JP2579946Y2 - ボールジョイント - Google Patents

ボールジョイント

Info

Publication number
JP2579946Y2
JP2579946Y2 JP1993009724U JP972493U JP2579946Y2 JP 2579946 Y2 JP2579946 Y2 JP 2579946Y2 JP 1993009724 U JP1993009724 U JP 1993009724U JP 972493 U JP972493 U JP 972493U JP 2579946 Y2 JP2579946 Y2 JP 2579946Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ball
ball joint
cushioning member
ball stud
ball head
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1993009724U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0663928U (ja
Inventor
達好 辻
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Musashi Seimitsu Industry Co Ltd
Original Assignee
Musashi Seimitsu Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Musashi Seimitsu Industry Co Ltd filed Critical Musashi Seimitsu Industry Co Ltd
Priority to JP1993009724U priority Critical patent/JP2579946Y2/ja
Publication of JPH0663928U publication Critical patent/JPH0663928U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2579946Y2 publication Critical patent/JP2579946Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pivots And Pivotal Connections (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本考案は、自動車の懸架装置及び
操舵装置等に使用されるボールジョイントに関する。
【0002】
【従来の技術】従来、球状の球頭部とその球頭部から互
いに反対方向に突出する2本の柄部とを有するボールス
タッドの外周に円筒状の外筒金具を配したボールジョイ
ントとしては、実開昭62−17409号、実開昭62
−110616号など多数知られている。このようなボ
ールジョイントは、ボールスタッドの外周に中間金具、
その外周に外筒金具を配し、ボールスタッドと中間金具
との間には合成樹脂製の揺動部材が介在され、中間金具
と外筒部材との間には弾性材料製の緩衝部材が介在され
る。またボールスタッドの両端外周には中間金具内への
水等異物の侵入を防止する弾性材料製のダストカバーが
具設されている。
【0003】しかし上記ボールジョイントは、揺動及び
回動がボールスタッドと揺動部材との間で行なわれ、ボ
ールジョイントにかかる振動の吸収が緩衝部材により行
なわれるため、ボールジョイントの部品点数が多く、製
造工程が増えるという問題がある。
【0004】そこで図3に示す如く、ボールスタッド1
02の球頭部104外周に弾性材料製の緩衝部材10
6、その外周に外筒金具107が配され、ボールスタッ
ド102の球頭部104と緩衝部材106との間に揺動
部材105を介在させたボールジョイント101があ
る。このボールジョイント101は、上記ボールジョイ
ントより部品点数が少なく、同等の機能を有することが
できる。
【0005】
【考案が解決しようとする課題】上述の如きボールジョ
イント101は、揺動及び回動がボールスタッド102
の球頭部104と揺動部材105との間で行なわれる。
しかし、長期の使用により、図4に示す如く揺動部材1
05と緩衝部材106との間の接合面にズレが生じ、耐
久性が低下するという問題が発生する。そこでこのよう
な問題を解決するため、揺動部材105と緩衝部材10
6との間を接着剤等により接着させることも考えられ
る。しかし、揺動部材105と緩衝部材106との間を
接着させるには接着剤が必要となり、そのため費用が高
くなるという問題がある。また、製造工程においても接
着剤を揺動部材105に塗布する工程が追加され、製造
工程が増えるとともに製造コストが増えてしまうという
問題がある。
【0006】従って本考案は、上述の如き課題を解決
し、費用の上昇が抑制され、揺動部材と緩衝部材との間
の接合面がズレることのないボールジョイントを提供す
ることを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】本考案は以下の構成であ
る。
【0008】球頭部と緩衝部材との間に揺動部材を介在
させるとともに、揺動部材の軸線方向両端部を覆う如く
緩衝部材がボールスタッド軸心方向に周状に延出され、
その延出された先端が球頭部に当接する。
【0009】
【実施例】以下本考案の実施例を図1及び図2に基づい
て説明する。
【0010】図1は本考案の実施例によるボールジョイ
ント1を表し、球状の球頭部4と該球頭部4から互いに
反対方向に突出する2本の柄部3,3とを有するボール
スタッド2と、ボールスタッド2を回動自在に保持する
弾性材料製の緩衝部材6と、緩衝部材6の外周面に固着
される円筒状の外筒金具7と、ボールスタッド2の球頭
部4と緩衝部材6との間に介在される揺動部材5とから
なる。
【0011】ボールスタッド2は、軸心に貫通孔2aが
形成された中空状で、その球頭部4が緩衝部材6に囲▲
ぎょう▼され回動自在に軸受けされるとともに、ボール
スタッド2の軸線に対する垂直方向に関して緩衝部材6
がたわみ相対的に移動する。また、柄部3,3は円筒状
の外筒金具7の開口7a,7aから突出している。
【0012】ボールスタッド2の球頭部4の外周に周着
される揺動部材5は、フッ素系合成樹脂を金属メッシュ
板にコーティングして成形される。
【0013】弾性材料製の緩衝部材6は、略円筒状で両
端部が漸次小径なる外周形状を呈しているとともに、そ
の内周面には揺動部材5の外周面と略同一曲率の内球面
6aが形成されている。また緩衝部材6は、揺動部材5
の軸線方向両端部を覆う如くボールスタッド軸心方向に
周状に延出され、その延出された先端が球頭部4に当接
される。
【0014】外筒金具7は略円筒状で緩衝部材6の外周
形状に対向する、筒状部7bとその両端から連続して漸
次小径なる折曲部7c,7cとからなる。
【0015】以下、本考案の実施例によるボールジョイ
ント1の製造方法を、図2に基づいて説明する。
【0016】51は上金型、52は下金型、53は側部
金型で、予め高温に加熱されている。この上金型51は
上下方向に上昇・下降可能、側部金型53は水平方向に
前後進可能である。また上金型51にはボールスタッド
2と外筒金具7との間に連通する注入孔54が設けられ
ている。
【0017】この金型でボールジョイント1を製造する
には、まず上金型51が上支点、側部金型53が両側端
に位置した状態で下金型52に、予め球頭部4の外周に
揺動部材5が固着されたボールスタッド2の一端柄部3
と予め内周に接着剤が塗布された外筒金具7の一端折曲
部7cを所定位置に配置する。続いて、上金型51を下
降させボールスタッド2の他端柄部3を保持するととも
に側部金型53を外筒金具7に向かって前進させ外筒金
具7の外周を支持させる。ここで、揺動部材5の軸線方
向両端部と上金型51及び下金型52との間には間隙5
6,57が形成される。
【0018】この状態で注入孔54に挿着された注入ノ
ズル55から、揺動部材5と外筒金具7との間に熱硬化
性のゴム材を注入する。その後、金型を冷却してゴム材
を硬化させボールジョイント1を成形するとともに、上
金型51を上昇、側部金型53を後退させ、ボールジョ
イント1を下金型52から取り外してボールジョイント
1の製造が終了する。
【0019】このように製造されたボールジョイント1
は、揺動部材5の軸線方向両端部と上金型51及び下金
型52との間の間隙56,57にゴム材が侵入し、緩衝
部材6により揺動部材5の軸線方向両端部が覆われるの
で、揺動部材5の動きが緩衝部材6により規制され、揺
動部材5が軸線方向にズレることがない。また、揺動部
材5とボールスタッド2の球頭部4との間へのダストの
侵入も抑制できる。
【0020】
【考案の効果】以上のように本考案によれば、球頭部と
緩衝部材との間に揺動部材を介在させるとともに、揺動
部材の軸線方向両端部を覆う如く緩衝部材がボールスタ
ッド軸心方向に周状に延出され、その延出された先端が
球頭部に当接するため、揺動部材の動きが緩衝部材によ
り規制され揺動部材が軸線方向にズレることがないの
で、安定した性能及び耐久性を得ることができる。ま
た、揺動部材とボールスタッドの球頭部へのダストの侵
入を抑制できるので、揺動部材及び球頭部の摩耗を防止
し、耐久性を向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の実施例によるボールジョイントを表す
断面平面図である。
【図2】本考案の実施例によるボールジョイントの製造
工程を表す断面平面図である。
【図3】従来のボールジョイントを表す断面平面図であ
る。
【図4】従来のボールジョイントで、使用により揺動部
材がズレた状態を表す断面平面図である。
【符号の説明】
2 ボールスタッド 3 柄 部 4 球頭部 5 揺動部材 6 緩衝部材 7 外筒金具

Claims (1)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 球状の球頭部(4)と該球頭部(4)か
    ら互いに反対方向に突出する2本の柄部(3),(3)
    とを有するボールスタッド(2)と、該ボールスタッド
    (2)を揺動回動自在に保持する弾性材料製の緩衝部材
    (6)と、該緩衝部材(6)の外周面に周着する円筒状
    の外筒金具(7)とからなるボールジョイントにおい
    て、前記球頭部(4)と緩衝部材(6)との間に揺動部
    材(5)を介在させるとともに、該揺動部材(5)の軸
    線方向両端部を覆う如く前記緩衝部材(6)がボールス
    タッド軸心方向に周状に延出され、その延出された先端
    が前記球頭部(4)に当接することを特徴とするボール
    ジョイント。
JP1993009724U 1993-02-12 1993-02-12 ボールジョイント Expired - Lifetime JP2579946Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1993009724U JP2579946Y2 (ja) 1993-02-12 1993-02-12 ボールジョイント

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1993009724U JP2579946Y2 (ja) 1993-02-12 1993-02-12 ボールジョイント

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0663928U JPH0663928U (ja) 1994-09-09
JP2579946Y2 true JP2579946Y2 (ja) 1998-09-03

Family

ID=11728258

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1993009724U Expired - Lifetime JP2579946Y2 (ja) 1993-02-12 1993-02-12 ボールジョイント

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2579946Y2 (ja)

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH051723Y2 (ja) * 1986-09-19 1993-01-18
JPS646127U (ja) * 1987-06-26 1989-01-13

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0663928U (ja) 1994-09-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0254443B2 (ja)
JPH0781583B2 (ja) 軸受及びその製造方法
JPH11338571A (ja) ステアリングのジョイント装置
JP2579946Y2 (ja) ボールジョイント
JPH0798034A (ja) 滑りブッシュ構造
JPH04113260U (ja) ジヨイント装置
JP2007032617A (ja) 車両サスペンション用スラスト軸受ユニット及びその製造方法
JP2918189B2 (ja) 軸受部材の製造方法
JPH03272336A (ja) ストラットマウント
JPH05306711A (ja) ボールジョイント及びその製造方法
JP2003322140A (ja) ボールジョイント
JPH0236974Y2 (ja)
JP7140661B2 (ja) ストラットマウント
JP2601607Y2 (ja) 摺動ブッシュ
JP4471909B2 (ja) 防振装置
JPH0526362Y2 (ja)
JPH0743481Y2 (ja) トルクロッドブッシュ
JP2674256B2 (ja) ブッシュ組立体
JPH05390Y2 (ja)
JP2600730Y2 (ja) 磁気ディスク装置
JPH0413867U (ja)
JP2560442Y2 (ja) ステアリングブーツ装置
JP2001065635A (ja) ブッシュ
JPH10122232A (ja) ボールジョイント
JPH0722141U (ja) 摺動ブッシュ