JP2571691Y2 - 間仕切りスタッドのアジャスター装置 - Google Patents

間仕切りスタッドのアジャスター装置

Info

Publication number
JP2571691Y2
JP2571691Y2 JP7391092U JP7391092U JP2571691Y2 JP 2571691 Y2 JP2571691 Y2 JP 2571691Y2 JP 7391092 U JP7391092 U JP 7391092U JP 7391092 U JP7391092 U JP 7391092U JP 2571691 Y2 JP2571691 Y2 JP 2571691Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stud
adjuster
main body
panel
fitted
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP7391092U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0632510U (ja
Inventor
達司 柏野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Comany Inc
Original Assignee
Comany Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Comany Inc filed Critical Comany Inc
Priority to JP7391092U priority Critical patent/JP2571691Y2/ja
Publication of JPH0632510U publication Critical patent/JPH0632510U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2571691Y2 publication Critical patent/JP2571691Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Joining Of Building Structures In Genera (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本考案は間仕切りのスタッドの高
さ調整を行なうアジャスター装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】間仕切りの型式は色々あるが、垂直に起
立するスタッドにツメを介してパネルを引掛ける型式の
ものが多用されるに至っている。床レールに巾木を載
せ、この巾木の上にパネルを建ててスタッドに該パネル
側端をビス止めする構造に比べて、上記ツメを用いての
引掛け型式は間仕切り自体の構造が簡単であり、又据付
け作業も簡略化される。ツメはスタッド側に取着したり
パネル側に取着する場合があって、反対側にはツメが嵌
入するスリット溝が形成される。
【0003】したがって、スタッドはその高さが調整可
能な構造で支持され、スタッドを調整することによって
パネルの高さを定めることが出来る。ところで、従来の
スタッドアジャスター装置はスタッドの下端にアジャス
ターボルトを螺合した簡略なもので、床レールには該ア
ジャスターボルトを介してスタッドが起立することにな
る。よって、スタッドは下端のアジャスターボルトによ
り支持されているだけで、その安定性は無く、パネルを
引掛ける際にスタッドが位置ズレすることで作業性も悪
いといった問題がある。又アジャスター装置自体の強度
上の問題も残されている。
【0004】
【本考案が解決しようとする課題】このように、従来の
スタッドアジャスター装置には上記のごとき問題があ
る。本考案が解決しようとする課題はこの問題点であっ
て、上記スタッドの下端がガタ付くことなく安定し、丈
夫なアジャスター装置を提供する。
【0005】
【課題を解決するための手段】本考案のスタッドアジャ
スター装置は上記問題点を解決するために、次の特徴を
もって構成している。すなわち、このアジャスター装置
はスタッドの下端に嵌入する嵌入片を上方へ突出した筒
状の本体を有し、該本体下端の底板にはアジャスターボ
ルトを螺合している。又スタッド下端にはスリット溝を
縦方向に形成し、このスリット溝には上記本体が嵌入し
て互いに噛み合った状態で連結する。そして本体下端の
底板に螺合したアジャスターボルトを回すことで本体及
びスタッドの高さが調整される。本体は床レールの両側
片にガタ付くことなく嵌込まれ、該本体にスタッド下端
が嵌入して連結する。以下本考案に係る実施例を図面に
基づいて詳細に説明する。
【0006】
【実施例】図1は本考案のアジャスター装置を示す実施
例である。同図において1はスタッド、2は床レール、
3がアジャスター装置を表わし、アジャスター装置3は
上記スタッド1の下端に配置され、又床レール2の両側
片4、4の間に嵌合している。床レール2は概略U型断
面を成す長尺材であって、底は床面にビス止めされ、ス
タッド1、1…が起立する適当な位置に上記アジャスタ
ー装置3、3…が配置される。
【0007】図2はアジャスター装置3にスタッド1を
載せて連結する前段階であるが、該アジャスター装置3
はアジャスターボルト5、5と本体6及び嵌入片7、7
それに底板8から成り、本体6と嵌入片7、7及び底板
8は板材を打抜き・曲げ加工して製作され、該本体6の
下端に形成した底板8は本体6から側方へ突出して水平
に延び、この突出部にアジャスターボルト5、5が螺合
している。したがって、アジャスターボルト5、5を回
すならば、上記本体6はその高さが自由に調整可能とな
る。
【0008】上記嵌入片7、7は対向する側に形成さ
れ、一方、スタッド1の下端にはスリット溝9、9…が
所定の高さまで切込まれている。前記図1はこの本体6
及び嵌入片7にスタッド下端が連結した状態であって、
嵌入片7、7はスタッド1内へ嵌入し、本体6のコーナ
ー部10、10…はスリット溝9と互いに噛み合い、該
スタッド1の側片11、11は本体6内に嵌まり込み、
又他の側片12、12は本体6の外側に位置する。そし
て、上記スリット溝9、9…には本体6のコーナー部1
0、10…のみならず、床レール2の側片4も嵌入し、
スタッド1とアジャスター装置3の本体6及び床レール
2が互いに連結する構造となっている。
【0009】上記嵌入片7はスタッド1との間に隙間を
残すことがないように所定の幅を有し、又スタッド1の
側片11も本体6に嵌入した場合にガタ付くことのない
幅寸法となっている。したがって、上記嵌入片7、7は
床レール2の長手方向(x方向)に対してのガタ付きを
無くし、又スタッド1の側片11は床レール2と垂直方
向(y方向)に対してのガタ付きを防止する。図3は本
考案のアジャスター装置を示す別形態であり、上記アジ
ャスターボルト5を底板8の片側突出片に1本だけ螺合
した場合であり、又図4は底板8の中央にアジャスター
ボルト5を配置している。
【0010】したがって、図4の場合にはアジャスター
ボルト5の頭が本体6内にあるため、スタッド1を載せ
た状態での高さ調整は出来ず、調整する場合には一旦取
外さねばならないが、図1や図3のように、アジャスタ
ーボルト5を本体6の外側に配置する場合には該アジャ
スター装置3にスタッド1を載せ、又スタッド1にパネ
ルを引掛けた状態での高さ調整を行なうことも出来る。
図5は本考案のアジャスター装置3を示すさらに別の実
施例である。
【0011】このアジャスター装置3は脚板13を備
え、アジャスターボルト5の下端が該脚板13に回転自
在に軸着されている。脚板13は床レール2に嵌合する
幅となっており、その中央には凸部14を形成して床レ
ール2の底との間には空間を有し、上記アジャスターボ
ルト5の下端はこの凸部14に軸着され、床レール2の
底には接していない。したがって、床レール2を床面に
固定するネジ頭が底に存在する場合であっても、何ら支
障なく脚板13を配置し、しかもアジャスターボルト5
の下端と接しないようにすることが出来る。
【0012】このように、スタッド1は本考案のアジャ
スター装置3を介して適当な高さにて起立することにな
る訳で、このスタッド1にはパネルツメを介して引掛け
られる。図6はスタッド1にツメ15を溶接してパネル
16を引掛けている場合を示している。勿論、ツメ15
を介してのパネル16の止着構造は色々な形態があり、
同図に示す場合に限定しないが、この実施例のツメ15
はパネル表面材17を屈曲して設けた止着片18に形成
したスリット溝に嵌合してパネル16を引掛け、又当た
り片19をボード20に当接して表面から作用する外力
を支える。
【0013】以上述べたように、本考案のアジャスター
装置はスタッド下端部に形成したスリット溝を介して本
体に側片を嵌入するとともに本体上方から延びる嵌入片
をスタッドへ嵌入し、本体下端の底板にはアジャスター
ボルトを螺合して成るもので、次のような効果を得るこ
とが出来る。
【0014】
【考案の効果】本考案のアジャスター装置はスタッドの
下端にアジャスターボルトを取着しただけのものではな
く、本体の嵌入片をスタッドへ嵌入するとともに、スタ
ッドの側片を本体内へ嵌合させることで本体とスタッド
を連結した状態で支えるため、該スタッド下端部はガタ
付くことなく安定する。又本体は床レールとスタッドと
が互いに嵌合し合った状態で据付けられて、アジャスタ
ー装置自体の強度も大きく向上する。さらに、アジャス
ターボルト下端に脚板を備えるならば、床レールを固定
するネジ頭の位置に左右されることなくアジャスター装
置を配置出来る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案に係るスタッドのアジャスター装置を示
す実施例。
【図2】アジャスター装置にスタッドを載せる前の状
態。
【図3】本考案のアジャスター装置を示す他の実施例。
【図4】本考案のアジャスター装置を示す他の実施例。
【図5】本考案のアジャスター装置を示す別の実施例。
【図6】スタッドにツメを介して引掛けたパネル。
【符号の説明】
1 スタッド 2 床レール 3 アジャスター装置 4 側片 5 アジャスターボルト 6 本体 7 嵌入片 8 底板 9 スリット溝 10 コーナー部 11 側片 12 側片 13 脚板 14 凸部 15 ツメ 16 パネル 17 表面材 18 止着片 19 当たり片 20 ボード

Claims (2)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 垂直に起立するスタッドにツメを介して
    パネルを引掛けて止着する間仕切りであって、上記スタ
    ッドの下端を支えるためのアジャスター装置において、
    該装置は嵌入片と本体及び底板それにアジャスターボル
    トで構成し、嵌入片は本体上方の相対向する位置に設
    け、本体下端の底板にはアジャスターボルトを螺合し、
    上記嵌入片はスタッドの下端部へ隙間なく嵌入可能な幅
    を有し、又スタッド下端部に形成したスリット溝を介し
    て互いに噛み合わせた場合に、スリット溝間の側片が本
    体へ隙間なく嵌入可能な幅を持ち、さらに他の側片は床
    レールの側片の外側に位置するようにしたことを特徴と
    する間仕切りスタッドのアジャスター装置。
  2. 【請求項2】 上記アジャスターボルトの下端に脚板を
    回転自在に軸着し、脚板は中央を凸状化して床レールに
    嵌合する形状とした請求項1記載の間仕切りスタッドの
    アジャスター装置。
JP7391092U 1992-09-29 1992-09-29 間仕切りスタッドのアジャスター装置 Expired - Fee Related JP2571691Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7391092U JP2571691Y2 (ja) 1992-09-29 1992-09-29 間仕切りスタッドのアジャスター装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7391092U JP2571691Y2 (ja) 1992-09-29 1992-09-29 間仕切りスタッドのアジャスター装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0632510U JPH0632510U (ja) 1994-04-28
JP2571691Y2 true JP2571691Y2 (ja) 1998-05-18

Family

ID=13531812

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7391092U Expired - Fee Related JP2571691Y2 (ja) 1992-09-29 1992-09-29 間仕切りスタッドのアジャスター装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2571691Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4750294B2 (ja) * 2001-02-06 2011-08-17 株式会社岡村製作所 間仕切装置における支柱の支持装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0632510U (ja) 1994-04-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2571691Y2 (ja) 間仕切りスタッドのアジャスター装置
JPH071375Y2 (ja) 間仕切用パネルの安定脚
JP2595692Y2 (ja) 可動間仕切壁
JPH071374Y2 (ja) 間仕切用パネルの安定脚を備えたアジャスター受け
JPH0440324Y2 (ja)
JP2586992Y2 (ja) 高さ違い間仕切装置の端部カバー
JP2557193Y2 (ja) 簡易間仕切装置における欄間カバーの取付構造
JPS6216486Y2 (ja)
JP2541085Y2 (ja) 間仕切パネルの安定装置
JP2508724Y2 (ja) 間仕切パネルにおける巾木の取付部構造
JP2557201Y2 (ja) 間仕切装置におけるt字連結構造
JPH0431364Y2 (ja)
JP2577554Y2 (ja) 浴室等のカウンター
JPH0142596Y2 (ja)
JP2754465B2 (ja) フラワーボックスの根太掛連結構造
JP2579627Y2 (ja) カウンタの設置構造
JP2554461Y2 (ja) 自動車のラジエータグリル取付構造
JP2540495Y2 (ja) サッシ枠の取付位置調整金具
JPH082253Y2 (ja) 間仕切装置における上部ハンギング構造
JPH0454250Y2 (ja)
JP2577306Y2 (ja) 支柱と横桟との連結構造
JPH0632513U (ja) 間仕切パネルの壁面固定装置
JP2578365Y2 (ja) 傾斜カーテンウォールにおける横材カバー
JPS5811899Y2 (ja)
JPH0740005Y2 (ja) 間仕切における壁パネルの安全装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees