JP3423816B2 - コンバインの脱穀装置 - Google Patents

コンバインの脱穀装置

Info

Publication number
JP3423816B2
JP3423816B2 JP08605495A JP8605495A JP3423816B2 JP 3423816 B2 JP3423816 B2 JP 3423816B2 JP 08605495 A JP08605495 A JP 08605495A JP 8605495 A JP8605495 A JP 8605495A JP 3423816 B2 JP3423816 B2 JP 3423816B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
threshing
plate
top plate
dust
dust valve
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP08605495A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08256583A (ja
Inventor
村 木 仁 佐
村 正 美 中
藤 忠 義 佐
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yanma Agricultural Equipment Co Ltd
Original Assignee
Yanma Agricultural Equipment Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yanma Agricultural Equipment Co Ltd filed Critical Yanma Agricultural Equipment Co Ltd
Priority to JP08605495A priority Critical patent/JP3423816B2/ja
Publication of JPH08256583A publication Critical patent/JPH08256583A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3423816B2 publication Critical patent/JP3423816B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Threshing Machine Elements (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 【0001】 【産業上の利用分野】本発明は扱胴で脱穀処理された稲
・麦など穀物をこの下方の揺動選別盤で揺動選別するよ
うにしたコンバインの脱穀装置に関する。 【0002】 【従来の技術】揺動選別盤の脱着を可能とさせる脱穀構
造のものにあって、脱穀部より揺動選別盤を取外しする
場合においては、この上方に位置する扱室の入口仕切板
や、この下方に位置する唐箕との干渉を回避させながら
その取外しを行っていた。 【0003】 【発明が解決しようとする課題】しかし乍ら、通常この
ような入口仕切板と唐箕との間隙は小さく、揺動選別盤
の取外し時にあって少しでも選別盤を持上げると、選別
盤の前端側を入口仕切板に干渉させるなどしてその取外
しを極めて手間のかかるものとしていた。 【0004】 【課題を解決するための手段】したがって本発明は、扱
室の入口側に入口仕切板を設けると共に、扱室の下方に
揺動選別盤を配設すると共に、扱室内の藁屑や脱穀粒な
ど脱穀物を後方に案内する送塵弁を扱室の天板に角度調
節自在に設けるコンバインの脱穀装置において、送塵弁
上部の連結平板部を支点軸及び調節ボルトを介し天板に
取付け、一定間隔を有する平行な下部折曲板部で脱穀物
の送り案内を行うように構成し、また扱室の天板と、こ
の外側の脱穀天板との間に隙間を開設し、隙間に各天板
を補強する補強部材を介設すると共に、各天板に調節ボ
ルトの調節長孔を開設し、前記支点軸を中心として長孔
の範囲で送塵弁のボルト側を移動させ、送塵弁の送り傾
斜角の調節を行うように構成し、さらに前記支点軸及び
調節ボルトを介し送塵弁に連結する扇形状の操作板を、
脱穀天板の上側面に設け、脱穀天板の長孔上部を常に操
作板で覆い、長孔からの塵の吹出しを操作板で防止する
ように構成するもので、作業などでの至便化を図るもの
である。 【0005】 【実施例】以下、本発明の実施例を図面に基づいて詳述
する。図1は入口仕切板部の背面説明図、図2はコンバ
インの全体側面図、図3は同平面図であり、図中(1)
は走行クローラ(2)を装設するトラックフレーム、
(3)は前記トラックフレーム(1)上に架設する機
台、(4)はフィードチェン(5)を左側に張架し扱胴
(6)及び処理胴(7)を内蔵している脱穀部、(8)
は刈刃及び穀稈搬送機構などを備える刈取部、(9)は
前記脱穀部(4)の後側に取付け、排藁チェン(10)
及び排藁タイン(11)終端を臨ませる排藁処理部、
(12)は運転席(13)及び運転操作部(14)を備
える運転台、(15)は機台(3)の右側前部に配備し
てエンジン(16)を内設するエンジン部、(17)は
前記エンジン部(15)後方に配設して脱穀部(4)か
らの穀粒を揚穀筒(18)を介し溜める穀粒タンクであ
り、連続的に刈取り・脱穀作業を行うように構成してい
る。 【0006】また、図4乃至図5に示す如く、図中(1
9)は機体の前後方向に軸架する軸流型の扱胴(6)を
内設させる扱室、(20)は前記扱室(19)に穀稈を
挿入する扱口、(21)は前記扱室(19)下方に張架
させるクリンプ網、(22)は揺動リンク(23)及び
ガイドローラ(24)を介して前後方向に揺動自在に支
持する揺動選別盤であり、前記クリンプ網(21)前部
下方に位置させるフィードパン(25)と、前記クリン
プ網(21)後部下方に位置させるチャフシーブ(2
6)と、該チャフシーブ(26)下方に配設するグレン
シーブ(27)とで前記揺動選別盤(22)を構成する
と共に、該揺動選別盤(22)の後方に上部及び下部篩
い線(28)(29)を一体的に取付けている。 【0007】さらに、図中(30)は前記選別盤(2
2)方向に選別風を送給する唐箕、(31)は揚穀筒
(18)を介して前記穀粒タンク(17)に穀粒を取出
す一番コンベア、(32)は二番物を還元筒(33)を
介して前記揺動選別盤(22)前部に還元する二番コン
ベア、(34)は前記篩い線(28)上方で処理胴室後
端の排塵口に対向させて脱穀左側壁(4b)に、吸引口
(35)を臨ませる吸排塵ファンであり、前記扱胴
(6)及び処理胴(7)により脱穀された穀粒を揺動選
別盤(22)で選別し整粒のみを前記穀粒タンク(1
7)に取出すと共に、排藁を排藁チェン(10)及びタ
イン(11)を介し排藁カッタ(36)(37)を有す
る排藁処理部(9)に送り込んで切断後機外に排出させ
るように構成している。 【0008】図6乃至図7にも示す如く、前記扱室(1
9)の入口側及び出口側に入口仕切板(38)及び出口
仕切板(39)を備えるもので、扱室(19)の入口側
板(40)と入口仕切板(38)とを穀稈供給ガイド板
(41)で一体連結させると共に、扱室(19)の出口
側板(42)と出口仕切板(39)間に、扱室(19)
の右側で後方の処理胴(7)に連通させる処理胴口(7
a)を開設させ、また入口及び出口仕切板(38)(3
9)間の扱室右側板(19a)に前記二番還元筒(3
3)の還元口(33a)を開設させ、入口及び出口仕切
板(38)(39)間で脱穀した脱粒物をクリンプ網
(21)を介し下方の揺動選別盤(22)にな落下さ
せ、出口仕切板(39)と出口側板(42)間の脱穀物
を処理胴口(7a)を介し処理胴(7)に送り込んで再
脱穀処理するように構成している。 【0009】また前記揺動選別盤(22)の左右側板
(43)に対向する入口仕切板(38)及び出具と側板
(42)の左右両端下縁を切欠いて、左右の切欠溝(4
4)を形成するもので、揺動選別盤(22)の脱穀部
(4)外側への取外し時にあって、下方に配設される唐
箕(30)との干渉を避けて上方へ持上げるとき、切欠
溝(44)分だけ余計に揺動選別盤(22)を上方に持
上げ可能とさせて、スムーズにして容易な選別盤(2
2)の取外しを可能とさせるように構成している。なお
(43a)は側板(43)上端に設けて脱穀左右側壁
(4b)(4c)にリップ先端を密着させるシールであ
る。 【0010】図8乃至図9に示す如く、扱室(19)内
の藁屑や脱穀粒など脱穀物を後方に案内する送塵弁(4
5)を扱室(19)の天板(19b)に角度調節自在に
設けるもので、送塵弁(45)は断面冂形に形成して、
上部の連結平板部(45a)を支点軸(46)及び調節
ボルト(47)を介し天板(19b)に取付けると共
に、一定間隔を有する平行な下部折曲板部(45b)で
脱穀物の送り案内を行うように構成している。 【0011】また、扱室(19)の天板(19b)と、
この外側の脱穀天板(4a)との間に一定の隙間(4
8)を開設して、この隙間(48)に天板(4a)(1
9b)を補強する補強部材(49)を介設すると共に、
天板(4a)(19b)に調節ボルト(47)の調節長
孔(50)を開設して、前記支点軸(46)を中心とし
て長孔(50)の範囲で送塵弁(45)のボルト(4
7)側を移動可能とさせてこの送塵弁(45)の送り傾
斜角の調節を行うように構成している。 【0012】さらに、前記支点軸(46)及び調節ボル
ト(47)を介し送塵弁(45)に一体連結する扇形状
の操作板(51)を、脱穀天板(4a)の上側面に設け
て、脱穀天板(4a)の長孔(50)上部を常に操作板
(51)で覆って、長孔(50)からの塵の吹出しを操
作板(51)で防止するように構成している。 【0013】図10乃至図11に示す如く、前記フィー
ドチェン(25)の挾扼杆(52)を覆う藁押え杆カバ
ー(53)をフック(54)を介し脱穀部(4)に着脱
自在に取付けるもので、脱穀部(4)の左脱穀側壁(4
b)上端の補強板(55)に前後2つのフック係合金具
(56)を固定させると共に、挾扼杆(52)を支持す
る挾扼フレーム(57)にカバー取付板(58)を固定
させ、前記カバー(53)の上部に固設する前後2つの
フック(54)を前記係合金具(56)に係合させ、前
記取付板(58)にカバー(53)の下部の前後2箇所
をノブボルト(59)を介し固定させて、杆カバー(5
3)の取付けを容易に行うように構成している。 【0014】また、前記藁押え杆カバー(53)の後側
に配設する安全カバー(60)を補強板(55)に取付
けて直接的に脱穀部(4)に支持させるもので、前記補
強板(55)に固設する筒軸(61)に安全カバー(6
0)の固定ピン(62)を挿入取付けして、杆カバー
(53)に安全カバー(60)を支持する構造のものに
比べ、安全カバー(60)の長さを短縮させて小形化す
るように構成している。 【0015】図12乃至図15に示す如く、前記揚穀筒
(18)と、排藁処理部(9)のカッタ支持フレーム
(63)とを連結する籾受フレーム(64)の左内側
(脱穀側)に、籾受棒ブラケット(65)を固定させ
て、該ブラケット(65)の取付体(66)に籾受台
(67)略中央に配設する籾受棒(68a)の基端を上
下揺動可能に取付けるもので、機台(3)の後部右側に
立設させるカッタ支持フレーム(63)の上端に、平面
視略冂形で側面視略凵形の籾受フレーム(64)の後端
をステー(69)を介し固定させると共に、揚穀筒(1
8)に固設するブラケット(70)の右外側に籾受フレ
ーム(64)の略中間部を固定させ、前記籾受フレーム
(64)のブラケット(70)後側位置に籾受棒ブラケ
ット(65)を固定させている。そして前記籾受フレー
ム(64)の前端と、フレーム(64)後端のステー
(69)に穀粒タンク(17)の前後取付片(17a)
を固定支持させると共に、各ブラケット(65)(7
0)を固定させる籾受フレーム(64)の最左側フレー
ム部(64a)の前側と、後側の固定ブラケット(7
1)に、前記ブラケット(65)に取付けられる籾受棒
(68a)と対となるもう一方の籾受棒(68b)をそ
れぞれ固定させて、穀粒タンク(17)の2つの吐出口
(72)より吐出される穀粒を前後2対の籾受棒(68
a)(68b)に支持される籾袋に投入するように構成
している。而して該構成の場合前記ブラケット(65)
に取付けられる籾受台(67)略中央の籾受棒(68
a)が上下揺動構造のため、ブラケット(65)も機体
奥側に配置可能となって、籾受棒(68a)に掛吊りさ
れる籾袋の枚数も増大させることができる。 【0016】本実施例は上記の如く構成するものにし
て、揺動選別盤(22)の取外し時にあっては、入口仕
切板(38)及び出口側板(42)の左右両側下縁に形
成する左右の切欠溝(44)分だけ、選別盤(22)を
余計に上方へ持上げ可能とさせることができて、この下
方の唐箕(30)や上方の入口仕切板(38)及び出口
側板(42)との干渉を回避させた選別盤(22)のス
ムーズな機外取出しを行うことができる。 【0017】 【発明の効果】以上実施例から明らかなように本発明
は、扱室(19)の入口側に入口仕切板(38)を設け
ると共に、扱室(19)の下方に揺動選別盤(22)を
配設すると共に、扱室(19)内の藁屑や脱穀粒など脱
穀物を後方に案内する送塵弁(45)を扱室(19)の
天板(19b)に角度調節自在に設けるコンバインの脱
穀装置において、送塵弁(45)上部の連結平板部(4
5a)を支点軸(46)及び調節ボルト(47)を介し
天板(19b)に取付け、一定間隔を有する平行な下部
折曲板部(45b)で脱穀物の送り案内を行うように構
成し、また扱室(19)の天板(19b)と、この外側
の脱穀天板(4a)との間に隙間(48)を開設し、隙
間(48)に各天板(4a)(19b)を補強する補強
部材(49)を介設すると共に、各天板(4a)(19
b)に調節ボルト(47)の調節長孔(50)を開設
し、前記支点軸(46)を中心として長孔(50)の範
囲で送塵弁(45)のボルト(47)側を移動させ、送
塵弁(45)の送り傾斜角の調節を行うように構成し、
さらに前記支点軸(46)及び調節ボルト(47)を介
し送塵弁(45)に連結する扇形状の操作板(51)
を、脱穀天板(4a)の上側面に設け、脱穀天板(4
a)の長孔(50)上部を常に操作板(51)で覆い、
長孔(50)からの塵の吹出しを操作板(51)で防止
するように構成するもので、作業などでの至便化を図る
ことができるなどの顕著な効果を奏する。
【図面の簡単な説明】 【図1】入口仕切板部の背面説明図である。 【図2】コンバインの全体側面図である。 【図3】コンバインの全体平面図である。 【図4】脱穀部の断面説明図である。 【図5】扱室部の説明図である。 【図6】入口仕切板の説明図である。 【図7】出口側板部の正面説明図である。 【図8】送塵弁の平面説明図である。 【図9】送塵弁の正面説明図である。 【図10】藁押え杆カバーの側面説明図である。 【図11】藁押え杆カバーの取付説明図である。 【図12】穀粒タンク部の背面説明図である。 【図13】籾受棒部の背面説明図である。 【図14】籾受棒部の側面説明図である。 【図15】籾受棒部の平面説明図である。 【符号の説明】 (19) 扱室 (22) 揺動選別盤 (38) 入口仕切板 (44) 切欠溝
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 佐 藤 忠 義 岡山市江並428番地 セイレイ工業株式 会社内 (56)参考文献 実開 昭61−125236(JP,U) 実開 昭61−31029(JP,U) 実開 平5−80230(JP,U) 実開 昭51−159363(JP,U) 実開 昭59−159233(JP,U) 実公 平3−28742(JP,Y2) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) A01F 12/00 - 12/60

Claims (1)

  1. (57)【特許請求の範囲】 【請求項1】 扱室(19)の入口側に入口仕切板(3
    8)を設けると共に、扱室(19)の下方に揺動選別盤
    (22)を配設すると共に、扱室(19)内の藁屑や脱
    穀粒など脱穀物を後方に案内する送塵弁(45)を扱室
    (19)の天板(19b)に角度調節自在に設けるコン
    バインの脱穀装置において、送塵弁(45)上部の連結
    平板部(45a)を支点軸(46)及び調節ボルト(4
    7)を介し天板(19b)に取付け、一定間隔を有する
    平行な下部折曲板部(45b)で脱穀物の送り案内を行
    うように構成し、また扱室(19)の天板(19b)
    と、この外側の脱穀天板(4a)との間に隙間(48)
    を開設し、隙間(48)に各天板(4a)(19b)を
    補強する補強部材(49)を介設すると共に、各天板
    (4a)(19b)に調節ボルト(47)の調節長孔
    (50)を開設し、前記支点軸(46)を中心として長
    孔(50)の範囲で送塵弁(45)のボルト(47)側
    を移動させ、送塵弁(45)の送り傾斜角の調節を行う
    ように構成し、さらに前記支点軸(46)及び調節ボル
    ト(47)を介し送塵弁(45)に連結する扇形状の操
    作板(51)を、脱穀天板(4a)の上側面に設け、脱
    穀天板(4a)の長孔(50)上部を常に操作板(5
    1)で覆い、長孔(50)からの塵の吹出しを操作板
    (51)で防止するように構成することを特徴とするコ
    ンバインの脱穀装置。
JP08605495A 1995-03-17 1995-03-17 コンバインの脱穀装置 Expired - Fee Related JP3423816B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP08605495A JP3423816B2 (ja) 1995-03-17 1995-03-17 コンバインの脱穀装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP08605495A JP3423816B2 (ja) 1995-03-17 1995-03-17 コンバインの脱穀装置

Related Child Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000352572A Division JP3423928B2 (ja) 2000-11-20 2000-11-20 脱穀装置
JP2000352573A Division JP3423929B2 (ja) 2000-11-20 2000-11-20 脱穀装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08256583A JPH08256583A (ja) 1996-10-08
JP3423816B2 true JP3423816B2 (ja) 2003-07-07

Family

ID=13875980

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP08605495A Expired - Fee Related JP3423816B2 (ja) 1995-03-17 1995-03-17 コンバインの脱穀装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3423816B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4512707B2 (ja) * 2000-02-22 2010-07-28 ヤンマー株式会社 脱穀機における二番物還元処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH08256583A (ja) 1996-10-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH054841U (ja) コンバインの選別装置
JP3423816B2 (ja) コンバインの脱穀装置
JP3423929B2 (ja) 脱穀装置
JP3423928B2 (ja) 脱穀装置
JP3297823B2 (ja) コンバイン
JP3418885B2 (ja) コンバインの脱穀装置
JP3418893B2 (ja) コンバインの揺動選別装置
JP3538556B2 (ja) 脱穀装置の選別部構造
JP2002125446A (ja) コンバインの脱穀装置
JP2578673Y2 (ja) 脱穀装置
JPH0536358Y2 (ja)
JPH0745Y2 (ja) コンバインの脱穀装置
JPH06141661A (ja) 脱穀機の揺動選別装置
JP3201677B2 (ja) コンバインの脱穀装置
JPS6334504Y2 (ja)
JPH08280237A (ja) コンバインの脱穀装置
JP2001269047A (ja) 脱穀装置の揺動選別装置
JP3225573B2 (ja) 脱穀装置
JP3807714B2 (ja) コンバインの脱穀装置
JP2949037B2 (ja) 脱穀装置の揺動選別機構
JP2578674Y2 (ja) コンバインの脱穀装置
JPH0851849A (ja) コンバイン
JPH0119656Y2 (ja)
JPS6142349Y2 (ja)
JP3807707B2 (ja) コンバインの脱穀装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090425

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090425

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100425

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100425

Year of fee payment: 7

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100425

Year of fee payment: 7

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees