JP2574500Y2 - コンバインの籾処理装置 - Google Patents

コンバインの籾処理装置

Info

Publication number
JP2574500Y2
JP2574500Y2 JP1991105830U JP10583091U JP2574500Y2 JP 2574500 Y2 JP2574500 Y2 JP 2574500Y2 JP 1991105830 U JP1991105830 U JP 1991105830U JP 10583091 U JP10583091 U JP 10583091U JP 2574500 Y2 JP2574500 Y2 JP 2574500Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gutter
bag
hopper
hanging rod
paddy
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1991105830U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0546247U (ja
Inventor
康治 藤原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
MITSUBISHI NOUKI KABUSHIKI KAISHA
Original Assignee
MITSUBISHI NOUKI KABUSHIKI KAISHA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by MITSUBISHI NOUKI KABUSHIKI KAISHA filed Critical MITSUBISHI NOUKI KABUSHIKI KAISHA
Priority to JP1991105830U priority Critical patent/JP2574500Y2/ja
Publication of JPH0546247U publication Critical patent/JPH0546247U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2574500Y2 publication Critical patent/JP2574500Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Threshing Machine Elements (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本考案は、脱穀装置から揚送排出
される籾を一旦ホッパーに投入し、これを樋口から袋掛
け杆に吊り下げられた籾袋に充填するようにした小型コ
ンバインの籾処理装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、機台上の一側に脱穀装置を搭載
し、他側に籾処理部を設け、該籾処理部を架設されてい
て下部に2つの樋口を有するホッパーと、その下方に各
樋口に対応する2対の袋掛け杆を設けたコンバインは既
に知られている。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】前記既知のコンバイン
における籾処理装置は、2つの樋口及び袋掛け杆がホッ
パーの中央から前後に等距離だけ離間させて配設されて
いたので、ホッパーに投入された籾は前後の籾袋に略均
等に流入することとなり、作業終了時等に2袋とも半端
な量が充填され、後処理が面倒であった。
【0004】
【課題を解決するための手段】本考案は、機台上の一側
に脱穀装置を搭載し、他側には、下部に2つの樋口を有
するホッパーと、その下方に各樋口に対応する2対の袋
掛け杆を有する籾処理部を設けたコンバインにおいて、
前記樋口のうち前方の樋口を側面視でホッパーの略中央
に位置させ、後方の樋口をホッパーの底板の下面で、且
つ側面視でホッパーの前後幅に納まる部位に位置させる
と共に、前方の樋口と前側の袋掛け杆との間隔Aを後側
の袋掛け杆との間隔Bより大きく、且つ後方の樋口と後
側の袋掛け杆との間隔A′を、前側の袋掛け杆との間隔
B′より大きく、しかも、前記間隔Aを間隔A′より大
きくすることにより、前方の樋口に対応する袋掛け杆の
間隔が、後側の樋口に対応する袋掛け杆の間隔より大き
くなるように配設したことによりホッパーに投入した籾
を中央の樋口の下部に吊り下げた籾袋に優先して充填し
て籾袋交換することができるようにして前述の課題を解
決した。
【0005】
【作用】刈取脱穀されて脱穀装置の揚穀筒により揚送さ
れた籾は、ホッパーに投入され、それが前後の樋口から
その下方の袋掛け杆に吊り下げた各籾袋に充填される。
その際、前方の樋口はホッパーの略中央に位置している
ので、籾が前方の樋口に対し後方の樋口よりも多量に流
入し、この籾袋が満杯になった後に後方の籾袋が満杯に
なる。また、袋詰め時に樋口の一つは中央部に位置し、
他のものは後方に偏位しているが前方の袋掛け杆は樋口
から前方へ大きく離間しているので、籾処理部の前部の
スペースまで有効に利用して袋詰めすることができる。
【0006】
【実施例】本考案に一実施例を図面に示す小型コンバイ
ンについて説明すると、走行装置1を有する機台2上の
一側には脱穀装置3を搭載し、その他側には前方から順
に操作盤4、運転席5及び籾処理部6部を設け、脱穀装
置3の前部には、図示を省略したが刈取装置と刈取穀稈
を脱穀装置3に搬送供給する穀稈搬送装置とからなる前
処理装置を昇降可能に装着し、後部には排藁搬送装置に
より搬出される排藁を細断するカッター7を取付けてあ
り、前記運転席5の下部にはエンジンを収納してある。
【0007】また、前記籾処理部は、籾フロア8の上方
でブラケット9により支架されたホッパー10と前後方
向の支持枠11に突設された2対の袋掛け杆12a,1
2a′と12b,12bとにより構成され、脱穀装置
3の揚穀筒15の吐出口はホッパー10のやや前寄り上
部に連通している。
【0008】そして、前記ホッパー10の下部にはゴム
筒を連設した前後一対の樋口16a,16bを設けてあ
り、それらのうち、前方の樋口16aは、図1に示す如
くホッパー10の前後方向中間(中心線a)に位置して
おり、後方の樋口16bは、ホッパー10の底面10a
の下面で且つ側面視でホッパー10の前後幅に納まる部
位に位置している。前後の樋口16a,16bの間に
は、前方の樋口16aに対応する袋掛け杆12a,12
a′のうちの後側の袋掛け杆12a′と、後方の樋口1
6bに対応する袋掛け杆12b,12b′のうちの前側
の袋掛け杆12b′を設け、前側の袋掛け杆12a,1
2a′の間隔が後側の袋掛け杆12b,12b′の間隔
より大きくなるように配設している。 また、前方の樋口
16aと前側の袋掛け杆12aの間隔Aが、前方の樋口
16aと後側の袋掛け杆12a′の間隔Bより大きくな
り、且つ後方の樋口16bと後側の袋掛け杆12bの間
隔A′が、後方の樋口16bと前側の袋掛け杆12b′
の間隔B′より大きく、しかも、前記間隔Aが間隔A′
より大きくなるように前記2対の袋掛け杆12a,12
a′と12b,12b′を配設している。 また、後方の
樋口16bに対応する袋掛け杆12b,12b′のうち
後側の袋掛け杆12bを前側の袋掛け杆12b′より長
くすることにより、それらの袋掛け杆12b,12b
の先端部に斜めに掛けて樋口16bを挿入した籾袋は、
前方のものと同様に十分開口する。
【0009】前述のコンバインにて刈取脱穀を行って揚
穀筒15の上端の吐出口から投擲された籾は、ホッパー
10の前寄りに投入されるので、先ず、前方の樋口16
aから袋掛け杆12a,12aに掛けられた籾袋に流
入し、それが満杯になってホッパー10の下部に一部堆
積すると、後方の樋口16bから袋掛け杆12b,12
に掛けられた籾袋に流入する。この籾袋も満杯にな
ると、ホッパー10に充填され、満杯になる直前に満杯
センサーが検出し、警報器が作動するから運転者又は補
助者が前方の樋口16aのシャッターを閉じ、その下方
の籾袋交換を行ってから上記シャッターを開くと、前方
の樋口16aはホッパー10の前後方向の中心に位置し
ており、後方の樋口16bはホッパー10の後端近傍に
位置しているので、ホッパー10内の籾の殆ど全部が前
方の籾袋に一挙に流入するから再度籾袋交換を行う。次
いで、後方のものも同様にして籾袋交換を行う。
【0010】また、作業終了時に籾量が1袋以下である
場合、略全量前方の籾袋に収容され11袋以上で2袋未
満の場合は、前方の籾袋が満杯になり、後方の籾袋には
一部収容され、両方の籾袋が共に半端な量になることが
ない。更に、籾袋交換作業において、小型コンバインで
は籾フロア8の面積、特に前後幅が狭いので、前後の籾
袋を前後方向に直線状に配置することができないが、樋
口16a,16bを前述のように配設すること、及び最
前方の袋掛け杆12aを籾フロア8の前端位置に配置す
ることとが相俟って、袋交換頻度の高い前位の籾袋吊り
下げスペースを十分確保して袋交換作業を楽に、かつ高
能率に行うことができる。
【0011】
【考案の効果】本考案は、機台2上の一側に脱穀装置3
を搭載し、他側に下部に2つの樋口16a,16bを
有するホッパー10と、その下方に各樋口16a,16
bに対応する2対の袋掛け杆12a,12a′と12
,12b′を有する籾処理部6を設け、前記樋口16
a,16bのうち前方の樋口16aを側面視でホッパー
10の略中央に位置させ、後方の樋口16bをホッパー
10の底板10aの下面に 位置させたので、ホッパー1
0が満杯になって籾袋交換を行う場合、ホッパー10内
の籾を前方の袋掛け杆12a,12a′に掛けた籾袋に
略全量流入させ、両方の籾袋が共に半端な量になること
がないので手籾袋交換を合理的に行うことができる。ま
た、作業完了時には、主としてホッパー10の中央に配
設されている樋口16aの下方の籾袋に籾詰めし、他方
の籾袋を補助的に活用することができる。更に、後方の
樋口16bをホッパー10の底板10aの下面に位置さ
せたことにより、籾処理部6の前後幅をコンパクトにす
ることができる。 また、ホッパー10の底板10aの下
面に後方の樋口16bを設けると前後の樋口16a,1
6bが近接するが、前方の樋口16aと前側の袋掛け杆
12aとの間隔Aを後側の袋掛け杆12a′との間隔B
より大きく、且つ、前記間隔Aを間隔A′より大きくす
ることにより、限られた前後スペースを有効に活用し
て、中央に配設されている樋口16aに対応する籾袋吊
下げスペース広くでき、この部位で籾袋交換を頻繁に
行うにも拘らず、この籾袋交換作業を前側寄りから容易
にかつ高能率に行うことができる。また、後方の樋口1
6bと後側の袋掛け杆12bとの間隔A′を、前側の袋
掛け杆12b′との間隔B′より大きくしたことによ
り、後方の樋口16bに対応する籾袋も後側寄りから比
較的容易に交換することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】コンバインの側面図である。
【図2】籾フロアの平面図である。
【符号の説明】
2 機台 3 脱穀装置 6 籾処理部 8 籾フロア 10 ホッパー10a 底板 12a 袋掛け杆12a′ 袋掛け杆 12b 袋掛け杆12b′ 袋掛け杆 15 揚穀筒 16a 樋口 16b 樋口A 間隔 A′ 間隔 B 間隔 B′ 間隔

Claims (1)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 機台2上の一側に脱穀装置3を搭載し、
    他側には、下部に2つの樋口16a,16bを有するホ
    ッパー10と、その下方に各樋口16a,16bに対応
    する2対の袋掛け杆12a,12a′と12b,12
    b′を有する籾処理部6を設けたコンバインにおいて、
    前記樋口16a,16bのうち前方の樋口16aを側面
    視でホッパー10の略中央に位置させ、後方の樋口16
    bをホッパー10の底板10aの下面で、且つ側面視で
    ホッパー10の前後幅に納まる部位に位置させると共
    に、前方の樋口16aと前側の袋掛け杆12aとの間隔
    Aを後側の袋掛け杆12a′との間隔Bより大きく、且
    つ後方の樋口16bと後側の袋掛け杆12bとの間隔
    A′を、前側の袋掛け杆12b′との間隔B′より大き
    く、しかも、前記間隔Aを間隔A′より大きくすること
    により、前方の樋口16aに対応する袋掛け杆12a,
    12a′の間隔が、後側の樋口16bに対応する袋掛け
    杆12b,12b′の間隔より大きくなるように配設し
    ことを特徴とするコンバインの籾処理装置。
JP1991105830U 1991-11-28 1991-11-28 コンバインの籾処理装置 Expired - Lifetime JP2574500Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1991105830U JP2574500Y2 (ja) 1991-11-28 1991-11-28 コンバインの籾処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1991105830U JP2574500Y2 (ja) 1991-11-28 1991-11-28 コンバインの籾処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0546247U JPH0546247U (ja) 1993-06-22
JP2574500Y2 true JP2574500Y2 (ja) 1998-06-11

Family

ID=14417973

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1991105830U Expired - Lifetime JP2574500Y2 (ja) 1991-11-28 1991-11-28 コンバインの籾処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2574500Y2 (ja)

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62162943U (ja) * 1986-04-07 1987-10-16

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0546247U (ja) 1993-06-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2574500Y2 (ja) コンバインの籾処理装置
JP3240076B2 (ja) コンバインの穀粒収納装置
JPH084845Y2 (ja) コンバインにおける籾処理装置
JP2883176B2 (ja) コンバインにおける穀粒タンク
JP2729938B2 (ja) コンバインにおける穀粒タンクの補助取出し装置
JP3356377B2 (ja) 収穫機
JPH0741319Y2 (ja) 自走脱穀機における籾袋受装置
JP2565384Y2 (ja) コンバインの穀粒タンク支持構造
JP3423816B2 (ja) コンバインの脱穀装置
JPH0226288Y2 (ja)
JP2604581Y2 (ja) 移動脱穀機の穀粒回収装置
JP2785186B2 (ja) コンバイン
JP3423929B2 (ja) 脱穀装置
JPH05115216A (ja) ハーベスタにおける穀粒袋詰め装置
JP2594792B2 (ja) ハーベスタの結束機
JPS599582Y2 (ja) コンバインの籾貯留装置
JP3220357B2 (ja) 収穫機における脱穀機のフレーム構造
JPS5837239Y2 (ja) コンバインにおける籾詰ホッパ−
JPH0228686Y2 (ja)
JPS643344Y2 (ja)
JPH0751Y2 (ja) コンバインにおける大型籾袋用籾供給装置
JPS5837241Y2 (ja) コンバインにおける籾袋受台
JPS591700Y2 (ja) 籾殻回収用補助装置
JPH0725005Y2 (ja) 移動脱穀機の穀粒貯留装置
JPS6142349Y2 (ja)