JPS6032072Y2 - 車両形クレ−ン - Google Patents

車両形クレ−ン

Info

Publication number
JPS6032072Y2
JPS6032072Y2 JP11167780U JP11167780U JPS6032072Y2 JP S6032072 Y2 JPS6032072 Y2 JP S6032072Y2 JP 11167780 U JP11167780 U JP 11167780U JP 11167780 U JP11167780 U JP 11167780U JP S6032072 Y2 JPS6032072 Y2 JP S6032072Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
boom
jib
main boom
main
jib boom
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP11167780U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5737981U (ja
Inventor
鉄也 桜井
Original Assignee
株式会社加藤製作所
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社加藤製作所 filed Critical 株式会社加藤製作所
Priority to JP11167780U priority Critical patent/JPS6032072Y2/ja
Publication of JPS5737981U publication Critical patent/JPS5737981U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6032072Y2 publication Critical patent/JPS6032072Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Jib Cranes (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔考案の技術分野〕 この考案はジブブームを備えた車両形クレーンに関する
ものである。
〔考案の技術的背景〕
車両形クレーンとして、ジブブームを備えたものがある
このジブブームは、メインブームのブーム長を補なって
クレーン作業範囲を拡大するとともに吊荷の揚程を高め
るためのもので、このジブブームは、不使用時にはメイ
ンブームに沿わせて格納されており、使用時にメインブ
ームの前方に張出して使用される。
ところで、ジブブームを備えた車両形クレーンにおける
ジブブームの格納方式としては、一般に、ジブブームを
メインブームの側面に沿わせて格納するいわゆる横抱き
方式と、ジブブームをメインブームの下面に沿わせて格
納するいわゆる下抱き方式とがあるが、上記横抱き方式
では、ジブブームの張出しおよび格納作業に広い場所を
とるために、この点では下抱き方式が有利であるとされ
ている。
すなわち、ジブブームは、その基端をメインブームの先
端側に向はジブブーム先端をメインブームの基端側に向
けた状態でメインブームに沿わせて格納されており、ジ
ブブームの使用時に、ジブブームの基端をメインブーム
の先端部に係止して、この基端を中心としてジブブーム
を回動させることによってメインブームの前方に張出さ
れるが、この場合、横抱き方式では、ジブブームを横方
向に回動させなければならないために、メインブームの
側方にジブブームの長さ以上の空間がなければジブブー
ムの張出しを行なうことができず、したがってジブブー
ムの張出しに広い場所をとることになる。
これは、メインブームの前方に張出したジブブームを回
動させてメインブーム側面に格納する場合にもいえるこ
とである。
この点、下抱き方式の場合は、ジブブームを縦方向に回
動させてジブブームの張出しおよび格納を行なうために
、メインブームの側方には空間を必要とせず、したがっ
て狭まい場所でもジブブームの張出しおよび格納を行な
うことができる。
一方、車両形クレーンには、メインブームを起伏させる
起伏シリンダをメインブームの真下に配置し、この起伏
シリンダをメインブームの下面に連結してこの1本の起
伏シリンダでメインブームを起伏させるものと、起伏シ
リンダをメインブームの両側に配置し、この2本の起伏
シリンダをメインブームの両側面に連結してこの2本の
起伏シリンダでメインブームを起伏させるものとがある
が、2本の起伏シリンダを用いるものは、2本のシリン
ダでメインブームの起伏力を得ればよいから各シリンダ
が比較的小径でよいとはいっても、トータル的には1本
の起伏シリンダを用いる場合に比べてコスト高となるし
、また上記2本の起伏シリンダは同調させて伸縮させな
ければならないために、その制御系も1本の起伏シリン
ダを用いる場合に比べて複雑になるという難点がある。
したがって、車両形クレーンとしては、起伏シリンダを
メインブームの下面に連結してこの1本の起伏シリンダ
でメインブームを起伏させるものが有利である。
〔背景技術の問題点〕
しかしながら、ジブブームをメインブームの下面に沿わ
せて格納する下抱き方式の車両形クレーンでは、メイン
ブームの下面に起伏シリンダを連結すると、ジブブーム
の格納スペースがメインブームの起伏シリンダ連結部か
らメインブーム先端側の範囲に制限されることになり、
そのためにジブブームの長さに制約を受けることになる
すなわち、メインブームをその両側面に連結した2本の
起伏シリンダで起伏させる車両形クレーンにおいては、
メインブームの下面には起伏シリンダがないために、メ
インブームの下に格納されるジブブームは上記2本の起
伏シリンダの間を通って起伏シリンダと干渉することな
くメインブーム下に格納されるが、メインブームの下面
に起伏シリンダを連結している車両形クレーンの場合は
、ジブブームの長さが長いと、このジブブームをメイン
ブーム下に格納する際にジブブームの先端側が起伏シリ
ンダに当ってしまうから、この起伏シリンダが邪魔にな
ってジブブームを格納することができなくなる。
このため、従来は、ジブブームの長さを、メインブーム
下に格納したときにジブブーム先端がメインブームの起
伏シリンダ連結部に達しないような長さに制限している
が、これではジブブームの長さが短かくなってしまうか
ら、ジブブームを張出した状態でのクレーン作業範囲お
よび吊荷揚程もあまり大きくできないことになる。
なお、メインブームに対する起伏シリンダの連結位置を
メインブームの基端側に近づけてやればその分だけジブ
ブームを長くすることができるが、このように起伏シリ
ンダの連結位置をメインブームの基端側つまりメインブ
ームの枢支部側に近づけると、クレーン作業時に起伏シ
リンダに作用するモーメントが大きくなるから、起伏シ
リンダとこのモーメントに耐えるものとする必要がある
〔考案の目的〕
この考案は上記のような実情にかんがみなされたもので
あって、その目的とするところは、メインブームを起伏
させる起伏シリンダをメインブームの下面に連結し、か
つジブブームをメインブームの下面に沿わせて格納する
ようにしたものでありながら、メインブームの起伏シリ
ンダ連結位置を越える長さのジブブームを格納すること
ができるようにした、メインブームに対する起伏シリン
ダの連結位置をメインブームの基端側に近づけてやるこ
となくジブブームの長さを長くすることができる車両形
クレーンを提供することにある。
〔考案の概要〕
すなわち、この考案は、先端をメインブームの基端側に
向けた状態でメインブームの下面に沿わせて格納される
ジブブームの先端側を、メインブームの下面に連結され
てメインブームを起伏させる起伏シリンダが進入可能な
二股状に形成するとともに、この二股状部の両側板を二
股状部の開口端においてジブブーム先端に設けられるシ
ーブ支持ヘッドにより着脱可能に連結したもので、上記
シーブ支持ヘッドによる二股状部両側板の連結を解除し
、この状態でジブブームをメインブーム下に格納すれば
、起伏シリンダをジブブームの二股状部内に進入させて
ジブブームを起伏シリンダと干渉させることなくメイン
ブーム下に格納できるから、この考案によれば、メイン
ブームの起伏シリンダ連結位置を越える長さのジブブー
ムをメインブーム下に格納することができるし、また、
ジブブームの使用時に上記シーブ支持ヘッドで二股状部
両側板の先端部を連結すれば、ジブブーム先端側の強度
を十分確保することができる。
〔考案の実施例〕
以下この考案の一実施例を第1図ないし第5図にもとづ
°いて説明する。
図中1は車両形クレーン、たとえばトラッククレーンの
車体であり、2・・・は車体1の車輪である。
この車体1には走行用の運転席3が設けられているとと
もに、アウトリガ−4・・・が設けられている。
また車体1上には旋回可能な旋回台5が設けられている
この旋回台5上にはクレーン作業用の運転席6が設けら
れているとともに、基端を枢支軸7に枢支されたメイン
ブーム8が設けられている。
このメインブーム8は図示しない伸縮シリンダによって
伸縮可能となっている。
また旋回台5上には、第1図に示すようにメインブーム
8の真下に位置させて、メインブーム8の下面に連結さ
れる1本の起伏シリンダ9が設けられており、メインブ
ーム8はこの起伏シリンダ9の伸縮によって起伏される
ようになっている。
なお10は起伏シリンダ9の連結ブラケットであり、9
aはフートピンである。
また、11はメインワイヤ、12はメインフックであり
、メインワイヤ11は図示しない主巻ウィンチによって
巻き取り繰り出しされる。
15は上記メインブーム8の下に格納されたジブブーム
であり、このジブブーム15の基端15aはメインブー
ム8の先端部8aに設けられた枢支ピン16に着脱可能
に枢支されている。
そしてジブブーム15は取付ブラケット17および取付
機構18によってメインブーム8の下面に沿って格納支
持されている。
この取付機構18は第2図に示される如く、メインブー
ム8の下面に設けた支持部材19a+ 19bを備え
ており、これら支持部材19a、19bの挿通孔20,
20には係合棒21が挿通されている。
この係合棒21は支持部材19aと当接板22との間に
配置されたスプリング23によってA方向に付勢されて
いる。
また、ジブブーム15には上記係合棒21と対応する係
合部材24が設けられている。
この保合部材24には係合棒21の係合孔25が形成さ
れており、これら係合部材24および係合棒21の先端
にはそれぞれガイド曲面部24a、21aが形成されて
いる。
この係合棒21は、ジブブーム15の格納時にジブブー
ム15の係合部材24を支持するもので、係合部材24
のガイド曲面部24aを係合棒21のガイド曲面部21
aに当接させてジブブーム15をメインブーム8側に押
付けると、この係合棒21がA方向と逆の方向に押し込
まれたのちにスプリング23の復帰力によってA方向に
復帰して係合部材24の係合孔25に入り込み、これに
よってジブブーム15がメインブーム8に係合支持され
る。
なおこの係合はメインブーム8を伸張することにより解
除される。
また、ジブブーム15の先端側は、その先端に開口する
二股状に形成されており、上記起伏シリンダ9はこの二
股状部30の内部に進入している。
すなわち、ジブブーム15は第3図に示される如く、側
板26 a、 26 bとリブ27・・・から構成され
ており、またジブブーム15の先端側には、上記側板2
6a、26bだけからなる、起伏シリンダ9が進入可能
な二股状部30が形成されている。
また、28はジブブーム15の先端に設けられるシーブ
支持ヘッドである。
このシーブ支持ヘッド28は、上記二股状部30の両側
板26at26bの一方の側板26aの先端部に支軸2
9によって回動可能に枢支されており、他方の側板26
bの先端部に対しては着脱可能に連結されるようになっ
ている。
つまり、このシーブ支持ヘッド28は、ジブブーム15
の二股状部30の両側板26a、26bを二股状部30
の開口部において着脱可能に連結するもので、上記二股
状部30は、シーブ支持ヘッド28を二股状部30の他
方の側板26bから外してこのシーブ支持ヘッド28に
よる二股状部両側板26a*26bの連結を解除し、こ
のシーブ支持ヘッド28をその支軸29を中心としてジ
ブブーム外側面(一方の側板26aの外側板)側に第6
図に示すように回動させることによって開放されるよう
になっている。
なお、31はジブブーム15の外側面側に回動させたシ
ーブ支持ヘッド28をジブブーム16に固定(二股状部
30の一方の側板26aに固定)するための固定ピン、
32は二股状部30の両側板26av26bをシーブ支
持ヘッド28で連結するときにシーブ支持ヘッド28と
二股状部の他方の側板26bとを結合固定するための固
定ピンであり、この固定ピン32は上記他方の側板26
bの先端部に設けたピン孔33に挿入される。
また、34.34はジブブーム15の張出し格納時にジ
ブブーム15を回動させるワイヤを案内するガイドロー
ラ、35はこのワイヤのガイドブラケットである。
36はジブブーム15に沿わせて設けられたテンション
ロッドであり、このロッド36の先端部37は回動ピン
38を中心として回動可能にジブブーム15の先端側に
枢着され、その基端部39はメインブーム8の先端部8
a上部に設けた係合ピン40に係合可能となっている。
なお41,41はロッド36の支持ブラケットである。
このテンションロッド36は、第5図に示されるジブブ
ーム15の使用時において、その基端部39を係合ピン
40に係合して用いられる。
なお42は補助フックであり、43は補助ワイヤである
この補助ワイヤ43は図示しない補巻ウィンチで巻き取
り、繰り出みがなされる。
しかして上記実施例によれば、ジブブーム15の格納時
に、シーブ支持ヘッド28による二股状部両側板26a
t26bの連結を解除してこのシーブ支持ヘッド28を
ジブブーム15の外側面側に回動させてやれば、ジブブ
ーム先端側の二股状部30の先端が起伏シリンダ9を進
入させられるように開放されるから、この状態でジブブ
ーム15をメインブーム8下に格納することにより、上
記二股状部30内に起伏シリンダ9を進入させた状態で
ジブブーム15をメインブーム8の下面に沿って格納す
ることができる。
したがってジブブーム15の長さは起伏シリンダ9とメ
インブーム8との連結位置に規制されないので、このジ
ブブーム15の長さを十分長くすることができる。
この結果、クレーン作業範囲をさらに拡大できるととも
に、吊荷の揚程をさらに高くすることができる。
また、ジブブーム15の使用時には、第5図に示すよう
にジブブーム15をメインブーム8の前方に張り出し、
テンションロッド36の基端部39を係合ピン40に係
合するとともに、シーブ支持ヘッド28を回動させて、
このシーブ支持ヘッド28により二股状部両側板26a
、26bを連結すればよく、このようにすればジブブー
ム15の使用時に使用される補助ワイヤ43をシーブ支
持ヘッド28のシーブで案内することができるし、また
上記二股状部30の両側板26a、26bをシーブ支持
ヘッド28で連結固定することによってジブブーム先端
側の強度も十分確保することができる。
なおこの考案は上記実施例に限定されるものではない。
たとえばジブブーム15の格納時に用いられるガイドブ
ラケット35を第1図想像線で示される如くメインブー
ム8の基端側に設けるとともに、ガイドローラ34を第
6図に示されるようにシーブ支持ヘッド28に設けるよ
うにしてもよい。
また上記実施例ではシーブ支持ヘッド28を回動可能に
ジブブーム先端に取付けたが、このシーブ支持ヘッド2
8は取り外し可能にジブブーム15に取付けてもよく、
要はジブブーム15の格納時にその二股状部30の先端
を開放できるようになっていればよい。
さらに起伏シリンダ9とメインブーム8との連結位置、
すなわち連結ブラケット10の位置は必ずしも第1図に
示され位置にある必要はなく、メインブーム8を最大に
倒した状態において前記フートピン9aの直上付近にく
る位置でもよい。
〔考案の効果〕
この考案は、ジブブームの先端側を、起伏シリンダが進
入可能な二股状に形成するとともに、この二股状部の両
側板を二股状部の開口端においてジブブーム先端に設け
られるシーブ支持ヘッドにより着脱可能に連結したもの
であるから、上記シーブ支持ヘッドによる二股状部両側
板の連結を解除し、この状態でジブブームをメインブー
ム下に格納すれば、起伏シリンダをジブブームの二股状
部内に挿入させてジブブームを起伏シリンダト干渉させ
ることなくメインブーム下に格納できるから、この考案
によれば、メインブームの起伏シリンダ連結位置を越え
る長さのジブブームをメインブーム下に格納することが
できるし、また、ジブブームの使用時に上記シーブ支持
ヘッドで二股状部両側板の先端部を連結すれば、ジブブ
ーム先端側の強度を十分確保することができる。
したがって、この考案によれば、メインブームを起伏さ
せる起伏シリンダをメインブームの下面に連結し、かつ
ジブブームをメインブームの下面に沿わせて格納するよ
うにしたものでありながら、メインブームに対する起伏
シリンダの連結位置をメインブームの基端側に近づけて
やることなくジブブームの長さを長くすることができる
【図面の簡単な説明】
第1図ないし第5図はこの考案の一実施例を示し、第1
図は車両形クレーンの側面図、第2図は取付機構の拡大
図、第3図は要部の拡大平面図、第4図は要部の拡大側
面図、第5図はジブブームの使用状態を示す作用説明図
である。 第6図はこの考案の他の実施例を示す要部の拡大平面図
である。 8 mmmmasメインブーム、 9・・・・・・起伏シリンダ、 5・・・・・・ジブブーム、 28・・・・・・シーブ支持ヘッド、 30・・・・・・二股状部。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 伸縮可能なメインブームと、このメインブームの下面に
    連結されてメインブームを起伏させる起伏シリンダと、
    基端をメインブームの先端側に向は先端をメインブーム
    の基端側に向けた状態でメインブームの下面に沿わせて
    格納され使用時に基端を中心として回動されてメインブ
    ームの前方に張出されるジブブームとを備えた車両形ク
    レーンにおいて、上記ジブブームの先端側を、上記起伏
    シリンダが進入可能な二股状に形成するとともに、この
    二股状部の両側板を二股状部の開口端において、ジブブ
    ーム先端に設けられるシーブ支持ヘッドにより着脱可能
    に連結したことを特徴とする車両形クレーン。
JP11167780U 1980-08-08 1980-08-08 車両形クレ−ン Expired JPS6032072Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11167780U JPS6032072Y2 (ja) 1980-08-08 1980-08-08 車両形クレ−ン

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11167780U JPS6032072Y2 (ja) 1980-08-08 1980-08-08 車両形クレ−ン

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5737981U JPS5737981U (ja) 1982-02-27
JPS6032072Y2 true JPS6032072Y2 (ja) 1985-09-25

Family

ID=29472773

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11167780U Expired JPS6032072Y2 (ja) 1980-08-08 1980-08-08 車両形クレ−ン

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6032072Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5737981U (ja) 1982-02-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2883860B2 (ja) クレーンのジブ張出、格納装置及びその張出、格納方法
JP2000044173A (ja) 移動式クレーンのジブ張出・格納装置
JPS6032072Y2 (ja) 車両形クレ−ン
JPS612693A (ja) 車両形クレ−ンのジブ格納装置
JPS6032070Y2 (ja) 車両形クレ−ン
JPS6032071Y2 (ja) 車両形クレ−ン
JP3537233B2 (ja) ジブ張出、格納時のワイヤロープ掛換え装置及び方法
JPS6122949Y2 (ja)
JP3229743B2 (ja) ジブ先端構造
JP4204907B2 (ja) クレーン車のジブ格納装置
JP2547044B2 (ja) クレーンにおけるジブの装脱方法及び装置
JP2001302181A (ja) 移動式クレーンのジブ張出格納装置
JPS6127907Y2 (ja)
JP2008094542A (ja) 折畳み補助ジブ、折畳み補助ジブを備えた自走式クレーンおよび折畳み補助ジブの張出方法
JPS6032073Y2 (ja) 車両形クレ−ン
JPH04341496A (ja) ホイール式クレーンのフック格納装置
JP2767132B2 (ja) クレーンの伸縮ブームにおける張出ジブ構造
JP2576755Y2 (ja) 移動式クレーン装置
JPS6326391Y2 (ja)
JPS5935498Y2 (ja) 補助ジブの連結チルト装置
JPS5986591A (ja) 車両形クレ−ンのジブ格納装置
JP2552642Y2 (ja) 折り畳みブームを有する移動式クレーンの上部ブーム先端部構造
JP2578170Y2 (ja) 移動式クレーンのジブにおけるテンション部材
JPH078549Y2 (ja) クレーンのジブ等取付構造
JPS6234948Y2 (ja)