JP2767132B2 - クレーンの伸縮ブームにおける張出ジブ構造 - Google Patents
クレーンの伸縮ブームにおける張出ジブ構造Info
- Publication number
- JP2767132B2 JP2767132B2 JP19003989A JP19003989A JP2767132B2 JP 2767132 B2 JP2767132 B2 JP 2767132B2 JP 19003989 A JP19003989 A JP 19003989A JP 19003989 A JP19003989 A JP 19003989A JP 2767132 B2 JP2767132 B2 JP 2767132B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- boom
- jib
- rod
- base
- pin
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Landscapes
- Jib Cranes (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) この発明は、クレーンの伸縮ブームにおける張出ジブ
構造、殊に、伸縮ブームのブームヘッド上にジブを張出
す終期に、当該ジブの不用意な過回動の発生を防止可能
なクレーンの伸縮ブームにおける張出ジブ構造に関す
る。
構造、殊に、伸縮ブームのブームヘッド上にジブを張出
す終期に、当該ジブの不用意な過回動の発生を防止可能
なクレーンの伸縮ブームにおける張出ジブ構造に関す
る。
(従来の技術) 従来のクレーンの伸縮ブームにおける張出ジブ構造と
しては、例えば、第8図及び第9図に示すようなものが
ある(実開昭59−146389号公報参照)。
しては、例えば、第8図及び第9図に示すようなものが
ある(実開昭59−146389号公報参照)。
このものは、伸縮ブームAの外側ブーム1基部を、図
示しない車体フレーム上の旋回台に枢着し、図示しない
起伏シリンダにより前記外側ブーム1を起伏させると共
に、伸縮シリンダA内に設けた図示しない油圧シリンダ
等により伸縮ブームAを伸縮させ、かつ、旋回台上の図
示しないウインチによるロープの巻き上げ、巻き戻しに
より、各種の荷役作業をするトラッククレーンであっ
て、その外側ブーム1の横側面には、基部が前記伸縮ブ
ームAのブームヘッド6側に向くジブ11が、着脱自在に
格納される。
示しない車体フレーム上の旋回台に枢着し、図示しない
起伏シリンダにより前記外側ブーム1を起伏させると共
に、伸縮シリンダA内に設けた図示しない油圧シリンダ
等により伸縮ブームAを伸縮させ、かつ、旋回台上の図
示しないウインチによるロープの巻き上げ、巻き戻しに
より、各種の荷役作業をするトラッククレーンであっ
て、その外側ブーム1の横側面には、基部が前記伸縮ブ
ームAのブームヘッド6側に向くジブ11が、着脱自在に
格納される。
この伸縮ブームAの外側ブーム1の横側面にジブ11を
格納した状態において、前記ジブ11の基部上側(第8
図)を、ブームヘッド6の下側に連結ピン9で回動可能
に連結する。しかる後、ジブ11の外側ブーム1側部への
格納状態を解除し、伸縮ブームA内の図示しない油シリ
ンダを僅かに伸長させることにより、内側ブーム2、
3、5を伸長させ、ブームヘッド6に連結ピン9着した
ジブ11を、第8図に示す格納位置からその左側へ引出
し、次いで、同ジブ11をその連結ピン9まわりの時計方
向に人手で僅かに回動させ、これに前後して、この張出
ロッド16の端部とジブ11中央部のブラケット14との係合
ピン17を外し、ジブ11側部への前記張出ロッド16を格納
状態を解除した後、同ロッド16の端部を外側ブーム1頂
部のブラケット1aに係合ピン17で連結する(第9図参
照)。
格納した状態において、前記ジブ11の基部上側(第8
図)を、ブームヘッド6の下側に連結ピン9で回動可能
に連結する。しかる後、ジブ11の外側ブーム1側部への
格納状態を解除し、伸縮ブームA内の図示しない油シリ
ンダを僅かに伸長させることにより、内側ブーム2、
3、5を伸長させ、ブームヘッド6に連結ピン9着した
ジブ11を、第8図に示す格納位置からその左側へ引出
し、次いで、同ジブ11をその連結ピン9まわりの時計方
向に人手で僅かに回動させ、これに前後して、この張出
ロッド16の端部とジブ11中央部のブラケット14との係合
ピン17を外し、ジブ11側部への前記張出ロッド16を格納
状態を解除した後、同ロッド16の端部を外側ブーム1頂
部のブラケット1aに係合ピン17で連結する(第9図参
照)。
しかる後、伸縮ブームA内の図示しない油圧シリンダ
の縮小により、伸縮ブームAの内側ブーム5を縮小さ
せ、ジブ11を連結ピン9まわりの時計方向(第9図)へ
回動させ、ブームヘッド6上方(第9図、第8図では左
側)へ張出し、同ジブ11の他側脚部をブームヘッド6の
他側に連結ピン止めした後、前記張出ロッド16端部と外
側ブーム1頂部との係合ピン17を外し、同張出ロッド16
端部をブラケット14に係合ピン17で止め、ジブ11側部に
格納し、伸縮ブームAのブームヘッド6上にジブ11を張
出した荷役態勢にする。
の縮小により、伸縮ブームAの内側ブーム5を縮小さ
せ、ジブ11を連結ピン9まわりの時計方向(第9図)へ
回動させ、ブームヘッド6上方(第9図、第8図では左
側)へ張出し、同ジブ11の他側脚部をブームヘッド6の
他側に連結ピン止めした後、前記張出ロッド16端部と外
側ブーム1頂部との係合ピン17を外し、同張出ロッド16
端部をブラケット14に係合ピン17で止め、ジブ11側部に
格納し、伸縮ブームAのブームヘッド6上にジブ11を張
出した荷役態勢にする。
なお、このジブ11の張出操作と略々逆操作により、最
内側ブーム5のブームヘッド6上側へ張出したジブ11
を、外側ブーム1の横側部へ格納する。
内側ブーム5のブームヘッド6上側へ張出したジブ11
を、外側ブーム1の横側部へ格納する。
また、例えば、特公昭48−24866号公報には、伸縮ブ
ームの外側ブーム下側に着脱可能に格納したジブの基部
と外側ブームの側部との間に、伸縮ロッドの両端部を着
脱可能に軸着すると共に、前記ジブ基部を最内側ブーム
のブームヘッドの一側に軸着した後、伸縮ブームを起伏
シリンダにより起立させ、その最内側ブームのブームヘ
ッド側部への軸着部からジブを垂下させ、しかる後、伸
縮ブーム内の油圧シリンダを縮小させることにより、垂
下するジブをそのブームヘッドとの軸着部まわりに回動
させてブームヘッドの上側へ張出させ、張出ジブによる
荷役作業態勢とし、また、これと略々逆操作により、張
出したジブを外側ブーム下側に格納するトラッククレー
ンの伸縮ブームにおける張出ジブ構造が記載されてい
る。
ームの外側ブーム下側に着脱可能に格納したジブの基部
と外側ブームの側部との間に、伸縮ロッドの両端部を着
脱可能に軸着すると共に、前記ジブ基部を最内側ブーム
のブームヘッドの一側に軸着した後、伸縮ブームを起伏
シリンダにより起立させ、その最内側ブームのブームヘ
ッド側部への軸着部からジブを垂下させ、しかる後、伸
縮ブーム内の油圧シリンダを縮小させることにより、垂
下するジブをそのブームヘッドとの軸着部まわりに回動
させてブームヘッドの上側へ張出させ、張出ジブによる
