JP3029182B2 - 外装笠木装置 - Google Patents

外装笠木装置

Info

Publication number
JP3029182B2
JP3029182B2 JP6156592A JP15659294A JP3029182B2 JP 3029182 B2 JP3029182 B2 JP 3029182B2 JP 6156592 A JP6156592 A JP 6156592A JP 15659294 A JP15659294 A JP 15659294A JP 3029182 B2 JP3029182 B2 JP 3029182B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
holder
fixed
cap
exterior
capping device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP6156592A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH084232A (ja
Inventor
芳正 嶋
勝幸 山梨
Original Assignee
理研軽金属工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 理研軽金属工業株式会社 filed Critical 理研軽金属工業株式会社
Priority to JP6156592A priority Critical patent/JP3029182B2/ja
Publication of JPH084232A publication Critical patent/JPH084232A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3029182B2 publication Critical patent/JP3029182B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は建物の上部の立上がり壁
躯体に設けられた外装笠木装置に関する。
【0002】
【従来技術】一般に、この種の外装笠木装置は主に建物
の外観を向上させるために装着される場合が多く、実開
平4ー73135号公報に示されるように、笠木の屋外
側にホルダを介して取り付けられるものである。
【0003】ところが、ホルダは笠木の屋外側の側板に
係着され、この側板の幅と同じ程度の幅しかないので、
外装笠木の幅も同じ程度にしか形成できなかった。
【0004】
【発明の目的】本発明は前記問題点に鑑みて成立したも
のであって、笠木の屋外側の側板の幅に関係なく幅広に
形成して建物の外観をさらに向上させることができる外
装笠木装置を提供することをその目的とする。
【0005】
【目的を達成するための手段】前記目的を達成するた
め、本発明に係る外装笠木装置は、建物の上部の立上が
り躯体の頂部に固定された第1ホルダに笠木を弾性的に
係着し、該笠木の屋外側にその長手方向に間隔を隔てて
第2ホルダを取り付け、第2ホルダの外側に外装笠木を
弾性係着する外装笠木装置において、前記立上がり躯体
の屋外壁面には、上記笠木の屋外側の側板の下方に支持
具を固定するとともに、前記第2ホルダの上部を上記笠
木の上部屋外側の端部に形成した凸部に係止させ、中間
部又は下部は上記支持具に止着するとともに、前記外装
笠木を上記第2ホルダの上下端に係止させたことを特徴
とする。
【0006】なお、前記支持具には、屋内外方向又は上
下方向に前記第2ホルダの止着位置を調整する長孔を形
成するのが好ましい。
【0007】また、前記第2ホルダに前記外装笠木の端
部の小口蓋の止着部を形成するのが好ましい。
【0008】
【発明の作用、効果】請求項1の発明によれば、第2ホ
ルダはその上部を外装笠木の上部屋外側の端部に形成し
た凸部に係止させ、中間部又は下部を支持具に止着さ
せ、外装笠木は第2ホルダの上下端に係止させた構造で
あり、上記支持具は笠木の屋外側の側板の下方に設けら
れたものであるから、第2ホルダは笠木の側板の幅より
も大きくなる。したがって、第2ホルダの上下端に係着
される外装笠木の上下幅も幅広にでき、建物の外観をさ
らに向上させることができる。
【0009】また、ホルダは立上がり躯体に固定された
支持具に止着されるので、ホルダと外装笠木を強固に支
持することができる。
【0010】請求項2の発明によれば、支持具に対する
第2ホルダの止着位置を適正に調整することができる。
【0011】請求項3の発明によれば、第2ホルダに小
口蓋を取り付けることにより、外装笠木を押出成形する
際にその全長にわたって小口蓋を止着するための止着部
を形成する必要がないから、材料が節約できるほか、外
装笠木の内面に第2ホルダを容易に当接配置させて排水
を良好にすることができる。
【0012】
【実施例】図1において符号1は建物の上部の立上がり
躯体で、その頂部には第1ホルダ2が固定され、第1ホ
ルダ2には笠木3が弾性的に係着されている。
【0013】第1ホルダ2は公知のホルダと同じく、立
上がり躯体1の幅方向の両側に係止片4が形成されてい
る。そして、笠木3の屋内外両側板3bの下端屈曲部5
は上記係止片4に形成されている。なお、笠木3の天板
3aの屋外側の端部には凸部6が長手全長に沿って形成
されている。
【0014】上記笠木3の屋外側には第2ホルダ7を介
して外装笠木3が取り付けられている。
【0015】第2ホルダ7はアルミニウム又はその合金
製の押出型材から構成された短尺の部材で、外装笠木1
7の内側面形状と同じ半円状の外形を有するとともに、
内面の中間部から突片8が形成されている。そして、第
2ホルダ7の上部先端には、突部7aと位置決め突部7
bとの間に笠木3の凸部6に嵌り合う係止溝9が内方に
開口して形成され、下部先端には係止部7cを有すると
ともに外方に開口する係止溝10が形成されている。ま
た、突片8の先端には、上記上下の係止溝9、10の中
間に対応する位置の上部には突部7でと位置決め突部7
eとの間に係合溝11、下部にビス止め片12が形成さ
れている。13はビスホールである。なお、第2ホルダ
7には適宜位置に小口蓋用のビスホール14(止着部)
が形成されている。
【0016】外装笠木17は断面が半円状に形成され、
その上部先端には屈曲係止部15が形成され、下部先端
には2条の係止突縁16a、16bが形成されている。
【0017】ところで、立上がり躯体1の屋外壁面に
は、上記笠木3の屋外側の側板3bの下方に対応する位
置に、支持具18が固定されている。この支持具18は
L形の板状体で(h形、H形等でもよい)、図2のよう
に上記立上がり躯体1の屋外壁面に固定する方に垂直の
位置調整用の長孔19aを、他方に位置調整用の水平の
長孔19bを形成したものである。
【0018】なお、外装笠木17の断面形状は半円形状
に限定されない。多角形状、段状等いろいろな断面形状
を適用することができる。
【0019】次に、外装笠木17の取り付け態様につい
て説明すると、まず立上がり躯体1の屋外壁面の所定の
位置(後に施工される笠木3の下方に対応する位置)に
支持具18を間隔をおいて固定しておく。次に、従来の
要領により立上がり躯体1の頂部に第1ホルダ2を間隔
をおいて固定し、第1ホルダ2の係止片4に笠木3の両
側板3bの下端屈曲部5を係止させる。さらに、図2の
ように、第2ホルダ7の上部係止溝9を上記外装笠木1
7の上部屋外側の端部に形成した凸部6に係止させ、中
間部は上記支持具18の長孔19bからビス20を挿通
してビスホール13に止着する。上記長孔19a、19
bによって第2ホルダ7の上下左右の止着位置を調整す
る。このとき、第2ホルダ7の係合溝11に上記笠木3
の側板3bの下端が係合する。第2ホルダ7を止着した
後、外装笠木17の上端の屈曲係止部15を第2ホルダ
7の上端に係止するとともに、外装笠木17を押し付け
て下部先端の内側の係止突縁16aを第2ホルダ7の係
止溝10に弾性的に係着させるとともに、ホルダの係止
部7cに係止突縁16bを2重に係止してはずれを防止
する。なお、外装笠木17の両端に第2ホルダ7が配置
されるようにし、ジョイント部の排水止めを兼用する。
最後に、外装笠木17の端部の小口蓋(図示せず)を上
記端部の第2ホルダ7のビスホール14に止着する。
【0020】前記構成によれば、第2ホルダ7はその上
部を外装笠木17の上部屋外側の端部に形成した凸部6
に係止させ、中間部を支持具18に止着させ、外装笠木
17は第2ホルダ7の上下端に弾性状態に係止させた構
造であり、上記支持具18は笠木3の屋外側の側板3b
の下方に設けられたものであるから、第2ホルダ7は笠
木3の側板3bの幅よりも大きくなる。したがって、第
2ホルダ7の上下端に係着される外装笠木17の上下幅
も幅広にでき、建物の外観をさらに向上させることがで
きる。
【0021】また、支持具18に上下左右の長孔19
a、19bを形成したことにより、支持具18に対する
第2ホルダ7の止着位置を適正に調整することができ
る。
【0022】さらに、第2ホルダ7に小口蓋を取り付け
ることにより、外装笠木17を押出成形する際にその全
長にわたって小口蓋を止着するためのビスホールなどの
止着部を形成する必要がないから、材料が節約できるほ
か、外装笠木17の内面に第2ホルダ7を当接させて排
水効果を上げることができる。
【0023】なお、第2ホルダ7と外装笠木17の係着
態様は上述の例に限定されない。例えば、図3のよう
に、第2ホルダ7の上端に外方に開口する係止溝21を
形成し、下端には単にストレートに係止片を形成する一
方、外装笠木17の上端には上記係止溝21に係止する
係止縁22と第2ホルダ7の上端の側面に係合する係合
縁23を形成し、さらに外装笠木17の下端には第2ホ
ルダ7の下端に係止する屈曲部24を形成する構成とし
てもよい。
【0024】また、図4のように、第2ホルダ7を平板
状の基板部7fとその上端に水平部7gとからなるよう
に形成し、水平部7gに下方に開口する係止溝9(笠木
3の凸部6に係止)を形成するとともに、基板部7aの
下端をL形に屈曲し、基板部7fの中間部又は下部に形
成したビスホール26に止着具18からのビス20を止
着するように構成し、これに対し、外装笠木17の上端
には第2ホルダ7の上端の水平部7gに係止する係止溝
25を形成し、外装笠木17の下端には上方に突出する
起立縁26を形成し、その上端には係止突縁16a、1
6bを形成した係止溝27を形成し、係止溝27に第2
ホルダ7のL形部28を係止させる構成としてもよい。
【0025】さらに、図5のように、第2ホルダ7の下
部にビス止め片12のビスホール13を形成し、止着具
18の長孔19bから挿通したビスをビス止め片12の
ビスホール13に止着してもよい。この場合、点線で示
すように、ビス止め片12を上方に延長して起立縁26
を形成し、その上端の係止溝27に第1ホルダ2の係止
片4と笠木3の側板3bの下端を係止させるようにして
もよい。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る外装笠木の断面図
【図2】上記外装笠木の要部の分解斜視図
【図3】外装笠木の他の例の断面図
【図4】外装笠木のさらに他の例の断面図
【図5】外装笠木のさらに別の例の断面図
【符号の説明】
1 立上がり躯体 2 第1ホルダ 3 笠木 6 凸部 7 第2ホルダ 17 外装笠木 18 支持具 19b 長孔
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) E04D 13/15 301

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 建物の上部の立上がり躯体の頂部に固定
    された第1ホルダに笠木を弾性的に係着し、該笠木の屋
    外側にその長手方向に間隔を隔てて第2ホルダを取り付
    け、第2ホルダの外側に外装笠木を弾性係着する外装笠
    木装置において、 前記立上がり躯体の屋外壁面には、上記笠木の屋外側の
    側板の下方に支持具を固定するとともに、前記第2ホル
    ダの上部を上記笠木の上部屋外側の端部に形成した凸部
    に係止させ、中間部又は下部は上記支持具に止着すると
    ともに、前記外装笠木を上記第2ホルダの上下端に係止
    させたことを特徴とする外装笠木装置。
  2. 【請求項2】 前記支持具には、屋内外方向又は上下方
    向に前記第2ホルダの止着位置を調整する長孔が形成さ
    れた請求項1に記載の外装笠木装置。
  3. 【請求項3】 前記第2ホルダには前記外装笠木の端部
    の小口蓋の止着部を形成した請求項1又は2に記載の外
    装笠木装置。
JP6156592A 1994-06-15 1994-06-15 外装笠木装置 Expired - Lifetime JP3029182B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6156592A JP3029182B2 (ja) 1994-06-15 1994-06-15 外装笠木装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6156592A JP3029182B2 (ja) 1994-06-15 1994-06-15 外装笠木装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH084232A JPH084232A (ja) 1996-01-09
JP3029182B2 true JP3029182B2 (ja) 2000-04-04

Family

ID=15631134

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6156592A Expired - Lifetime JP3029182B2 (ja) 1994-06-15 1994-06-15 外装笠木装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3029182B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH084232A (ja) 1996-01-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3029182B2 (ja) 外装笠木装置
JP3034771B2 (ja) 外装笠木装置
JPS5838876Y2 (ja) 網戸の外れ止め装置
JP2789511B2 (ja) 化粧額縁の取付構造
JP2539014Y2 (ja) 窓シャッターにおけるガイドレール下地枠の取付構造
JP2577392Y2 (ja) 面格子のサッシ枠への取付け構造
JP4580591B2 (ja) 笠木のエンドキャップ構造
JPS6344538Y2 (ja)
JPS608789Y2 (ja) フラワ−ボツクス取付構造
JPH069195Y2 (ja) 樋吊り金具
JP2523634Y2 (ja) 軒樋の取付構造
JPS5938623Y2 (ja) 庇付きサツシ窓枠
JPS6344520Y2 (ja)
JPS6313358Y2 (ja)
JP2527448Y2 (ja) 塀のキャップの取付け構造
JP2831553B2 (ja) コーナ化粧見切り装置
JPH069196Y2 (ja) 樋吊り金具
JP2946455B2 (ja) 建築用出隅終端カバー
JPS5813538Y2 (ja) 照明器具用セ−ドの組立装置
JP3340347B2 (ja) 目隠し体取付け用ブラケット
JPH0619721Y2 (ja) 引手取付部構造
JPH0120456Y2 (ja)
JP2556317Y2 (ja) 壁見切り装置
JPS6332879Y2 (ja)
JPH0440391Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080204

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090204

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100204

Year of fee payment: 10

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313532

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100204

Year of fee payment: 10

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100204

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100204

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110204

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110204

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120204

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120204

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130204

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130204

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130204

Year of fee payment: 13

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term