JP2577392Y2 - 面格子のサッシ枠への取付け構造 - Google Patents

面格子のサッシ枠への取付け構造

Info

Publication number
JP2577392Y2
JP2577392Y2 JP1991089964U JP8996491U JP2577392Y2 JP 2577392 Y2 JP2577392 Y2 JP 2577392Y2 JP 1991089964 U JP1991089964 U JP 1991089964U JP 8996491 U JP8996491 U JP 8996491U JP 2577392 Y2 JP2577392 Y2 JP 2577392Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bracket
frame
sash frame
sash
grid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1991089964U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0532692U (ja
Inventor
規 増田
孝平 真島
知之 田村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Misawa Homes Co Ltd
Original Assignee
Misawa Homes Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Misawa Homes Co Ltd filed Critical Misawa Homes Co Ltd
Priority to JP1991089964U priority Critical patent/JP2577392Y2/ja
Publication of JPH0532692U publication Critical patent/JPH0532692U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2577392Y2 publication Critical patent/JP2577392Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Grates (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本考案は、面格子をサッシ枠内に
嵌合して取付けるための取付け構造に関する。
【0002】
【従来の技術】面格子を取付けたサッシの最大見込み
(奥行き寸法)を可及的に小さくするため、面格子をサ
ッシ枠内に嵌合して取付ける、取付け構造が採用されて
いる。
【0003】ところで、従来のこの種の面格子付きサッ
シにおいて、面格子をサッシ枠に取付けるための装置
は、いわゆるケンドン式で建付けるものであり、面格子
を持ち上げてその面格子の上框にねじ止めされたブラケ
ットでサッシ枠の上枠の一部を挾持した後、その面格子
を下降させて、面格子の下框に形成した溝にサッシ枠の
下枠に形成した凸条を嵌合させて、室内外方向の移動を
阻止し、さらに、ブラケットを上枠にねじ止めするか、
他の持ち上げ防止部品を取り付けるかして、取り外しを
防止するように取付けていた。
【0004】
【解決しようとする技術課題】従って、従来の取付け装
置では、サッシ枠の上枠と下枠にブラケットを受ける凸
条及び面格子の下框の溝に嵌合する凸条をそれぞれ成形
する必要があり、サッシ枠の製造コストが高くなるとと
もに、面格子取付け装置の構成部材又は不正取り外し防
止のために用いる部品が面格子の室内側に露呈されるこ
とが避けられないため、装飾性が強く望まれる面格子の
美観が損なわれるという問題があった。
【0005】本考案は、上記の点に鑑みてなされたもの
であり、サッシ枠側に面格子取付けのためにとくに成形
材料の増大を必要とせず、また、面格子の取付け作業を
容易にでき、しかも、取付け後は、構成部材が面格子の
室内外いずれの側にも露呈されず、面格子付きサッシの
美観が向上されるようにした面格子のサッシへの取付け
構造を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
め、本考案に係る面格子取付け構造は、サッシ枠内に嵌
合して取付けられる面格子の中空縦框の高さ方向の少な
くとも2箇所において、前記縦框の屋内側壁から、これ
に連なる、前記サッシ枠の縦枠に対向する側面壁の一部
でL形に連続して切除して開口を形成し、前記側面壁
の残部にL形の第1ブラケットをその一辺において固着
ておくとともに前記サッシ枠の縦枠の屋外側端部に
おける対向面にL形の第2ブラケットをその一辺におい
て固着しておき、前記面格子を前記サッシ枠内に嵌合
し、前記第2ブラケットの他辺を前記面格子の前記開口
に挿入して前記第1ブラケットの他辺に重ね合わせてこ
れらを結合し、前記開口にカバーを装着してなることを
特徴としている。
【0007】
【作用】格子の縦框の開口は、L形に切除されているの
で、面格子を垂直面の状態でサッシ枠内に嵌合し、第1
ブラケットと第2ブラケットとを重ね合わせることを可
能にする。重ねた二つのブラケットをねじ止めなどによ
り結合すると、面格子がサッシ枠に固定され、前後左右
方向の移動阻止される。開口に嵌合したカバーは、ブ
ラケット及び開口を被覆して、室内側面に露呈させな
い。
【0008】
【実施例】次に、本考案の実施例を図面に基づいて説明
する。
【0009】図1は、面格子をサッシ枠に嵌合した状態
で取付けたサッシ窓の横断面図である。但し、本考案に
係る取付け構造は、図1の矢印Aの部分に設けられる
が、図面の複雑化を避けるため、図1には設置位置を矢
印Aで概略的に示すに止どめて、図示を省略してあり、
その詳細を図2に示してある。図3は、その取付け構造
の分解斜視図であり、図4はカバーの装着状態を示す一
部の縦断面図である。
【0010】図1において、1,2はサッシ枠の縦枠、
3は下枠であり、周知のように、図示されていない上枠
とともに、矩形に枠組みされて、サッシ枠Fを構成して
おり、このサッシ枠の屋外側部分に、面格子4が嵌合さ
れて、図2に示され、かつ、図3を用いて後述される取
付け構造Aを用いて、取付けられている。
【0011】本考案に係る取付け構造Aは、図3に良く
示されているように、サッシ枠の縦枠1にねじ5により
固着される第ブラケット6と、面格子の縦框7にねじ
8により固着される第ブラケット9と、これらの二つ
のブラケットを重ね合わせた状態で結合するねじ10と
を主たる構成要素としている。
【0012】第ブラケット6は、金属板より横断面L
形に加工され、切欠長孔61を有する一辺62を縦枠
1の屋外側端部における対向面、すなわち、左右の縦枠
の対向する面に当接し、その切欠長孔61に挿通した
ねじ5を縦枠1にねじ込んで固定されている。第ブラ
ケット6の他辺63には横長孔64が設けてある。この
ような第ブラケット6は、縦枠1の高さ方向の少なく
とも2箇所において好ましくは均等な間隔をもって
縦枠に固着されている。
【0013】面格子4の縦框7は、中空状に形成され、
前記各第ブラケット6の取付け位置に対応する位置に
おいて、縦框の室内側壁71から、これに連なる、縦枠
1に対向する側面壁72の一部までL形に連続する部分
が切除されて、開口73が形成されている。そして、そ
の開口73には、第ブラケット6とほぼ同様のL形に
屈曲された第1ラケット9が挿入され、その第ブラ
ケットの一辺91を縦框7の縦枠に対向する側壁72の
切除されずに残った残部の内面に当接し、縦框の側壁7
貫通したねじ8を第ブラケット9の一辺91に設
けてあるねじ孔93にねじ込んで固着されている。この
ブラケットの他辺92には、前記第2ラケット6
の他辺63の横長孔64に対応する位置にねじ受け孔9
4が設けてある。第ブラケット9の他辺92は、縦框
7の室内側壁71の室内面よりも僅かに室外側に位置さ
れている。
【0014】図3には、図1の面格子4の左側部分に対
応する構成のみが示されているが、右側部分にも、同様
の構成が備えられている。
【0015】こうして、面格子4をサッシ枠Fに取付け
る場合は、面格子をサッシ枠の室外側部分に嵌合し、前
記各開口73を各第ブラケット6に対向させ、そのま
ま面格子を室内方向に移動させると、第1ブラケット9
の他辺92に第2ブラケット6の他辺63を容易に重ね
合わせることができる。そして、二つのブラケットの長
孔64とねじ受け孔94を合致させた後、ねじ10をそ
の長孔64に貫通し、ねじ受け孔94にねじ込むことに
より、サッシ枠の左右両側の縦枠において各対のブラケ
ット同志を連結することができる。
【0016】図3において、11は、前記開口73に、
上記各対のブラケット6,9の連結の終了後に装着され
るカバーであり、合成樹脂により側面ほぼコ字形に成形
されている。上下の突片111は、先端に向かってテー
パを有して、これらの突片を容易に開口73に嵌合する
ことができるようになっており、また、各屈曲部の外側
に小さな溝112を成形してあるため、前記突片の嵌合
の途中は突片同志の間隔が弾性的に縮小するが、嵌合終
了時には、図4に示されているように、開口73の周縁
を構成している室内側壁71の上下端部がその溝112
に嵌合すると同時に、突片111が復帰するため、この
カバー11は緊密に縦框7に固定される。このカバーの
装着により、開口の存在自体も、また、当然、内部のブ
ラケット6,9及びねじ5,8,10等の、面格子の美
観を損ない易い部材が全て隠蔽される。なお、図2に
は、図面簡素化のため、カバーが省略してある。
【0017】従って、面格子4は室外側は勿論、室内側
における周囲においても、奇麗な外観を有することがで
きる。また、面格子の室内外いずれの側から見ても、面
格子の取付け位置(ブラケットの存在位置)が容易に判
らないので、不正に取り外されることを有効に防止する
ことができる。
【0018】
【考案の効果】上述のように、本考案によれば、縦枠と
縦框にそれぞれブラケットを取付け、それらを重ね合わ
せてねじ止め等により連結する構成であるので、サッシ
枠側に面格子取付けのための凸条などの成形材料の増大
を必要とせず、また、面格子のサッシ枠方向への移動
と、ねじのねじ込み作業とカバーの装着とにより取付け
作業を容易にでき、しかも、取付け後は、構成部材が面
格子の室内外いずれの側にも露呈されないので、面格子
付きサッシの美観が向上される。
【図面の簡単な説明】
【図1】面格子付きサッシの横断面図である。
【図2】図1の一部の拡大断面図である。
【図3】同部の分解斜視図である。
【図4】カバーを装着した状態の要部断面図である。
【符号の説明】
F サッシ枠 1,2 縦枠 4 面格子 6 第ブラケット 7 縦框 9 第ブラケット 10 ねじ 11 カバー
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)考案者 田村 知之 東京都江東区木場2丁目7番23号 新日 軽株式会社内 (56)参考文献 実公 昭43−57440(JP,Y1) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) E06B 9/01

Claims (1)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 サッシ枠内に嵌合して取付けられる面格
    子の中空縦框の高さ方向の少なくとも2箇所において、
    前記縦框の屋内側壁から、これに連なる、前記サッシ枠
    の縦枠に対向する側面壁の一部までL形に連続して切除
    して開口を形成し、前記側面壁の残部にL形の第1ブラ
    ケットをその一辺において固着しておくとともに前記
    サッシ枠の縦枠の屋外側端部における対向面にL形の第
    2ブラケットをその一辺において固着しておき、前記面
    格子を前記サッシ枠内に嵌合し、前記第2ブラケットの
    他辺を前記面格子の前記開口に挿入して前記第1ブラケ
    ットの他辺に重ね合わせてこれらを結合し、前記開口に
    カバーを装着してなることを特徴とする面格子のサッシ
    への取付け構造。
JP1991089964U 1991-10-07 1991-10-07 面格子のサッシ枠への取付け構造 Expired - Lifetime JP2577392Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1991089964U JP2577392Y2 (ja) 1991-10-07 1991-10-07 面格子のサッシ枠への取付け構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1991089964U JP2577392Y2 (ja) 1991-10-07 1991-10-07 面格子のサッシ枠への取付け構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0532692U JPH0532692U (ja) 1993-04-30
JP2577392Y2 true JP2577392Y2 (ja) 1998-07-23

Family

ID=13985375

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1991089964U Expired - Lifetime JP2577392Y2 (ja) 1991-10-07 1991-10-07 面格子のサッシ枠への取付け構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2577392Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0532692U (ja) 1993-04-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6325349B1 (en) Self-leveling window bracket
JP2577392Y2 (ja) 面格子のサッシ枠への取付け構造
JPS6313357Y2 (ja)
JP4347106B2 (ja) 面格子の取付構造
JPS6224711Y2 (ja)
JP2789511B2 (ja) 化粧額縁の取付構造
JPS5838876Y2 (ja) 網戸の外れ止め装置
JPH0446065Y2 (ja)
JPH041273Y2 (ja)
JPH0130544Y2 (ja)
JPH087019Y2 (ja) サッシュ枠取付構造
JPS5829271Y2 (ja) 面格子の取付け構造
JP3029182B2 (ja) 外装笠木装置
JP2546620B2 (ja) 建物用窓
JP2592927Y2 (ja) 窓用面格子
JPS5938623Y2 (ja) 庇付きサツシ窓枠
JP2573618Y2 (ja) サッシ枠用面格子
JP3208375B2 (ja) 手 摺
JPH0520859Y2 (ja)
JPS6133192Y2 (ja)
JP2510056Y2 (ja) フ―ド用幕板取付装置
JPS6340596Y2 (ja)
JPS645034Y2 (ja)
JPS6030393Y2 (ja) 雨戸障子におけるコ−ナ−ピ−ス
JPH0343320Y2 (ja)