JP2573149B2 - 地盤改良機械 - Google Patents

地盤改良機械

Info

Publication number
JP2573149B2
JP2573149B2 JP5340192A JP34019293A JP2573149B2 JP 2573149 B2 JP2573149 B2 JP 2573149B2 JP 5340192 A JP5340192 A JP 5340192A JP 34019293 A JP34019293 A JP 34019293A JP 2573149 B2 JP2573149 B2 JP 2573149B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ground
improvement machine
rotating shafts
construction
ground improvement
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP5340192A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07158052A (ja
Inventor
昌己 牧野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KATO KENSETSU KK
Original Assignee
KATO KENSETSU KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KATO KENSETSU KK filed Critical KATO KENSETSU KK
Priority to JP5340192A priority Critical patent/JP2573149B2/ja
Publication of JPH07158052A publication Critical patent/JPH07158052A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2573149B2 publication Critical patent/JP2573149B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Consolidation Of Soil By Introduction Of Solidifying Substances Into Soil (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、地盤を固化材の粉体又
はミルクと攪拌混合して改良する地盤改良機械に関し、
特に深層改良に適するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、建築物,構築物などの基礎地をセ
メントなどの粉体またはミルクを混ぜ合わせて改良する
に例えば実開昭56−733号公報に開示される地盤改
良機械が有る。該地盤改良機械は、油圧ショベルのアー
ムに着脱自在に装着した支持台を介して噴出口と攪拌羽
根を有する回転軸を設け、該回転軸内に固化材をホース
とスイベル装置を通して圧送し、噴出口から固化材を散
布しながら攪拌羽根で地盤を攪拌混合するようにしてい
る。更に、支持台を伸縮自在にすることにより地盤改良
深さに適宜対応することが可能としている。
【0003】
【発明が解決すべき問題点】しかるに、上記地盤改良機
械は、地盤の深層改良する場合、回転軸が1個でしかも
一方向に回転することから、支持台が長くなると該支持
台が傾き易く直進性が保持できなくなり、施工精度が悪
くなるという問題点が有る。すなわち、通常ブロック形
状に施工することになるが、支持台の直進性が保持し得
なくなると一度改良した部分を再度改良して無駄が生じ
たり、改良すべき個所が改良できなくなるなど弊害が生
ずる。そこで、本発明は上記問題点を解決すべくなされ
たもので、施工深さが深くても直進性に優れて施工精度
が高く、しかも上下動作に土壌による多大な負荷が掛か
らず、故障も少ない地盤改良機械を提供することを目的
とするものである。
【0004】
【問題点を解決するための手段】かかる目的を達成する
ため、本発明の地盤改良機械は、内部を中空とし、外周
面には複数の攪拌翼を突設すると共に、中空内部と連通
し固化材の粉体又はミルクを噴出する噴出口を設けて回
転軸を形成し、地盤中へ垂直に下降する一対の支持腕間
に前記2つの回転軸を水平かつ平行に軸支し、該各回転
軸は、攪拌翼が両回転軸間を下降するよに互いに逆方向
へ回転するようにした構成よりなる。
【0005】
【作用】一対の支持腕間に水平かつ平行に軸支した回転
軸の回転に伴い各攪拌翼を回転させつつ、一対の支持腕
を地盤中へ垂直に下降させ、地盤を攪拌混合する。この
際、固化材の粉体又はミルクは前記各回転軸の中空内部
に供給され、噴出口から地盤中に噴出される。また、2
つの回転軸を攪拌翼が両回転軸間を下降するようにして
互いに逆方向へ回転させ、2軸の回転反力を相殺しつつ
施工を行う。これにより、直進性が保持され施工精度が
高まる。しかも、両支持腕間に土壌が溜って固まりにく
く、地盤改良機械に土壌による荷重が加わらず、その上
下運動がスムーズに行なえ、また、攪拌翼にも無用な負
荷が加わらず支障なく地盤の攪拌混合が行なえる。
【0006】
【実施例】以下に、本発明に係る地盤改良機械の一実施
例を図面に基づき説明する。図1は地盤改良機械の要部
の正面図、図2はその側面図、図3はその正面断面図を
それぞれ示し、図中、1,1は地盤中へ垂直に下降する
一対の支持腕であり、その両側下端部の前後に軸孔2,
2が開設されている。3,3は両支持腕1,1間に水平
かつ平行に配置され、各軸孔2,2に回転自在に軸支さ
れる回転軸である。
【0007】該各回転軸3,3は、その外周面にリブ
4,4を介して円筒状の保持筒5,5が固着され、該各
保持筒5,5の外周面に複数の攪拌翼6,6…が等間隔
に突設されている。また、前記各回転軸3,3は、図3
に示すように一端が封止された中空状に形成され、他端
に中空内部7へセメント、石灰などの固化材の粉体又は
ミルクを供給するロータリースイベル8,8が取着され
る。9,9は該各ロータリースイベル8,8へ固化材の
粉体又はミルクを供給する供給管である。更に、前記各
回転軸3,3の外周面には、適宜位置に中空内部7,7
と連通する噴出口10が複数設けられ、該各噴出口1
0,10…から突設させた導出管11,11…の先端開
口12,12…を前記各保持筒5,5の外周面から外方
へ臨ませている。
【0008】そして、前記一対の支持腕1,1を地中へ
垂直に下降させ、同時に図示は省略するが、別途に設け
られた駆動源により各回転軸3,3を互いに逆方向すな
わち図4の矢視方向のように攪拌翼6が両回転軸3,3
間を下降する方向へ回転させ、供給管9,9を介してロ
ータリースイベル8,8から中空内部7,7へ固化材の
粉体又はミルクを供給し、各噴出口10,10…、更に
開口12,12…から外方へ固化材の粉体又はミルクを
噴出しつつ地盤を攪拌混合してその改良を行う。このよ
うに、下降する回転軸3,3の外周面から固化材の粉体
又はミルクを地盤中に噴出するので、固化材の粒体が地
表の周囲へ飛散するようなことはない。なお、ミルクに
ついても同様に、回転軸3,3から噴出させつつ地盤の
攪拌混合が行われる。
【0009】更に、2つの回転軸3,3は攪拌翼6,6
が両回転軸3,3間を下降するようにして互いに逆方向
へ回転するので、両回転軸3,3の回転反力を相殺しつ
つ施工が行え、これにより直進性が保持される。しか
も、各攪拌翼6,6…の回転方向からすれば、両支持腕
1,1間で両回転軸3,3の上方に土壌が溜り固まりに
くい。よって、滞溜する土壌により支持腕1,1が重く
なることもなく支持腕1,1の上下運動がスムーズに行
なえる。また、攪拌翼にも滞溜する土壌によって無用な
負荷が加わらず、その回転動作に支障をきたすようなこ
ともない。
【0010】次に、上記地盤改良機械を利用した深層改
良工法について説明する。図5,図6は施工される地表
面の平面図を示し、また図7はその縦断面図をそれぞれ
示す。図中、Aは所要範囲に亘り直方体の大ブロック形
状に形成される全施工部位を示し、B,B…は該全施工
部位Aを細かく分割して形成される直方体のブロック形
状の単位施工部位であり、この単位ごとに施工が順次行
なわれる。
【0011】そして、まず前記地盤改良機械の支持腕
1,1先端の回転軸3,3を攪拌翼6が両回転軸3,3
間を下降するように互いに逆方向へ回転させながら地盤
中へ垂直に下降させ、単位施工部位B1 を攪拌混合す
る。次に、隣接する単位施工部位B2 を攪拌混合し、順
次これら施工を繰り返して同一の単位施工部位を形成す
ることにより全施工部位Aの攪拌混合を終える。このよ
うに、直方体のブロック形状ずつ攪拌混合するので、施
工範囲に無駄がなく、所望の直方体の大ブロック形状で
ある全施工部位Aの改良が完了する。なお、図は省略す
るが、前記支持腕1,1はバックホー先端のアームの先
端に固定されるが、施工深さが深くなると両支持腕1,
1の上端に順次支持腕1,1が連続して接続できるよう
になっている。
【0012】また、例えば工事の都合上、図5のように
途中で工事を中止し、日を置いて工事を再開する場合で
も、施工後の単位施工部位B2 に隣接する単位施工部位
3を続けて攪拌混合すれば良く、この場合固った施工
後の単位施工部位B2 を一部崩すようなこともない。
【0013】
【発明の効果】以上述べたように、本発明の地盤改良機
械によれば、水平かつ平行な2つの回転軸を攪拌翼が両
回転軸間を下降するように互いに逆方向へ回転するよう
にしたので、その回転反力が相殺されることとなり、深
い施工においても直進性に優れ、施工精度が向上する。
しかも、支持腕間で両回転軸上方に土壌が溜って固まる
ことがないので、支持腕の上下運動がスムーズに行な
え、また攪拌翼の回転動作に支障をきたすおそれもな
く、これにより故障も少なく長期に亘る使用が可能とな
るという効果を有する。
【図面の簡単な説明】
【図1】地盤改良機械の要部の正面図。
【図2】同側面図。
【図3】同正面断面図。
【図4】図3のX−X線断面図。
【図5】施工される地表面の平面図。
【図6】他の施工手順を示す地表面の平面図。
【図7】施工される地表面の断面図。
【符号の説明】
1,1 支持腕 3,3 回転軸 6,6 攪拌翼 10 噴出口

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 内部を中空とし、外周面には複数の攪拌
    翼を突設すると共に、中空内部と連通し固化材の粉体又
    はミルクを噴出する噴出口を設けて回転軸を形成し、地
    盤中へ垂直に下降する一対の支持腕間に前記2つの回転
    軸を水平かつ平行に軸支し、該各回転軸は、攪拌翼が両
    回転軸間を下降するよに互いに逆方向へ回転するように
    したことを特徴とする地盤改良機械。
JP5340192A 1993-12-06 1993-12-06 地盤改良機械 Expired - Fee Related JP2573149B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5340192A JP2573149B2 (ja) 1993-12-06 1993-12-06 地盤改良機械

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5340192A JP2573149B2 (ja) 1993-12-06 1993-12-06 地盤改良機械

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07158052A JPH07158052A (ja) 1995-06-20
JP2573149B2 true JP2573149B2 (ja) 1997-01-22

Family

ID=18334597

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5340192A Expired - Fee Related JP2573149B2 (ja) 1993-12-06 1993-12-06 地盤改良機械

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2573149B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4601529B2 (ja) * 2004-10-19 2010-12-22 小野田ケミコ株式会社 地盤改良施工機及び地盤改良工法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56733U (ja) * 1979-06-15 1981-01-07
JPS5898514A (ja) * 1981-12-08 1983-06-11 Harada Sogo Doboku:Kk 土壌掘耕装置
JP2884444B2 (ja) * 1991-01-31 1999-04-19 清水建設株式会社 地盤改良装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07158052A (ja) 1995-06-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2007308880A (ja) 地盤改良装置および地盤改良機
JP2573149B2 (ja) 地盤改良機械
JPH0885940A (ja) 撹拌混合工法
JP5139406B2 (ja) 地盤改良機
JP2819025B2 (ja) 軟弱地盤改良工法
JP4516977B2 (ja) 地中杭の形成装置及び形成方法
CN218232159U (zh) 一种高黏性淤泥填料化改良用的掺灰设备
JP2009057748A (ja) 浅層地盤改良用攪拌機、浅層地盤改良機、浅層地盤改良システム、浅層地盤改良工法及び汚染土壌改良工法
JPS62264212A (ja) 地盤改良に使用する掘削混合撹拌機
JPH04247116A (ja) 地盤改良装置
JPH0813540A (ja) 多軸掘削機
JP3022280U (ja) 地盤改良機における掘削土の強制攪拌装置
CN218138868U (zh) 一种市政施工用泥沙搅拌设备
JP3330361B2 (ja) 軟弱地盤攪拌機
JPH02132221A (ja) 土留壁施工法とその装置
JPH0742146A (ja) 地盤改良装置の撹拌翼構造
JPH116143A (ja) 深層混合処理装置及び深層混合処理工法
JP2003041570A (ja) 固化処理杭の造成装置
JPH05202514A (ja) 地盤改良工法
JP3645959B2 (ja) 地盤改良機械
JPH086312B2 (ja) 地盤改良機械
JP3178789B2 (ja) ロータリー式固化材吐出装置
JPH089223Y2 (ja) 地盤改良装置
JPH06158647A (ja) 地下連続壁の施工方法
JPH0354209B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees