JP2581204Y2 - 緩衝器 - Google Patents

緩衝器

Info

Publication number
JP2581204Y2
JP2581204Y2 JP1991005598U JP559891U JP2581204Y2 JP 2581204 Y2 JP2581204 Y2 JP 2581204Y2 JP 1991005598 U JP1991005598 U JP 1991005598U JP 559891 U JP559891 U JP 559891U JP 2581204 Y2 JP2581204 Y2 JP 2581204Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rebound
cylinder
small
spring
shock absorber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1991005598U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0586051U (ja
Inventor
宗弘 粟田口
Original Assignee
株式会社ユニシアジェックス
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社ユニシアジェックス filed Critical 株式会社ユニシアジェックス
Priority to JP1991005598U priority Critical patent/JP2581204Y2/ja
Publication of JPH0586051U publication Critical patent/JPH0586051U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2581204Y2 publication Critical patent/JP2581204Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Fluid-Damping Devices (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本考案は、リバウンドスプリング
を備えた緩衝器に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、リバウンドスプリングを備えた緩
衝器としては、例えば、実公昭37−436号公報に記
載されているようなものが知られている。
【0003】この従来の緩衝器は、シリンダチューブ内
上端部にリバウンドスプリングが設けられる一方、ピス
トンロッド側にはリバウンドストッパが設けられたもの
で、フルリバウンドの少し手前でリバウンドストッパの
上昇をリバウンドスプリングで受け止めることより、そ
れ以後のリバウンドスピードを減速させ、これにより、
ロッドガイド側への衝突による衝撃を緩和させるように
したものであった。
【0004】尚、実公昭37ー436号公報には明示さ
れていないが、リバウンドストッパの固定手段として
は、該リバウンドスプリングの上端に拡大部を形成し、
この拡大部外周をシリンダチューブの内周面に圧入させ
ることによって固定するという方法が一般に取られてい
る。
【0005】
【考案が解決しようとする課題】しかしながら、上述の
ような従来の緩衝器にあっては、リバウンドスプリング
の反発力のみで、フルリバウンド時の衝撃を緩和させる
ものであるため、リバウンドスプリングが完全に圧縮さ
れた時点での衝撃を完全に防止することはできず、これ
により、車両の乗り心地を悪化させると共に、リバウン
ドスプリングの耐久性を低下させるという問題があっ
た。
【0006】また、従来の緩衝器にあっては、リバウン
ドスプリングが完全に圧縮された時点で、該リバウンド
スプリングの上端拡大部への移行部分に過大な応力が発
生するため、リバウンドスプリングの耐久性をさらに低
下させるという問題があった。
【0007】本考案は、このような問題に着目して成さ
れたもので、フルリバウンド時の衝撃緩和力を増大させ
て車両の乗り心地向上を図ると共に、リバウンドスプリ
ングの耐久性を向上させることができる緩衝器を提供す
ることを目的とするものである。
【0008】
【課題を解決するための手段】上述の目的を達成するた
めに、本考案請求項1記載の緩衝器では、上端をロッド
ガイドにて閉塞されたシリンダチューブ内上端部にリバ
ウンドスプリングが設けられ、ピストンロッドにはリバ
ウンドストッパが固設された緩衝器であって、前記シリ
ンダチューブの上端に該シリンダチューブの内径を縮小
した小径シリンダ部を形成して、該小径シリンダ部上端
を前記ロッドガイド下端に嵌合固定する一方、該小径シ
リンダ部内に前記リバウンドスプリングを嵌装して上端
を前記ロッドガイド下端に当接させると共に下端を前記
小径シリンダ部下端から突出させ、該リバウンドスプリ
ングを圧縮して前記リバウンドストッパが前記小径シリ
ンダ部に侵入した時に、該小径シリンダ部内に形成され
た小径シリンダ室内と前記シリンダチューブ内のシリン
ダ室内とを連通するオリフィスが形成されるように構成
た手段とした。
【0009】また、本考案請求項2記載の緩衝器では、
上記構成に加え、小径シリンダ部の上端に該小径シリン
ダ部の内径より小径の小径部を形成し、該小径部にリバ
ウンドスプリングの上端部外周を圧入固定した手段とし
た。
【0010】
【作用】本考の案緩衝器では、上述のように構成される
ので、緩衝器がリバウンドすると、まず、フルリバウン
ドの少し手前でリバウンドストッパがリバウンドスプリ
ングの下端部に当接するため、それ以後はリバウンドス
プリングの弾発力によってリバウンドスピードが減速さ
れ、次いで、リバウンドスプリングが完全に圧縮される
少し手前の緩衝器のフルリバウンド近傍(即ち、リバウ
ンドスプリングの密着前の時点)で、リバウンドストッ
パが小径シリンダ部内に侵入して小径シリンダ室(ダン
ピング室)が形成されることから、それ以後は、オリフ
ィスによる流体減衰力の作用も加わってリバウンドスピ
ードがさらに減速される。
【0011】
【実施例】以下、本考案の実施例を図面により詳述す
る。
【0012】図1は、本考案第1実施例の緩衝器を示す
要部の断面図である。この図において、1はシリンダチ
ューブ,2はアウタチューブ,3はロッドガイド,4は
ガイドキャップ,5はピストンロッド,6はリバウンド
スプリング,7はリバウンドストッパである。
【0013】さらに詳述すると、前記シリンダチューブ
1内は、油等の流体が充填されると共に摺動自在に設け
られた図外のピストンにより上部室Aと下部室とに画成
されている。
【0014】前記アウタチューブ2は、前記シリンダチ
ューブ1の外周にリザーバ室Cを形成して同心円状に設
けられ、該リザーバ室C内には封入気体による圧力下に
所望量の流体が充填されている。
【0015】前記ロッドガイド3は、その上部大径部3
aが前記アウタチューブ2の上端開口部内に嵌装される
と共に、下部小径部3bが前記ガイドキャップ4を介し
てシリンダチューブ1の上端開口部内に嵌装されてい
る。そして、ロッドガイド3の軸心部に形成されたロッ
ド挿通孔3cには、ロッドガイド3bを介して前記ピス
トンロッド5が挿通されている。
【0016】前記ガイドキャップ4は、小径シリンダ部
を構成するもので、円筒状に形成されていて、その上部
をシリンダチューブ1と下部小径部3b間に挟持された
状態でシリンダチューブ1内に設けられ、その上端部に
はシリンダチューブ1の上端面と環状段部3dとの間に
挟持してその軸方向移動を防止する外向きの係止フラン
ジ部4aが形成されると共に、シリンダチューブ1内の
上端部には小径部4bが形成されていて、この小径部4
bに対して前記リバウンドスプリング6の上端部外周が
嵌入固定されている。
【0017】前記リバウンドストッパ7は、ピストン部
材を兼ねるもので、ピストン近傍におけるピストンロッ
ド5の外周に固定され、その外径が前記ガイドキャップ
4の内径より僅かに小径に形成されていて、図1の右半
断面図に示すように、緩衝器のフルリバウンド近傍でガ
イドキャップ4の内径との間に環状のオリフィスE1
形成されるようになっている。即ち、緩衝器のリバウン
ド時に、図1の左半断面図に示すように、リバウンドス
トッパ7がリバウンドスプリング6に当接して圧縮を開
始した後、リバウンドスプリング6が完全に圧縮される
少し前の段階(図1の右半断面図の状態)で、リバウン
ドストッパ7がガイドキャップ4内に侵入するように、
ガイドキャップ4の長さが設定されている。
【0018】次に実施例の作用について説明する。
【0019】本実施例の緩衝器では、上述のように構成
されるので、緩衝器がリバウンドすると、まず、フルリ
バウンドの少し手前でリバウンドストッパ7がリバウン
ドスプリング6の下端部に当接するため(図1の左半断
面図の状態)、それ以後はリバウンドストッパ7の反発
力でリバウンドスピードが減速され、次いで、リバウン
ドスプリング6が完全に圧縮される少し前の段階(図1
の右半断面図の状態)、即ち、フルリバウンド近傍でリ
バウンドストッパ7がガイドキャップ4内に侵入してガ
イドキャップ4の下端開口側が急激に絞られることか
ら、環状オリフィスE1 による減衰力の働きでリバウン
ドスピードがさらに減速される。
【0020】以上のように、実施例の緩衝器では、フル
リバウンド時の衝撃が2段階で緩和されるので、フルリ
バウンド時の衝撃緩和力が増大すると共に、リバウンド
スプリング6自体の耐久性を向上させることができると
いう特徴を有している。
【0021】また、フルリバウンド時の衝撃入力が段階
的に緩和されるので車体側に伝達される衝撃が分散さ
れ、これにより、車両の乗り心地を向上させることがで
きるという特徴を有している。
【0022】また、ガイドキャップ4の上端部に小径部
4bを形成することで、リバウンドスプリング6の上端
部に拡大部を形成する必要がなくなり、これにより、リ
バウンドスプリング6の耐久性をさらに向上させること
ができる。
【0023】う特徴を有している。
【0024】次に、図2に示す本考案第2実施例につい
て説明する。尚、この実施例を説明するにあたり、第1
実施例と同じ構成については第1実施例と同じ符合を付
けてその説明を省略し、相違点についてのみ説明する。
【0025】この実施例の緩衝器は、シリンダチューブ
1とガイドキャップ4との間に環状空間8を形成し、か
つ、ガイドキャップ4の周壁上部にガイドキャップ4内
部と環状空間8との間を連通するオリフィス孔E2 を形
成すると共に、リバウンドストッパ7とリバウンドスプ
リング6との間にピストン部材としての環状のスプリン
グキャップ10を介装させ、該スプリングキャップ10
の外周にガイドキャップ4の内周面との間をシールする
シールリング11を装着したものである。
【0026】従って、この実施例では、リバウンドスプ
リング6が完全に圧縮される少し前の段階(図2の状
態)、即ち、フルリバウンド近傍で、スプリングキャッ
プ10がガイドキャップ4内に侵入し、シールリング1
1でガイドキャップ4の下端開口側が完全に閉塞される
ことから、ガイドキャップ4内の流体はオリフィス孔E
2 及び環状空間8を経由してシリンダチューブ1内に排
出され、流体がオリフィス孔E2 を通過する際の減衰力
の働きで、フルリバウンド時の衝撃が緩和されることに
なる。
【0027】以上、本考案の実施例を図面により詳述し
てきたが、本考案の具体的な構成はこれらの実施例に限
られるものではない。
【0028】例えば、実施例では、ガイドキャップを独
立して形成したが、ロッドガイドやシリンダチューブと
一体に形成することもできる。
【0029】また、第1実施例では、オリフィス孔を環
状に形成したが、リバウンドストッパの外周に軸方向に
形成した溝やリバウンドストッパを上下方向に貫通する
貫通孔でオリフィス孔を構成させることもできる。
【0030】
【考案の効果】以上説明してきたように、本考案請求項
1記載の緩衝器では、上端をロッドガイドにて閉塞され
シリンダチューブ内上端部にリバウンドスプリングが
設けられ、ピストンロッドにはリバウンドストッパが
設された緩衝器であって、前記シリンダチューブの上端
に該シリンダチューブの内径を縮小した小径シリンダ部
を形成して、該小径シリンダ部上端を前記ロッドガイド
下端に嵌合固定する一方、該小径シリンダ部内に前記リ
バウンドスプリングを嵌装して上端を前記ロッドガイド
下端に当接させると共に下端を前記小径シリンダ部下端
から突出させ、該リバウンドスプリングを圧縮して前記
リバウンドストッパが前記小径シリンダ部に侵入した時
に、該小径シリンダ部内に形成された小径シリンダ室内
と前記シリンダチューブ内のシリンダ室内とを連通する
オリフィスが形成されるように構成した手段としたた
め、フルリバウンド時の衝撃が2段階で段階的かつ効率
的に緩和され、これにより、フルリバウンド時の衝突の
速度を十分に低下させてリバウンドスプリング密着時の
衝撃を十分に緩和することができると共に、オリフィス
により急激に流体減衰力が加わるのを回避して、この面
での衝撃も緩和され、さらに、リバウンドスプリング密
着時の衝撃も緩和されることからリバウンドスプリング
自体の耐久性を向上させることができるという効果が得
られる。
【0031】また、フルリバウンド時の衝撃入力が段階
的に緩和されるので車体側に伝達される衝撃が分散さ
れ、これにより、車両の乗り心地を向上させることがで
きるという効果が得られる。
【0032】また、本考案請求項2記載の緩衝器では、
小径シリンダ部の上端部に小径部を形成することで、リ
バウンドスプリング上端部に拡大部を形成する必要がな
くなり、これにより、リバウンドスプリングの耐久性を
さらに向上させることができるという効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は本考案第1実施例の緩衝器を示す要部の
断面図である。
【図2】図2は第2実施例の緩衝器を示す要部の断面図
である。
【符号の説明】
1 シリンダチューブ 4 ガイドキャップ(小径シリンダ部) 4a 小径部 5 ピストンロッド 6 リバウンドスプリング 7 リバウンドストッパ(ピストン部材) 10 スプリングキャップ(ピストン部材) A 上部室(シリンダチューブ内) E1 環状オリフィス孔 E2 オリフィス孔

