JP2578635Y2 - アウトリガ装置の張出固定装置 - Google Patents

アウトリガ装置の張出固定装置

Info

Publication number
JP2578635Y2
JP2578635Y2 JP1992083135U JP8313592U JP2578635Y2 JP 2578635 Y2 JP2578635 Y2 JP 2578635Y2 JP 1992083135 U JP1992083135 U JP 1992083135U JP 8313592 U JP8313592 U JP 8313592U JP 2578635 Y2 JP2578635 Y2 JP 2578635Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pin
inner cylinder
outrigger
outer cylinder
fixing device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP1992083135U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0639880U (ja
Inventor
清嗣 宮脇
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tadano Ltd
Original Assignee
Tadano Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tadano Ltd filed Critical Tadano Ltd
Priority to JP1992083135U priority Critical patent/JP2578635Y2/ja
Publication of JPH0639880U publication Critical patent/JPH0639880U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2578635Y2 publication Critical patent/JP2578635Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Vehicle Cleaning, Maintenance, Repair, Refitting, And Outriggers (AREA)
  • Jib Cranes (AREA)
  • Forklifts And Lifting Vehicles (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本考案は、車体フレームに横架し
た外筒と、この外筒に張り出し自在に嵌挿されその先端
部にジャッキ装置を垂設したアウトリガ装置の張出固定
装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】アウトリガ装置は図2〜図3に示す様
に、車体フレーム1に横架した外筒2と、この外筒2に
張り出し自在に嵌挿されその先端部にジャッキ装置4を
垂設した内筒3とから構成されている。
【0003】この種のアウトリガ装置は、移動式クレー
ン、クレーン付きトラック、高所作業車等の作業機搭載
車輌の車体に取り付けられて使用されるものである。即
ち、作業機搭載車輌の走行移動時には、ジャッキ装置4
を縮小すると共に内筒3を格納(外筒2に対して最縮
小)し、クレーン作業あるいは高所作業等をする場合に
は、内筒3を張り出すと共にジャッキ装置4を伸長して
アウトリガ装置を使用状態にして作業機搭載車輌の安定
を確保するものである。この種のアウトリガ装置には、
その使用状態において内筒3を張り出し状態に固定する
ための張出固定装置Aが取り付けられており、この張出
固定装置Aにより作業状態で内筒3が不意に縮小するの
を防止するようになっている。
【0004】 この張出固定装置Aは、内筒3の適所に
その軸心pが内筒3の張り出し方向に直交し且つ外筒2
の壁板方向に移動可能に付勢されたピン5と、外筒2の
壁板に穿設され内筒3の張り出し状態において前記ピン
5の突入側端部5aを係入させるピン穴6と、ジャッキ
装置4の側面に配置され前記ピン5と連結手段7を介し
て連結したピン抜き出し用の操作部8とから構成されて
いる。前記連結手段7は、その中点を内筒3のピン近傍
位置に枢支されたL型リンク9であって、その一方のア
ーム9aをピン5の基端部(突入側端部5aと反対側の
端部)に係合したL型リンク9、およびL型リンク9の
他方のアーム9bと前記操作部8を連結するケーブル10
とで以て構成している。図において、11はピン5を外筒
2の壁板方向に付勢するバネである。
【0005】このような張出固定装置Aを備えたアウト
リガ装置は、次のステップを経て使用状態にするのであ
る。即ち、第1ステップで操作部8を操作してピン5を
バネ11に抗して移動させる。第2ステップでピン5とピ
ン穴6が重合するよう内筒3を張り出す。第3ステップ
でピン5の突入側端部5aをピン穴6に係入させる。第
4ステップでジャッキ装置4を伸長接地して当該ジャッ
キ装置4により作業機搭載車輌の重量の一部を支持させ
るのである。
【0006】 上記第3ステップでは、外筒2と内筒3
間のガタに起因して張り出し状態にある内筒3は、その
張り出し側端部が多少垂れ下がった状態(図2鎖線図示
位置)となり、これに伴い内筒3の先端部に垂設したジ
ャッキ装置4の伸縮軸線4aが下方に行くに従って車体
フレーム1に近づくよう傾斜した傾斜状態となる。次に
上記第4ステップでは、このように傾斜状態にあるジャ
ッキ装置4を伸長して当該ジャッキ装置4により作業機
搭載車輌の重量の一部を支持させるのであるが、この過
程を詳述すると、先ずジャツキ装置4を伸長して当該ジ
ャッキ装置4の下端部を接地させる。ジャッキ装置4の
下端部が接地しジャッキ装置4が未だ重量を支持してい
ない状態では、ジャッキ装置4は上記傾斜状態にある。
ジャッキ装置4が更に伸長するに従って、ジャッキ装置
4の伸縮軸線4aは垂直状態に近づくが、ジャッキ装置
4下端の接地部が地面との摩擦力で定位されている関係
で、内筒3が多少格納方向に移動(縮小)する。このた
め、係入しているピン5の突入側端部5aの側面にピン
穴6の内面が圧接された状態となる。即ち、アウトリガ
装置の使用状態では、ピン5の突入側端部5aにピン穴
6の内面が圧接された状態になるのである。
【0007】
【考案が解決しようとする課題】ところで、従来の張出
固定装置Aにおけるピン5の突入側端部5aは、同径に
構成されているため、アウトリガ装置の使用状態、すな
わちピン穴6に係入しているピン5にピン穴6の内面が
圧接された状態においても、操作部8を操作してピン5
を抜くことができるものの、いったんピン5を抜くと例
え操作部8を非操作状態にしてもピン5を再びピン穴6
に係入させることが出来なかった。従って、従来の張出
固定装置Aは、アウトリガ装置の使用状態で誤って操作
部8を操作してピン5を抜くと極めて危険であるという
問題があった。
【0008】尚、上述した張出固定装置Aは、ピン5を
内筒3側に取り付けると共にピン穴6を外筒2側に穿設
したものとして説明したが、ピン5を外筒2側に取り付
けると共にピン穴6を内筒3側に穿設したものであって
も良い。このような張出固定装置Aは、例えば、本件出
願人の出願になる実開平2−54766号で公知であ
る。そして、この種張出固定装置Aであっても、上記と
同様な問題があった。
【0009】本考案の目的は、アウトリガ装置の使用状
態においては、例え操作部8を誤って操作してもピン5
をピン穴6から抜くことが出来ない張出固定装置を提供
し、以て上記従来技術の問題点を解決しようとするもの
である。
【0010】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
め、本考案のアウトリガ装置の張出固定装置は、次の如
く構成する。車体フレーム1に横架した外筒2と、この
外筒2に伸縮自在に嵌挿されその先端部にジャッキ装置
4を垂設した内筒3とからなるアウトリガ装置の張出固
定装置であって、内筒3(又は外筒2)の適所にその軸
心が内筒3の張り出し方向に直交し且つ外筒2(又は内
筒3)の壁板方向に移動可能に付勢されたピン5と、外
筒2(又は内筒3)の壁板に穿設され内筒3の張り出し
状態において前記ピン5の突入側端部を係入させるピン
穴6と、ジャッキ装置4の側面に配置され前記ピン5と
連結手段7を介して連結したピン抜き出し用の操作部
8、とからなるアウトリガ装置の張出固定装置におい
て、前記ピン5の突入側端部5aに大径部12を設け、ピ
ン5がピン穴6に係入した状態では、ピン5の突入側端
部5aの前記大径部12が、外筒2(又は内筒3)の壁板
を経過した位置となるよう構成してあることを特徴とす
るアウトリガ装置の張出固定装置。
【0011】
【作用】以上の如く構成した本考案のアウトリガ装置の
張出固定装置は、従来の張出固定装置Aにおけるピン5
の突入側端部5aに大径部12を設け、ピン5がピン穴6
に係入した状態では、この大径部12が外筒2(又は内筒
3)の壁板を経過した位置となるように構成したので、
アウトリガ装置の使用状態でピン5の突入側端部5aに
ピン穴6の内面が圧接された状態では、例え操作部8を
操作してもピン5の突入側端部5aの大径部12がピン穴
6の縁部に引っ掛かるので、ピン5を誤って抜くような
ことがないのである。なお、アウトリガ装置を格納しよ
うとしてジャッキ装置4を縮小した状態では、ピン5の
突入側端部5aとピン穴6内面との圧接力が解消される
ので、操作部8を操作することで容易にピン5を抜くこ
とができるのである。
【0012】
【実施例】以下本考案のアウトリガ装置の張出固定装置
の実施例を、図1に基づいて説明する。この考案の張出
固定装置Aは、従来の張出固定装置Aに比べ、ピン5の
突入側端部5aの構成が異なるのみであるから、その他
の構成については、図2および図3に示す上記従来技術
の説明を援用するものとする。
【0013】図1において、張出固定装置Aにおけるピ
ン5の突入側端部5aは、大径部12を備えている。この
大径部12は、突入側端部5aとピン穴6が重合した状態
では、ピン穴6を緩く通過するようになっている。そし
て、この大径部12は、ピン5がピン穴6に係入した状態
では、外筒2の壁板を経過した位置となるよう構成して
いる。この実施例では、突入側端部5aへの前記大径部
12の形成は、突入側端部5aの外周であって、ピン5の
ピン穴6への係入状態においてピン穴6の内面が当接す
る部分を、他の部分よりも小径に削ることによって形成
している。
【0014】なお、上記の実施例における張出固定装置
Aは、ピン5を内筒3側に取り付けると共にピン穴6を
外筒2側に穿設しているが、この張出固定装置Aは、ピ
ン5を外筒2側に取り付けると共にピン穴6を内筒3側
に穿設して構成してもよい。
【0015】次に作用を説明する。アウトリガ装置の使
用状態でピン5の突入側端部5aにピン穴6の内面が圧
接された状態では、例え操作部8を操作してもピン5の
突入側端部5aの大径部12がピン穴6の縁部に引っ掛か
るので、ピン5を誤って抜くようなことは完全に解消さ
れるのである。
【0016】
【考案の効果】以上の如く構成した本考案のアウトリガ
装置の張出固定装置は、従来の張出固定装置のピンの構
成を一部変更するだけの簡単な構成でありながら、アウ
トリガ装置の使用状態でのピン5の抜き取りを完全に防
止できるので、その実用上の効果は大なるものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案のアウトリガ装置の張出固定装置の要部
の説明図。
【図2】従来の張出固定装置を取り付けたアウトリガ装
置の説明図。
【図3】従来のアウトリガ装置の張出固定装置の要部の
説明図。
【符号の説明】1 車体フレーム 2 外筒 3 内筒 4 ジャッキ装置 4a 伸縮軸心 A 張出固定装置 5 ピン 5a 突入側端部 6 ピン穴 7 連結手段 8 操作部 9 L型リンク 9a,9b アーム 10 ケーブル 11 バネ 12 大径部

Claims (1)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 車体フレーム1に横架した外筒2と、こ
    の外筒2に伸縮自在に嵌挿されその先端部にジャッキ装
    置4を垂設した内筒3とからなるアウトリガ装置の張出
    固定装置であって、 内筒3(又は外筒2)の適所にその軸心が内筒3の張り
    出し方向に直交し且つ外筒2(又は内筒3)の壁板方向
    に移動可能に付勢されたピン5と、 外筒2(又は内筒3)の壁板に穿設され内筒3の張り出
    し状態において前記ピン5の突入側端部を係入させるピ
    ン穴6と、 ジャッキ装置4の側面に配置され前記ピン5と連結手段
    7を介して連結したピン抜き出し用の操作部8、 とからなるアウトリガ装置の張出固定装置において、 前記ピン5の突入側端部5aに大径部12を設け、ピン5
    がピン穴6に係入した状態では、ピン5の突入側端部5
    aの前記大径部12が、外筒2(又は内筒3)の壁板を経
    過した位置となるよう構成してあることを特徴とするア
    ウトリガ装置の張出固定装置。
JP1992083135U 1992-11-06 1992-11-06 アウトリガ装置の張出固定装置 Expired - Fee Related JP2578635Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1992083135U JP2578635Y2 (ja) 1992-11-06 1992-11-06 アウトリガ装置の張出固定装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1992083135U JP2578635Y2 (ja) 1992-11-06 1992-11-06 アウトリガ装置の張出固定装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0639880U JPH0639880U (ja) 1994-05-27
JP2578635Y2 true JP2578635Y2 (ja) 1998-08-13

Family

ID=13793763

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1992083135U Expired - Fee Related JP2578635Y2 (ja) 1992-11-06 1992-11-06 アウトリガ装置の張出固定装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2578635Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6231320B2 (ja) * 2013-07-23 2017-11-15 株式会社タダノ アウトリガ連結ロック装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0639880U (ja) 1994-05-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2578635Y2 (ja) アウトリガ装置の張出固定装置
JP3241632B2 (ja) アウトリガの格納係止装置
JP4191955B2 (ja) クレーン装置のジブ格納機構
JP2562900Y2 (ja) 車両用アウトリガ装置
JP2581210Y2 (ja) レッカー車
JPH0439268Y2 (ja)
JP2944918B2 (ja) クレーンのアウトリガ装置
JP2541687Y2 (ja) 高所作業用クレーン装置
JPS60481Y2 (ja) シリンダ装置
KR100536318B1 (ko) 차량의 아웃트리거
JP2578629Y2 (ja) アウトリガ装置の格納固定装置
JP2534920Y2 (ja) 同時伸縮式ブームのワイヤ端末処理装置
JP2552638Y2 (ja) 移動式クレーンにおける伸縮シリンダへの送油装置
JPH0721490Y2 (ja) 作業車のアウトリガー操作装置
JP2572308Y2 (ja) 高所作業車
JPH08217393A (ja) 高所作業車のステップ装置
JPH0621787Y2 (ja) 作業車のテールランプ
JPH038708Y2 (ja)
JPH0328071Y2 (ja)
JP3451862B2 (ja) ホイールクレーンのジブ格納装置
JP3373977B2 (ja) 自走式作業車のアウトリガ装置
JPS6342070B2 (ja)
JPH0235019Y2 (ja)
JP2578632Y2 (ja) アウトリガ装置におけるジャッキ内筒降下防止装置
JPH0736856Y2 (ja) ブームを有する車輌における車体支持装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees