JPS60481Y2 - シリンダ装置 - Google Patents

シリンダ装置

Info

Publication number
JPS60481Y2
JPS60481Y2 JP1979025089U JP2508979U JPS60481Y2 JP S60481 Y2 JPS60481 Y2 JP S60481Y2 JP 1979025089 U JP1979025089 U JP 1979025089U JP 2508979 U JP2508979 U JP 2508979U JP S60481 Y2 JPS60481 Y2 JP S60481Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
piston rod
cylinder
cylinder body
tip
cylinder device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1979025089U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS55126006U (ja
Inventor
克宏 山本
Original Assignee
株式会社加藤製作所
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社加藤製作所 filed Critical 株式会社加藤製作所
Priority to JP1979025089U priority Critical patent/JPS60481Y2/ja
Publication of JPS55126006U publication Critical patent/JPS55126006U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS60481Y2 publication Critical patent/JPS60481Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Vehicle Cleaning, Maintenance, Repair, Refitting, And Outriggers (AREA)
  • Actuator (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は油圧や空圧で作動するシリンダ装置に関する。
一般にトラッククレーンなどの車輌形建設機械は、建設
作業中の車体の安定を図るため、車体の側方にアウトリ
ガ−を張り出し、このアウトリガ−先端に設けた支持脚
を地面に圧接して車体を支えている。
そしてこの種車輌は車体幅が車輌制限令により規制され
るので、走行中はアウトリガ−を車体に格納するように
なつでいる。
このようなアウトリガ−の突没作動は、通常、油圧シリ
ンダ装置で行われている。
従来においてはシリンダ本体を一山りレビス形ブラケッ
トを介して車体に連結しているとともに、ピストンロッ
ドの先端も一山りレビス形ブラケットを介してアウトリ
ガ−に連結していた。
しかしながらこの種クレビス形ブラケットはシリンダ装
置の軸方向に突出するものであるからシリンダ装置のク
レビス形ブラケットゝを含む全長が長くなる。
車体幅に制約を受けるこの種車輌の空間内に車体の幅方
向に沿って上記シリンダ装置を設置すると、シリンダ本
体の長さを短かくせざるを得なく、シたがってピストン
の有効ストロークがシリンダ装置全長に対して実質的に
小さくなる。
しかるに、この種車輌のアウトリガ−はその張り出し量
が大きい程車体が安定するものであるから、シリンダ装
置全長に対するピストンの有効ストロークが犬きなシリ
ンダ装置が要請されている。
この考案はこのような事情にもとづきなされたもので、
その目的とするところは、ピストンロッドと被作動部材
との間の連結構造を改造してシリンダ装置全長に対する
ピストンの有効ストロークを増大させることができるシ
リンダ装置を提供しようとするものである。
以下この考案の一実施例をトラッククレーンに適用した
図面にもとづき説明する。
図中1C8トラツクであり、これは通常のトラック1と
構成が略同じであるので説明を省略する。
上記トラック1の車体2後部には旋回台3が載置されて
おり、この旋回台3上にはクレーン運転席4が設けられ
ているとともに、ブーム5の基部が枢支されている。
このブーム5は起倒用油圧シリンダ装置6,6によって
起伏されるようになっているとともに、詳図しないが周
知のように複数段に伸長できるようになっている。
そしてブームの先端にはワイヤロープ8を介してフック
7が吊り下げられており、このワイヤロープ8はブーム
5に沿って旋回台3まで導かれているとともに、旋回台
3に装備したウィンチ(図示しない)に巻回されている
なお旋回台3の後端にはカウンタウェイト9が取着され
ており、このカウンタウェイト9はクレーン操作時の荷
重のバランスを保つものである。
しかしてこのようなトラッククレーンには、アウトリガ
−10・・・が装着されている。
アウトリガ−10は、車体2における後輪11・・・の
後方に、後部アウトリガ−10a、10bが左右に対を
なして設けられているとともに、後輪11・・・と前輪
12・・・との間に前部アウトリガ−10c、10d(
10Cは図示しない)が左右に対をなしている。
後部アウトリガ−10a、10bについて第2図以下の
図面で説明する。
車体2には複数個のブラケット13・・・を介してケー
シング14が固定されており、このケーシング14には
前後方向に位置を異らせてたとえ?マ′角形の収納孔1
5および16が左右方向に沿って形成されている。
これら収納孔15および16は互に異なる方向の端部が
開口15a、16aされており、これら各収納孔15.
16には角形の外筒17,18が摺動自在、つまり突没
自在に収容されている。
なお各外筒17.18の没入側端部にはストッパ19,
19が固定されており、これらストッパ19,19は収
納孔15,16の内面に突設されたストッパ20.20
に当って外筒17,18の突出量を規制するようになっ
ている。
またこれら外筒17,18内には夫々角形の内筒21,
22が摺動自在、つまり突没自在に収容されている。
上記内筒21.22は本考案の被作動部材に該当するも
のであり、油圧シリンダ装置23,24によって進退作
動される。
なお油圧シリンダ装置23,24については後で説明す
る。
また内筒21,22の突出端には、竪形油圧シリンダ装
置25,26が取着されている。
すなわち内筒21,22の突出端にはシリンダ本体27
が上下方向に沿って設けられ、そのピストンロッド28
は下向きに突出されている。
ピストンロッド28はアウトリガ−の支持脚を構成する
ものであり、下端に脚座29を着脱可能に取り付けるよ
うになっている。
したがってピストンロッド28を伸ばすと、脚座29が
地面を押圧するので車体2が持ち上げられるようになっ
ている。
しかして前述の油圧シリンダ装置23,24について、
23を代表として説明する。
油圧シリンダ装置23はシリンダチューブとも称される
シリンダ本体30内にピストン(図示しない)を摺動自
在に収容し、このピストンに連結されたピストンロッド
31をシリンダ本体30の一端から突出させた公知のも
のであから、内部構造については省略する。
シリンダ本体30は、内筒21内に、この内筒21の軸
方向に沿って配置されており、その後端はケーシング1
4にトラニオン構造を介して連結されている。
すなわち、ケーシング14には支持ブラケット32,3
2を突設してあり、これら支持ブラケット32,32に
は対向して嵌挿孔33,33を形成しである。
一方、シリンダ本体30の後端には環体34を固設して
あり、この環体34には上記嵌挿孔33,33内に回動
可能に挿入される支持軸35,35を突設しである。
したがってこれら支持軸35,35と嵌挿孔33.33
との嵌合連結によってシリンダ本体30は、ケーシング
14に連結支持されている。
一方、ピストンロッド31は、連結具36を介して内筒
21に連結されている。
この連結具36は、第4図および第5図に示されるよう
に、ピストンロッド31の先端面に被冠されるキャップ
状をなしている。
すなわち、この連結具36は、ピストンロッド31の端
部およびシリンダ本体30の端部を覆うような周壁部3
7を備えている。
周壁部37の内側は凹部45をなしており、この凹部4
5の内径dは、シリンダ本体30の端部の外径りよりも
大きく形成されている。
上記連結具36は上記周壁部37の軸方向先端に閉塞壁
46を有し、この閉塞壁46は上記凹部45の底面(頂
面)となっている。
そしてこの閉塞壁46にはピストンロッド31の先端面
が面接触されるように嵌入される嵌合孔38を有してい
る。
連結具36は、上記閉塞壁46の外端面からボルト39
・・・を挿入し、ピストンロッド31の先端面に形成し
たねじ孔40・・・に螺合することにより、ピストンロ
ッド31の先端面に面接触して固定されている。
また上記周壁部37には、閉塞壁46の先端面よりもシ
リンダ本体側、つまり第4図の右方側に位置して、連結
部分としての連結ロッド41,41が一体に突設されて
おり、これ連結ロッド41゜41は周方向に対称的位置
をなしている。
そしてこれら連結ロッド41,41は、内筒21の先端
に取り付けられた2つ割り構造のロッド受は具42.4
2に枢支されるものである。
なお、内筒21,21の没入端にもストッパ43.43
が設けられるとともに、外筒17,18の内面にもスト
ッパ44,44が設けられ、これらストッパ43,44
が衝止することにより内筒21.22の外筒17,18
に対する突出量を規制するようになっている。
このような構成に係る実施例のアウトリガ−は、油圧シ
リンダ装置23,24が伸長作動すると、ピストンロッ
ド31が伸びるので、内筒21.22を側方に押し出し
、ついで外筒17,18が押し出されため、または外筒
17,18が突出したのち内筒21,22が伸びるため
、第1図の想像線のように、車体2の側方に張り出され
る。
そして竪形シリンダ装置25,26を作動させてピスト
ンロッド28を垂下させると、脚座29・・・が着地し
て地面を押す。
このため車体2の荷重が、脚座29・・・に受けられる
ことになり、作業中、ブーム5の偏荷重が作用しても車
体2を安定して支持できるものである。
しかして、上記油圧シリンダ装置23においては、シリ
ンダ本体30をトラニオン構造を介してケーシング14
に固定したので、シリンダ本体30の後端を車体幅の許
容範囲の最大限までケーシング14の外部へ突出させて
取り付けることができ、シリンダ本体30をくすること
ができる。
一方、ピストンロッド31は連結具36を介して内筒2
1に接続しであるので、連結具36のためのピストンロ
ッド31に軸方向スペースを大きく必要としない。
すなわち、連結具36は周壁部37により囲まれた凹部
45を右上ピストンロッド31を最大限シリンダ本体3
0内に収容した場合、つまり短縮させた場合、連結具3
6のピストンロッド31およびシリンダ本体30の端部
を第4図に示すごとく被うことになる。
このためピストンロッド31の没入に際し連結具36が
邪魔にならないので、ピストンロッド31を充分シリン
ダ本体30内に収容せしめことができるとともに、この
収容状態ではピストンロッド31がシリンダ本体30の
端面より突出する量がきわめて小さくなる。
加えて、上記周壁部37に径方向へ突出された連結ロッ
ド41,41は、ピストンロッド31の先端面よりもl
≧0の関係をなしてシリンダ本体30側に偏位されてお
り、よってピストンロッド31の先端面前方に連結ロッ
ド41,41が位置しないのでピストンロッド31を収
容シた場合にピストンロッド31の先端部が大きく突出
しない。
このため、シリンダ本体30の軸方向寸法は、ピストン
ロッド31の突出しない分だけ延長させることができ、
よってピストンの有効ストロークを大きくできることに
なる。
この結果、アウトリガ−10、換言すれば外筒17,1
8と内筒21,22の側方への張り出し量を大きくする
ことができるので、車体2の支持性能が安定し、トラッ
ククレーンの作業能力を増大させることができるもので
ある。
なお、連結具36をピストンロッド31の先端面に面接
触させることにより、ピストンロッド31から伝えられ
る力を、広い接触面で受けることができ、機械的強度が
増大するとともに、接触部位の肉厚tを薄くできること
になり、この結果ピストンロッド31の先端面に連結具
36を取り付けてもシリンダ本体30の先端面からの全
突出量は従来のクレビス形ブラケットに比べて大幅に小
さくできて、この寸法短縮分だけシリンダ本体30の全
長を大きくできることになる。
また連結ロッド41,41は周方向の対称位置に設けら
れているので、ピストンロッド31から伝えられる力を
均等に分配し、偏荷重を防止してピストンロッド31の
座屈変形を防止する。
なお、上記実施例はトラッククレーンのアウトリガ−に
ついて説明したが、この考案はこれに制約されるもので
はなく、たとえばトラッククレーンの場合、先に説明し
た竪形油圧シリンダ装置25.25にも実施可能であり
、またブーム5の起伏用シリンダ6、その他の油圧シリ
ンダ装置にも適用できる。
また上記実施例は連結具36をキツプ形状に形成したが
、側面視孔形のものであってもよい。
また連結具36をピストンロッドの先端面に取着する手
段としてはボルト39で締着することだけに制約される
ものではなく、たとえば溶接などの手段であってもよい
溶接による場合はピストンロッドがシリンダ本体に収容
されるときにも広い接触面で荷重を受けるので機械的強
度が一層向上する。
またこの考案は油圧シリンダ装置には限らず空圧シリン
ダ装置であっても実施できるものである。
以上詳述したこの考案は、ピストンロッドの先端と被作
動部材との間を連結する連結具を、ピストンロッドの先
端面に固定されるとともにこの固定面側に上記シリンダ
本体の外径より大きな内径を有する凹部を形成上、かつ
この連結具にはこの連結具の先端面よりもシリンダ本体
側に位置した箇所に上記被作動部材への連結部を周方向
に対称的に設けたものである。
したがってこのものによると、ピストンロッドがシリン
ダ本体に収容された場合にこのピストンロッドの先端が
シリンダ本体から大きく突出しなくなるので、シリンダ
装置全体を限られた寸法内に設置する場合にシリンダ本
体を長く形成することができ、よってピストンの有効ス
トロークが長くなって、シリンダ装置全体に対するピス
トンの有効ストロークを大キ<スることができ、シリン
ダ装置の能力増大が可能になる。
【図面の簡単な説明】
図面はこの考案の一実施例を示し、第1図はトラックク
レーンの斜視図、第2図は後部アウトリガ一部分の横断
面図、第3図は第2図中■−■線に沿う断面図、第4図
は第2図中■部を拡大した断面図、第5図はその分解斜
視図である。 2・・・・・・車体、10・・・・・・アウトリガ−1
4・・・・・・ケーシング、17,18・・・・・・外
筒、21,22・・・・・・内筒(被作動部材)、23
,24・・・・・・シリンダ装置、30・・・・・・シ
リンダ本体、31・・・・・ゼストンロッド、36・・
・・・・連結具、37・・・・・・周壁部、41.41
・・・・・・連結ロッド(連結部)、42,42・・・
・・田ツド受は具、45・・・・・・凹部、46・・・
・・・閉塞壁。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. シリンダ本体に対して伸縮可能に取り付けられたピスト
    ンロッドの先端に、被作動部材と連結される連結具を備
    えたシリンダ装置において、上記連結具はピストンロッ
    ドの先端面に固定されるとともにこの固定面側に上記シ
    リンダ本体の外径よりも大きな内径をもつ凹部を形成し
    、かつこの連結具には周方向に沿って対称位置に上記被
    作動部材と連結される連結部を径方向に突設し、この連
    結部は上記連結具の先端面よりもシリンダ本体側に寄っ
    た箇所に設けられていることを特徴とするシリンダ装置
JP1979025089U 1979-02-28 1979-02-28 シリンダ装置 Expired JPS60481Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1979025089U JPS60481Y2 (ja) 1979-02-28 1979-02-28 シリンダ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1979025089U JPS60481Y2 (ja) 1979-02-28 1979-02-28 シリンダ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS55126006U JPS55126006U (ja) 1980-09-06
JPS60481Y2 true JPS60481Y2 (ja) 1985-01-09

Family

ID=28864792

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1979025089U Expired JPS60481Y2 (ja) 1979-02-28 1979-02-28 シリンダ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60481Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2781660B1 (en) * 2013-03-21 2018-04-18 Caterpillar Global Mining LLC Hydraulic actuator

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2704615A (en) * 1955-03-22 Load-handling truck
JPS482810U (ja) * 1971-05-22 1973-01-13
JPS4835660A (ja) * 1971-09-08 1973-05-25

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2704615A (en) * 1955-03-22 Load-handling truck
JPS482810U (ja) * 1971-05-22 1973-01-13
JPS4835660A (ja) * 1971-09-08 1973-05-25

Also Published As

Publication number Publication date
JPS55126006U (ja) 1980-09-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6092975A (en) Mobile wrecker incorporating improved rear outrigger support arrangement
JPS60481Y2 (ja) シリンダ装置
JP3965609B2 (ja) 建設機械等のアウトリガー
JPH0518373Y2 (ja)
JPS6121506Y2 (ja)
JPH0432398Y2 (ja)
JPH0340861Y2 (ja)
JPH0236769Y2 (ja)
JPS6121304Y2 (ja)
JPH0454063Y2 (ja)
CA1135659A (en) Portable boom structure
JPH055103Y2 (ja)
JPH0350150Y2 (ja)
JPS592071Y2 (ja) トラッククレ−ンのカウンタ−ウエイト
JPS627669Y2 (ja)
JPH0215731Y2 (ja)
JP2578635Y2 (ja) アウトリガ装置の張出固定装置
JPH0328071Y2 (ja)
JPH0221334Y2 (ja)
JPH0755173Y2 (ja) アウトリガ張出し装置
JPS6127909Y2 (ja)
JPS6232916Y2 (ja)
JP2574687Y2 (ja) クレーン車のブーム伸縮装置
JPS6032072Y2 (ja) 車両形クレ−ン
JPS6032073Y2 (ja) 車両形クレ−ン