JPH08217393A - 高所作業車のステップ装置 - Google Patents

高所作業車のステップ装置

Info

Publication number
JPH08217393A
JPH08217393A JP2084695A JP2084695A JPH08217393A JP H08217393 A JPH08217393 A JP H08217393A JP 2084695 A JP2084695 A JP 2084695A JP 2084695 A JP2084695 A JP 2084695A JP H08217393 A JPH08217393 A JP H08217393A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
work
vehicle body
getting
high lift
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2084695A
Other languages
English (en)
Inventor
Masashi Kurigami
正志 栗上
Hiroyasu Konishi
弘恭 小西
Atsuhiko Tajima
篤彦 田嶋
Yasutomo Yoshida
耕伴 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shikoku Research Institute Inc
Tadano Ltd
Original Assignee
Shikoku Research Institute Inc
Tadano Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shikoku Research Institute Inc, Tadano Ltd filed Critical Shikoku Research Institute Inc
Priority to JP2084695A priority Critical patent/JPH08217393A/ja
Publication of JPH08217393A publication Critical patent/JPH08217393A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Forklifts And Lifting Vehicles (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 高所作業車でうまく搬送することができ、作
業床への乗降に適切となるように設置する準備作業が容
易であって、その作業床への乗降を容易とする高所作業
車のステップ装置を提供する。 【構成】 伸縮ブーム5を倒伏させてその伸縮ブーム5
の先端に支持されたキャビン7を車体2上に臨んだ格納
状態とする高所作業車1において、車体2に設置された
支持機構13を介して傾斜したステップ12を設置する
こととし、その設置されたステップ12はその傾斜を高
所作業車1の前後方向に向けた姿勢で格納状態にあるキ
ャビン7の下方および車幅W内の空間に格納されるもの
であって、前記支持機構13は前記ステップ12の下端
側を上端側に較べて車体2側方に大きく張り出し可能と
する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、高所作業車のバケッ
ト等の作業床への乗降に使用するステップ装置に関する
ものである。
【0002】
【従来の技術】高所作業車においては、ブームを車体上
に格納状態としたまま作業員がブームの先端に設置され
た作業床への乗降を行うことが多い。
【0003】ところで、高所作業車によっては、その車
体の大きさや荷台上での部品配置等との関係から、ブー
ムを格納状態とした場合に作業床の位置が高い位置とな
りその作業床への作業員の乗降が行いにくいものがあ
る。
【0004】このような高所作業車においては、従来か
らはしご等を適宜に用いて作業員が作業床への乗降を行
うこともある。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】従来、格納状態とした
作業床の位置が高くその乗降にはしご等を用いる場合、
はしご等を作業現場までうまく搭載して搬送することが
必要であるとともに、そのように搬送したはしご等を乗
降に適切となるように設置することが必要であり、準備
作業が煩雑であった。
【0006】また、はしご等の設置が適切でない場合に
は乗降がしにくく、極端な場合、乗降の安全性が十分に
は確保されないこともあった。
【0007】この発明は、このような事情に基づいてな
されたもので、高所作業車でうまく搬送することがで
き、作業床への乗降に適切となるように設置する準備作
業が容易であって、その作業床への乗降を容易とする高
所作業車のステップ装置を提供することを目的とするも
のである。
【0008】
【課題を解決するための手段】この目的を達成するため
に、請求項1記載の発明は、ブームを倒伏させてそのブ
ームの先端に支持された作業床を車体上に臨んだ格納状
態とする高所作業車において、車体に設置された支持機
構を介して傾斜したステップを設置することとし、その
設置されたステップはその傾斜を高所作業車の前後方向
に向けた姿勢で、格納状態にある作業床の下方および車
幅内の空間に格納されるものであって、前記支持機構は
前記ステップの下端側を上端側に較べて車体側方に大き
く張り出し可能とするものであることを特徴とする高所
作業車のステップ装置である。
【0009】
【作用】請求項1記載の発明によれば、車体に設置され
た支持機構を介してステップが設置されており、そのス
テップは格納状態にある作業床の下方および車幅内の空
間に格納されるものであるので、ステップはその格納状
態でそのまま走行可能な搭載状態であり、ステップの搬
送が容易である。
【0010】また、ステップが格納状態の作業床の下方
近傍に格納されているので、ステップが格納状態の作業
床に近接しており、作業床への作業員の乗降時にステッ
プを適切に位置させる準備作業が容易である。
【0011】とくに、その支持機構はステップの下端側
を上端側に較べて車体側方に大きく張り出し可能とする
ものであるので、作業床に乗降する作業員の動線がステ
ップの上部で急激に屈曲することが軽減され、乗降動作
が容易なものとなる。
【0012】
【実施例】以下、図面によりこの発明を説明するが、ま
ず、図1から図4により第1実施例を説明する。
【0013】図1および2は、ブームを倒伏させて格納
状態とした高所作業車の全体概略を示すものである。
【0014】これらの図において、1は高所作業車を示
し、2は自走可能な車体で、その前後にアウトリガ装置
3を有する。
【0015】そして、この車体2上には、鉛直軸回りに
不図示の油圧モータにより旋回駆動される旋回台4が設
置され、この旋回台4は一体的に立設された支柱部4a
が設けられている。
【0016】この支柱部4aの上端部には、枢軸4bを
介して伸縮ブーム5が枢支され、油圧シリンダからなる
起伏シリンダ6によりその伸縮ブーム5が起伏可能とな
っている。
【0017】この実施例における伸縮ブーム5は、3本
のブーム部をテレスコピックにはめ合わせて油圧シリン
ダからなる伸縮シリンダで伸縮可能としたものである
が、本願は伸縮機能を有しないブームであっても同様に
実施することが可能である。
【0018】そして、前記伸縮ブーム5の先端部には、
本願発明でいう作業床に相当するキャビン7が取付金具
によって装着されている。
【0019】この実施例の高所作業車1において、伸縮
ブーム5およびキャビン7の格納状態は、図1および図
2に示すように、車体2の中央に後向きに格納するよう
になっており、その格納状態において伸縮ブーム5は車
体2上のブームレスト上に支持され,キャビン7は車体
2上に間隔をおいて臨んだ状態となるものである。
【0020】そして、このような格納状態にされたキャ
ビン7と車体2との間の空間と後述する空間部Sとを利
用して次のようなステップ装置11が装備されている。
【0021】このステップ装置11は、ステップ12と
支持機構13とからなるものである。
【0022】ステップ12は、はしご状で傾斜して形成
されたステップ部12aとそのステップ部12aの上部
に一体的で水平に形成した踊り場部12bとを有する。
【0023】支持機構13は、図3に示すように、車体
2上に固設されたアウトリガ装置3の外筒3aの上面に
垂直に立設された支軸14と、前記ステップ12の踊り
場部12bの下面に固定され下開きの筒状として形成さ
れたスリーブ部15とを有するものであり、このスリー
ブ部15は前記支軸14に外嵌してステップ12を支軸
14回りに回動可能に支持するものである。
【0024】なお、この実施例においては、支軸14に
スリーブ部15を装着した状態では、ステップ12はこ
のスリーブ部15のみによって片持ち状に支持され、ス
テップ部12aの下端は、高所作業車1の最低地上高よ
り上方で路面Gから離間した自由端の状態として位置し
ている。
【0025】そして、この実施例の前記スリーブ部15
の周上の適所には、ロックピン装着口15aが形成され
ており、他方前記支軸14においては、ステップ12が
張り出し状態あるいは格納状態となった場合にロックピ
ン装着口15aが臨む位置にそれぞれ張り出し用ロック
穴14aと格納用ロック穴14bとが穿設されており、
これらのロック穴14a,14bに前記ロックピン装着
口15aを通じてロックピン16を挿入することにより
ステップ12を張り出し状態または格納状態にロックす
ることができる。
【0026】とくに、この実施例においては、ステップ
12への乗り込みを容易とするためにステップ12の下
端部が車体2より低い高さに位置しているが、かかるス
テップ12を格納するため、車体2の後端部において車
体2の車側側の部分を中央側部分より短く形成すること
によって得られた空間部Sを格納用空間の一部として利
用している。
【0027】そして、この実施例のステップ装置11に
よれば、ステップ12を格納状態としてロックピン16
で固定することにより、ステップ12の傾斜したステッ
プ部12aを高所作業車1の前後方向に向けた姿勢でそ
のステップ12を高所作業車1の車幅Wの範囲内に完全
に収容し、その格納状態で走行可能な搭載状態となるの
で、乗り込みが容易なステップ12でありながら、その
ままステップ12を作業現場までうまく搬送することが
簡単である。
【0028】このようにして搬送されたステップ12の
使用に際しては、ロックピン16を抜いてステップ12
を支軸14回りに回転させてステップ部12aの下部を
車側側に張り出させて、ロックピン16を張り出し用ロ
ック穴14aに挿入固定することによりそのステップ1
2がキャビン7への乗降に適切に位置して固定されるの
で乗降の準備作業が簡単である。
【0029】さらに、乗降時において、ステップ12の
配置は、前記のようにステップ部12aの下端部が上端
側の踊り場部12bより車体側方に大きく張り出した状
態である(図1中に仮想線で示したステップ12を参
照)ので、キャビン7に乗降する際の作業員の動線が踊
り場部12bで急激に屈曲せずにすみ、乗降動作が容易
なものとなる。
【0030】次に、図5から図11により第2実施例を
説明する。
【0031】この第2実施例は、主に、本願発明でいう
作業床としてのバケットを用いたものであること,支持
機構の設置位置や具体的構造,および警報装置が設置さ
れている点において前記第1実施例と相違し、その他の
点は前記と概ね同様である。
【0032】以下の説明においては、これらの相違点を
中心に説明することとし、前記と同様のものについては
図中に同一の参照番号を付与して説明を省略する。な
お、図5において、空間部Sは図面の煩雑を避けるため
図示を省略してあるが前記第1実施例と同様に形成され
ている。
【0033】図5および6は、伸縮ブーム5を倒伏させ
てバケット22を格納状態とした第2実施例の高所作業
車21の全体概略を示すものである。
【0034】そして、この実施例の高所作業車21にお
いて、伸縮ブーム5の格納状態は車体2の中央に後向き
に格納するものであるが、バケット22は伸縮ブーム5
の先端において伸縮ブーム5に概ね直角に屈曲させた格
納状態となっており、バケット22は車体2上に間隔を
おいて臨んだ状態となっている。
【0035】このような格納状態のバケット22と車体
2との間の空間に、ステップ12と支持機構23とから
なるステップ装置24が装備されており、ステップ12
は後述の点を除き前記と概ね同様であるが、支持機構2
3は前記第1実施例とは相違するものである。
【0036】すなわち、支持機構23は、車体2の車体
フレーム等の強度メンバ上に立設された支軸14を備
え、この支軸14はスライドレール25とガイドリンク
26とを有するものである。
【0037】スライドレール25は、支軸14の上部に
一端を固着して車側方向に延在するように片持ち支持さ
れている。また、ガイドリンク26は、支軸14に回動
可能に外嵌された筒部材27に一端が固着されて片持ち
状態となっており、他端にはステップ12の踊り場部1
2bの一側に枢支軸12cを介して回動可能に連結され
ている(図8参照)。
【0038】したがって、スライドレール25は支軸1
4に対して固定的に位置するが、ガイドリンク26は回
動可能である。
【0039】なお、かかる支軸14と筒部材27との間
には、前記第1実施例の支軸14とスリーブ部15との
間に形成されたと同様のロックピン16による張り出し
・格納状態のロック構造が構成されている。
【0040】一方、ステップ12においては、踊り場部
12bの下面の内側の位置に前記スライドレール25に
嵌合するスライド部材28が設置されており、このスラ
イド部材28は踊り場部12bに対してスラスト軸受2
8aにより垂直軸まわりに回動可能となっている(図9
参照)。
【0041】そのため、前記ガイドリンク26とスライ
ドレール25により支持されたステップ12は、前記ロ
ックピン16を外した状態においては、図5に示すよう
にして、バケット22の下方の空間から容易に引き出さ
れ,あるいは格納することができる。
【0042】このような第2実施例のステップ装置24
においても、前記第1実施例と同様にステップ12の格
納あるいは引出し作業が極めて容易であり、作業現場ま
でうまく搭載して搬送することもできる。
【0043】また、ステップ12の引出しにより、ステ
ップ12がバケット22への乗降に適切な位置となるの
で、乗降の準備作業が簡単であり、その際、そのステッ
プ12が、前記のようにステップ部12aの下端部が上
端側の踊り場部12bより車体側方に大きく張り出した
状態となるので、バケット22に乗降する作業員の動線
を踊り場部12bで急激に屈曲せずにすみ、乗降動作が
容易となることも前記と同様である。
【0044】とくに、この第2実施例においては、前記
の第1実施例とは異なり、スライドレール25やガイド
リンク26を用いたものであるため、ステップ12の車
体2からの張り出し量を大きくすることができ、ステッ
プ12の昇降が一層容易である。
【0045】なお、この第2実施例においては、図11
に示す警報装置31を設置してある。
【0046】すなわち、この警報装置31は、ステップ
12の格納時に前記筒部材27に設置した操作アーム3
3で接点を開放するリミットスイッチ32を支軸14の
下部に配置(図10参照)するとともに、このリミット
スイッチ32をアウトリガ装置3のジャッキアップ時に
接点を開くジャッキアップスイッチ34と直列に接続し
て警報ブザー35の電源を制御するものである。
【0047】この警報装置31は、アウトリガ装置3に
よりジャッキアップされていない場合にステップ12が
格納状態でない限り警報ブザー35が警報音を発し、ス
テップ12の格納忘れによるステップ12の損傷等のト
ラブルを防止することができる。
【0048】
【発明の効果】以上説明したように、請求項1記載の発
明によれば、車体に設置された支持機構を介してステッ
プが設置されており、そのステップは格納状態にある作
業床の下方および車幅内の空間に格納されるものである
ので、ステップはその格納状態でそのまま走行可能な搭
載状態であり、ステップの搬送が容易である。
【0049】また、ステップが格納状態の作業床の下方
近傍に格納されているので、ステップが格納状態の作業
床に近接しており、作業床への作業員の乗降時にステッ
プを適切に位置させる準備作業が容易である。
【0050】とくに、その支持機構はステップの下端側
を上端側に較べて車体側方に大きく張り出し可能とする
ものであるので、作業床に乗降する作業員の動線がステ
ップの上部で急激に屈曲することが軽減され、乗降動作
が容易なものとなる。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1実施例の高所作業車の上面図である。
【図2】第1実施例の高所作業車の側面図である。
【図3】一部を破断した要部側面図である。
【図4】図3のE−E線に沿う断面図である。
【図5】第2実施例の高所作業車の上面図である。
【図6】第2実施例の高所作業車の側面図である。
【図7】図5のA−A線に沿う断面図である。
【図8】図6のC部の拡大図である。
【図9】図6のB部の断面図である。
【図10】(a),(b)は、それぞれ図6のD部の拡
大した断面および正面を示す図面である。
【図11】警報装置の回路図である。
【符号の説明】
W 車幅 1,21 高所作業車 2 車体 5 伸縮ブーム(ブーム) 7 キャビン(作業床) 11,24 ステップ装置 12 ステップ 13,23 支持機構 22 バケット(作業床)
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 吉田 耕伴 香川県高松市屋島西町1758−13

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ブームを倒伏させてそのブームの先端に
    支持された作業床を車体上に臨んだ格納状態とする高所
    作業車において、 車体に設置された支持機構を介して傾斜したステップを
    設置することとし、その設置されたステップはその傾斜
    を高所作業車の前後方向に向けた姿勢で、格納状態にあ
    る作業床の下方および車幅内の空間に格納されるもので
    あって、前記支持機構は前記ステップの下端側を上端側
    に較べて車体側方に大きく張り出し可能とするものであ
    ることを特徴とする高所作業車のステップ装置。
JP2084695A 1995-02-09 1995-02-09 高所作業車のステップ装置 Pending JPH08217393A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2084695A JPH08217393A (ja) 1995-02-09 1995-02-09 高所作業車のステップ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2084695A JPH08217393A (ja) 1995-02-09 1995-02-09 高所作業車のステップ装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08217393A true JPH08217393A (ja) 1996-08-27

Family

ID=12038453

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2084695A Pending JPH08217393A (ja) 1995-02-09 1995-02-09 高所作業車のステップ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08217393A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003171085A (ja) * 2001-09-28 2003-06-17 Kobelco Contstruction Machinery Ltd 自走式作業機械
JP2005272035A (ja) * 2004-03-23 2005-10-06 New Delta Ind Co 移動台車
JP2016074327A (ja) * 2014-10-07 2016-05-12 株式会社タダノ 作業車両

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003171085A (ja) * 2001-09-28 2003-06-17 Kobelco Contstruction Machinery Ltd 自走式作業機械
JP2005272035A (ja) * 2004-03-23 2005-10-06 New Delta Ind Co 移動台車
JP2016074327A (ja) * 2014-10-07 2016-05-12 株式会社タダノ 作業車両

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH08217393A (ja) 高所作業車のステップ装置
JP3265336B2 (ja) 吊荷監視カメラつきクレーン車
JP3241632B2 (ja) アウトリガの格納係止装置
JPH09255296A (ja) 接地板収納式アウトリガジャッキ
JP2002370894A (ja) 車両搭載型のクレーン
JP2902610B2 (ja) クレーン車のバックミラー装置
JP2729892B2 (ja) 杭打機のバックステー分解組立方法
JP2000190731A (ja) キャノピ装置
JP7208821B2 (ja) 作業車
JP3392244B2 (ja) 高所作業車
JP3442890B2 (ja) 自走式クレーン車のジブ
JP4050965B2 (ja) 伸縮ブーム式高所作業車
JPH0720154Y2 (ja) 高所作業車
JP2000128483A (ja) クレーンの作業台
JP2541779Y2 (ja) ブーム式高所作業車
JPH0718711Y2 (ja) 作業車のブーム受け
JP3921405B2 (ja) 高所作業車
JPH08113477A (ja) 高所作業車
JPH08113478A (ja) 高所作業車
JPH07215697A (ja) 高所作業車のジャッキ操作装置
JP2579397Y2 (ja) 高所作業車
JP2008273734A (ja) 高所作業車の作業台取付機構
JP3437790B2 (ja) トラックマウント式作業車
JPH09249397A (ja) 伸縮ブーム
JP2001097686A (ja) ブーム作業車