Claims (2)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 上端をロッドガイドにて閉塞されたシリ
    ンダチューブ内上端部にリバウンドスプリングが設けら
    れ、ピストンロッドにはリバウンドストッパが固設さ
    た緩衝器であって、 前記シリンダチューブの上端に該シリンダチューブの内
    径を縮小した小径シリンダ部を形成して、該小径シリン
    ダ部上端を前記ロッドガイド下端に嵌合固定する一方、
    該小径シリンダ部内に前記リバウンドスプリングを嵌装
    して上端を前記ロッドガイド下端に当接させると共に下
    端を前記小径シリンダ部下端から突出させ、該リバウン
    ドスプリングを圧縮して前記リバウンドストッパが前記
    小径シリンダ部に侵入した時に、該小径シリンダ部内に
    形成された小径シリンダ室内と前記シリンダチューブ内
    のシリンダ室内とを連通するオリフィスが形成されるよ
    うに構成したことを特徴とする緩衝器。
  2. 【請求項2】 小径シリンダ部の上端に該小径シリンダ
    部の内径より小径の小径部を形成し、該小径部にリバウ
    ンドスプリングの上端部外周を圧入固定したことを特徴
    とする請求項1記載の緩衝器。
JP1991005598U 1991-02-13 1991-02-13 緩衝器 Expired - Lifetime JP2581204Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1991005598U JP2581204Y2 (ja) 1991-02-13 1991-02-13 緩衝器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1991005598U JP2581204Y2 (ja) 1991-02-13 1991-02-13 緩衝器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0586051U JPH0586051U (ja) 1993-11-19
JP2581204Y2 true JP2581204Y2 (ja) 1998-09-21

Family

ID=11615669

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1991005598U Expired - Lifetime JP2581204Y2 (ja) 1991-02-13 1991-02-13 緩衝器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2581204Y2 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4113650B2 (ja) * 1999-06-17 2008-07-09 カヤバ工業株式会社 油圧緩衝器の減衰力発生構造
JP2010279987A (ja) * 2009-06-05 2010-12-16 Oiles Ind Co Ltd カム装置
ES2540004B1 (es) * 2013-07-25 2016-05-12 Kyb Suspensions Europe, S.A. Sistema de control de carga variable en un dispositivo hidráulico
JP2015227677A (ja) * 2014-05-30 2015-12-17 日立オートモティブシステムズ株式会社 シリンダ装置
JP2015003345A (ja) * 2014-10-07 2015-01-08 オイレス工業株式会社 カム装置
JP2016098895A (ja) * 2014-11-20 2016-05-30 株式会社ショーワ 圧力緩衝装置
JP7008471B2 (ja) * 2017-10-27 2022-01-25 Kybモーターサイクルサスペンション株式会社 緩衝器
US20220260130A1 (en) * 2019-06-26 2022-08-18 Hitachi Astemo, Ltd. Cylinder device
WO2020261941A1 (ja) * 2019-06-26 2020-12-30 日立オートモティブシステムズ株式会社 シリンダ装置

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5588945A (en) * 1978-12-26 1980-07-05 Honda Motor Co Ltd Double-acting metal die

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0586051U (ja) 1993-11-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6918605B2 (en) Inverted type front fork in two-wheeled vehicle or the like
JP2581204Y2 (ja) 緩衝器
JPH0381025B2 (ja)
JP2007057088A (ja) シリンダ装置
JP2003014026A (ja) フロントフォーク
JP2001193782A (ja) 油圧緩衝器
KR100455215B1 (ko) 쇽 업소버의 스토퍼
JP4441775B2 (ja) 中空ピストンロッド
JP2545942Y2 (ja) 油圧緩衝器
JPS5926818B2 (ja) 油圧緩衝器
JP2996984B2 (ja) 倒立型フロントフォークのオイルロック機構
JPS598031Y2 (ja) シヨツクアブソ−バ
JPH0735187A (ja) ショックアブソーバ構造
KR100478908B1 (ko) 쇽 업소버의 상부캡 지지구조
JPS6228336B2 (ja)
JPH07277262A (ja) フロントフォーク
JP2533355Y2 (ja) リバウンドシート固定構造
JP2001200878A (ja) アルミシングルチューブダンパ
JPH0242908Y2 (ja)
JP2510693Y2 (ja) フロントフォ―ク
JP3719538B2 (ja) 二輪車等のフロントフォーク
JPH085405Y2 (ja) ダンパー内蔵式フロントフォーク
JPH0353079Y2 (ja)
JP2936177B2 (ja) フロントフオーク
JP2000097272A (ja) 二輪車のフロントフォーク