JPH0712116Y2 - 車輌用のモールデイング - Google Patents

車輌用のモールデイング

Info

Publication number
JPH0712116Y2
JPH0712116Y2 JP8405889U JP8405889U JPH0712116Y2 JP H0712116 Y2 JPH0712116 Y2 JP H0712116Y2 JP 8405889 U JP8405889 U JP 8405889U JP 8405889 U JP8405889 U JP 8405889U JP H0712116 Y2 JPH0712116 Y2 JP H0712116Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
molding
head
window glass
main
piece
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP8405889U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0324918U (ja
Inventor
勝久 加藤
Original Assignee
トキワケミカル工業株式会社
株式会社システムテクニカル
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by トキワケミカル工業株式会社, 株式会社システムテクニカル filed Critical トキワケミカル工業株式会社
Priority to JP8405889U priority Critical patent/JPH0712116Y2/ja
Publication of JPH0324918U publication Critical patent/JPH0324918U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0712116Y2 publication Critical patent/JPH0712116Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Seal Device For Vehicle (AREA)
  • Vehicle Waterproofing, Decoration, And Sanitation Devices (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 (産業上の利用分野) この考案は、自動車等の各種車輌のフロント部分の車体
パネルとウインド硝子との間に介在して装着するモール
デイングであつて、その主たる目的とする所は、硝子パ
ネルと雨水排水部の副モールデイングを嵌合する屈曲捲
着片を延設した一種類の主モールデイングを主体として
使用し、これを以て左右側部モール部と上部の上部モー
ル部との両方の役目を有効に果たすための車輌用のウイ
ンドモールデイングに関するものである。
(従来の技術) 従来この種のモールデイングは、ウインド硝子の左右側
部モール部分では、ウインド硝子の嵌合する凹溝と、そ
の凹溝の上部に雨水が運行中に飛散して運転席に浸入す
るのを防止するための排水用の役目を果たす雨水排水部
を設けたものが使用されている。然し、この上下二段の
溝付きのモールデイングは、同じウインド硝子の上部モ
ール部分には使用できないため、別個の断面形状を有す
るモールデイングとコーナー継手部材とを以て連接する
構成となつている。そして、これ等のウインド硝子のモ
ールデイングは、左右のモール部と上部のモール部及び
コーナー継手の三種類の部品によつて構成される構造と
なつている。従つて、この種のウインド硝子に装着され
ているモールデイングは、コーナー継手部分の外観が大
変に不体裁となると共に、継手部分が容易に破損しやす
い欠点がある。
また、近年には、モールデイングの左右の側部モール部
におけるモール頭部の裏面に雨水排水用の堰を射出成形
によつて一体的に形成するものがある。
(考案が解決しようとする課題) 従来のこの様な車輌等のウインド硝子用のモールデイン
グにおいて、前者のウインド硝子の左右の側部モール部
と上部の上部モール部及びコーナー部とが別個の断面形
状で形成されたモールデイングでは、製造及び作業が面
倒で綺麗に仕上がらない問題点がある。また、後者の左
右の側部モールに堰を射出成形によつて形成するもので
は製作に多大な費用が係ると共に、形状が均一に仕上が
らず、外観を著しく損ねるという問題を有していた。
この考案は、この様な従来の問題点に鑑みてなされたも
のであり、その目的とする所は、主体となる主モールデ
イングに左右の側部モールの必要個所のみに副モールデ
イングを簡単な作業で捲着して固定し、上部モールで
は、そのままの状態で副モールデイングを使用しないで
固定することによつて、外観全体が非常に強靱化され、
且つ継ぎ目のない外観的にも優れたモールデイングを提
供しようとするものである。
(課題を解決するための手段) この考案は、上記の問題点を解決するために、モールデ
イング本体を主モールデイングと、左右のウインド硝子
の押さえと雨水排水部用とを兼用する副モールデイング
とによつて構成される。上記主モールデイングのモール
頭部には、表面に斜め方向の屈曲捲着片を一体に形成す
る。また、上記副モールデイングには、斜め上方に排水
溝用の頭部を突設すると共に、水平方向でウインド硝子
に圧着する水平押着片を一体形成してある。
そして、ウインド硝子の左右側部モール部では、副モー
ルデイングの該頭部を該屈曲捲着片で捲着させる。ま
た、ウインド硝子の上部モール部では、副モールデイン
グを使用しないで、主モールデイングのみを以てウイン
ド硝子を挾持してなるものである。
(作用) この考案は、上記の如く構成されたモールデイング本体
(1)を使用するには、第5図に示す、車輌(23)の車
体パネル(17)とウインド硝子(16)との間にモールデ
イング本体(1)を接着剤(18)を以て接着するもので
あるが、装着に際しては、予めウインド硝子(16)の左
右側部及び上部の外周にモールデイング本体(1)を嵌
着した状態で車体パネル(17)に嵌装するものである。
この時に、この考案のモールデイング本体(1)は、第
3図に示す如く、ウインド硝子(16)の左右側部モール
部(19)(19)では、ウインド硝子(16)の左右端部を
モール頭部(5)と下部の支持突片(10)との間に副モ
ールデイング(3)の水平挿着片(13)を当てて挿着す
る。この時に、副モールデイング(3)の排水溝用の頭
部(12)を、主モールデイング(2)の屈曲捲着片
(7)を被着して接着剤(18)によつて固定する。
次に、コーナーモール部(20)から上部の上部モール部
(21)では、第4図に示す如く、ウインド硝子(16)の
端縁が、該モール頭部(5)の下面に捲着した屈曲捲着
片(7)と挿着脚部(6)の支持突片(10)との間に圧
着した状態で接着剤(18)によつて固定張着するように
したものである。
(実施例) 次に、この考案の実施例を図面について説明すると、自
動車等の車輌(23)の車体パネル(17)とウインド硝子
(16)との間に介在取着されるモールデイング本体
(1)は、合成樹脂を以て長手帯状の主体となる主モー
ルデイング(2)と、ウインド硝子(16)の押圧と雨水
の流下する排水溝との役目を兼用する副モールデイング
(3)とを押し出し成形によつて構成されている。
主モールデイング(2)には、第1図に示す如く、長手
方向の上部で表面に露出するモール頭部(5)と、隙間
に挿入される挿着脚部(6)とを一体的に形成してあ
る。モール頭部(5)には、表面に斜め方向に延設した
所定寸法の屈曲捲着片(7)を形成してある。この屈曲
捲着片(7)の先端には、取着に便利な嵌合突部(8)
が形成されている。また、該モール頭部(5)の裏面に
は、該挿着脚部(6)の基部位置に該嵌合突部(8)が
嵌着する嵌合凹部(9)が形成されている。
次に、副モールデイング(3)には、第2図に示す如
く、長手方向に斜め上方に突設した略円状を有する排水
溝用の頭部(12)を形成してある。この排水溝用の頭部
(12)の下部には水平方向の水平挿着片(13)を一体的
に形成してある。排水溝用の頭部(12)には、その外周
の個所に嵌合突部(8)が嵌合する係止凹部(14)を形
成する。また、該水平挿着片(13)の先端縁には、上部
モール部(21)の時に嵌合凹部(9)に嵌合する係止突
部(15)を形成されている。
さらに、挿着脚部(6)には、下端の一方に支持突片
(10)を他方に補助支持片(11)を各々上向きに形成し
てある。符号(18)は、車体パネル(17)とウインド硝
子(16)との間に挿着するモールデイング本体(1)と
の三者を一体的に接着する接着剤を示し、(19)は側部
モール部で、(20)はコーナーモール部を示し、(21)
は上部モール部を示したものである。符号(22)は、第
3図に示す、左右の側部モール部(19)(19)の時に形
成される雨水の流下する雨水排水部を示したものであ
る。
(考案の効果) この考案は、上記の如き構成からなり、このモールデイ
ングによると、主モールデイングと副モールデイングと
の二種類を適宜使用することによつて、左右の雨水排水
部付きの左右側部モール部と、上部の雨水排水受部のな
い上部モール部とを一体的に連続した状態で確実にウイ
ンド硝子を張着できる効果と、従来のモールデイングの
如く、左右の側部モール部に射出成形等によつて雨水排
水部を形成するものの如く大型な機械設備を必要とせ
ず、簡単確実に安価に提供できる効果がある。また、主
モールデイングと一部に使用する副モールデイングとに
よつて表面に継ぎ目のない綺麗で外観の優れたモールデ
イングを装着できる優れた効果がある。そして、主モー
ルデイングの上部に斜め方向に延設した屈曲捲着片によ
つては、副モールデイングの排水溝用の頭部に捲き付け
るだけで強固に雨水排水溝が形成でき、且つモール頭部
に一体的に成形されているので、外観が著しく美しく仕
上がると共に、上部モール部の際には、モール頭部の下
側に捲着するだけでウインド硝子を確実に挾持できると
いう便利な効果がある。また、副モールデイングに形成
した排水溝用の頭部は、その断面形状を適宜に変形すれ
ぱ、排水溝の高さ及び深さを自由に調整できるため各種
車輌のウインドに利用できる便利な効果がある。更に、
副モールデイングに形成した水平方向の水平挿着片は、
左右側部モール部における際にウインド硝子の端縁を安
定的に圧着すると共に、モール頭部の下図に強固に押圧
支持される効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの考案の主モールデイングの斜面図、第2図
は同じく副モールデイングの斜面図、第3図は第5図A-
A線の縦断側面図、第4図は第5図B-B線の縦断側面図、
第5図は車輌に装着した全体斜面図である。符号(1)
はモールデイング本体、(2)は主モールデイング、
(3)は副モールデイング、(5)はモール頭部、
(6)は挿着脚部、(7)は屈曲捲着片、(8)は嵌合
突部、(10)は支持突片、(12)は排水溝用の頭部、
(13)は水平挿着片、(14)は係止凹部、(15)は係止
突部、(16)はウインド硝子、(17)は車体パネル、
(19)は左右側部モール部、(22)は雨水排水部であ
る。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】長手方向に成形される主モールデイング
    (2)と副モールディング(3)で構成される車輌用の
    モールディングにおいて、主モールディング(2)に
    は、モール頭部(5)と、該モール頭部(5)の下部に
    挿着脚部(6)とを設けると共に、モール頭部(5)の
    上部に斜め方向に延設した屈曲捲着片(7)を形成され
    ているものを用い、 副モールディング(3)には、斜め上方に突設した排水
    溝用の頭部(12)と水平方向に延設した水平挿着片(1
    3)を形成したものを用い、 ウインド硝子(16)の左右側部モール部(19)(19)で
    は、副モールディング(3)の排水溝用の頭部(12)を
    主モールディング(2)の屈曲捲着片(7)で捲着さ
    せ、副モールディング(3)の水平挿着片(13)をモー
    ル頭部(5)の下面側に挿着し、 ウインド硝子(16)の上部モール頭部(21)では、主モ
    ールディング(2)の屈曲捲着片(7)をモール頭部
    (5)の下方に捲着してウインド硝子(16)に圧着する
    ことを特徴とする車輌用のモールディング。
JP8405889U 1989-07-19 1989-07-19 車輌用のモールデイング Expired - Lifetime JPH0712116Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8405889U JPH0712116Y2 (ja) 1989-07-19 1989-07-19 車輌用のモールデイング

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8405889U JPH0712116Y2 (ja) 1989-07-19 1989-07-19 車輌用のモールデイング

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0324918U JPH0324918U (ja) 1991-03-14
JPH0712116Y2 true JPH0712116Y2 (ja) 1995-03-22

Family

ID=31632232

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8405889U Expired - Lifetime JPH0712116Y2 (ja) 1989-07-19 1989-07-19 車輌用のモールデイング

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0712116Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0324918U (ja) 1991-03-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0565366B2 (ja)
JPH0712116Y2 (ja) 車輌用のモールデイング
JPH0629057Y2 (ja) 車輌用のフロント硝子のモールデイング
JPH0736812Y2 (ja) 車輌用のウインドモールデイング
JPH0736813Y2 (ja) 車輌等のウインドモールデイング
JPH0737937Y2 (ja) 車輌等のウインドモールデイング
JPH0517291Y2 (ja)
JPH0714688B2 (ja) フロント硝子用モールデイング
JPH0534966Y2 (ja)
JP2512242Y2 (ja) 車輌用フロント硝子のモ―ルデイング
JPH02254015A (ja) 車輌等のフロント硝子用モールデイング
JPH0752734Y2 (ja) フロント硝子用モールデイング
JPH0724253Y2 (ja) 自動車用フロント硝子のモールディング
JPH0544165Y2 (ja)
JPH0519204Y2 (ja)
JPH072269Y2 (ja) 車輌用のウインドモールディング
JPH074971Y2 (ja) 車輌用のフロント硝子用モールディング
JPH072268Y2 (ja) 車輌用フロント硝子のモールデイング
JPH061845Y2 (ja) 車輌用フロント硝子のモ−ルデイング
JP2512226Y2 (ja) フロント硝子用モ―ルデイング
JPH0724252Y2 (ja) 自動車用ウインドモールディング
JPH0747212Y2 (ja) フロント硝子用モールデイング
JPH063685Y2 (ja) 車輌用のフロント硝子のモールデイング
JP2541647Y2 (ja) 車輌用のモールデイング
JP2512238Y2 (ja) 車輌用フロント硝子のモ―ルディング