JP2581271Y2 - 足場枠用連結管 - Google Patents

足場枠用連結管

Info

Publication number
JP2581271Y2
JP2581271Y2 JP1992050012U JP5001292U JP2581271Y2 JP 2581271 Y2 JP2581271 Y2 JP 2581271Y2 JP 1992050012 U JP1992050012 U JP 1992050012U JP 5001292 U JP5001292 U JP 5001292U JP 2581271 Y2 JP2581271 Y2 JP 2581271Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pin
engaging
hole
guide tube
guide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP1992050012U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0610505U (ja
Inventor
進 三田
Original Assignee
日工株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 日工株式会社 filed Critical 日工株式会社
Priority to JP1992050012U priority Critical patent/JP2581271Y2/ja
Publication of JPH0610505U publication Critical patent/JPH0610505U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2581271Y2 publication Critical patent/JP2581271Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Mutual Connection Of Rods And Tubes (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本考案は、建築工事の仮設用足場
に使用される足場枠を上下に連結する足場枠用連結管に
関する。
【0002】
【従来の技術】建築物の建築工事においては、図7のよ
うに建築物の側近に足場枠1を建築物の高さに応じて何
段にも積み上げて仮設足場を形成している。この足場枠
1の積み上げには、足場枠1の建地パイプ径と同一径の
カラーを適宜長さの管体の中央部外周に嵌入固着して構
成した連結管2を上下の足場枠1に挿入して連結すると
共に、上下の足場枠1に設けた係止ピンにアームロック
3を係止して抜け止めをしている。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】しかしながら、足場枠
の組み立て、解体時に、アームロックの取り付け、取り
外しが煩わしく手間がかかっている。
【0004】本考案は上記の点に鑑み、連結管の構造を
工夫して連結管に抜け止め機能を有するようにしてアー
ムロックを使わずに足場枠を強固に連結することができ
る足場枠用連結管を提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】本考案は上記の目的を達
成するために、適宜長さの管体の中央部外周にカラーを
嵌入固着し、該カラーの側面にカラーと前記管体とを貫
通する貫通孔を設ける一方、前記貫通孔の径とほぼ同じ
外径を有するガイド管の側面にピン挿入用のガイド溝を
ガイド管の軸線に沿って穿設し、その先端部を円周方向
に切り欠いてピン係止部を形成してピンを回転係止でき
るようにし、一端部を略コ字形状に折曲して係合部を形
成した係合杆を前記ガイド管内のピン係止部側から挿入
し、更にガイド管内の係合杆にコイルばねを装着し、該
コイルばねがガイド管から露出しないようにガイド管の
ピン係止部側の先端部の径を絞ると共に、コイルばねの
他端側をガイド管のガイド溝と係合杆に穿設したピン孔
とに挿入したガイドピンによって係止して係合杆をガイ
ド管から出没自在に構成し、かつ前記係合杆を装着した
ガイド管を前記カラーの貫通孔に挿入して固定し、更に
係合杆がガイド管内に没したときに係合杆の係合部を係
止する係止孔を管体に穿設したものである。
【0006】
【作用】本考案によれば、足場枠に係止して抜け止めの
機能を果たす係合杆を連結管に出没自在に設けており、
足場枠を積み上げるときには、先ず、下位の足場枠に挿
入した連結管の係合杆を引っ張って係合杆に装着したコ
イルばねを圧縮させながら引き出し、次に少し回転して
掛け止めすることによって係合杆を引き出した状態に保
持する。そしてこの状態で次に積み上げる足場枠を連結
杆に嵌め込む。嵌め込みが完了すると、係合杆を回転さ
せて掛け止めを解除させるとコイルばねの復元力によっ
て係合杆は没し、係合杆先端部の係合部が足場枠の係止
孔に係止して抜け止めの機能を果たすのである。なお、
係合杆の係合部先端上面を先端部へ向けて傾斜させて切
り欠いておけば上から足場枠を嵌め込めばその衝撃によ
り後方へ若干逃げるので足場枠をワンタッチで装着する
こともできる。
【0007】また、足場枠の取り外しは前記と同様に連
結管の係合杆を引っ張って係合杆に装着したコイルばね
を圧縮させながら引き出し、少し回転して掛け止めする
ことによって係合杆を引き出した状態に保持し、それか
ら足場枠を持ち上げると簡単に取り外しができる。
【0008】
【実施例】以下本考案の実施例を図面に基づいて説明す
る。
【0009】先ず、図1〜図3に基づいて説明すると、
10は足場枠を連結する連結管であって、足場枠の建地
パイプ内径より若干小さい外径を有する適宜長さの管体
11の中央部外周に足場枠の建地パイプ径と同一径のカ
ラー12を嵌入して固着し、該カラー12の側面にはカ
ラー12と管体11を貫通する貫通孔13を穿設してい
る。
【0010】14は一端部を略コ字形状に折曲して係合
部14aを形成した抜け止めの機能を果たす係合杆であ
って、前記カラー12側面の貫通孔13内に出没自在に
設けてある。この係合杆14を装着するあたっては、図
3に示すように、先ず、前記貫通孔13の径とほぼ同径
のガイド管15を用意し、これに係合杆14を装着して
から前記貫通孔13に挿入するようにしている。
【0011】前記ガイド管15は図3に示すようにその
両側面にピン挿入用のガイド溝16を管の軸線に沿って
穿設し、その一端部を円周方向に切り欠いてピン係止部
16aを形成している。このピン係止部16aはガイド
管15の両側面では逆方向に切り欠くことによってピン
を回転してピン係止部16aに嵌め込めるようにしてい
る。
【0012】そして、前記ガイド管15のピン係止部1
6a側から係合杆14を挿入し、係合杆14には適宜長
さのコイルばね17を装着する。またコイルばね17が
ガイド管15から露出しないようにガイド管15のピン
係止部16a側の先端部の径を絞るか、またはガイド管
15をカラー12側面の貫通孔13に挿入して固定する
ときに絞って固定するか、またはコイルばね17係止用
の蓋を取りつけるかする。
【0013】次に、ガイドピン18をガイド管15のガ
イド溝16と係合杆14に穿設したピン孔19とに挿入
してコイルばね17の他端部を係止する。これによっ
て、係合杆14を引っ張ればガイドピン18をガイド溝
孔16に沿わせながらコイルばね17を圧縮させて引き
出すことができ、引き出したところで回転させてガイド
ピン18をピン係止部16aに嵌め込むと係合杆14は
突出した状態で保持できる。そしてこの突出した状態を
解除するには係合杆14を先程とは逆方向に回転させて
ガイドピン18をピン係止部16aから脱出させればコ
イルばね17の復元力により元の状態に戻る。このよう
に係合杆14はコイルばね17によってガイド管15に
対し出没自在に装着されている。
【0014】前記係合杆14を出没自在に装着したガイ
ド管15は管体11のカラー12の貫通孔13に挿入し
て固着される。このとき係合杆14の係合部14aが上
向く状態で取り付け、係合部14aの先端が管体11と
当接する位置には係止孔20を穿設し、コイルばね17
の復元力によって係合杆14が貫通孔13内に没してい
るときに係合部14a先端部が前記係止孔20内に入り
込むようにしておく。また、21は連結管11を下段の
足場枠に固定するための取り付けピンを挿入するピン孔
である。
【0015】次に前記連結管11の使用方法を図4〜図
6に基づいて説明すると、足場枠1を積み上げていくと
きには、図4に示すように下段の足場枠1の建地1aに
連結管10の管体11を挿入し、建地1a上部に穿設し
たピン孔と連結管10のピン孔21とを合致させて取り
付けピン22を挿入し、割りピン23により抜け止めを
して連結管10を固定する。
【0016】次に、連結管10の係合杆14を引っ張っ
てガイドピン18をガイド溝16に沿って引き出し、引
き出したところで回転させてガイドピン18をピン係止
部16aに嵌め込んで係合杆14を図4に示すように突
出した状態で保持する。この状態で上段に積み上げる足
場枠1の建地1aを図4の仮想線で示すように上から挿
入する。この足場枠1の縦管1aの下部には連結管の係
止孔20と挿通状に一致する係止孔24を穿設してあ
り、挿入した足場枠1の建地1aの係合孔24と連結管
の係合孔20とを一致させる。
【0017】次に、係合杆14を回転させてガイドピン
18をピン係止部16aからはずしてから係合杆14を
離すと、圧縮されたコイルばね17の復元力によって係
合杆14は図5のようにガイド管15内に没す。そして
係合杆14の係合部14aは足場枠1の建地1a下部の
係止孔24と連結管10の係止孔21内に入り込んで係
止される。これによって上下の足場枠が強固に連結され
る。
【0018】また、図6は連結管10に上段の足場枠を
ワンタッチで装着する様子を示したもので、係合杆14
の係合部14a先端上面部を切り欠いて傾斜部14bを
形成しており、足場枠1の建地1aを上から挿入して落
とし込めば、建地1aの下端部が傾斜部14bに当接し
てその衝撃力により係合杆14を図のように後方へ若干
押しやりながら足場枠を装着できる。足場枠を装着する
と建地1aの係止孔24と連結杆10の係止孔20が挿
通状に一致し、コイルばね17の復元力により係合杆1
4の係止部14aが建地1aの係止孔27と連結杆10
の係止孔21に入り込んで係止され、ワンタッチで装着
することができるのである。
【0019】なお、足場枠を取り外すときは、図4に示
すと同様に連結管10の係合杆14を引っ張ってガイド
ピン18をガイド溝16に沿って引き出し、引き出した
ところで回転させてガイドピン18をピン係止部16a
に嵌め込み、係合杆14を突出させた状態にしてから足
場枠を持ち上げれば簡単に取り外すことができる。
【0020】
【考案の効果】以上のように本考案によれば、連結管1
0に上段の足場枠に係止して抜け止めの機能を果たす係
合杆14をコイルばね17によって出没自在に設け、係
合杆14を引っ張ってコイルばね17を圧縮させながら
引き出して少し回転して掛け止めすれば係合杆14を引
き出した状態に保持でき、また掛け止めを解除させると
コイルばね17の復元力によって係合杆14は没し、係
合杆14先端部の係合部14aが足場枠1の建地2aの
係合孔24に入り込んで係止して抜け止め機能を発揮で
きるように構成したので、従来のアームロックも不要と
なって部品点数も少なくなり、仮設足場の組み上げ、解
体が容易に、かつ迅速に行なえて作業効率を向上させる
ことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の一実施例を示す斜視図である。
【図2】同上の一部切り欠き正面図である。
【図3】同上の部品を説明する斜視図である。
【図4】本考案の連結管の取付け状態を説明する一部切
り欠き正面図である。
【図5】本考案の連結管の取付け状態を説明する一部切
り欠き正面図である。
【図6】本考案の連結管の取付け状態を説明する一部切
り欠き正面図である。
【図7】仮設足場の斜視図である。
【符号の説明】
1…足場枠 1a…足場枠の建地 10…連結管 11…管体 12…カラー 13…貫通孔 14…係合杆 14a…係合部 14b…傾斜部 15…ガイド管 16…ガイド溝 16a…ピン係止部 17…コイルばね 18…ガイドピン 19、21…ピン孔 24…係止孔

Claims (1)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】適宜長さの管体の中央部外周にカラーを嵌
    入固着し、該カラーの側面にカラーと前記管体とを貫通
    する貫通孔を設ける一方、前記貫通孔の径とほぼ同じ外
    径を有するガイド管の側面にピン挿入用のガイド溝をガ
    イド管の軸線に沿って穿設し、その端部を円周方向に切
    り欠いてピン係止部を形成してピンを回転係止できるよ
    うにし、一端部を略コ字形状に折曲して係合部を形成し
    た係合杆を前記ガイド管内のピン係止部側から挿入し、
    更にガイド管内の係合杆にコイルばねを装着し、該コイ
    ルばねがガイド管から露出しないようにガイド管のピン
    係止部側の先端部の径を絞ると共に、コイルばねの他端
    側をガイド管のガイド溝と係合杆に穿設したピン孔とに
    挿入したガイドピンによって係止して係合杆をガイド管
    から出没自在に構成し、かつ前記係合杆を装着したガイ
    ド管を前記カラーの貫通孔に挿入して固定し、更に係合
    杆がガイド管内に没したときに係合杆の係合部を係止す
    る係止孔を管体に穿設したことを特徴とする足場枠用連
    結管。
JP1992050012U 1992-07-16 1992-07-16 足場枠用連結管 Expired - Fee Related JP2581271Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1992050012U JP2581271Y2 (ja) 1992-07-16 1992-07-16 足場枠用連結管

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1992050012U JP2581271Y2 (ja) 1992-07-16 1992-07-16 足場枠用連結管

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0610505U JPH0610505U (ja) 1994-02-10
JP2581271Y2 true JP2581271Y2 (ja) 1998-09-21

Family

ID=12847091

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1992050012U Expired - Fee Related JP2581271Y2 (ja) 1992-07-16 1992-07-16 足場枠用連結管

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2581271Y2 (ja)

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DK164230C (da) * 1987-05-26 1992-10-26 Syma Intercontinental Sa Forbindelseselement
JPH0528846U (ja) * 1991-05-24 1993-04-16 君岡鉄工株式会社 足場枠結合金具

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0610505U (ja) 1994-02-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5400870A (en) Scaffolding frame system
JP2581271Y2 (ja) 足場枠用連結管
JP2595014Y2 (ja) 足場枠用連結管
JP2530773B2 (ja) 足場用建枠
JP2595015Y2 (ja) 足場枠用連結管
JPH07286438A (ja) パイプジョイント
JP2602694Y2 (ja) 足場枠用連結管
WO2002062616A1 (en) Fastener for component such as assist grip of automobile
EP0427448B1 (en) Scaffolding
JP2714924B2 (ja) 足場部材のロックピン
JP4022317B2 (ja) 仮設足場用ブラケット
JP3558716B2 (ja) 柵柱
JP2548893B2 (ja) 足場建枠用連結ピン
JP2530774B2 (ja) 足場用建枠の連結装置
JP2543644B2 (ja) 足場建枠用連結ピン
JP3950944B2 (ja) 防音扉の錠
JPH11348986A (ja) コンテナ及びコンテナ用ロック部材
JPS5826309Y2 (ja) 格子取付装置
JPH0575357U (ja) パイプ端部用保護キャップ
JP2583015B2 (ja) 足場装置
JPH06299695A (ja) 足場枠用連結管
JPH0635503U (ja) 足場部材のロックピン
JP2543635B2 (ja) 仮設用単管の連結装置
JPH0682147U (ja) マンホール用防護柵
JPH063904Y2 (ja) ます蓋

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees