JP4580591B2 - 笠木のエンドキャップ構造 - Google Patents

笠木のエンドキャップ構造 Download PDF

Info

Publication number
JP4580591B2
JP4580591B2 JP2001187906A JP2001187906A JP4580591B2 JP 4580591 B2 JP4580591 B2 JP 4580591B2 JP 2001187906 A JP2001187906 A JP 2001187906A JP 2001187906 A JP2001187906 A JP 2001187906A JP 4580591 B2 JP4580591 B2 JP 4580591B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
headboard
end cap
fitted
frame member
shape
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001187906A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003003637A (ja
Inventor
健太郎 丹羽
寿也 井上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bunka Shutter Co Ltd
Original Assignee
Bunka Shutter Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bunka Shutter Co Ltd filed Critical Bunka Shutter Co Ltd
Priority to JP2001187906A priority Critical patent/JP4580591B2/ja
Publication of JP2003003637A publication Critical patent/JP2003003637A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4580591B2 publication Critical patent/JP4580591B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明はバルコニー、階段等に設けられる腰壁、手摺、柵等の笠木の端部に設けられるエンドキャップの構造に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
腰壁、手摺等には審美性、或は躯体の保護の為、笠木が設けられる。
【0003】
図11〜図13に於いて、笠木及び笠木のエンドキャップについて説明する。
【0004】
腰壁の躯体1の上端に所定の間隔で笠木受け2を螺子止めし、該笠木受け2に笠木3が取付けられる。前記笠木受け2により前記躯体1の上端と笠木3との間に間隙が設けられ、通気性が確保される。
【0005】
前記笠木3の端部には該笠木3内への雨水の浸入防止、或は審美性の向上の目的でエンドキャップ4が取付けられる。前記笠木3の上面は図12にも見られる様に雨仕舞いが考慮され、手前側に向かって下り勾配が設けられている。
【0006】
前記エンドキャップ4は図13に示される様に、前記笠木3の端部に嵌合する嵌合部4aと前記笠木3の端面から露出するフランジ部4bが一体成形されたアルミダイカスト製の部品である。
【0007】
前記エンドキャップ4を前記笠木3に取付ける場合は、前記嵌合部4aの周囲に両面接着テープ5を巻付け、前記嵌合部4aを前記笠木3に嵌入することで前記両面接着テープ5により前記エンドキャップ4と笠木3とが固着される様になっている。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】
従来より前記エンドキャップ4は前記笠木3の断面形状に合わせて製作されており、両端に取付けられるエンドキャップ4は図14(A)、(B)に示される様に、対称形ではあるが同一ではなかった。この為、一種類の笠木に対してエンドキャップ製作用の鋳型が2組必要であった。更に、前記笠木3の形状は幅、高さ、勾配等多種多様であり、笠木の形状が異なる毎に2組のエンドキャップ製作用の鋳型が必要であった。
【0009】
ダイカスト用の鋳型は高価であり、エンドキャップの価格で型代の占める割合が大きく、コスト低減の障害となっていた。
【0010】
更に、微妙に形状の異なる多種のエンドキャップを管理しなければならず、部品管理も煩雑なものとなっていた。
【0011】
本発明は斯かる実情に鑑み、エンドキャップ製作用の型の種類を少なくして、コストの低減を図ると共にエンドキャップ自体の種類を少なくして、部品管理を簡略化するものである。
【0012】
【課題を解決するための手段】
本発明は、笠木の外形形状に合わせて屈曲成形された枠部材と、該枠部材に固定された端板とを具備する笠木のエンドキャップ構造に係り、又前記枠部材が笠木に外嵌する外表部と笠木端面に当接するフランジ部を有する笠木のエンドキャップ構造に係り、又前記枠部材が笠木に内嵌する裏当て部と笠木端面に当接するフランジ部を有する笠木のエンドキャップ構造に係り、又笠木の端部に嵌合可能なエンドキャップであり、上下対称であると共に嵌合部が前記笠木の上面、前後両面により形成される形状を包含する笠木のエンドキャップ構造に係り、又前記エンドキャップが枠部と端板部で一体成形され、該端板部に前記笠木の角部に内嵌可能な位置決め突起を形成した笠木のエンドキャップ構造に係り、更に又前記位置決め突起は上下対称の位置に設けられ、一方が笠木の角部に内嵌可能な位置にある時、他方は前記包含される形状の外にある笠木のエンドキャップ構造に係るものである。
【0013】
【発明の実施の形態】
以下、図面を参照しつつ本発明の実施の形態を説明する。
【0014】
図1〜図5に於いて第1の実施の形態について説明する。図1〜図5中、図11、図12中で示したものと同等のものには同符号を付してある。
【0015】
笠木3の端部にエンドキャップ7が嵌合される。
【0016】
該エンドキャップ7は枠部材8と端板9から構成されている。
【0017】
前記枠部材8は断面が図5で示される引抜き材11であり、該引抜き材11を前記笠木3の形状に合わせて枠状に屈曲成形したものである。
【0018】
前記引抜き材11は平板状の外表部12と、該外表部12から垂直又は略垂直に形成されたフランジ部13と、前記外表部12の一端側の先端に前記フランジ部13に平行又は略平行に形成された枠縁部14と、前記外表部12の他端側の先端に形成された水切り部15とを具備した形状となっている。前記フランジ部13と枠縁部14との間には後述する様に、前記端板9が嵌合する溝部16が形成される。
【0019】
前記引抜き材11は前記笠木3の上辺、両側辺、及び下辺の両幅端部に掛渡る長さであり、該笠木3の上側2箇所の角に該当するフランジ部13の部分10が略90°の角度で切除され、更に前記フランジ部13の前記両幅端部に該当する部分が切除される。
【0020】
前記枠部材8は、前記フランジ部13の所要部分が切除された状態で、前記笠木3に合致する様に屈曲成形されたものである。屈曲成形後の枠部材8は、内周の略全部に亘りフランジ部13を有する様になっている。
【0021】
前記端板9は前記溝部16に嵌合される。前記端板9の嵌合は、前記枠部材8の弾性を利用し、該枠部材8の両端部を開いて嵌込む。嵌込み後、リベット、螺子等の掛止具18により又はカシメ等により、前記端板9を前記フランジ部13に固着し、前記枠部材8と端板9とをエンドキャップ7として一体化する。尚、前記枠部材8の両側辺部には各1つの孔17を穿設する。該孔17は、前記エンドキャップ7を前記笠木3に螺子、リベット等の固着具19にて固着する場合に使用される。
【0022】
前記エンドキャップ7を前記笠木3に取付ける場合、事前作業として該笠木3の両側面端部の前記孔17と対応する位置に下孔を穿設しておく。尚、事前に下孔を穿設せず、取付けの際にタッピング螺子等を用い前記固着具19自身が前記笠木3にねじ込まれる等されることで、前記エンドキャップ7を前記笠木3に固着してもよい。
【0023】
前記エンドキャップ7を前記笠木3の端部に嵌合し、前記固着具19により前記笠木3の端部に固着する。前記エンドキャップ7が笠木3に固着された状態では、前記外表部12が前記笠木3の端部に外嵌し、前記笠木3の端面が前記フランジ部13に当接する。又、前記水切り部15が前記笠木3の上面に密着又は略密着し、雨水等が該笠木3の内部に浸入することが防止される。尚、雨水等の浸入をより防止する為、該笠木3と外表部12との間にシール材を設けてもよい。
【0024】
上記した様に、前記枠部材8は前記引抜き材11を曲げ加工して製作するので、鋳型は必要なく、曲げ型或は該引抜き材11の曲げ位置を決定する為の曲げ加工治具を用意すればよい。曲げ型、曲げ加工治具はダイカスト用の鋳型に比べ各段に製作費が安く、大幅なエンドキャップの価格低減が図れる。又、前記端板9は表裏の表面処理を同一とすれば、前記笠木3の両端で同一部品が使用できる。
【0025】
更に、鋳型の管理、多種のエンドキャップの管理をする必要が無くなり、管理コストも大幅に低減する。
【0026】
図6は枠部材8の変形例を示しており、前記切除部分10の形状を変えたものである。図6に示す枠部材8では、切除部分10を曲げ位置の前後に亘り大きく切除し、又枠縁部14の両端部14aを若干除去したものである。従って、曲げ加工後(屈曲形成後)の枠部材8は大きく切除した切除部分10により、フランジ部13は内周略全部に亘らず、間隔を有することとなる。
【0027】
図6の枠部材8では、曲げ加工性が良くなり、又前記枠縁部14の両端部14aが切除されたので前記枠部材8に端板9を嵌込む作業がやり易くなる。
【0028】
又、前記枠部材8を引抜き材としたので断面の形状変更が容易となり、断面形状の改善により、意匠性の向上が図れる。
【0029】
図7は第2の実施の形態を示すものである。
【0030】
尚、図7中、図3、図5中で示したものと同等のものには同符号を付してある。
【0031】
該第2の実施の形態に係るエンドキャップ7も、引抜き材21と該引抜き材21に嵌込まれる端板9より構成される。
【0032】
前記引抜き材21は笠木3の形状に合わせて屈曲成形され、枠部材8が形成される。
【0033】
前記引抜き材21について説明する。図7は該引抜き材21の断面を示している。
【0034】
該引抜き材21は外表部22と、該外表部22に対して鉤状に連設された枠縁部14と、該枠縁部14に対して平行又は略平行に形成されたフランジ部13と、該フランジ部13に対し垂直又は略垂直に形成された平板状の裏当て部23とからなり、該裏当て部23は前記フランジ部13の上端から所要量後退した位置に形成され、先端には上方に突出する水切り部15が形成されている。又該水切り部15の上端は前記外表部22から笠木3の板厚分だけ後退し、前記笠木3の表面と前記外表部22の表面が面一又は略面一となる様になっている。
【0035】
前記引抜き材21が前記枠部材8に成形された後、第1の実施の形態と同様に端板9が嵌込まれる。
【0036】
前記枠部材8の前記裏当て部23は前記笠木3の端部に内嵌し、該笠木3の端面は前記フランジ部13の上端部に当接する。前記笠木3と枠部材8とは前記固着具19により固定される。
【0037】
前記エンドキャップ7を前記笠木3に取付けた状態では、前記水切り部15が前記笠木3の内面に密着又は略密着し、雨水等が前記笠木3の内部に浸入することが防止される。
【0038】
第1の実施の形態と同様、前記枠部材8は前記引抜き材21を曲げ加工して製作するので、鋳型は必要なく、曲げ型或は引抜き材21の曲げ位置を決定する為の曲げ加工治具を用意すればよい。曲げ型、曲げ加工治具はダイカスト用の鋳型に比べ各段に製作費が安く、大幅なエンドキャップ7の価格低減が図れる。
【0039】
尚、前記引抜き材21の材質としては、アルミ材、合成樹脂材等引抜き、或は押出し成形が可能である材料であればよい。更に、上記実施の形態では、フランジ部13に端板9を螺子、リベット等で固定したが、接着剤により固定してもよい。更に、前記引抜き材21の断面形状として、前記枠縁部14を省略してもよい。更に、接着剤により前記端板9を固定する場合は、前記フランジ部13の幅は小さくてもよい。尚、前記端板9は前記フランジ部13に両面接着テープで固着してもよく、更に固着せず枠部材8の弾性を利用し、嵌込むだけでもよい。
【0040】
図8〜図10により第3の実施の形態について説明する。
【0041】
該第3の実施の形態に示されるエンドキャップ25は、第1、第2の実施の形態で示した枠部材8と端板9とを一体成形したものである。
【0042】
前記エンドキャップ25は等脚台形を横倒しした外形形状を有し、枠部26と端板部27とにより浅底箱状に形成される。前記エンドキャップ25は、アルミダイカスト製、合成樹脂の成型品等の一体成型品である。
【0043】
前記エンドキャップ25の等脚台形形状の内、脚辺25cと上辺25a、底辺25bとが成す角は、笠木3の上面3cと前後の垂直面3a,3bとが成す角と同一又は略同一となっており、前記笠木3の後垂直面3bの垂直2等分線28より上の部分は前記エンドキャップ25の上半部と相似形となっている。尚、前記笠木3の後垂直面3bの下端、前垂直面3aの下端から前記垂直2等分線28迄の距離は同一か又は略同一となっている。即ち、前記後垂直面3bの下端、前垂直面3aの下端、又はこれら下端同士を結ぶ線は、前記垂直2等分線28に平行又は略平行となっている。
【0044】
前記端板部27の底辺25b側の両角部に前記枠部26とは前記笠木3の板厚分の間隙を形成する位置決め突起29を立設する。
【0045】
従って、前記エンドキャップ25を前記笠木3の端部に嵌込むと、該笠木3の上面3c、後垂直面3b、前垂直面3aは前記枠部26の上面、前後垂直面とに合致し、前記エンドキャップ25は前記笠木3の垂直面3aの下端近傍を除き3面に於いて略嵌合する。又、前記笠木3の上側の突起29が前記笠木3の上面3cと前垂直面3aとが成す角部に内嵌する。
【0046】
而して、前記エンドキャップ25は前記笠木3の端部にガタツキなく装着される。装着後皿螺子等の固着具19で前記エンドキャップ25と笠木3とを固定する。
【0047】
尚、下側の前記突起29は前垂直面3a下端の下側に位置し、前記笠木3からは外れた状態となっている。
【0048】
上記エンドキャップ25を前記笠木3の反対側の端部に嵌込む場合は、前記エンドキャップ25を上下逆にする。前記エンドキャップ25は前記垂直2等分線28に関し上下対称であり、上下逆にした場合も前記笠木3の前記垂直2等分線28より上部分と前記エンドキャップ25の上半部も相似形となるので、図9に示したのと同様な関係で嵌込まれる。
【0049】
即ち、前記エンドキャップ25の嵌合部、即ち前記笠木3に嵌合する前記枠部材8の内面形状は前記笠木3の上面、前後両面の3面を包含する形状であり、而も上下対称であるので、同一形状の前記エンドキャップ25を前記笠木3の両端部に用いることができる。
【0050】
尚、前記突起29は前記笠木3の後面3bの上下両角部に設けてもよい。又、突起の代わりに前記笠木3の上面3c、前面3a、後面3bの端部の一部、上面3c、後面3bの端部の内少なくとも1つが嵌合する溝を形成してもよい。
【0051】
又、前記エンドキャップ25と笠木3とを固着具19で固着する場合は、前記突起29は省略できる。この場合、前記エンドキャップ25を上方から前記笠木3に押付け、ガタツキを抑制した状態で固着する。
【0052】
【発明の効果】
以上述べた如く本発明によれば、笠木のエンドキャップが笠木の外形形状に合わせて屈曲成形された枠部材と、該枠部材に固定された端板とで構成されるので、エンドキャップを成形する為の鋳型が必要なく、エンドキャップの製作コストが大幅に低減でき、更に多種の笠木についても、使用する引抜き材は一種類でよく、又端板は一種類の笠木に一種類の端板でよく、管理する部品点数が大幅に減少し、部品管理が容易になる。又、前記笠木の端部に嵌合可能なエンドキャップであり、上下対称であると共に嵌合部が前記笠木の上面、前後両面により形成される形状を包含するので、一種類の笠木に一種類のエンドキャップでよく、管理する部品点数が減少し、成型の為の型も1つでよい等の優れた効果を発揮する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態を示す斜視図である。
【図2】同前実施の形態の正面図である。
【図3】同前実施の形態の側断面図である。
【図4】同前実施の形態の枠部材の側面図である。
【図5】同前実施の形態に使用される引抜き材の断面図である。
【図6】他の枠部材を示す正面図である。
【図7】第2の実施の形態を示す断面図である。
【図8】第3の実施の形態を示す側面図である。
【図9】第3の実施の形態を示す正面図である。
【図10】第3の実施の形態を示す背面図である。
【図11】従来例の斜視図である。
【図12】該従来例の断面図である。
【図13】該従来のエンドキャップである。
【図14】該従来のエンドキャップを笠木に取付けた状態の説明図である。
【符号の説明】
1 躯体
3 笠木
7 エンドキャップ
8 枠部材
9 端板
13 フランジ部
14 枠縁部
15 水切り部
16 溝部

Claims (4)

  1. 笠木の外形形状に合わせて屈曲成形され、前記笠木に外嵌する外表部と笠木端面に当接するフランジ部を有する枠部材と、該枠部材に固定された端板とを具備することを特徴とする笠木のエンドキャップ構造。
  2. 笠木の端部に嵌合可能なエンドキャップであり、該エンドキャップは枠部と端板部で上下対称に一体成形され、前記笠木の角部に内嵌可能な位置決め突起が前記端板部に上下対称の位置に形成され、前記枠部が前記笠木の上面、前後両面により形成される形状を包含可能となっており、前記位置決め突起の一方が前記笠木の角部に内嵌可能な位置にある時、他方は包含される形状の外にあることを特徴とする笠木のエンドキャップ構造。
  3. 前記外表部の一端側の先端に前記フランジ部に平行又は略平行な枠縁部が形成され、該枠縁部と前記フランジ部との間には前記端板が嵌合する溝部が形成された請求項1の笠木のエンドキャップ構造。
  4. 前記外表部の他端側の先端に水切り部が形成され、該水切り部が笠木の上面に密着又は略密着する請求項1の笠木のエンドキャップ構造。
JP2001187906A 2001-06-21 2001-06-21 笠木のエンドキャップ構造 Expired - Fee Related JP4580591B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001187906A JP4580591B2 (ja) 2001-06-21 2001-06-21 笠木のエンドキャップ構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001187906A JP4580591B2 (ja) 2001-06-21 2001-06-21 笠木のエンドキャップ構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003003637A JP2003003637A (ja) 2003-01-08
JP4580591B2 true JP4580591B2 (ja) 2010-11-17

Family

ID=19027122

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001187906A Expired - Fee Related JP4580591B2 (ja) 2001-06-21 2001-06-21 笠木のエンドキャップ構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4580591B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4520206B2 (ja) * 2004-04-21 2010-08-04 三菱樹脂株式会社 端部キャップ及びその固定構造
JP5274925B2 (ja) * 2008-08-04 2013-08-28 株式会社イトーキ 間仕切装置における笠木構造

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52909U (ja) * 1975-06-23 1977-01-06
JPS5873829U (ja) * 1981-11-14 1983-05-19 松下電工株式会社 手摺のエンドキヤツプ
JP2001073524A (ja) * 1999-09-01 2001-03-21 Shikoku:Kk 手摺の取付構造

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52909U (ja) * 1975-06-23 1977-01-06
JPS5873829U (ja) * 1981-11-14 1983-05-19 松下電工株式会社 手摺のエンドキヤツプ
JP2001073524A (ja) * 1999-09-01 2001-03-21 Shikoku:Kk 手摺の取付構造

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003003637A (ja) 2003-01-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7246842B2 (en) Visor for an automobile
JP4580591B2 (ja) 笠木のエンドキャップ構造
JPS6037984Y2 (ja) サツシ枠
JP2539811Y2 (ja) 曲り樋
JP2531159Y2 (ja) 軒樋の接続構造
KR200309038Y1 (ko) 조립식 문틀
JP3029182B2 (ja) 外装笠木装置
JPS5811887Y2 (ja) 出窓用としての,水密機能をもった下枠側端部連結用コ−ナ−ブロック
JP2531556B2 (ja) 自動車のフロント窓ガラス用フラッシュマウントモ―ル
JPH0216921Y2 (ja)
JPS63240424A (ja) 車両用ウインドウ
JP3480312B2 (ja) 軒樋の端部仕舞い構造
JP2606404Y2 (ja) 車両用リヤガラス
JP3101739U (ja) 建物用手すり
JPS604333Y2 (ja) 照明器具セ−ド
JPH0724253Y2 (ja) 自動車用フロント硝子のモールディング
JPH0632412Y2 (ja) 車両におけるガラス板下端取付部の構造
JPH0435274Y2 (ja)
JPS6041474U (ja) 沓摺
JPH0724252Y2 (ja) 自動車用ウインドモールディング
JPH0750286Y2 (ja) 自動車モールの取付構造
JPH0752732Y2 (ja) 自動車等のフロント硝子用モールデイング
JPS6328943Y2 (ja)
JPH0628332Y2 (ja) ウインドウモールディングの取付装置
JPH0712116Y2 (ja) 車輌用のモールデイング

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080303

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100517

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100525

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100705

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100824

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100830

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130903

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4580591

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees