JP2578629Y2 - アウトリガ装置の格納固定装置 - Google Patents

アウトリガ装置の格納固定装置

Info

Publication number
JP2578629Y2
JP2578629Y2 JP1992081666U JP8166692U JP2578629Y2 JP 2578629 Y2 JP2578629 Y2 JP 2578629Y2 JP 1992081666 U JP1992081666 U JP 1992081666U JP 8166692 U JP8166692 U JP 8166692U JP 2578629 Y2 JP2578629 Y2 JP 2578629Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pin
inner cylinder
axis
storage
cylinder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP1992081666U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0639879U (ja
Inventor
清嗣 宮脇
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tadano Ltd
Original Assignee
Tadano Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tadano Ltd filed Critical Tadano Ltd
Priority to JP1992081666U priority Critical patent/JP2578629Y2/ja
Publication of JPH0639879U publication Critical patent/JPH0639879U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2578629Y2 publication Critical patent/JP2578629Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Jib Cranes (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本考案は、車体フレームに横架し
た外筒と、この外筒に伸縮自在に嵌挿されその先端部に
ジャッキ装置を垂設した内筒とからなるアウトリガ装置
の格納固定装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】アウトリガ装置は図4〜図6に示す様
に、車体フレーム1に横架した外筒2と、この外筒2に
伸縮自在に嵌挿されその先端部にジャッキ装置4を垂設
した内筒3とから構成されている。
【0003】この種のアウトリガ装置は、移動式クレー
ン、クレーン付きトラック、高所作業車等の作業機搭載
車輌の車体に取り付けられて使用されるものである。即
ち、作業機搭載車輌の走行移動時には、ジャッキ装置4
を縮小すると共に内筒3を最縮小(外筒2に対して最縮
小)してアウトリガ装置を格納状態とし、クレーン作業
あるいは高所作業等をする場合には、内筒3を伸長して
車体の外方へ張り出すと共にジャッキ装置4を伸長して
接地して作業機搭載車輌の安定を確保するものである。
この種のアウトリガ装置には、内筒3を最縮小状態に固
定する格納固定装置Aが取り付けられており、この格納
固定装置Aにより作業機搭載車輌の走行移動時に内筒3
が伸長するのを阻止している。
【0004】この格納固定装置Aは、図4〜図6に示す
如く、外筒2の外端部にその軸心pが前記内筒3外面に
直行するよう配置されしかも当該軸心p方向に移動可能
で且つ軸心p回りで回動可能なよう取り付けられたピン
5、内筒3に穿設したピン穴6であって内筒3の最縮小
状態において前記ピン5の内端部に設けた嵌入部5aを
嵌入させるピン穴6、ピン5を軸心p回りで回動させる
回動レバー7、および回動レバー7によるピン5の一方
(図示イ方向)への回動によりピン5をその軸心pに沿
って内筒3方向へ移動させ、他方(図示ロ方向)への回
動によりピン5をその軸心pに沿って内筒3と反対方向
へ移動させる作動転換機構8とからなり、前記内筒3の
最縮小状態において、前記回動レバー7によりピン5を
一方へ回動させることによりピン5の前記嵌入部5aを
前記ピン穴6に嵌入した固定状態とし、他方へ回動させ
ることによりピン5の前記嵌入部5aを前記ピン穴6か
ら抜出した解除状態とするよう構成している。
【0005】上記作動転換機構8は、この例では、ピン
5を囲むようにして外筒2の外側に取り付けられた筒部
材8a、この筒部材8aに当該筒部材8aの円周方向に
傾斜して設けた螺旋状のガイド穴8b、およびその基端
をピン5に固着され前記ガイド穴8bに係合する係合部
8cとで以て構成されている。そして、特にこの例で
は、回動レバー7を前記ガイド穴8bを貫通した状態で
配置しており、当該回動レバー7の貫通部を作動転換機
構8の前記係合部8cとして利用している。
【0006】そして、従来の格納固定装置Aは、そのピ
ン5の軸心pが鉛直方向となるようにして外筒2の上側
に配置されている。このように構成した格納固定装置A
は、簡単な構成でしかも簡単な操作により内筒3を最縮
小状態に固定あるいは固定解除できるので多用されてい
る。
【0007】ところで、従来の格納固定装置Aで以てア
ウトリガ装置の内筒3を最縮小状態に固定して作業機搭
載車輌を走行移動した場合、走行移動時の振動により内
筒3が外筒2内で幅方向にガタ付く(ピン5の嵌入部を
中心として内筒3下部が幅方向にガタ付く)、このガタ
付きは騒音を発するのみならず、外筒2および内筒3の
寿命を短くするという問題を持っている。
【0008】
【考案が解決しようとする課題】本考案は、上記したよ
うに従来のアウトリガ装置の格納固定装置では、内筒3
を最縮小状態に固定できるものの、アウトリガ装置の格
納状態で内筒3の外筒2内での幅方向のガタ付きを防止
出来ないという問題があった。本考案は、従来の格納固
定装置Aの取り付け位置を変更し、且つピン5の内端部
の構成を一部変更することにより、このガタ付きを阻止
できる新規なアウトリガ装置の格納固定装置を提供しよ
うとするものである。
【0009】
【課題を解決するための手段】 上記の目的を達成す
るため、本考案のアウトリガ装置の格納固定装置は、そ
の基本構成を次の如く構成する。車体フレーム1に横架
した外筒2と、この外筒2に伸縮自在に嵌挿されその先
端部にジャッキ装置4を垂設した内筒3とからなるアウ
トリガ装置の格納固定装置であって、外筒2の外端部に
その軸心pが前記内筒3外面に直行するよう配置されし
かも当該軸心p方向に移動可能で且つ軸心p回りで回動
可能なよう取り付けられたピン5、内筒3に穿設したピ
ン穴6であって内筒3の最縮小状態において前記ピン5
の内端部に設けた嵌入部5aを嵌入させるピン穴6、ピ
ン5を軸心p回りで回動させる回動レバー7、および回
動レバー7によるピン5の一方への回動によりピン5を
その軸心pに沿って内筒3方向へ移動させ他方への回動
によりピン5をその軸心pに沿って内筒3と反対方向へ
移動させる作動転換機構8とからなり、前記内筒3の最
縮小状態において、前記回動レバー7によりピン5を一
方へ回動させることによりピン5の前記嵌入部5aが前
記ピン穴6に嵌入した固定状態とし、他方へ回動させる
ことによりピン5の前記嵌入部5aが前記ピン穴6から
抜出した解除状態とするよう構成したアウトリガ装置の
格納固定装置において、前記ピン5を、その軸心pが略
水平となるよう外筒2の側面に取り付けると共に前記ピ
ン穴6を内筒3の側板に配置し、且つピン5の内端部に
前記嵌入部5aの外径より延出した段部を設け、前記固
定状態において当該段部が内筒3の側板を押圧するよう
構成したことを特徴とするアウトリガ装置の格納固定装
置。
【0010】また、本考案に係るアウトリガ装置の格納
固定装置は、上記の基本構成に下記の構成を付加して構
成する。前記固定状態において回動レバー7の重量がピ
ン5の他方への回動を阻止し、前記解除状態において回
動レバー7の重量がピン5の一方への回動を阻止するよ
う、固定状態における回動レバー7の位置と解除状態に
おける回動レバー7の位置が、ピン5の軸心pを通る鉛
直面の反対側に位置するよう構成してあることを特徴と
するアウトリガ装置の格納固定装置。
【0011】
【作用】以上の如く構成した本考案のアウトリガ装置の
格納固定装置は、従来の格納固定装置Aにおけるピン5
を、その軸心pが略水平となるよう外筒2の側面に取り
付けると共にピン穴6を内筒3の側板に配置し、且つピ
ン5の内端部に前記嵌入部5aの外径より延出した段部
を設け、固定状態において当該段部が内筒3の側板を押
圧するよう構成したので、固定状態においては内筒3が
ピン5の内端部の段部で以て押圧され、その結果外筒2
に対する内筒3の幅方向のガタ付きが阻止されるのであ
る。
【0012】更に、格納固定装置の固定状態において回
動レバー7の重量がピン5の他方への回動を阻止し、解
除状態において回動レバー7の重量がピン5の一方への
回動を阻止するよう、固定状態における回動レバー7の
位置と解除状態における回動レバー7の位置が、ピン5
の軸心pを通る鉛直面の反対側に位置するよう構成した
場合には、回動レバー7の重量が格納固定装置の固定状
態および解除状態を維持するように作用するので、両状
態でピン5の回動を固定する固定手段を省略あるいは簡
略化できるという効果がある。
【0013】
【実施例】以下本考案のアウトリガ装置の格納固定装置
を、図1〜図3に基づいて説明する。本考案のアウトリ
ガ装置の格納固定装置は、従来の格納固定装置Aと比較
して、ピン5の軸心pが略水平となるよう外筒2の側面
に取り付けると共にピン穴6を内筒3の側板に配置した
こと、およびピン5の内端部に嵌入部5aの外径より延
出した段部を設け固定状態において当該段部が内筒3の
側板を押圧するよう構成したこと、の2点で相違してい
る。従って以下の説明では、この相違部分について説明
し、他の構成については上記の説明を援用する。
【0014】図1〜図3において、格納固定装置Aは、
前記ピン5を、その軸心pが略水平となるよう外筒2の
側面に取り付けると共に、前記ピン穴6を内筒3の側板
に配置し、且つピン5の内端部に前記嵌入部5aの外径
より延出した段部9を設け、固定状態(内筒3を最縮小
状態とした上で、回動レバー7によりピン5を一方へ回
動し、ピン5の嵌入部5aを内筒3のピン穴6に嵌入し
た図2の状態)において前記段部9が内筒3の側板を押
圧するよう構成している。この実施例では、前記段部9
を、ピン5の本体の外径を嵌入部5aの外径よりも大き
くすることで形成している。
【0015】前記回動レバー7は、格納固定装置Aの固
定状態(図示の状態)においては、その重量がピン5の
他方(ロ方向)への回動を阻止(換言すれば一方への回
動を助長)し、解除状態(図示の状態から回動レバー7
をロ方向へ回動した状態)においては、その重量がピン
7の一方(イ方向)への回動を阻止(換言すれば他方へ
の回動を助長)するよう、固定状態における回動レバー
7の位置と解除状態における回動レバー7の位置が、ピ
ン5の軸心pを通る鉛直面の反対側に位置するように構
成している。
【0016】次に作用を説明する。内筒3の最縮小状態
で回動レバー7を一方(イ方向)に回動した格納固定装
置Aの固定状態では段部9が内筒3を押圧する。このた
め、内筒3は、幅方向に押圧されて外筒2の側板内面に
押付けられる。従って、この固定状態では、内筒3が外
筒2内で幅方向にガタ付くことがないのである。
【0017】また、格納固定装置Aを解除状態にする場
合には、回動レバー7を他方(ロ方向)に回動する。す
ると作動転換機構8の作用でピン5の嵌入部5aが内筒
3のピン穴6から抜き出るのである。尚、上記の実施例
では、格納固定装置Aの固定状態および解除状態は、回
動レバー7の重量により維持されるのである。
【0018】尚、9aは、前記段部9に位置するよう嵌
入部5aに外嵌したゴム等の可撓材であって、内筒3を
最縮小状態にして格納固定装置Aを固定状態にした際、
内筒3側板に対する押圧力を維持するためのものであ
る。可撓材9aは、皿バネ等で構成しても良い。勿論こ
の可撓材9aはこれを省略しても良い。
【0019】
【考案の効果】以上の如く構成した本考案のアウトリガ
装置の格納固定装置は、極めて簡単な構成のもと、その
固定状態における内筒3の外筒2内での幅方向のガタ付
きを解消でき、作業機搭載車輌の走行移動状態における
騒音の発生を押さえ、内筒3および外筒2の寿命を増大
させることができるという優れた効果を有する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案のアウトリガ装置の格納固定装置を取り
付けたアウトリガ装置の側面図である。
【図2】図1の平面図である。
【図3】図1のX−X断面図である。
【図4】従来のアウトリガ装置の格納固定装置を取り付
けたアウトリガ装置の側面図である。
【図5】図4の平面図である。
【図6】図4のX−X断面図である。
【符号の説明】1 車体フレーム 2 外筒 3 内筒 4 ジャッキ装置 5 ピン 5a 嵌入部 6 ピン穴 7 回動レバー 8 作動転換機構 8a 筒部材 8b ガイド穴 8c 係合部 9 段部

Claims (2)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 車体フレーム1に横架した外筒2と、こ
    の外筒2に伸縮自在に嵌挿されその先端部にジャッキ装
    置4を垂設した内筒3とからなるアウトリガ装置の格納
    固定装置であって、外筒2の外端部にその軸心pが前記
    内筒3外面に直行するよう配置されしかも当該軸心p方
    向に移動可能で且つ軸心p回りで回動可能なよう取り付
    けられたピン5、内筒3に穿設したピン穴6であって内
    筒3の最縮小状態において前記ピン5の内端部に設けた
    嵌入部5aを嵌入させるピン穴6、ピン5を軸心p回り
    で回動させる回動レバー7、および回動レバー7による
    ピン5の一方への回動によりピン5をその軸心pに沿っ
    て内筒3方向へ移動させ他方への回動によりピン5をそ
    の軸心pに沿って内筒3と反対方向へ移動させる作動転
    換機構8とからなり、前記内筒3の最縮小状態におい
    て、前記回動レバー7によりピン5を一方へ回動させる
    ことによりピン5の前記嵌入部5aが前記ピン穴6に嵌
    入した固定状態とし、他方へ回動させることによりピン
    5の前記嵌入部5aが前記ピン穴6から抜出した解除状
    態とするよう構成したアウトリガ装置の格納固定装置に
    おいて、 前記ピン5を、その軸心pが略水平となるよう外筒2の
    側面に取り付けると共に前記ピン穴6を内筒3の側板に
    配置し、且つピン5の内端部に前記嵌入部5aの外径よ
    り延出した段部を設け、前記固定状態において当該段部
    が内筒3の側板を押圧するよう構成したことを特徴とす
    るアウトリガ装置の格納固定装置。
  2. 【請求項2】 前記固定状態において回動レバー7の重
    量がピン5の他方への回動を阻止し、前記解除状態にお
    いて回動レバー7の重量がピン5の一方への回動を阻止
    するよう、固定状態における回動レバー7の位置と解除
    状態における回動レバー7の位置が、ピン5の軸心pを
    通る鉛直面の反対側に位置するよう構成してあることを
    特徴とする請求項1記載のアウトリガ装置の格納固定装
    置。
JP1992081666U 1992-10-30 1992-10-30 アウトリガ装置の格納固定装置 Expired - Fee Related JP2578629Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1992081666U JP2578629Y2 (ja) 1992-10-30 1992-10-30 アウトリガ装置の格納固定装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1992081666U JP2578629Y2 (ja) 1992-10-30 1992-10-30 アウトリガ装置の格納固定装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0639879U JPH0639879U (ja) 1994-05-27
JP2578629Y2 true JP2578629Y2 (ja) 1998-08-13

Family

ID=13752663

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1992081666U Expired - Fee Related JP2578629Y2 (ja) 1992-10-30 1992-10-30 アウトリガ装置の格納固定装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2578629Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6996376B2 (ja) * 2018-03-20 2022-01-17 株式会社タダノ アウトリガ装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0639879U (ja) 1994-05-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2578629Y2 (ja) アウトリガ装置の格納固定装置
JP3149826B2 (ja) 車載用クレーンの脚部構造
JPH09272411A (ja) 回動式アウトリガ装置
JP2578635Y2 (ja) アウトリガ装置の張出固定装置
JPS6121511Y2 (ja)
JP4099302B2 (ja) X型アウトリガ
JPS6149139B2 (ja)
JP2562900Y2 (ja) 車両用アウトリガ装置
JPS6121321Y2 (ja)
JPS606670U (ja) エネルギ−吸収式チルトステアリング装置
JPS5913439B2 (ja) 折曲式クレ−ンのフツク収納装置
JPS61181733A (ja) カ−トリツジ運搬車のカ−トリツジ調整装置
JPH09220979A (ja) 作業車両における乗降用ステップ装置
JPS6042145Y2 (ja) 伸縮ブ−ムにおける工具支持ブラケツト係止装置
JPS6113505Y2 (ja)
JP2551118Y2 (ja) スペアタイヤ昇降装置の操作ハンドル案内構造
JPH0212147Y2 (ja)
JPH034190U (ja)
JPH0417875B2 (ja)
JPH069904Y2 (ja) 自動車用手動格納式アウターミラー
JPH0986879A (ja) 移動式作業機のアウトリガ装置
JPH0114612Y2 (ja)
JPS626214Y2 (ja)
JP2594153Y2 (ja) 車両用スペアタイヤのキャリア
JPH09104589A (ja) クレーンのアウトリガ装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees