壁はバッテリ収容部30の端部壁31で終端し、アッパカバー14はバッテリ収容部30の端部壁31を越えて延びる。従って、バッテリ28が本体12に装着された状態では、バッテリ28はアッパカバー14とオーバーラップするが、ロアカバー14の底壁からは実質的に露出している。バッテリ28の幅はほぼ本体12の幅と等しい。
【0017】
例えば、バッテリ28が本体12の内部に配置された場合を考えると、バッテリ28は本体12の内部の電子部品と重なるように配置されるので、本体12全体の厚さが厚くなり、本体12の重量が増加する。バッテリ28を本体12の第1の短辺側部22に配置することにより、バッテリ28は本体12の内部の電子部品と重ならずに電子部品の延長線上に配置することができ、本体12の厚さをバッテリ28の厚さとほぼ等しい値まで低減することができ、それによって本体12の重量を低減することができる。そして、バッテリ28がアッパカバー14とオーバーラップするように構成することにより、バッテリ28を単に本体12の側部に取りつけた場合よりもバッテリ28の周囲の部分の強度を大きくすることができる。
【0018】
図5はバッテリ28を本体12に取り付ける際の図4のタブレットPCを示す底部斜視図である。図5においては、ロアカバー14の一部が破断して示され、本体12の内部のプリント基板42が示されている。図4及び図5に示されるように、本体12のバッテリ収容部30の側部壁はガイド32を有し、バッテリ28の側部はガイド溝34を有する。従って、バッテリ28は、ガイド溝34をガイド32に摺動させながらバッテリ収容部30に挿入されることができる。
【0019】
バッテリ28は先端部にロック爪36を有し、バッテリ収容部30の端部壁31はロック爪38を有する。ロック爪38はばね40により付勢されている。バッテリ28がバッテリ収容部30に挿入されるときに、ロック爪36がロック爪38を横に押しながらロック爪38の後部に入り、ロック爪38はばね40によって戻されてロック爪36と係合し、バッテリ28を本体12に対してロックする。
【0020】
図6(A)はバッテリ28がバッテリ収容部30に挿入された状態の図5のタブレットPCを示す底面図である。図6(B)は図6(A)のタブレットPCを示す斜視図である。図6においては、ロアカバー14は取り外されている。図5及び図6において、本体12の内部にはバッテリ収容部30の端部壁31の近くまで延びるプリント基板42が配置される。第1のコネクタ44がプリント基板42に固定されている。第1のコネクタ44は端部壁31の開口部31Aからバッテリ収容部30に露出されている。
【0021】
バッテリ28は先端部に第2のコネクタ46を有し、バッテリ28がバッテリ収容部30に挿入されたときに、第2のコネクタ46が第1のコネクタ44に嵌合するようになっている。第1のコネクタ44はピン状又は穴状の端子及び端子を囲むコネクタケースを有し、かつ接続端子44Aを有し、接続端子44Aははんだによってプリント基板42の端子に接続される。図6においては、ロック爪38がロック爪36と係合し、第2のコネクタ46が第1のコネクタ44に嵌合している。
【0022】
図7はプリント基板42を示す部分平面図である。図6及び図7において、ストッパ47がプリント基板42の端部に突起状に設けられている。2つのストッパ47がプリント基板42の端部に形成され、第1のコネクタ44は2つのストッパ47の間に配置される。ストッパ47は、バッテリ28が本体12に取りつけられるときにバッテリ28の位置を規制するものである。第2のコネクタ46はピン状又は穴状の端子及び端子を囲むコネクタケース46Aを有し、ストッパ47は第2のコネクタ46のコネクタケース46Aに当接するように形成されている。
【0023】
バッテリ28をタブレットPC10の本体12に取りつけるときに、第2のコネクタ46が第1のコネクタ44に嵌合されるとともに、バッテリ28(それに固定された第2のコネクタ46のコネクタケース46A)はプリント基板28に設けられているストッパ47に当接し、その位置を規制される。よって、第2のコネクタ46が第1のコネクタ44に嵌合された直後に、第2のコネクタ46が第1のコネクタ44に衝撃を与えることがない。第1のコネクタ44とストッパ47とはプリント基板42に設けられているので、第1のコネクタ44とストッパ47との位置関係を容易に且つ確実に設定することができる。また、プリント基板42と本体12との間で取りつけ位置の誤差があったとしても、第1のコネクタ44とストッパ47との位置関係は変わらない。よって、組立作業が簡単で、製造コストを低下することのできる、バッテリを含む情報処理装置を提供することができる。
【0024】
図9は図1の第2の短辺側部23と第2の長辺側部21との間のコーナー部12Aから見たタブレットPCを示す斜視図である。空気の排出開口部52が本体12の第2の短辺側部23と第2の長辺側部21との間のコーナー部12A又はコーナー部12Aの近くに設けられる。すなわち、空気の排出開口部52は、バッテリ28が配置された第1の短辺側部22と対向する第2の短辺側部23と、ペン24が配置された第1の長辺側部20と対向する第2の長辺側部21との間のコーナー部12Aの近くに配置される。実施例においては、空気の排出開口部52は、第2の長辺側部21の前記コーナー部12Aの近くの位置に設けられる格子状の開口部である。
【0025】
図8は本体の内部に配置されたヒーントシンク及びファンを示している。CPU53Aが本体12の内部に配置され、CPU53Aは使用時に熱を発生する。ヒートシンク53BがCPU53Aに接触して配置され、ヒートパイプ53Cの一端がヒートシンク53Bに接触して配置されている。フィン53Dが曲げられたヒートパイプ53Cの他端に設けられ、ファン53Eがフィン53Dと平行に冷却空気を送るように配置される。ファン53Eは空気の排出開口部52に向かって冷却空気の流れを生成する。
【0026】
図1及び図9に示されるように、無線通信の受信手段54が第1の長辺側部20の中間部に設けられている。無線通信の受信手段54は、ペン24を収容するペンホルダ26の先端よりも少し第1の短辺側部22寄りで、第1の短辺側部22からある程度離れた位置に設けられる。無線通信の受信手段54はキーボードやマウスから発信された無線の信号を受けることができるようになっている。実施例においては、キーボードやマウスは赤外線の信号を発信し、受信手段54は赤外線の受光素子54aを含む。
【0027】
図10は図1の第1の長辺側部20と第2の短辺側部23との間のコーナー部12Bから見たタブレットPCを示す斜視図である。ペン24が第1の長辺側部20に配置されている。
【0028】
図11は赤外線の受光素子54aを有する本体12の第1の長辺側部20を示す部分拡大平面図、図12は赤外線の受光素子54aを有する本体12の第1の長辺側部20を示す部分拡大側面図である。赤外線の受光素子54aは本体12の第1の長辺側部20に対して下向きに斜め45度で配置されている。図1及び図10においては、赤外線の受光素子54aを覆う透過カバーが配置されているが、図11及び図12においては、赤外線の受光素子54aを覆う透過カバーは取り外してある。
【0029】
図13は横置きの姿勢で使用する場合のタブレットPC10を示す平面図である。図13において、タブレットPC10が横置きの姿勢で使用される場合には、ペン24が配置されている第1の長辺側部20を下側にし、第2の長辺側部21を上側にする。表示部18は横に長い画面となる。第1の長辺側部20を手でもち、ペン24で入力作業を行うことができる。ペン24はペンホルダ26から右手で取り出しやすい位置にある。さらに、空気の排出開口部52は上側にある第2の長辺側部21にあるので、温かくなった空気は上向きに流れ、空気の排出開口部52から流出することができる。
【0030】
図14は縦置きの姿勢で使用する場合のタブレットPC10を示す平面図である。図14において、タブレットPC10が縦置きの位置で使用される場合には、バッテリ28が配置されている第1の短辺側部22を下側にし、第2の短辺側部23を上側にする。表示部18は縦に長い画面となる。第1の短辺側部22を手でもち、ペン24で入力作業を行うことができる。この場合にも、ペン24はペンホルダ26から右手で取り出しやすい位置にある。さらに、空気の排出開口部52は第2の長辺側部21の上端部近くにあるので、温かくなった空気は上向きに流れ、空気の排出開口部52から流出することができる。
【0031】
図13及び図14において、本体12の表面には複数の操作ボタンが並んでいる。そのうちの一つのボタン56を押すと、表示部18の表示がタブレットPC10を横置きの姿勢で使用するのに適した表示と縦置きの姿勢で使用する場合のに適した表示との間で、切り換わるようになっている。このように表示が切り換わるようにしたソフトウエアは、例えばマイクロソフト社から市場に提供されている。
【0032】
さらに、タブレットPC10は複数のIO用コネクタを含んでいる。図3に示されるように、多くのIO用コネクタ58は第2の長辺側部21に設けられる。例えば、無線LANアンテナ58a、MODEMコネクタ58b、LANコネクタ58c、VGAコネクタ58d、ACアダプタ58eが第2の長辺側部21に設けられる。さらに、セキュリティキー用のキーホール60が第2の長辺側部21に設けられる。
【0033】
同様に、図9及び図10に示されるように、複数のIO用コネクタ62が第2の短辺側部23に設けられる。例えば、これらのIO用コネクタ62は、IEEE1394コネクタ、ヘッドホンコネクタ、マイクコネクタ、赤外線ポート、PCカードスロット、USBコネクタ等である。このように、本体12の4つの側部20、22、21、23のうち、2つの長辺側部20及び短辺側部22にバッテリ28及びペンホルダ26を配置してそれらの側部の一つを手でもつことができるようにするとともに、2つの長辺側部21及び短辺側部23にコネクタ58及びコネクタ62を配置し、コネクタ58及びコネクタ62が力を受けないようにしている。
【0034】
図15は赤外線の受光素子54aの作用を説明するための図13と同様の横置きのタブレットPC10を示す平面図である。図16は赤外線の受光素子54aの作用を説明するための図14と同様の縦置きのタブレットPC10を示す平面図である。市場において入手可能な赤外線の受光素子54aは、受光素子54aのレンズを通りかつ受光素子54aの軸線に垂直な平面よりも前から入射する赤外線を感知することができ、前記平面よりも後から入射する赤外線を感知することができない。
【0035】
図15に示されるようにタブレットPC10が横置きの姿勢で使用される場合には、図15に斜線で示した領域から発信される赤外線の信号を受信することができる。図14に示されるようにタブレットPC10が縦置きの姿勢で使用される場合には、図14に斜線で示した領域から発信される赤外線の信号を受信することができる。このように、赤外線の受光素子54aを第1の長辺側部20の中間位置付近に配置し、かつ赤外線の受光素子54aを斜めに角度をつけて配置することにより、単一の赤外線の受光素子54aが広い範囲にわたって赤外線の信号を受信することができ、タブレットPC10が横置きの姿勢で使用される場合でも、縦置きの位置で使用される有効に機能する。
【0036】
図17は縦置きの姿勢のタブレットPC10を支持することのできるドッキングユニット64を示す斜視図である。図18は縦置きの姿勢のタブレットPC10を支持したドッキングユニット64を示す斜視図である。図19は横置きの姿勢のタブレットPC10を支持したドッキングユニット64を示す斜視図である。タブレットPC10は上記したように手でもって使用できるばかりでなく、図17から図19に示されるように、ドッキングユニット64に取りつけて使用されることもできる。この場合、タブレットPC10はドッキングユニット64上で回転し、横置きの姿勢又は縦置きの姿勢でセットされることができる。ドッキングユニット64はタブレットPC10を支持するばかりでなく、タブレットPC10の機能を拡張する手段を有する。
【0037】
(付記1) プリント基板を含む本体と、該本体に取りつけられたバッテリと、該プリント基板に固定された第1のコネクタと、該バッテリに固定され且つ該第1のコネクタと嵌合可能な第2のコネクタと、該バッテリが該本体に取りつけられるときに該バッテリの位置を規制するストッパとからなり、該ストッパは該プリント基板に設けられていることを特徴とする情報処理装置。
【0038】
(付記2) 該本体はその一側部に端部壁を有するバッテリ収容部を有し、バッテリ収容部の端部壁は開口部を有し、該第1のコネクタは該開口部から露出されていることを特徴とする請求項1に記載の情報処理装置。
【0039】
(付記3) 該バッテリ収容部はガイドを有し、該バッテリは該バッテリ収容部はガイドと摺動するガイド部を有し、さらに、該バッテリ収容部はロック部材を有し、該バッテリは該ロック部材と係合可能なロック部材を有することを特徴とする請求項2に記載の情報処理装置。
【0040】
(付記4) 該第2のコネクタは端子を囲むケースを有し、該ストッパは該第2のコネクタのケースに接触するように形成されていることを特徴とする請求項1に記載の情報処理装置。
【0041】
(付記5) プリント基板を含む本体と、該本体の一側部に取りつけられたバッテリと、該本体に配置されたペンホルダと、該プリント基板に固定された第1のコネクタと、該バッテリに固定され且つ該第1のコネクタと嵌合可能な第2のコネクタと、該バッテリが該本体に取りつけられるときに該バッテリの位置を規制するストッパとからなり、該ストッパは該プリント基板に設けられていることを特徴とする情報処理装置。
【0042】
(付記6) 本体に配置されるプリント基板であって、コネクタと、バッテリが該本体に取りつけられるときに該バッテリの位置を規制するストッパを備えたことを特徴とするプリント基板。
【0043】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明によれば、組立作業が簡単で、製造コストを低減することのできる、バッテリを含む情報処理装置及びタブレットPCを得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は本発明の実施例によるタブレットPCを示す斜視図である。
【図2】図2はバッテリが本体から取り外された状態の図1のタブレットPCを示す斜視図である。
【図3】図3は底部から見た図1のタブレットPCを示す底部斜視図である。
【図4】図4はバッテリが本体から取り外された状態の図3のタブレットPCを示す底部斜視図である。
【図5】図5はバッテリを本体に取り付ける際の図4のタブレットPCを示す底部斜視図である。
【図6】図6はバッテリがバッテリ収容部に挿入された状態の図5のタブレットPCを示し、(A)は底面図、(B)は斜視図である。
【図7】図6はプリント基板を示す平面図である。
【図8】図8はタブレットPCの内部を示す平面図である。
【図9】図9は図1の第2の短辺側部と第2の長辺側部との間のコーナー部から見たタブレットPCを示す斜視図である。
【図10】図10は図1の第1の長辺側部と第2の短辺側部との間のコーナー部から見たタブレットPCを示す斜視図である。
【図11】図11は赤外線の受光素子を有する本体の第1の長辺側部を示す部分拡大平面図である。
【図12】図12は赤外線の受光素子を有する本体の第1の長辺側部を示す部分拡大側面図である。
【図13】図13は横置きの位置で使用する場合のタブレットPCを示す平面図である。
【図14】図14は縦置きの位置で使用する場合のタブレットPCを示す平面図である。
【図15】図15は赤外線の受光素子の作用を説明するための図13と同様の横置きのタブレットPCを示す平面図である。
【図16】図16は赤外線の受光素子の作用を説明するための図14と同様の縦置きのタブレットPCを示す平面図である。
【図17】図17はタブレットPCを支持することのできるドッキングユニットを示す斜視図である。
【図18】図18は縦置きの姿勢のタブレットPCを支持したドッキングユニットを示す斜視図である。
【図19】図19は横置きの姿勢のタブレットPCを支持したドッキングユニットを示す斜視図である。
【符号の説明】
10…タブレットPC
12…本体
14…ロアカバー
16…アッパカバー
18…表示部
24…ペン
28…バッテリ
42…プリント基板
44…コネクタ
46…コネクタ
47…ストッパ

Claims (5)

  1. プリント基板を含む本体と、該本体に取りつけられバッテリと、該プリント基板に固定された第1のコネクタと、該バッテリに固定され且つ該第1のコネクタと嵌合可能な第2のコネクタと、該バッテリが該本体に取りつけられるときに該バッテリの位置を規制するストッパとからなり、該ストッパは該プリント基板に設けられ、第1のコネクタは、基板面に平行に配列された複数のピンまたは孔の接触端子を有し、前記ストッパは、該接触端子の配列の両側に、バッテリ取付の際、バッテリ側へ突出するように配置され、第2のコネクタは、第1コネクタのピンまたは孔の接触端子に嵌合可能な複数の孔またはピンの接触端子を有し、内側にこれらの接触端子を収容するコネクタケースを具備し、バッテリの取付の際、前記ストッパの先端が該コネクタケースに当接するように構成されていることを特徴とする情報処理装置。
  2. 該本体はその一側部に端部壁を有するバッテリ収容部を有し、バッテリ収容部の端部壁は開口部を有し、該第1のコネクタは該開口部から露出されていることを特徴とする請求項1に記載の情報処理装置。
  3. 該第2のコネクタは端子を囲むケースを有し、該ストッパは該第2のコネクタのケースに接触するように形成されていることを特徴とする請求項1に記載の情報処理装置。
  4. プリント基板を含む本体と、該本体の一側部に取りつけられバッテリと、該本体に配置されたペンホルダと、該プリント基板に固定された第1のコネクタと、該バッテリに固定され且つ該第1のコネクタと嵌合可能な第2のコネクタと、該バッテリが該本体に取りつけられるときに該バッテリの位置を規制するストッパとからなり、該ストッパは該プリント基板に設けられ、第1のコネクタは、基板面に平行に配列された複数のピンまたは孔の接触端子を有し、前記ストッパは、該接触端子の配列の両側に、バッテリ取付の際、バッテリ側へ突出するように配置され、第2のコネクタは、第1コネクタのピンまたは孔の接触端子に嵌合可能な複数の孔またはピンの接触端子を有し、内側にこれらの接触端子を収容するコネクタケースを具備し、バッテリの取付の際、前記ストッパの先端が該コネクタケースに当接するように構成されていることを特徴とする情報処理装置。
  5. 本体に配置されるプリント基板であって、コネクタと、バッテリが該本体に取りつけられるときに該バッテリの位置を規制するストッパを備え、前記コネクタは、基板面に平行に配列されたバッテリのコネクタが嵌合可能な複数のピンまたは孔の接触端子を有し、その接触端子の配列の両側にバッテリ側へ突出した、バッテリ取付の際にバッテリのコネクタケースに当接可能なストッパを有することを特徴とするプリント基板。
JP2002170548A 2002-06-11 2002-06-11 情報処理装置及びプリント基板 Expired - Fee Related JP4079697B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002170548A JP4079697B2 (ja) 2002-06-11 2002-06-11 情報処理装置及びプリント基板
US10/458,598 US7281944B2 (en) 2002-06-11 2003-06-10 Information processing apparatus having battery and printed circuit board

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002170548A JP4079697B2 (ja) 2002-06-11 2002-06-11 情報処理装置及びプリント基板

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004013845A JP2004013845A (ja) 2004-01-15
JP4079697B2 true JP4079697B2 (ja) 2008-04-23

Family

ID=29706881

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002170548A Expired - Fee Related JP4079697B2 (ja) 2002-06-11 2002-06-11 情報処理装置及びプリント基板

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7281944B2 (ja)
JP (1) JP4079697B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2424333A (en) * 2005-03-18 2006-09-20 Aea Technology Plc Rechargable LCD screen
TWI335542B (en) * 2007-04-20 2011-01-01 Prologium Technology Co Ltd Electric supplying sheath
US8168319B2 (en) * 2008-10-13 2012-05-01 Apple Inc. Portable computer battery structures
TWI578135B (zh) * 2011-06-15 2017-04-11 緯創資通股份有限公司 具有可卸除電池模組之可攜式電子裝置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4678121A (en) * 1983-06-17 1987-07-07 Amp Incorporated Multiplane connector system
JPH0439995A (ja) 1990-06-05 1992-02-10 Fujitsu Ltd プリント板ユニット接続装置
JPH04263186A (ja) 1991-02-15 1992-09-18 Sootec:Kk 携帯型コンピュータのフロッピーデイスクドライブとバッテリーの着脱交換構造
JP2582113Y2 (ja) * 1993-07-19 1998-09-30 三洋電機株式会社 電池保持構造
US5562477A (en) * 1994-11-02 1996-10-08 Caterpillar Inc. High vibration electrical connector
JPH10240420A (ja) 1997-02-27 1998-09-11 Toshiba Corp ペン入力を用いた携帯形情報機器
JPH11330723A (ja) 1998-05-18 1999-11-30 Toshiba Corp 取り外し可能なパック部品を有する電子機器
TW394466U (en) * 1998-11-17 2000-06-11 Hon Hai Prec Ind Co Ltd Electronic component guiding device
JP2002110287A (ja) * 2000-09-14 2002-04-12 Internatl Business Mach Corp <Ibm> バッテリーコネクタ構造及びバッテリーパック
US6814463B2 (en) * 2002-02-14 2004-11-09 Tektite Industries, Inc. LED flashlight and printed circuit board therefor

Also Published As

Publication number Publication date
US20030228790A1 (en) 2003-12-11
JP2004013845A (ja) 2004-01-15
US7281944B2 (en) 2007-10-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20040233628A1 (en) Portable computer having multiport bay
US7742291B2 (en) Computer enclosure adapted for mounting different types of transfer cards
US7220142B2 (en) Electronic apparatus with retaining member
JP4669460B2 (ja) 電子機器および板金部材
JP3963786B2 (ja) 情報処理装置
JP2004013839A (ja) 情報処理装置及びプリント基板
US20090067142A1 (en) Retaining mechanism for circuit card
US6693800B1 (en) Expansion card mounting apparatus
US7515425B2 (en) Electronic device and cooling unit
US6769045B2 (en) PCI expansion adapter with PC card slot and electronic apparatus provided with the same
US20080266774A1 (en) Wireless card module
US20060240708A1 (en) Mounting device for connector
US20120142209A1 (en) Socket with pick up cap
US7813136B2 (en) Server enclosure
JP4079697B2 (ja) 情報処理装置及びプリント基板
JP4316722B2 (ja) アンテナ付きicカード
JP2008299532A (ja) 電子機器
US6385038B1 (en) Electronic device
US20030198010A1 (en) Portable computer system with external bay to create rugged interface with electronic device modules
US20030186570A1 (en) Electronic apparatus having a plurality of connectors for card like devices
JP4541233B2 (ja) 携帯端末装置
JP2002246083A (ja) カードコネクタの取付構造
JP2004349297A (ja) ジャック基板位置決め機構
JP2004038591A (ja) 携帯情報端末
JP2003317834A (ja) メモリカードに対する接触構造、メモリカードソケット装置、及びメモリカード変換アダプタ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050527

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060825

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060912

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061113

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070424

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070621

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080108

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080205

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110215

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110215

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120215

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130215

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140215

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees