JP2578704Y2 - Icソケット - Google Patents

Icソケット

Info

Publication number
JP2578704Y2
JP2578704Y2 JP1993039595U JP3959593U JP2578704Y2 JP 2578704 Y2 JP2578704 Y2 JP 2578704Y2 JP 1993039595 U JP1993039595 U JP 1993039595U JP 3959593 U JP3959593 U JP 3959593U JP 2578704 Y2 JP2578704 Y2 JP 2578704Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lead
package
socket
positioning guide
dam bar
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1993039595U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH073142U (ja
Inventor
豊 徳重
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Enplas Corp
Original Assignee
Enplas Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Enplas Corp filed Critical Enplas Corp
Priority to JP1993039595U priority Critical patent/JP2578704Y2/ja
Publication of JPH073142U publication Critical patent/JPH073142U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2578704Y2 publication Critical patent/JP2578704Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Connecting Device With Holders (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本考案は、ICパッケージを収納
して外部回路との接続を図るためのICソケットにかか
り、詳しくはICパッケージを適正位置に載置するため
の構造に関する。
【0002】
【従来の技術】通常ICパッケージの多数のリードは、
図2に示すようにリードフレームとして全部のリードを
一体に作る。そして、半導体チップとリードフレームを
ワイヤーボンディングなどによって接続させた後、所
謂、外部リードと呼ばれる部分を残して合成樹脂によっ
て封止し、その後で各リード同士を繋いでいる部分を切
断して、ICパッケージを製造する。
【0003】上記の各リード同士を繋いでいる部分の切
断工程は、一般的には、ICパッケージの使用目的から
寸法精度があまり要求されていない。そのため、切断し
た跡が、リードより突出してしまったり、逆に、リード
に対して凹形状になってしまったりすることがよくあっ
た。
【0004】図3は、所謂、フラット型ICパッケージ
とそれに対応するICソケットの一例を示す斜視図、図
4は、図3に示すICソケットにICパッケージが装着
されたときの、ICパッケージのリードと位置決め用ガ
イドとの関係を示す平面図である。図3に示すようなI
CソケットのICパッケージの位置規制は、図4に示す
ように、並列しているリード3のうちの一番端に位置す
るリード3aの側部と位置決め用ガイド1とが接触する
ことによって行われていた。
【0005】
【考案が解決しようとする課題】図2に示すリードフレ
ームのAは、上述のICパッケージの製造工程で合成樹
脂によって封止するときに、成形金型から合成樹脂が外
部に漏れはみ出したときに、合成樹脂を塞ぎ止める作用
もすることから、ダムバーと呼ばれている。このダムバ
ーAを切断したときに、並列しているリード3のうちの
一番端のリード3aのダムバーAの切断跡3cが、例え
ば図5や図6に示すように側方に突出してしまうと、こ
の切断跡3cが、図3と図4に示す位置決め用ガイド1
に接触してしまい、ICソケットに対してICパッケー
ジを正確に位置決めできないことがあった。
【0006】本考案は、並列しているリード3のうち一
番端に位置するリード3aのダムバーAを切断したとき
に、たとえ切断跡3cが図5や図6のように側方に突出
している状態になってしまっても、ICソケットに対し
てICパッケージを正確に位置決めできるようにするこ
とを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】本考案は、ICソケット
の位置決め用ガイドの上部側に切欠部を設けて、位置決
め用ガイドと、ダムバーの切断跡が接触しないようにし
て、上記の課題を解決する。
【0008】
【実施例】図1は、本考案による位置決め用ガイドと、
ICソケットに装着されたICパッケージのリードとの
関係を示す部分拡大平面図である。図中、1はフラット
型ICパッケージ用ソケットに設けられた位置決め用ガ
イド、2はICパッケージ本体、3はICパッケージの
リード、4は位置決め用ガイド1の並列しているリード
3のうち一番端に位置するリード3aとの接触部分に
納パッケージ本体2側からガイド面の一部を切欠いて
けられた切欠部である。
【0009】図1に示すように、位置決め用ガイド1の
リード3aとの接触部分に切欠部4が設けられていて、
位置決め用ガイド1はリード3aの先端側部3bとしか
接触できないようになっている。そのため、リード3a
の先端側部3bを除くどの部分にダムバーの切断跡3c
が残っていても、ダムバーの切断跡3cが位置決め用ガ
イド1に接触することはない。
【0010】通常、リード3の先端にダムバーを設ける
場合は、ダムバーのある先端部分からリードを切り落と
してしまうので、出来上がったICパッケージのリード
3の先端側部3bにダムバーの切断跡3cがあることは
ない。これは、通常ICパッケージを使用するときに
は、リード3の先端部分を回路基板などとの電気的接続
に使用するためである。故に、出来上がったICパッケ
ージのリードの先端側部3bにダムバーの切断跡3cが
あることはないので、図1のように、リードの先端側部
3bとだけ接触するように切欠部4を設けることによっ
て、ICソケットに対してICパッケージを正確に位置
決めできる。
【0011】本考案は、図3に示すタイプのICソケッ
ト以外にも、上述のような位置決め用ガイドを用いて、
装着したICパッケージの位置規制を行う他のICソケ
ットにも適用できる。
【0012】
【考案の効果】本考案は上述のように、リードにダムバ
ーの切断跡が突出して残ってしまっても、切断跡がIC
ソケットの位置決め用ガイドに接触することなく、高精
度にICソケットに対してICパッケージを位置決めで
きる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案にかかるICソケットの位置決め用ガイ
ドと、ICパッケージのリードとの関係の一例を示す部
分拡大平面図である。
【図2】リードフレームの一例を示す平面図である。
【図3】フラット型ICパッケージ用ソケットの一例を
示す斜視図である。
【図4】図3に示すICソケットの位置決め用ガイドと
ICパッケージとの関係を示す平面図である。
【図5】リードに、ダムバーの切断跡が突出した形で残
った状態の一例を示す部分拡大斜視図である。
【図6】図5に示すリードとは別のタイプのリードに、
ダムバーの切断跡が突出した形で残った状態の一例を示
す部分拡大斜視図である。
【符号の説明】
1 位置決め用ガイド 2 ICパッケージ本体 3 リード 3a ICパッケージ本体に並列配置され
たリードのうち、一番端に位置するリード 3b リードの先端側部 3c ダムバーの切断跡 4 切欠部 A ダムバー

Claims (1)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ICパッケージ本体の側面より並列して
    突出する複数のリードを有するICパッケージを装着し
    て、前記並列しているリードのうち各辺の一番端に位置
    するリードと、位置決め用ガイドとの接触によって、前
    記ICパッケージの位置規制を行うICソケットにおい
    て、前記位置決め用ガイドの上記リードとの接触部の一
    に切欠部を設け、前記位置決めガイドの位置決め部は
    前記並列しているリードのうち各辺の一番端のリードの
    直線側部とのみ接触するようにしたことを特徴とするI
    Cソケット。
JP1993039595U 1993-06-10 1993-06-10 Icソケット Expired - Lifetime JP2578704Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1993039595U JP2578704Y2 (ja) 1993-06-10 1993-06-10 Icソケット

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1993039595U JP2578704Y2 (ja) 1993-06-10 1993-06-10 Icソケット

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH073142U JPH073142U (ja) 1995-01-17
JP2578704Y2 true JP2578704Y2 (ja) 1998-08-13

Family

ID=12557467

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1993039595U Expired - Lifetime JP2578704Y2 (ja) 1993-06-10 1993-06-10 Icソケット

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2578704Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007053288A (ja) * 2005-08-19 2007-03-01 Asmo Co Ltd 回路部品

Also Published As

Publication number Publication date
JPH073142U (ja) 1995-01-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH02177277A (ja) 多接点コネクタの案内構造
JP2578704Y2 (ja) Icソケット
JPH10242374A (ja) 半導体装置
JPS62118555A (ja) 集積回路パツケ−ジ
JP2986767B2 (ja) Icソケット
JPH06132449A (ja) 半導体装置
JPH05109930A (ja) 半導体装置
JP2731584B2 (ja) リードフレーム及びこれを用いた電子部品パッケージの製造方法
JPH0617088Y2 (ja) 集積回路用ソケット
JPH021829Y2 (ja)
JP2533490Y2 (ja) Icソケット
JP2879672B2 (ja) 半導体パッケージのテスト用ソケット
KR900003885Y1 (ko) 집적회로용 패키지
JPH05243448A (ja) 集積回路用パッケージ
JP4376326B2 (ja) 電気部品用ソケット
JPH07142666A (ja) 集積回路装置
KR940004148B1 (ko) 소켓형 디바이스와 그 제조방법
JPH0514516Y2 (ja)
KR19980025325U (ko) 반도체 패키지의 소켓
KR0152934B1 (ko) 반도체 패키지
JPH0341476Y2 (ja)
JPH1022423A (ja) Sojパッケージ用icソケット
JPH09129803A (ja) ホール素子及びその製造方法
KR20000055988A (ko) 접촉 면적이 확대된 접속핀 및 이를 이용한 집적회로 검사 소켓
JPS61150255A (ja) 半導体装置とその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term