荷役作業態勢とし、また、これと略々逆操作により、張
出したジブを外側ブーム下側に格納するトラッククレー
ンの伸縮ブームにおける張出ジブ構造が記載されてい
る。
また、特開昭61−12594号報には、伸縮ブームの最内
側ブーム頂部の一側に、ジブの一側脚部を軸着すると共
に、該ジブの他側脚部と、前記伸縦ブームの内側(中
間)ブーム端部及び外側ブーム頂部との、前記ジブの一
側脚部との軸着側の反対側とに、第2ないし第4図ロッ
ドの基部をそれぞれ軸着し、かつ、該第2ないし第4ロ
ッドの端部に連結ピンを、人手により適時挿入して連結
した後、外側ブーム側面に格納したジブの格納状態を解
除し、次いで、伸縮ブーム内の伸縮シリンダによる伸縮
ブームの伸長により、前記ジブを最内側ブームの頂部に
張出させ、また、これと略々逆操作により、最内側ブー
ム頂部に張出したジブを、外側ブーム側部に格納するク
レーンの伸縮ブームにおける張出ジブ構造について記載
されている。
側ブーム頂部の一側に、ジブの一側脚部を軸着すると共
に、該ジブの他側脚部と、前記伸縦ブームの内側(中
間)ブーム端部及び外側ブーム頂部との、前記ジブの一
側脚部との軸着側の反対側とに、第2ないし第4図ロッ
ドの基部をそれぞれ軸着し、かつ、該第2ないし第4ロ
ッドの端部に連結ピンを、人手により適時挿入して連結
した後、外側ブーム側面に格納したジブの格納状態を解
除し、次いで、伸縮ブーム内の伸縮シリンダによる伸縮
ブームの伸長により、前記ジブを最内側ブームの頂部に
張出させ、また、これと略々逆操作により、最内側ブー
ム頂部に張出したジブを、外側ブーム側部に格納するク
レーンの伸縮ブームにおける張出ジブ構造について記載
されている。
(発明が解決しようとする課題) しかしながら、前記第8図及び第9図に示すクレーン
における張出ジブ構造にあっては、縮小状態の最内側ブ
ーム5のブームヘッド6の一側に、外側ブーム1の横外
側に格納したジブ11の基部(脚部)一側を連結ピン9着
けした後、外側ブーム1横側部へのジブ11の格納状態を
解放し、次いで、伸縮ブームA内の図示しない油圧シリ
ンダにより伸縮ブームAを僅かに伸長させ、ジブ11を最
内ブーム5と共に第9図のように僅かに引出した後、張
出ロッド16端部とジブ11側部のブラケット14との係合ピ
ン17を外し、同張出ロッド16端部を外側ブーム1頂部の
ブラケット1aに、前記係合ピン17で回動可能にピン止め
する。
における張出ジブ構造にあっては、縮小状態の最内側ブ
ーム5のブームヘッド6の一側に、外側ブーム1の横外
側に格納したジブ11の基部(脚部)一側を連結ピン9着
けした後、外側ブーム1横側部へのジブ11の格納状態を
解放し、次いで、伸縮ブームA内の図示しない油圧シリ
ンダにより伸縮ブームAを僅かに伸長させ、ジブ11を最
内ブーム5と共に第9図のように僅かに引出した後、張
出ロッド16端部とジブ11側部のブラケット14との係合ピ
ン17を外し、同張出ロッド16端部を外側ブーム1頂部の
ブラケット1aに、前記係合ピン17で回動可能にピン止め
する。
しかる後、伸縮ブームAを僅かに縮小させ、ブームヘ
ッド6を外側ブーム1の頂部側に引寄せ、ジブ11を連結
ピン9まわりの時計方向(第7図)に回動させ、ブーム
ヘッド6上に張出したジブ11の基部他側の脚部をブーム
ヘッド6に連結ピンで連結した後、張出ロッド16端部と
外側ブーム1頂部のブラケット1aとの連結ピン17を外
し、張出ロッド16の端部をブラケット14に同連結ピン17
で止めて格納し、張出ジブ11による荷役作業態勢にする
ものであった。
ッド6を外側ブーム1の頂部側に引寄せ、ジブ11を連結
ピン9まわりの時計方向(第7図)に回動させ、ブーム
ヘッド6上に張出したジブ11の基部他側の脚部をブーム
ヘッド6に連結ピンで連結した後、張出ロッド16端部と
外側ブーム1頂部のブラケット1aとの連結ピン17を外
し、張出ロッド16の端部をブラケット14に同連結ピン17
で止めて格納し、張出ジブ11による荷役作業態勢にする
ものであった。
このため、ジブ11基部のブラケット13に基部がピン着
けされる一方、その端部をジブ11中央部のブラケット14
に係合ピン17止めされ、同ジブ11側部に格納された張出
ロッド16を、ブラケット14との係合ピン17を引抜いてそ
の格納状態を解除した後、張出ロッド16の端部を外側ブ
ーム1頂部のブラケット1aに同係合ピン17で連結し、次
しで、内側ブーム2を僅かに収縮させることにより、張
出ロッド16でジブ11をブームヘッド6の外側(第8図で
は左側)へ張出させ、ジブ11の基部他側をブームヘッド
6の他側へ図示しない連結ピンで連結し、次いで、係合
ピン17をブラケット1aから引抜き、張出ロッド16端部を
ジブ11側部のブラケット14に挿入して同係合ピン17で止
め、ジブ11側部に格納するジブ11の張出初期又は終期に
おける、ブームヘッド6とジブ11基部とを連結する連結
ピン9と、張出ロッド16の基部及び端部とブラケット13
及び1aの連結点とのデッドポイント越えを、人手操作に
よるか又は回動するジブ11の慣性力を利用するものであ
ったため、人手による面倒な操作を必要とし、また、ジ
ブの慣性を利用する関係から、連結ピン9及びブームヘ
ッド6の他側部へ衝撃力や騒音の発生する恐れがあり、
また、各部の強度増加対策等を構ずる必要があった。
けされる一方、その端部をジブ11中央部のブラケット14
に係合ピン17止めされ、同ジブ11側部に格納された張出
ロッド16を、ブラケット14との係合ピン17を引抜いてそ
の格納状態を解除した後、張出ロッド16の端部を外側ブ
ーム1頂部のブラケット1aに同係合ピン17で連結し、次
しで、内側ブーム2を僅かに収縮させることにより、張
出ロッド16でジブ11をブームヘッド6の外側(第8図で
は左側)へ張出させ、ジブ11の基部他側をブームヘッド
6の他側へ図示しない連結ピンで連結し、次いで、係合
ピン17をブラケット1aから引抜き、張出ロッド16端部を
ジブ11側部のブラケット14に挿入して同係合ピン17で止
め、ジブ11側部に格納するジブ11の張出初期又は終期に
おける、ブームヘッド6とジブ11基部とを連結する連結
ピン9と、張出ロッド16の基部及び端部とブラケット13
及び1aの連結点とのデッドポイント越えを、人手操作に
よるか又は回動するジブ11の慣性力を利用するものであ
ったため、人手による面倒な操作を必要とし、また、ジ
ブの慣性を利用する関係から、連結ピン9及びブームヘ
ッド6の他側部へ衝撃力や騒音の発生する恐れがあり、
また、各部の強度増加対策等を構ずる必要があった。
また、最内側ブーム5のブームヘッド上側に張出した
ジブ11を外側ブーム1側部に格納する際、伸縮ブームA
を縮小させて最内ブーム5のブームヘッド6を外側ブー
ム頂部に近接させた後、ブラケット14の係合ピン17をブ
ラケット14から引抜き、張出ロッド16端部をブラケット
1aに同係合ピン17止めし、ジブ11基部他側の脚部とブー
ムヘッド6他側との連結ピン(図示省略)を外した後、
伸縮ブームA内の図示しない油圧シリンダにより最内ブ
ーム6を僅かに伸長させ、張出ロッド16を介して同ジブ
11を連結ピン9まわりの反時計方向に回動させ、第9図
のように外側ブーム1の側部に屈折させる際、最内側ブ
ーム5の過度の伸長により、張出ロッド16の破損を招く
恐れがあった。
ジブ11を外側ブーム1側部に格納する際、伸縮ブームA
を縮小させて最内ブーム5のブームヘッド6を外側ブー
ム頂部に近接させた後、ブラケット14の係合ピン17をブ
ラケット14から引抜き、張出ロッド16端部をブラケット
1aに同係合ピン17止めし、ジブ11基部他側の脚部とブー
ムヘッド6他側との連結ピン(図示省略)を外した後、
伸縮ブームA内の図示しない油圧シリンダにより最内ブ
ーム6を僅かに伸長させ、張出ロッド16を介して同ジブ
11を連結ピン9まわりの反時計方向に回動させ、第9図
のように外側ブーム1の側部に屈折させる際、最内側ブ
ーム5の過度の伸長により、張出ロッド16の破損を招く
恐れがあった。
また、前記特公昭48−24866号公報記載のトラックク
レーンの伸縮ブームにおける張出ジブ構造にあっては、
伸縮ブームのブームヘッ納ド上に張出したジブを折たた
む際、伸縮近ームを縮小させて倒した後、伸縮ロッドと
ジブとを連結ピンで連結し、伸縮ロッドを把手により持
上げてピンを挿入して同伸縮ロッドを縮小可能にした
後、サスペンションワイヤ等を外し、再び伸縮ブームを
起立させて、ジブをブームヘッド上のピンから垂下さ
せ、伸縮ロッドとジブとの連結ピンを、そのデッドポイ
ントを越えて移動させるものであったため、連結ピンの
デットポイント越え直前に中間ブームを少し伸長させた
状態で伸縦ブームを起す等の面倒な操作を必要とするも
のであった。
レーンの伸縮ブームにおける張出ジブ構造にあっては、
伸縮ブームのブームヘッ納ド上に張出したジブを折たた
む際、伸縮近ームを縮小させて倒した後、伸縮ロッドと
ジブとを連結ピンで連結し、伸縮ロッドを把手により持
上げてピンを挿入して同伸縮ロッドを縮小可能にした
後、サスペンションワイヤ等を外し、再び伸縮ブームを
起立させて、ジブをブームヘッド上のピンから垂下さ
せ、伸縮ロッドとジブとの連結ピンを、そのデッドポイ
ントを越えて移動させるものであったため、連結ピンの
デットポイント越え直前に中間ブームを少し伸長させた
状態で伸縦ブームを起す等の面倒な操作を必要とするも
のであった。
また、前記特開昭61−12594号公報に記載のクレーン
の伸縮ブームにおける張出ジブ構造にあっては、前記第
2ロッドの基部を外側ブームの端部から大きく側方へ突
出するブラケットにより支承すると共に、第4ロッドを
かなり長くする必要があるばかりでなく、例えば、伸縮
ブームを伸長させてジブを折たたむ際、同伸縮ブームを
過度に伸長させると、互いにピン連結された前記リンク
が破壊され恐れがあり、また、その予防のための補助作
業員により監視を要する等の課題があった。
の伸縮ブームにおける張出ジブ構造にあっては、前記第
2ロッドの基部を外側ブームの端部から大きく側方へ突
出するブラケットにより支承すると共に、第4ロッドを
かなり長くする必要があるばかりでなく、例えば、伸縮
ブームを伸長させてジブを折たたむ際、同伸縮ブームを
過度に伸長させると、互いにピン連結された前記リンク
が破壊され恐れがあり、また、その予防のための補助作
業員により監視を要する等の課題があった。
この発明は、このような従来例の課題に鑑み、伸縮ブ
ームの外側ブーム側部にジブを着脱可能に装着し、当該
伸縮ブームの縮小状態の最内側ブームのブームヘッド側
部に、前記ジブの一側支脚を連結ピンで着脱可能に連結
すると共に、前記外側ブームの頂部近傍に、前記ジブの
張出ロッドの基部を回動可能に連結し、かつ、基部を前
記最内側ブームのブームヘッド側部及び前記ジブの基部
に、それぞれ回動可能に取付けた第1リンク及び第2リ
ンクの端部を連結ピンで連結し、該連結ピンに前記張出
ロッド端部のU状係合部を係脱可能に係合させることに
より、前記のような課題を解決できるクレーンの伸縮ブ
ームにおける張出シブ構造を提供しようとするものであ
る。
ームの外側ブーム側部にジブを着脱可能に装着し、当該
伸縮ブームの縮小状態の最内側ブームのブームヘッド側
部に、前記ジブの一側支脚を連結ピンで着脱可能に連結
すると共に、前記外側ブームの頂部近傍に、前記ジブの
張出ロッドの基部を回動可能に連結し、かつ、基部を前
記最内側ブームのブームヘッド側部及び前記ジブの基部
に、それぞれ回動可能に取付けた第1リンク及び第2リ
ンクの端部を連結ピンで連結し、該連結ピンに前記張出
ロッド端部のU状係合部を係脱可能に係合させることに
より、前記のような課題を解決できるクレーンの伸縮ブ
ームにおける張出シブ構造を提供しようとするものであ
る。
(課題を解決するための手段) この発明は、前記のような従来例の課題を解決するた
め、伸縮ブームの外側ブーム側部にジブを着脱可能に装
着し、当該伸縮ブームの縮小状態の最内側ブームのブー
ムヘッド側部に、前記ジブの一側支脚を連結ピンで着脱
可能に連結すると共に、前記外側ブームの頂部近傍に、
前記ジブの張出ロッドの基部を回動可能に連結し、か
つ、基部を前記最内側ブームのブームヘッド側部及び前
記ジブの基部に、それぞれ回動可能に取付けた第1リン
ク及び第2リンクの端部を連結ピンで連結し、該連結ピ
ンに前記張出ロッド端部のU状係合部を係脱可能に係合
させたものである。
め、伸縮ブームの外側ブーム側部にジブを着脱可能に装
着し、当該伸縮ブームの縮小状態の最内側ブームのブー
ムヘッド側部に、前記ジブの一側支脚を連結ピンで着脱
可能に連結すると共に、前記外側ブームの頂部近傍に、
前記ジブの張出ロッドの基部を回動可能に連結し、か
つ、基部を前記最内側ブームのブームヘッド側部及び前
記ジブの基部に、それぞれ回動可能に取付けた第1リン
ク及び第2リンクの端部を連結ピンで連結し、該連結ピ
ンに前記張出ロッド端部のU状係合部を係脱可能に係合
させたものである。
(作用) この発明は、前記のような構成を有するから、伸縮ブ
ームの外側ブーム側部に装着したジブの基部一側を、縮
小状態の最内側ブームのブームヘッドの一側に連結ピン
で連結した後、最内側ブームを僅かに伸長させると共に
ジブを引出し、このジブ引出時又は該ジブの引出後、前
記張出ロッドを、その基部のピン付部まわりに回動して
その端部のU状係合部を、ブームヘッド側部及びジブ基
部にそれぞれ基部を回動可能に取付けた第1リンク及び
第2リンクの端部を連結する連結ピンに係合させ、しか
る後、前記伸縮ブームを僅かに縮小させることにより、
前記張出ロッドのU状係合部に係合する連結ピンを前記
ブームヘッド上側に押出して前記ジブをブームヘッド上
に張出させた後、該ジブ他側の支脚をブームヘッド他側
に連結ピンで連結し、次いで、張出ロッド端部のU状係
合部を第1、第2リンク端部の連結ピンから外し、ま
た、以上と略々逆の操作により、ブームヘッド上に張出
したジブを外側ブーム側部に格納する。
ームの外側ブーム側部に装着したジブの基部一側を、縮
小状態の最内側ブームのブームヘッドの一側に連結ピン
で連結した後、最内側ブームを僅かに伸長させると共に
ジブを引出し、このジブ引出時又は該ジブの引出後、前
記張出ロッドを、その基部のピン付部まわりに回動して
その端部のU状係合部を、ブームヘッド側部及びジブ基
部にそれぞれ基部を回動可能に取付けた第1リンク及び
第2リンクの端部を連結する連結ピンに係合させ、しか
る後、前記伸縮ブームを僅かに縮小させることにより、
前記張出ロッドのU状係合部に係合する連結ピンを前記
ブームヘッド上側に押出して前記ジブをブームヘッド上
に張出させた後、該ジブ他側の支脚をブームヘッド他側
に連結ピンで連結し、次いで、張出ロッド端部のU状係
合部を第1、第2リンク端部の連結ピンから外し、ま
た、以上と略々逆の操作により、ブームヘッド上に張出
したジブを外側ブーム側部に格納する。
(実施例) 以下、この発明に係るクレーンの伸縮ブームにおける
張出ジブ構造の一実施例を、第1図ないし第7図を参照
して説明する。なお、第8図及び第9図に示した従来例
と共通する部分には同一名称及び同一符号を用いる。
張出ジブ構造の一実施例を、第1図ないし第7図を参照
して説明する。なお、第8図及び第9図に示した従来例
と共通する部分には同一名称及び同一符号を用いる。
第1図ないし第7図において、Aは基部が図示しない
トラッククレーンの車体フレーム上の旋回台に起伏可能
に軸着され、図示しない起伏シリンダにより起伏操作さ
れる伸縮ブーム、1は伸縮ブームAの外側ブームで、こ
の外側ブーム1は、その基部が図示しないトラッククレ
ーン車の旋回台上に軸着され、起伏シリンダにより起伏
操作される。2、3、4及び5は外側ブーム1の内側に
順次摺動自在に装着された第2、第3、第4内側ブーム
及び最内側ブームで、これらのブーム2ないし5は、伸
縮ブームA内に設けられる図示しない油圧シリンダ等に
より、外側ブーム1に対して伸縮操作される。6は最内
側ブーム5頂部のブームヘッド、7はブームヘッド6に
設けたシーブ8の支承軸、9はジブ11の支脚12とブーム
ヘッド6上の支承軸7端部との連結ピンである。
トラッククレーンの車体フレーム上の旋回台に起伏可能
に軸着され、図示しない起伏シリンダにより起伏操作さ
れる伸縮ブーム、1は伸縮ブームAの外側ブームで、こ
の外側ブーム1は、その基部が図示しないトラッククレ
ーン車の旋回台上に軸着され、起伏シリンダにより起伏
操作される。2、3、4及び5は外側ブーム1の内側に
順次摺動自在に装着された第2、第3、第4内側ブーム
及び最内側ブームで、これらのブーム2ないし5は、伸
縮ブームA内に設けられる図示しない油圧シリンダ等に
より、外側ブーム1に対して伸縮操作される。6は最内
側ブーム5頂部のブームヘッド、7はブームヘッド6に
設けたシーブ8の支承軸、9はジブ11の支脚12とブーム
ヘッド6上の支承軸7端部との連結ピンである。
19は張出ロッド20基部を構成する基部ロッド21の基部
を、外側ブーム1の頂部一側のブラケット1aに軸着する
連結ピン、22、22は基部ロッド21の端部に係成した連結
片、23は連結片22に設けた長穴、24は張出ロッド20の端
部を構成する端部ロッド、25は端部ロッド24の連結片
で、該連結片25は前記連結片22、22間に摺動自在に挿入
される。また、この連結片25には一対の穴26、27が設け
られ、この穴26、27は前記連結片22の長穴23の長さと略
々等間隔に配設される。
を、外側ブーム1の頂部一側のブラケット1aに軸着する
連結ピン、22、22は基部ロッド21の端部に係成した連結
片、23は連結片22に設けた長穴、24は張出ロッド20の端
部を構成する端部ロッド、25は端部ロッド24の連結片
で、該連結片25は前記連結片22、22間に摺動自在に挿入
される。また、この連結片25には一対の穴26、27が設け
られ、この穴26、27は前記連結片22の長穴23の長さと略
々等間隔に配設される。
28は端部ロッド24の先端部に設けたU状係合部、29は
連結片22、22の長穴23、23を通して、連結片25の端部側
の穴26に嵌挿され、基部ロッド21と端部ロッド24とを回
動可能に連結する連結ピン、29は連結片22、22の長穴2
3、23を通して連結片25の穴26に挿脱可能な連結ピン
で、この連結ピン29aの挿入により、基部ロッド21と端
部ロッド24とが一直線状に連結され、その引き抜きによ
り両ロッド21、22が連結ピン29まわりに屈折する。
連結片22、22の長穴23、23を通して、連結片25の端部側
の穴26に嵌挿され、基部ロッド21と端部ロッド24とを回
動可能に連結する連結ピン、29は連結片22、22の長穴2
3、23を通して連結片25の穴26に挿脱可能な連結ピン
で、この連結ピン29aの挿入により、基部ロッド21と端
部ロッド24とが一直線状に連結され、その引き抜きによ
り両ロッド21、22が連結ピン29まわりに屈折する。
30は基部をブームヘッド6側部に取付ピン31で軸着し
た第1リンク、32は基部をジブ11の基部に取付ピン33で
軸着した第2リンク、34は第1、第2リンク30、32の端
部を連結する連結ピンで、該連結ピン34には前記張出ロ
ッド2の端部ロッド24のU状係合部28が適時挿込まれ
る。
た第1リンク、32は基部をジブ11の基部に取付ピン33で
軸着した第2リンク、34は第1、第2リンク30、32の端
部を連結する連結ピンで、該連結ピン34には前記張出ロ
ッド2の端部ロッド24のU状係合部28が適時挿込まれ
る。
36は端部ロッド24のU状係合部28の底壁より僅か中央
側に設けら、前記第1、第2リンク端部の連結ピン34と
平行する係合ピン、37は第1リンク30の端部近傍に設け
たフックで、該フック37は第1リンク30の時計方向(第
1図)への回動終期に、前記張出ロッド20端部の係合ピ
ン36に係合し、前記第1リンク30の時計方向への回動を
制限し、連結ピン34、第2リンク32を介して、ジブ11の
張出終期における過度の回動を制限する。
側に設けら、前記第1、第2リンク端部の連結ピン34と
平行する係合ピン、37は第1リンク30の端部近傍に設け
たフックで、該フック37は第1リンク30の時計方向(第
1図)への回動終期に、前記張出ロッド20端部の係合ピ
ン36に係合し、前記第1リンク30の時計方向への回動を
制限し、連結ピン34、第2リンク32を介して、ジブ11の
張出終期における過度の回動を制限する。
なお、第1図の平面説明図における実線は、内側ブー
ム2ないし5の縮小し、伸縮ブームAのブームヘッド6
上にジブ11が張出する状態の要部を示し、同図中の一点
鎖線は、同ジブ11を外側ブーム1の横側面に格納した状
態における同ジブ11A、張出ロッド20A、第1、第2リン
ク30A、32A等の関係位置を示す。ただし、第1図では、
外側ブーム1については、それを内側ブーム2ないし5
に対して右側へ移動させた状態を一点鎖線1Aで示す。
ム2ないし5の縮小し、伸縮ブームAのブームヘッド6
上にジブ11が張出する状態の要部を示し、同図中の一点
鎖線は、同ジブ11を外側ブーム1の横側面に格納した状
態における同ジブ11A、張出ロッド20A、第1、第2リン
ク30A、32A等の関係位置を示す。ただし、第1図では、
外側ブーム1については、それを内側ブーム2ないし5
に対して右側へ移動させた状態を一点鎖線1Aで示す。
また、第1図中の二点鎖線は、ジブ11を格納状態11A
から張出位置11へ張出させる途中における張出ロッド20
B及び第1リンクン30B、第2リンク32Bの中間位置を平
面図で示す。
から張出位置11へ張出させる途中における張出ロッド20
B及び第1リンクン30B、第2リンク32Bの中間位置を平
面図で示す。
次に、この実施例の作用を説明する。
まず、トラッククレーン車の旋回台(図示省略)上
で、水平状に倒伏する伸縮ブームAの外側ブーム1の横
外側に格納したジブ11基部の一側支脚12を、最内側ブー
ム5のブームヘッド6一側に連結ピン9で連結した後、
ジブ11の格納状態を解放する。
で、水平状に倒伏する伸縮ブームAの外側ブーム1の横
外側に格納したジブ11基部の一側支脚12を、最内側ブー
ム5のブームヘッド6一側に連結ピン9で連結した後、
ジブ11の格納状態を解放する。
次いで、第1ないし第4内側ブーム2ないし4及び最
内側ブーム5を僅かに伸長させた(第1図では内側ブー
ム2ないし5に対して外側ブーム1が一点鎖線位置1Aに
後退するものとして示す)後、基部が外側ブーム1頂部
のブラケット1aAに連結ピン19Aで連結され、外側ブーム
1の外側に格納された張出ロッド20の格納状態(図示省
略)を解放し、同張出ロッド20を前記連結ピン19aAまわ
りの時計方向に回動させ、第1図の一点鎖線位20Aとす
る。
内側ブーム5を僅かに伸長させた(第1図では内側ブー
ム2ないし5に対して外側ブーム1が一点鎖線位置1Aに
後退するものとして示す)後、基部が外側ブーム1頂部
のブラケット1aAに連結ピン19Aで連結され、外側ブーム
1の外側に格納された張出ロッド20の格納状態(図示省
略)を解放し、同張出ロッド20を前記連結ピン19aAまわ
りの時計方向に回動させ、第1図の一点鎖線位20Aとす
る。
一方、基部をジブ11の基部に取付ピン33Aで軸着した
第2リンク32Aの端部に、連結ピン34Aにより端部を回動
可能に連結した第1リンク30Aの基部を、ブームヘッド
6に取付ピン31で回動可能に取付け、第1図の一点鎖線
のような右向きV状にする(なお、これは第6図の第1
リンク30及び第2リンク32と同形状)。
第2リンク32Aの端部に、連結ピン34Aにより端部を回動
可能に連結した第1リンク30Aの基部を、ブームヘッド
6に取付ピン31で回動可能に取付け、第1図の一点鎖線
のような右向きV状にする(なお、これは第6図の第1
リンク30及び第2リンク32と同形状)。
なお、この第1リンク30の基部と第2リンク32の基部
とを、それぞれ取付ピン31及び33によりそれぞれブーム
ヘッド6及びジブ11基部に予め回動可能に取付け、必要
に応じてこれらの両ロッド30及び32の端部を連結媛ン34
により回動可能に連結する構造にしてもよく、この構造
のものの作用も、前記と同様である。
とを、それぞれ取付ピン31及び33によりそれぞれブーム
ヘッド6及びジブ11基部に予め回動可能に取付け、必要
に応じてこれらの両ロッド30及び32の端部を連結媛ン34
により回動可能に連結する構造にしてもよく、この構造
のものの作用も、前記と同様である。
次いで、前記張出ロッド20の基部ロッド21の連結片2
2、22の長穴23、23と、端部ロッド24の連結片25の穴26
から連結ピン29aを引抜き、端部ロッド24を基部ロッド2
1に対して屈折させると共に、前記連結ピン29を連結片2
2、22の長穴23、23に沿って移動させ(この基部ロッド2
1及び端部ロッド24の屈折状態は、第2図の破線位置21
C、24C参照)、屈折する端部ロッド24のU状係合部28を
前記連結ピン34に挿し込み、屈折した基部ロッド21と端
部ロッド24とを一直線状に戻した後、長穴23、23と穴26
とに連結ピン29aを挿入して連結片22、22と25を連結
し、第1図の一点鎖位置20A、30A、32A又は第6図では
実線位置20、30、32とする。
2、22の長穴23、23と、端部ロッド24の連結片25の穴26
から連結ピン29aを引抜き、端部ロッド24を基部ロッド2
1に対して屈折させると共に、前記連結ピン29を連結片2
2、22の長穴23、23に沿って移動させ(この基部ロッド2
1及び端部ロッド24の屈折状態は、第2図の破線位置21
C、24C参照)、屈折する端部ロッド24のU状係合部28を
前記連結ピン34に挿し込み、屈折した基部ロッド21と端
部ロッド24とを一直線状に戻した後、長穴23、23と穴26
とに連結ピン29aを挿入して連結片22、22と25を連結
し、第1図の一点鎖位置20A、30A、32A又は第6図では
実線位置20、30、32とする。
しかる後、伸縮ブームA内の図示しない油圧シリンダ
により最内側ブーム5を縮小させると、ブームヘッド6
上のシャフト7端部の連結ピン9によりジブ11脚部12及
び第1リンク30が取付ピン31により、右方への引張力P
で引込まれる一方、張出ロッド20の基部は外側ブーム1
に連結ピン19止されるから、前記連結ピン34がU状係合
部28の底壁に当接して連結ピン34が第1図の左側に押さ
れ、第1リンク30Aがその取付ピン31まわりの時計方向
Q(第6図)に回動する。
により最内側ブーム5を縮小させると、ブームヘッド6
上のシャフト7端部の連結ピン9によりジブ11脚部12及
び第1リンク30が取付ピン31により、右方への引張力P
で引込まれる一方、張出ロッド20の基部は外側ブーム1
に連結ピン19止されるから、前記連結ピン34がU状係合
部28の底壁に当接して連結ピン34が第1図の左側に押さ
れ、第1リンク30Aがその取付ピン31まわりの時計方向
Q(第6図)に回動する。
これにより、一点鎖線位置の第1リンク30Aに連結ピ
ン34Aで連結された第2リンク32Aを介して、ジブ11Aの
支脚12Aが左側へ押されるから、同支脚12に基部を取付
ピン33付けされた第2リンク32は、その基部の取付ピン
33Aが、一点線位置のジブ11Aを、シャフト7端部への連
結ピン9(第1図の下側)まわりの矢印R方向への回動
(公転)と、取付ピン33まわりの矢印S方向への回動
(自転)とを同時にし、第2リンク32、連結ピン34が、
第1図の2点鎖線の中間位置30B、32B、34Bを介して同
図の実線位置30、32、34となり、ジブ11がブームヘッド
6上側に張出され、第1図の実線位置11となる。
ン34Aで連結された第2リンク32Aを介して、ジブ11Aの
支脚12Aが左側へ押されるから、同支脚12に基部を取付
ピン33付けされた第2リンク32は、その基部の取付ピン
33Aが、一点線位置のジブ11Aを、シャフト7端部への連
結ピン9(第1図の下側)まわりの矢印R方向への回動
(公転)と、取付ピン33まわりの矢印S方向への回動
(自転)とを同時にし、第2リンク32、連結ピン34が、
第1図の2点鎖線の中間位置30B、32B、34Bを介して同
図の実線位置30、32、34となり、ジブ11がブームヘッド
6上側に張出され、第1図の実線位置11となる。
なお、第7図は、その状態における連結ピン9、張出
ロッド20、第1及び第2リンク30、32、取付ピン31、3
3、連結ピン34等の関係位置を模式的に示し、同図は伸
縮ブームAの縮小前(第6図)との対比を容易にするた
め、張出ロッド20基部の外側ブーム1頂部のブラケット
1aへの連結ピン19の位置(左右方向)を第6図と合せて
示した。
ロッド20、第1及び第2リンク30、32、取付ピン31、3
3、連結ピン34等の関係位置を模式的に示し、同図は伸
縮ブームAの縮小前(第6図)との対比を容易にするた
め、張出ロッド20基部の外側ブーム1頂部のブラケット
1aへの連結ピン19の位置(左右方向)を第6図と合せて
示した。
次いで、ジブ11の右(第1図では上)側の支脚12を支
軸7端部に他の連結ピン9で連結し後、張出ロッド20端
部のU状係合部28と連結ピン34との係合及びその解除す
るが、この解除に当り、その基部ロッド21の連結片22、
22の長穴23、23と、端部ロッド24の連結片25の穴26と
に、連結ピン29aを引き抜けば、連結ピン29が連結片2
2、22の長穴23、23の左側(第3図)へ移動し、同張出
ロッド20が第2図の破線位置21C、24Cのように屈折し、
連結ピン34を引き抜くことなく、第1、第2リンク30、
32を連結したまま、張出ロッド34の端部のU状係合部28
との係合及びその係合解除を行える。
軸7端部に他の連結ピン9で連結し後、張出ロッド20端
部のU状係合部28と連結ピン34との係合及びその解除す
るが、この解除に当り、その基部ロッド21の連結片22、
22の長穴23、23と、端部ロッド24の連結片25の穴26と
に、連結ピン29aを引き抜けば、連結ピン29が連結片2
2、22の長穴23、23の左側(第3図)へ移動し、同張出
ロッド20が第2図の破線位置21C、24Cのように屈折し、
連結ピン34を引き抜くことなく、第1、第2リンク30、
32を連結したまま、張出ロッド34の端部のU状係合部28
との係合及びその係合解除を行える。
なお、第1ロッド30基部の取付ピン31を外し、連結ピ
ン34まわりに回動させて第1リンク30を第2リンク32と
折重ねた後、第1、第2リンク30、32をジブ11の基部ま
わりに適宜段により格納する。
ン34まわりに回動させて第1リンク30を第2リンク32と
折重ねた後、第1、第2リンク30、32をジブ11の基部ま
わりに適宜段により格納する。
なお、第1リン30の基部と第2リンク32の基部とを、
それぞれブームヘッド6とジブ基部とに取付ピン31、33
により予め取付けた構造のものにあっては、第1リンク
30をブームヘッド6の側部に、また、第2リンク32をジ
ブ11の基部まわりに、それぞれ適宜手段で格納ればよ
い。
それぞれブームヘッド6とジブ基部とに取付ピン31、33
により予め取付けた構造のものにあっては、第1リンク
30をブームヘッド6の側部に、また、第2リンク32をジ
ブ11の基部まわりに、それぞれ適宜手段で格納ればよ
い。
また、この実施例では、端部ロッド24のU状係合部28
の内側(第1図では右側)近傍に、前記連結ピン34と平
行する係合ピン36を設けると共に、第1リンク30の端部
近傍にフック37が設けられ、同フック37は、内側ブーム
5の伸長状態(外側ブーム1を第1図の1点鎖位置と
し、張出ロッド20Aを直線状とした状態、第6図)にお
いては端部ロッド24の係合ピン36とは係合せず、前記張
出ロッド20の張出位置(第1図及び第7図の実線位置3
0、32、34)、又は同張出位置近傍(第1図の2点鎖線
位置30B、32B、34B位置繰照)に達すると、前記第1リ
ンク30が第6図の状態から大きく時計方向へ回動し、そ
のフック37が張出ロッド20の端部の前記係合ピン36に係
合する。
の内側(第1図では右側)近傍に、前記連結ピン34と平
行する係合ピン36を設けると共に、第1リンク30の端部
近傍にフック37が設けられ、同フック37は、内側ブーム
5の伸長状態(外側ブーム1を第1図の1点鎖位置と
し、張出ロッド20Aを直線状とした状態、第6図)にお
いては端部ロッド24の係合ピン36とは係合せず、前記張
出ロッド20の張出位置(第1図及び第7図の実線位置3
0、32、34)、又は同張出位置近傍(第1図の2点鎖線
位置30B、32B、34B位置繰照)に達すると、前記第1リ
ンク30が第6図の状態から大きく時計方向へ回動し、そ
のフック37が張出ロッド20の端部の前記係合ピン36に係
合する。
このため、張出ロッド20による連結ピン34の押出終
期、又は伸縦ブームAの起立等によりジブ11が、その自
重により、その基部の連結ピン9を通る鉛直線を越えて
外側へ振出されようとする際、仮に、張出ロッド20端部
のU状係合部28の底壁から大きく離れようとする力q
(正確には連結ピン9まわりの支脚12の回動に基づく水
平方向の分力)が作用すると、この実施例によれば、第
1リンク30端部のフック37の内側(第7図では左側)
が、基部を外側ブーム1のブラケット1aに連結ピン19付
けされた、張出ロッド20の端部ロッド24の係合ピン36の
右側に当接してその移動が阻止され、これにより、第1
リンク30に連結ピン34で連結される第2リンク32の取付
ピン33、すなわち、ジブ11(支脚12)の連結ピン9まわ
りの回動が制限される。
期、又は伸縦ブームAの起立等によりジブ11が、その自
重により、その基部の連結ピン9を通る鉛直線を越えて
外側へ振出されようとする際、仮に、張出ロッド20端部
のU状係合部28の底壁から大きく離れようとする力q
(正確には連結ピン9まわりの支脚12の回動に基づく水
平方向の分力)が作用すると、この実施例によれば、第
1リンク30端部のフック37の内側(第7図では左側)
が、基部を外側ブーム1のブラケット1aに連結ピン19付
けされた、張出ロッド20の端部ロッド24の係合ピン36の
右側に当接してその移動が阻止され、これにより、第1
リンク30に連結ピン34で連結される第2リンク32の取付
ピン33、すなわち、ジブ11(支脚12)の連結ピン9まわ
りの回動が制限される。
また、この張出ロッド20の端部ロッド24のU状係合部
28の底壁近傍に設けた係合ピン36と、前記第1リンク30
の端部近傍に設けたフック37とを、張出ロッド20と第1
リンク30との角度が、前記ジブ11がその自重により、連
結ピン9まわりに回転する範囲にある場合に係合するよ
うに構成すれば、張出ジブ11の自重、殊に、その張出終
期における回動慣性力が同フック37と係合ピン36との係
合により、外側ブーム1の頂部側に分散され、ジブ11の
起立終期等における該ジブ11の他側支脚12とブームヘッ
ド6の他側部間に発生する衝撃力が緩和される。
28の底壁近傍に設けた係合ピン36と、前記第1リンク30
の端部近傍に設けたフック37とを、張出ロッド20と第1
リンク30との角度が、前記ジブ11がその自重により、連
結ピン9まわりに回転する範囲にある場合に係合するよ
うに構成すれば、張出ジブ11の自重、殊に、その張出終
期における回動慣性力が同フック37と係合ピン36との係
合により、外側ブーム1の頂部側に分散され、ジブ11の
起立終期等における該ジブ11の他側支脚12とブームヘッ
ド6の他側部間に発生する衝撃力が緩和される。
なお、この実施例では、張出ロッド20の端部ロッド24
の端部にU状係合部28を形成したので、ブームヘッド6
上にジブ11の張出す伸縮ブームAを縮小させて、第1、
第2リンク30、32端部を連結する連結ピン34に、張出ロ
ッド20の端部ロッド24のU状係合部28を係合させた後、
伸縮ブームAを僅かに伸長させてジブ11を外側ブーム1
側部に折りたたむ際、伸縮ブームAの伸長に応じて、ブ
ームヘッド6上のシャフト7が同方向に移動し、同時に
第1リンク30の取付ピン31が同距離同方向に移動し、一
方、第2リンク32基部の取付ピン33は、それと同時に同
距離同方向に移動すると共に、取付ピン33は連結ピン9
まわりに公転することによりジブ11を、反時計方向(第
1図)に回転させ、第1、第2リンク30、32が第6図の
ような左開きVとなり、第1リンク30端部のフック37が
右向きとなるから、張出ロッド20の端部ロッド24の端部
の係合ピン36とは係合しない。
の端部にU状係合部28を形成したので、ブームヘッド6
上にジブ11の張出す伸縮ブームAを縮小させて、第1、
第2リンク30、32端部を連結する連結ピン34に、張出ロ
ッド20の端部ロッド24のU状係合部28を係合させた後、
伸縮ブームAを僅かに伸長させてジブ11を外側ブーム1
側部に折りたたむ際、伸縮ブームAの伸長に応じて、ブ
ームヘッド6上のシャフト7が同方向に移動し、同時に
第1リンク30の取付ピン31が同距離同方向に移動し、一
方、第2リンク32基部の取付ピン33は、それと同時に同
距離同方向に移動すると共に、取付ピン33は連結ピン9
まわりに公転することによりジブ11を、反時計方向(第
1図)に回転させ、第1、第2リンク30、32が第6図の
ような左開きVとなり、第1リンク30端部のフック37が
右向きとなるから、張出ロッド20の端部ロッド24の端部
の係合ピン36とは係合しない。
したがって、この場合には、仮に、伸縮ブームAを過
度に伸長させても、第1リンク30端部のフック37によ
り、張出ロッド20の端部ロッド24端部の係合ピン36を破
壊させることがなく、その操作が容易となる。
度に伸長させても、第1リンク30端部のフック37によ
り、張出ロッド20の端部ロッド24端部の係合ピン36を破
壊させることがなく、その操作が容易となる。
(発明の効果) 本発明は、前記のような構成を有し、作用をするか
ら、次のような効果が得られる。
ら、次のような効果が得られる。
(1)縮小状態の伸縮ブームの外側ブームまわりに格納
したジブの基部を、ブームヘッドの一側に連結ピンで回
動可能に連結した後、最内側ブームを僅かに伸長させ、
次しで、基部を外側ブーム頂部近傍に軸着した張出ロッ
ド端部のU状係合部を、基部をブームヘッド及びジブの
支脚部にそれぞれ軸着した第1リンク及び第2リンクの
端部の連結ピンに係合させ、しかる後、伸縮ブームを縮
小させることにより、ジブをブームヘッド上に張出すこ
とができる。
したジブの基部を、ブームヘッドの一側に連結ピンで回
動可能に連結した後、最内側ブームを僅かに伸長させ、
次しで、基部を外側ブーム頂部近傍に軸着した張出ロッ
ド端部のU状係合部を、基部をブームヘッド及びジブの
支脚部にそれぞれ軸着した第1リンク及び第2リンクの
端部の連結ピンに係合させ、しかる後、伸縮ブームを縮
小させることにより、ジブをブームヘッド上に張出すこ
とができる。
(2)ブームヘッド上にジブの張出す伸縮ブームを縮小
させた後、第1及び第2リンクの連結ピンに張出ロッド
端部のU状係合部を係合させ、しかる後、内側ブームを
僅かに伸長させることにより、張出ジブを屈折して外側
ブーム側部に格納するものであるから、その操作の際、
仮に、伸縮ブームを過度に伸長させても、第1、第2リ
ンク端部の連結ピンが、張出ロッドのU状係合部の開口
側から自在に離脱し、第1、第2リンク及びそれらの連
結ピンや張出ロッド等に無理な引張り力等が発生せず、
同部の破壊を招く恐れがない。
させた後、第1及び第2リンクの連結ピンに張出ロッド
端部のU状係合部を係合させ、しかる後、内側ブームを
僅かに伸長させることにより、張出ジブを屈折して外側
ブーム側部に格納するものであるから、その操作の際、
仮に、伸縮ブームを過度に伸長させても、第1、第2リ
ンク端部の連結ピンが、張出ロッドのU状係合部の開口
側から自在に離脱し、第1、第2リンク及びそれらの連
結ピンや張出ロッド等に無理な引張り力等が発生せず、
同部の破壊を招く恐れがない。
(3)ジブの張出ロッドを、基部ロッドと端部ロッドと
に分割すると共に、該両ロッドの連結片の一方に長穴
を、他方に一対の穴を間隔を存してそれぞれ設け、前記
一対の穴の一方に嵌挿した連結ピンを長穴に挿入して回
動可能に連結すると共に、他方の穴と前記長穴とを抜差
可能な連結ピンにより連結したから、連結ピンの抜挿に
より、張出ロッドを直線状とし、又は屈折によりその有
効長さを縮小させる共に、そのU状係合部の開口方向を
変え、第1、第2リンクの連結ピンとの係合及び離脱
を、張出ロッドの操作のみにより行え、その係合及び係
合解除を容易に行える。
に分割すると共に、該両ロッドの連結片の一方に長穴
を、他方に一対の穴を間隔を存してそれぞれ設け、前記
一対の穴の一方に嵌挿した連結ピンを長穴に挿入して回
動可能に連結すると共に、他方の穴と前記長穴とを抜差
可能な連結ピンにより連結したから、連結ピンの抜挿に
より、張出ロッドを直線状とし、又は屈折によりその有
効長さを縮小させる共に、そのU状係合部の開口方向を
変え、第1、第2リンクの連結ピンとの係合及び離脱
を、張出ロッドの操作のみにより行え、その係合及び係
合解除を容易に行える。
(4)ジブの張出ロッドと第1、第2リンク等が伸縮ブ
ームの一側のみに設けられ、これらのロッド又はリンク
の何れもがブームヘッドの一側から、同ブームヘッドを
越える他側に延びないから、その構成が簡易で、コンパ
クトになる。
ームの一側のみに設けられ、これらのロッド又はリンク
の何れもがブームヘッドの一側から、同ブームヘッドを
越える他側に延びないから、その構成が簡易で、コンパ
クトになる。
(5)ジブ基部の支脚をブームヘッド側部に連結ピンで
連結すると共に、ブームヘッドの側部及びジブの支脚
に、それぞれ基部を回動可能に連結した第1リンク及び
第2リンクの端部の連結ピンを、張出ロッド端部のU状
係合部に係合させる構造であるから、ジブの張出し、折
りたたみ、格納等を容易に行える。
連結すると共に、ブームヘッドの側部及びジブの支脚
に、それぞれ基部を回動可能に連結した第1リンク及び
第2リンクの端部の連結ピンを、張出ロッド端部のU状
係合部に係合させる構造であるから、ジブの張出し、折
りたたみ、格納等を容易に行える。
(6)伸縮ブームのブームヘッドへのジブの張出操作
を、伸縮ブームを起立させて行えるから、伸縮ブームの
ブームヘッド上へのジブの張出しや、張出したジブの屈
折及び外側ブームまわりへの格納操作等を、従来例のよ
うな拡大なスペースを要することなく行える。
を、伸縮ブームを起立させて行えるから、伸縮ブームの
ブームヘッド上へのジブの張出しや、張出したジブの屈
折及び外側ブームまわりへの格納操作等を、従来例のよ
うな拡大なスペースを要することなく行える。
第1図ないし第7図は、この発明に係るクレーンの伸縦
ブームにおける張出ジブ構造の一実施例を示すもので、
第1図及び第2図はその要部の模式説明図、第3図はジ
ブの張出ロッドの連結部の拡大説明図、第4図及び第5
図は前記張出ロッド端部の側面図及び平面図、第6図は
最内側ブームを僅かに伸長させ、第1及び第2リンクの
連結ピンを、伸長状態の張出ロッド端部のU状係合部に
係合させた状態(又は、ジブを外側ブーム側部に折たた
んだ状態)におけるそれらの係合関係説明図、第7図は
第6図の状態から最内側ブームを縮小させ、ジブを張出
した状態(又は、ジブ折たたみ前の状態)におけるそれ
らの係合関係説明図、第8図は従来クレーンの伸縦ブー
ムにおける張出ジブ構造の要部側面説明図、第9図はそ
の伸縮ブームを僅かに伸長させた状態における作用説明
図である。 A……伸縮ブーム、1……外側ブーム、5……最内側ブ
ーム、6……ブームヘッド、9、19、29、33……連結ピ
ン、12……支脚、20……張出ロッド、21……基部ロッ
ド、22、25……連結部、23……長穴、24……端部ロッ
ド、26……長穴、28……U状係合部、29、29a……連結
ピン、30……第1リンク、32……第2リンク、36……係
合ピン、37……フック。
ブームにおける張出ジブ構造の一実施例を示すもので、
第1図及び第2図はその要部の模式説明図、第3図はジ
ブの張出ロッドの連結部の拡大説明図、第4図及び第5
図は前記張出ロッド端部の側面図及び平面図、第6図は
最内側ブームを僅かに伸長させ、第1及び第2リンクの
連結ピンを、伸長状態の張出ロッド端部のU状係合部に
係合させた状態(又は、ジブを外側ブーム側部に折たた
んだ状態)におけるそれらの係合関係説明図、第7図は
第6図の状態から最内側ブームを縮小させ、ジブを張出
した状態(又は、ジブ折たたみ前の状態)におけるそれ
らの係合関係説明図、第8図は従来クレーンの伸縦ブー
ムにおける張出ジブ構造の要部側面説明図、第9図はそ
の伸縮ブームを僅かに伸長させた状態における作用説明
図である。 A……伸縮ブーム、1……外側ブーム、5……最内側ブ
ーム、6……ブームヘッド、9、19、29、33……連結ピ
ン、12……支脚、20……張出ロッド、21……基部ロッ
ド、22、25……連結部、23……長穴、24……端部ロッ
ド、26……長穴、28……U状係合部、29、29a……連結
ピン、30……第1リンク、32……第2リンク、36……係
合ピン、37……フック。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) B66C 23/70
Claims (3)
- 【請求項1】伸縮ブームの外側ブーム側部にジブを着脱
可能に装着し、当該伸縮ブームの縮小状態の最内側ブー
ムのブームヘッド側部に、前記ジブの一側支脚を連結ピ
ンで着脱可能に連結すると共に、前記外側ブームの頂部
近傍に、前記ジブの張出ロッドの基部を回動可能に連結
し、かつ、基部を前記最内側ブームのブームヘッド側部
及び前記ジブの基部に、それぞれ回動可能に取付けた第
1リンク及び第2リンクの端部を連結ピンで連結し、該
連結ピンに前記張出ロッド端部のU状係合部を係脱可能
に係合させたことを特徴とするクレーンの伸縮ブームに
おける張出ジブ構造。 - 【請求項2】前記張出ロッド端部のU状係合部よりやや
内側に、前記第1及び第2リンクの連結ピンと同方向に
延びる係合ピンを設けると共に、前記第1リンクの端部
近傍にフックを設け、該ブックを前記張出ロッドの張出
終期に、前記張出ロッド端部の係合ピンに係合させるこ
とにより、前記ジブの回動を規制させるようにしたこと
を特徴とする請求項(1)記載のクレーンの伸縮ブーム
における張出ジブ構造。 - 【請求項3】前記ジブの張出ロッドが、基部を前記外側
ブームの頂部近傍に連結ピン付けした基部ロッドと端部
に前記U状係合部を有する端部ロッドとにより構成され
ると共に、前記基部ロッドの端部の連結片と端部ロッド
の基部の連結片との一方に長穴を、他方に一対の穴を所
要間隔を存してそれぞれ設け、かつ、前記一対の穴の一
方に嵌着した連結ピンを前記長穴に常時係合させると共
に、他方の穴と前記長穴とに連結ピンを抜差可能に装着
したことを特徴とする請求項(1)記載のクレーンの伸
縮ブームにおける張出ジブ構造。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP19003989A JP2767132B2 (ja) | 1989-07-22 | 1989-07-22 | クレーンの伸縮ブームにおける張出ジブ構造 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP19003989A JP2767132B2 (ja) | 1989-07-22 | 1989-07-22 | クレーンの伸縮ブームにおける張出ジブ構造 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0356398A JPH0356398A (ja) | 1991-03-11 |
JP2767132B2 true JP2767132B2 (ja) | 1998-06-18 |
Family
ID=16251344
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP19003989A Expired - Fee Related JP2767132B2 (ja) | 1989-07-22 | 1989-07-22 | クレーンの伸縮ブームにおける張出ジブ構造 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2767132B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5642953A (en) * | 1993-11-02 | 1997-07-01 | Mitsubishi Pencil Kabushiki Kaisha | Multiplex writing implement |
-
1989
- 1989-07-22 JP JP19003989A patent/JP2767132B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0356398A (ja) | 1991-03-11 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5739491B2 (ja) | フロアクレーン | |
US4310098A (en) | Portable boom structure | |
JP4835209B2 (ja) | クレーンのウィンチ取外し方法および上部旋回体 | |
JP2767132B2 (ja) | クレーンの伸縮ブームにおける張出ジブ構造 | |
JPH02117591A (ja) | 互いに連接された2個または3個の要素からなるブームを有する折りたたみ可能なクレーン | |
JP2547044B2 (ja) | クレーンにおけるジブの装脱方法及び装置 | |
JPS6210919B2 (ja) | ||
JPH11292471A (ja) | ラフィングジブのバックテンション装置 | |
JP2570505Y2 (ja) | 多段ジブ付きクレーン | |
JP3537233B2 (ja) | ジブ張出、格納時のワイヤロープ掛換え装置及び方法 | |
JPH0427915Y2 (ja) | ||
JPS6323427Y2 (ja) | ||
JPS6241030Y2 (ja) | ||
JPS6032072Y2 (ja) | 車両形クレ−ン | |
JPS6032070Y2 (ja) | 車両形クレ−ン | |
JPS628996A (ja) | 伸縮折畳み式クレ−ン | |
JPH0350149Y2 (ja) | ||
JPH0340866Y2 (ja) | ||
JP2008094542A (ja) | 折畳み補助ジブ、折畳み補助ジブを備えた自走式クレーンおよび折畳み補助ジブの張出方法 | |
JPH0328070Y2 (ja) | ||
JPS6214070Y2 (ja) | ||
JPH0328071Y2 (ja) | ||
JPH1029791A (ja) | 伸縮式タワークレーンの格納方法 | |
JPS5824988Y2 (ja) | 杭打ち機等における長尺ガントリ装置 | |
JP2660838B2 (ja) | クレーンにおけるジブ等の取付部構造 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |