JP3418893B2 - コンバインの揺動選別装置 - Google Patents

コンバインの揺動選別装置

Info

Publication number
JP3418893B2
JP3418893B2 JP17035395A JP17035395A JP3418893B2 JP 3418893 B2 JP3418893 B2 JP 3418893B2 JP 17035395 A JP17035395 A JP 17035395A JP 17035395 A JP17035395 A JP 17035395A JP 3418893 B2 JP3418893 B2 JP 3418893B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chaff
fins
fin
assembled
sorting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP17035395A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08336328A (ja
Inventor
村 正 美 中
木 幹 雄 高
崎 晃 範 柿
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yanma Agricultural Equipment Co Ltd
Original Assignee
Yanma Agricultural Equipment Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yanma Agricultural Equipment Co Ltd filed Critical Yanma Agricultural Equipment Co Ltd
Priority to JP17035395A priority Critical patent/JP3418893B2/ja
Publication of JPH08336328A publication Critical patent/JPH08336328A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3418893B2 publication Critical patent/JP3418893B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Threshing Machine Elements (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 【0001】 【産業上の利用分野】本発明は脱穀部で脱穀処理された
稲・麦・大豆などの穀物を、揺動選別するコンバインの
揺動選別装置に関する。 【0002】 【従来の技術】揺動選別盤のチャフシーブは1枚ものの
チャフフィンが左右側枠間に多数横架されて形成され
る。この場合、各チャフフィンは左右側枠に揺動自在に
取付けたフィン受けに端部が脱着自在に嵌合されて保持
されている。 【0003】 【発明が解決しようとする課題】揺動選別盤を組付ける
とその下側にある樋構造等が上方から蓋をされた形にな
り、例えば揺動選別盤後部下方の二番樋での詰まりや二
番流穀板での滞溜が発生した場合、これを解消するため
に揺動選別盤の上方から手を入れて詰まり物や滞溜物を
除去しようとしても、揺動選別盤を組付けたままでは脱
着ができないチャフフィンが邪魔になって行えず、従っ
て揺動選別盤全体を脱穀機枠から後方に引出して行うし
かなく、極めて面倒な作業を強いられる問題があった。 【0004】従って、本発明は、揺動選別盤を組付けた
状態でその上方から下側に手を入れて、揺動選別盤底部
又は揺動選別盤より下側の掃除及び保守作業を容易に行
えるようにすることを目的とする。 【0005】 【課題を解決するための手段】然るに、本発明は、揺動
選別盤の左右側枠間に多数のチャフフィンを横架してチ
ャフシーブを形成すると共に、前記チャフシーブは、
割フィンを長さ方向に接続させて形成する組立て式のチ
ャフフィンを1枚以上含むコンバインの揺動選別装置に
おいて、組立て式のチャフフィンは長さ方向中央部で2
等分した2枚の分割フィンを備え、2枚の分割フィンの
分割面を突き合わせた状態で裏面に密着させる1枚の止
め板を設け、分割フィンの裏面に止め板を嵌合させて表
面側からビスによって締付けることにより、一体ものの
チャフフィンと同じ構造に組立て式のチャフフィンを組
立てると共に、脱穀部に揺動選別盤を組付けた状態で、
グレンシーブ又は二番コンベア部の上方の組立て式のチ
ャフフィンを、表面側からのビスの脱着操作により、取
外し又は組付けることを特徴とする。 【0006】 【作 用】従って、組立て式のチャフフィンを分解する
ことによってその組立て式のチャフフィンの前後の一体
もののチャフフィンとの間に隙間ができ、その隙間を利
用して揺動選別盤の上方から下側に手を入れることによ
って、揺動選別盤を取付けた状態でその下側の掃除及び
保守作業が容易に行えるものである。 【0007】 【0008】 【実施例】以下、本発明の実施例を図面に基づいて詳述
する。図1は揺動選別盤のチャフフィン説明図、図2は
コンバイン全体の側面図、図3は同平面図であり、図中
(1)は走行クローラ(2)をトラックフレーム(3)
に装備する機台、(4)は軸流式のスクリュ形扱胴
(5)及び選別機構(6)などを備えていて前記機台
(1)に搭載する脱穀部、(7)は揚穀筒(8)を介し
て取出す脱穀部(4)の穀粒を溜める穀物タンク、
(9)は前記脱穀部(4)の下部前方に油圧シリンダ
(10)を介して昇降可能に装設する刈取部、(11)
は運転席(12)及び運転操作部(13)を備えて前記
穀物タンク(7)の前方に配設させる運転キャビン、
(14)は前記穀物タンク(7)の後方に備えていてエ
ンジン(15)を内設するエンジン部、(16)は前記
穀物タンク(7)内の穀粒を取出す上部穀粒搬出オーガ
である。 【0009】そして、前記刈取部(9)は、未刈り穀稈
を取入れる穀物刈取ヘッダー(17)と、該ヘッダー
(17)の後部略中央に連結させて刈取穀稈を脱穀部
(4)に送給するフィーダハウス(18)によって構成
すると共に、未刈り穀稈掻込み用リール(19)と、往
復駆動型刈刃(20)と、穀稈掻込オーガ(21)とを
前記穀物ヘッダー(17)に備え、前記ヘッダー(1
7)に取込まれる刈取穀稈をフィーダハウス(18)に
内設する供給チェンコンベア(22)を介し脱穀部
(4)に送り込んで脱穀処理するように構成している。 【0010】また、前記脱穀部(4)の右外側には二番
還元筒(23)を配備させていて、二番処理物を選別機
構(6)に戻して再選別するように設けている。 【0011】さらに、図4に示す如く、前記スクリュ形
扱胴(5)は、脱穀部(4)前後長と略等しい長さの円
筒形胴部(24)と、この胴部(24)外周に巻装して
放射状に立設させる螺旋形スクリュ羽根(25)と、前
記胴部(24)の後端外周に設ける排塵突起(26)と
を備えるもので、前記スクリュ形扱胴(5)を機体前後
方向に軸支し、前記フィーダハウス(18)に連通する
扱室(27)前側の投入口(28)に扱胴(5)前端部
を臨ませて設けると共に、扱室(27)後側の排塵口
(29)に扱胴(5)の後端部を臨ませるもので、前記
排塵口(29)を除く前記扱胴(5)下側に受網(3
0)を張設し、フィーダハウス(18)から刈取り穀稈
を全量投入して脱穀するように構成している。 【0012】またさらに、前記選別機構(6)を構成す
る前後の揺動選別盤(31)(32)を備え、揺動リン
ク(33)(34)及びアーム(35)を介して前後方
向に前後選別盤(31)(32)を揺動駆動すると共
に、前記扱胴(5)前部下方に位置させるフィードパン
(36)と、穀物漏下量を調節自在な第1チャフシーブ
(37)と、そのチャフシーブ(37)下方に設けるグ
レンシーブ(38)とを前選別盤(31)に設ける一
方、前記チャフシーブ(37)後側に連設する第2チャ
フシーブ(39)と、一番及び二番流穀板(40)(4
1)とを後揺動選別盤(32)に設けている。 【0013】また、第1チャフシーブ(37)及びグレ
ンシーブ(38)の下方に第1及び第2風路(42)
(43)を介して選別風を供給する唐箕ファン(44)
と、グレンシーブ(38)からの穀粒を受取って揚穀筒
(8)に送出する一番樋(45)及び一番コンベア(4
6)と、二番流穀板(41)からの還元物を二番還元筒
(23)に送出する二番樋(47)及び二番コンベア
(48)と、前記チャフシーブ(39)後端を臨ませる
三番口(49)とを備え、一番樋(45)の穀粒をタン
ク(7)に、また二番樋(47)の還元物をフィードパ
ン(36)に送出するように構成している。 【0014】図5乃至図6にも示す如く、後選別盤(3
2)前側に一番流穀板(40)を固定させ、前後選別盤
(31)(32)の重量差を小さくし、またグレンシー
ブ(38)の後端よりも後方かつ下方に一番流穀板(4
0)を常に配設させると共に、本機脱穀部(4)の左右
側壁の外側に支点軸(50)を介して回動自在に軸支さ
せる揺動アーム(35)両端の枢軸(51)(52)に
前後選別盤(31)(32)の前後端を連結させ、一方
が前方移動のときにもう一方が後方移動する逆位相駆動
によって前後選別盤(31)(32)を揺動させるもの
で、前後選別盤(31)(32)が最接近または最離反
したときでも、またグレンシーブ(38)の穀粒量が多
いときでも、グレンシーブ(38)からの穀粒を一番流
穀板(40)から一番樋(45)に必ず落下させ、また
グレンシーブ(38)に対して一番流穀板(40)を逆
位相揺動することにより、一番流穀板(40)での穀粒
の滞留を防いで湿材での連続作業を可能にさせ、前記板
(40)上で穀粒と塵をほぐす作用を行わせて選別性能
を向上させるように構成している。 【0015】図7乃至図10にも示す如く、前後選別盤
(31)(32)の第1及び第2チャフシーブ(37)
(39)は、左右の揺動側枠(53a)(53b)・
(54a)(54b)間に後述する組立て式のチャフフ
ィンを1枚以上含む多数のチャフフィン(55)を略等
間隔で傾斜角調節自在に張設するもので、各チャフフィ
ン(55)の左右両端に脱着自在に嵌合させる左右のフ
ィン受け(56)の外側上部の支点ピン(57)及び下
部の可動調節ピン(58)を、左右側枠(53a)(5
3b)・(54a)(54b)より外側に突出させ、各
側枠(53a)(53b)・(54a)(54b)にボ
ルト止め固定する押え板(59)に、各支点ピン(5
7)の突出端を回動自在に保持させると共に、各側枠
(53a)(53b)・(54a)(54b)に移動可
能に摺接させるフィン連結杆(60)に各調節ピン(5
8)の突出端を回動自在に保持させて、前記押え板(5
9)に対する連結杆(60)の平行移動によってフィン
(55)の傾斜角を変化させてチャフシーブ(37)
(39)の開度を調節するように構成している。 【0016】また、前記フィン(55)の右端にフィン
受け(56)を嵌合させた状態でフィン(55)を挿通
させる取付穴(61)を左側枠(53a)(54a)に
それぞれ開設すると共に、各フィン(55)右端のフィ
ン受け(56)外側上下に設ける支点ピン(57)及び
調節ピン(58)の挿入用ピン孔(62)及び長孔(6
3)を右側枠(53b)(54b)にそれぞれ開設し
て、揺動側枠(53a)(53b)・(54a)(54
b)に対しフィン(56)を左側方より出し入れして脱
着させるように構成している。 【0017】前記フィン(55)は長手平板状に形成す
るフィン本体の上端部を、裏面側を膨出させる肉厚部
(55a)に、また中間部を表裏面両側を膨出させる断
面四角形の肉厚部(55b)に、さらに下端部を表面側
を断面四角筒形とする筒部(55c)に形成して、フィ
ン(55)の強度確保を図るように構成している。 【0018】また、前記フィン受け(56)は各ピン
(57)(58)の反対側となる内側を一定長さの厚板
部(56a)に設け、この厚板部(56a)の内側面
に、前記フィン(55)を挿入させる一定深さの凹部で
ある縦及び横方向の切込み溝(64)(65)を形成さ
せ、縦長の切込み溝(64)の中央ラインを中心として
左右対称に各溝(64)(65)を設けるもので、縦長
の切込み溝(64)の一端側と中間に、フィン(55)
の各肉厚部(55a)(55b)に嵌合する切込み拡大
部(64a)(64b)を形成すると共に、この溝(6
4)他端の左右両側に横方向の溝(65)とで区画され
る前記筒部(55c)に嵌合する挿入凸部(66)を形
成する一方、前記拡大部(64a)側の支点ピン(5
7)を切込み溝(64)の中央ラインと略同一のフィン
(55)の延長線上に設けると共に、凸部(66)側の
調節ピン(58)をこの延長線上より凸部(66)と反
対側方向に一定寸法オフセットさせて設けている。 【0019】そして前記取付穴(61)の下辺側上端に
前記支点ピン(57)を案内支持する半円形状のピンガ
イド面(61a)を形成すると共に、該穴(61)の下
辺側下端にオフセットした調節ピン(58)の調節長穴
部(61b)を形成させ、前記支点ピン(57)をガイ
ド面(61a)に支持させて調節ピン(58)の長穴部
(61b)内の移動によって、フィン(55)の傾斜角
つまりチャフシーブ(37)(39)の開度を調節する
ように構成している。またこのようなフィン(55)の
傾斜角の回動調節時にあっては、図8に示す如く前記厚
板部(56a)における支点ピン(57)径より大のピ
ン周辺部(56b)及びピン(57)(58)間の下辺
部(56c)を、側枠(53a)(54a)におけるガ
イド面(61a)と長穴部(61b)間の干渉部である
フィン傾斜部(67)に常に干渉させる状態とさせて、
フィン(55)の左移動を規制しフィン(55)のスム
ーズな回動を確保するように構成している。 【0020】図11乃至図12に示す如く、前記フィー
ドパン(36)と第1チャフシーブ(37)と間に前後
2つの固定チャフフィン(68a)(68b)を設ける
もので、前選別盤(31)の左右側枠(53a)(53
b)の内側面にボルト止め(69)固定する枢着板(7
0)に、前後チャフフィン(68a)(68b)の左右
取付片(71)をそれぞれ取付けると共に、左右側枠
(53a)(53b)に左右両端を固設するフィードパ
ン(36)後端の左右中間部に、後チャフフィン(68
b)の左右中間部に単或いは複数に固設する連結板(7
2)をボルト(73)を介して取外し自在に固定させ
て、固定チャフフィン(68a)(68b)の強度確保
を図るように構成している。 【0021】図4及び図13に示す如く、前記第1及び
第2風路(42)(43)は、脱穀部(4)の左右側壁
(4a)(4b)間に張設する前側唐箕ケース(74)
と上部唐箕ケース(75)によって形成され、唐箕(4
4)本体の回転によって脱穀部(4)の左右側壁(4
a)(4b)に開設した左右側面吸入口(75a)(7
5b)から吸入した選別風を第1及び第2風路(42)
(43)を介して第1チャフシーブ(37)及びグレン
シーブ(38)下方に供給するもので、上部唐箕ケース
(75)の手前(選別風方向に対して)の前側唐箕ケー
ス(74)に左右2枚づつ選別風ガイド(76)(7
7)を左右略対称位置に設け、左側2枚の選別風ガイド
(76)と右側2枚の選別風ガイド(77)をそれぞれ
平行に設けると共に、左側2枚の平行な選別風ガイド
(76)と右側2枚の平行な選別風ガイド(77)の間
隔が、選別風方向に行くに連れて順次狭くなるハの字形
になるように、左右の選別風ガイド(77)(76)を
それぞれ内側に傾けて設け、唐箕(44)の軸受け兼用
の左右吸入口カバー(図示省略)等の構成によって左右
吸入口(75a)(75b)から左右均等に選別風を吸
入できないときでも、前記各選別風ガイド(76)(7
7)によって選別内(揺動選別盤の左右巾)の全巾にわ
たって風速を落すことなく均一な選別風を供給するよう
に構成している。 【0022】而して、揺動選別盤(31)(32)の第
1及び第2チャフシーブ(37)(39)を形成する多
数のチャフフィン(55)に含まれる組立て式のチャフ
フィン(78)を図14を参照して以下に詳述する。 【0023】組立て式のチャフフィン(78)は上記の
その他の一体ものの前記チャフフィン(55)を長さ方
向中央部で2等分した2枚の分割フィン(78a)(7
8b)から成り、これら2枚の分割フィン(78a)
(78b)を、各内側端面(分割端面)を突き合わせた
状態で、各内側端部をこの裏面と密着接合させる1枚の
止め板(79)に表面側からビス(80)によって2箇
所づつ締付けることによって、上記のその他の一体もの
の前記チャフフィン(55)と同じ構造のチャフフィン
に組立てるように構成している。 【0024】尚、各分割フィン(78a)(78b)の
内側端部と止め板(79)には前記ビス(80)のビス
孔(81)(82)が設けられ、止め板(79)の各分
割フィン(78a)(78b)との接合面には各分割フ
ィン(78a)(78b)の肉厚部(55b)を嵌合す
る溝(82)が全巾にわたって設けられ、また止め板
(79)の合計4個のビス孔(82)の裏側にはビス
(80)を螺着させるナット(84)がそれぞれ固着さ
れている。 【0025】上記の組立て式のチャフフィン(78)も
他の一体ものの前記チャフフィン(55)と同時に揺動
選別盤(31)(32)に製造段階で組付けられる。製
品としてユーザーにわたった以後は組立て式のチャフフ
ィン(78)は、左右何れか一方の分割フィン(78
a)(78b)と止め板(79)との締結を2本のビス
(80)の取外しによって解除し、他方の分割フィン
(78a)(78b)に止め板(79)を取付けた状態
で左右の分割フィン(78a)(78b)の連結を解い
た後、左右分割フィン(78a)(78b)の内側端部
を前後に位置ずれさせた状態で、左側の分割フィン(7
8a)は右側に、右側の分割フィン(78b)は左側に
それぞれ引張り、左右分割フィン(78a)(78b)
の外側端部を左右のフィン受け(56)から引抜くこと
によって、揺動選別盤(31)(32)を脱穀部(4)
に組付けた状態でその揺動選別盤(31)(32)の内
側で組立て式のチャフフィン(78)が分解取外しさ
れ、その組立て式のチャフフィン(78)を組付けてい
た箇所に隙間を作る。 【0026】一方、取外された分解状態の組立て式チャ
フフィン(78)は、上記取外し作業とは逆に左右の分
割フィン(78a)(78b)の外側端部を左右のフィ
ン受け(56)に差し込み嵌合させた後、左右何れか一
方の分割フィン(78a)(78b)に取付いている止
め板(79)表面に他方の分割フィン(78a)(78
b)の内側端部裏面を接合させ、左右分割フィン(78
a)(78b)の内側端面を突き合わせ接合させた状態
で、止め板(79)から取外された他方の分割フィン
(78a)(78b)を止め板(79)に2本のビス
(80)で締付けることによって、揺動選別盤(31)
(32)を脱穀部(4)に組付けた状態でその揺動選別
盤(31)(32)の内側で分解状態のチャフフィン
(78)の組立てと揺動選別盤(31)(32)への組
付けが行われる。 【0027】そして、例えば図4に示す(A)の箇所の
2本のチャフフィンを組立て式のチャフフィン(78)
とした場合、前記二番コンベア部(48)での詰まりや
二番流穀板(47)での滞溜が発生したとき、上記2本
の組立て式のチャフフィン(78)を分解し揺動選別盤
(32)から取外し、その(A)の箇所に隙間を作るこ
とによって、揺動選別盤(31)(32)を脱穀部
(4)から取外すことなく、その選別盤(32)の上方
から上記の隙間を介して選別盤(32)の下側に手を入
れて詰まりや滞溜の除去を簡単に行うことができる。 【0028】また、例えば図4に示す(B)や(C)の
箇所の2本のチャフフィンを組立て式のチャフフィン
(78)とした場合には、揺動選別盤(31)底部のグ
レンシーブ(38)の目詰まりの除去などが上記と同様
に簡単に行うことができる。 【0029】以上本発明の代表的な実施例について説明
したが、本発明で組立て式チャフフィンの分割枚数や接
合構造並びにコンバインとしての構造は特定されない。
前記組立て式のチャフフィンがその目的を達成するよう
に分解組立てできるものであればどのような構造でもよ
い。その他本発明では、その精神を逸脱しない範囲内で
適宜変更して実施出来ることは勿論である。 【0030】 【発明の効果】以上実施例から明らかなように本発明
は、揺動選別盤(31)(32)の左右側枠(53a)
(53b)(54a)(54b)間に多数のチャフフィ
ン(55)(78)を横架してチャフシーブ(37)
(39)を形成すると共に、前記チャフシーブ(37)
(39)は、割フィン(78a)(78b)を長さ方
向に接続させて形成する組立て式のチャフフィン(7
8)を1枚以上含むコンバインの揺動選別装置におい
て、組立て式のチャフフィン(78)は長さ方向中央部
で2等分した2枚の分割フィン(78a)(78b)を
備え、2枚の分割フィン(78a)(78b)の分割面
を突き合わせた状態で裏面に密着させる1枚の止め板
(79)を設け、分割フィン(78a)(78b)の裏
面に止め板(79)を嵌合させて表面側からビス(8
0)によって締付けることにより、一体もののチャフフ
ィン(55)と同じ構造に組立て式のチャフフィン(7
8)を組立てると共に、脱穀部(4)に揺動選別盤(3
1)(32)を組付けた状態で、グレンシーブ(38)
又は二番コンベア(48)部の上方の組立て式のチャフ
フィン(78)を、表面側からのビス(80)の脱着操
作により、取外し又は組付けるもので、組立て式のチャ
フフィン(78)を分解することによってその組立て式
のチャフフィン(78)の前後の一体もののチャフフィ
ン(55)の間に隙間ができ、その隙間を利用して揺動
選別盤(31)(32)の上方から下側に手を入れるこ
とによって、揺動選別盤(31)(32)を取付けた状
態でその下側の掃除及び保守作業を容易に行うことがで
きるものである。
【図面の簡単な説明】 【図1】チャフフィンの斜視説明図。 【図2】コンバインの全体側面図。 【図3】コンバインの全体平面図。 【図4】脱穀部の断面説明図。 【図5】選別盤の側面説明図。 【図6】後選別盤の側面説明図。 【図7】前選別盤の斜視説明図。 【図8】チャフフィンの側面説明図。 【図9】チャフフィンの取付状態を示す説明図。 【図10】チャフフィンの断面説明図。 【図11】固定チャフフィンの側面説明図。 【図12】固定チャフフィンの平面説明図。 【図13】選別風ガイドの取付説明図。 【図14】組立て式のチャフフィンの斜視説明図。 【符号の説明】 (31)(32) 選別盤 (37)(39) チャフシーブ (53a)(53b)(54a)(54b) 側枠 (55) フィン(一体もの) (78) フィン(組立て式)
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 柿 崎 晃 範 岡山市江並428番地 セイレイ工業株式 会社内 (56)参考文献 特開 平6−276839(JP,A) 実開 平1−175536(JP,U) 実開 昭61−142547(JP,U) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) A01F 12/32

Claims (1)

  1. (57)【特許請求の範囲】 【請求項1】 揺動選別盤(31)(32)の左右側枠
    (53a)(53b)(54a)(54b)間に多数の
    チャフフィン(55)(78)を横架してチャフシーブ
    (37)(39)を形成すると共に、前記チャフシーブ
    (37)(39)は、割フィン(78a)(78b)
    を長さ方向に接続させて形成する組立て式のチャフフィ
    ン(78)を1枚以上含むコンバインの揺動選別装置に
    おいて、組立て式のチャフフィン(78)は長さ方向中
    央部で2等分した2枚の分割フィン(78a)(78
    b)を備え、2枚の分割フィン(78a)(78b)の
    分割面を突き合わせた状態で裏面に密着させる1枚の止
    め板(79)を設け、分割フィン(78a)(78b)
    の裏面に止め板(79)を嵌合させて表面側からビス
    (80)によって締付けることにより、一体もののチャ
    フフィン(55)と同じ構造に組立て式のチャフフィン
    (78)を組立てると共に、脱穀部(4)に揺動選別盤
    (31)(32)を組付けた状態で、グレンシーブ(3
    8)又は二番コンベア(48)部の上方の組立て式のチ
    ャフフィン(78)を、表面側からのビス(80)の脱
    着操作により、取外し又は組付けることを特徴とするコ
    ンバインの選別装置。
JP17035395A 1995-06-12 1995-06-12 コンバインの揺動選別装置 Expired - Fee Related JP3418893B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17035395A JP3418893B2 (ja) 1995-06-12 1995-06-12 コンバインの揺動選別装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17035395A JP3418893B2 (ja) 1995-06-12 1995-06-12 コンバインの揺動選別装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08336328A JPH08336328A (ja) 1996-12-24
JP3418893B2 true JP3418893B2 (ja) 2003-06-23

Family

ID=15903365

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17035395A Expired - Fee Related JP3418893B2 (ja) 1995-06-12 1995-06-12 コンバインの揺動選別装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3418893B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4535465B2 (ja) * 2005-03-18 2010-09-01 ヤンマー株式会社 揺動選別装置
JP4956576B2 (ja) * 2009-03-30 2012-06-20 株式会社クボタ コンバイン
CN101933431B (zh) * 2009-03-03 2013-10-09 株式会社久保田 联合收割机
JP5741797B2 (ja) * 2010-11-17 2015-07-01 国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構 穀粒選別装置
JP7039452B2 (ja) * 2018-12-26 2022-03-22 株式会社クボタ 脱穀装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH08336328A (ja) 1996-12-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3418893B2 (ja) コンバインの揺動選別装置
JP4157780B2 (ja) コンバイン
JP2006204138A (ja) 脱穀装置の副選別風ファン
JP3360197B2 (ja) コンバインの揺動選別装置
JP4535465B2 (ja) 揺動選別装置
JPH0767463A (ja) コンバインの脱穀装置
JPS6040116Y2 (ja) 脱穀機の揺動選別装置におけるチヤフシ−ブ
JPH0226278Y2 (ja)
JPH0232021Y2 (ja)
JPH0357724B2 (ja)
JP4157779B2 (ja) コンバイン
JP3209605B2 (ja) コンバインの揺動選別装置
JP3423929B2 (ja) 脱穀装置
JP3423816B2 (ja) コンバインの脱穀装置
JP3201677B2 (ja) コンバインの脱穀装置
JP3510031B2 (ja) コンバイン
JPH0518917Y2 (ja)
JP2555671Y2 (ja) 脱穀機の選別装置
JP3408964B2 (ja) 脱穀機
JP2514500Y2 (ja) 脱穀機の揺動選別装置
JP4012478B2 (ja) コンバイン
JPH0317633Y2 (ja)
JPH0343958Y2 (ja)
JPH11243762A (ja) 普通形コンバイン
JPH0952A (ja) コンバインの脱穀装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090418

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090418

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100418

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100418

Year of fee payment: 7

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100418

Year of fee payment: 7

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110418

Year of fee payment: 8

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313532

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110418

Year of fee payment: 8

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110418

Year of fee payment: 8

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110418

Year of fee payment: 8

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110418

Year of fee payment: 8

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120418

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120418

Year of fee payment: 9

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120418

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130418

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130418

Year of fee payment: 10

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130418

Year of fee payment: 10

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130418

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140418

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees