JP2569274Y2 - 小型モータ - Google Patents

小型モータ

Info

Publication number
JP2569274Y2
JP2569274Y2 JP1993023094U JP2309493U JP2569274Y2 JP 2569274 Y2 JP2569274 Y2 JP 2569274Y2 JP 1993023094 U JP1993023094 U JP 1993023094U JP 2309493 U JP2309493 U JP 2309493U JP 2569274 Y2 JP2569274 Y2 JP 2569274Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
connector
cover
board
motor
small motor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1993023094U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0684767U (ja
Inventor
敏夫 田中
道雄 山本
淳一 日沼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Materials Corp
Original Assignee
Mitsubishi Materials Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Materials Corp filed Critical Mitsubishi Materials Corp
Priority to JP1993023094U priority Critical patent/JP2569274Y2/ja
Publication of JPH0684767U publication Critical patent/JPH0684767U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2569274Y2 publication Critical patent/JP2569274Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Insulation, Fastening Of Motor, Generator Windings (AREA)
  • Motor Or Generator Frames (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本考案は、例えば、エアコンディ
ショナーの空気吹き出し口に設けられた風向板を回転さ
せるための小型モータに関する。
【0002】
【従来の技術】従来、この種の小型モータにおいては、
モータ本体のボビンに巻かれている巻線と外部電源とを
接続するために、図9に示すように、モータ本体1から
引き出された端子2を接続した基板3に、コネクタ4付
きのリード線5を半田付けによって接続したものや、図
10に示すように、上記端子2に、直接、コネクタ4付
きのリード線5を半田付けしたものが知られている。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来のようにリード線5を小型モータ側に接続した構造に
あっては、一旦接続したリード線の長さは変更がきかな
いために、利用者の要望に沿って、各種の長さのリード
線5を接続した小型モータを用意しておかなければなら
ないという問題があると共に、当該小型モータを取り扱
う際にリード線が邪魔になり易く、リード線に誤って無
理な力がかかる等のおそれがあった。また、上記問題を
解決するために、図11に示すように、基板3にコネク
タ6を立設して、このコネクタ6に、両端にコネクタ4
を接続したリード線5を着脱自在に連結するものが考え
られるが、この場合には、立設しているコネクタ6とモ
ータ本体1の中心との距離Lが大きくなるため、全体と
しての小型モータが占めるスペースが増大するという問
題があると共に、図11に示す基板3は、端子2とコネ
クタ6の突き出す方向が逆になるために、スルーホール
を有する両面基板を使用する必要があり、製造費が嵩む
という問題がある。
【0004】そこで、本出願人は、上記問題を解決する
ために、モータ本体と、このモータ本体を収納する容器
と、この容器に形成された開口部において上記モータ本
体から引き出された端子に接続された基板とを具備した
小型モータであって、上記基板に、上記端子と接続され
るコネクタが、相対する外部コネクタとの連結口を上記
モータ本体の回転軸に沿った方向に向けて、あるいはこ
の回転軸に対して鋭角に傾斜して設けられた小型モータ
を提案した(実願平4−13636号、実願平4−82
596号等参照)。
【0005】ところで、上記各コネクタ方式の小型モー
タにあっては、一般に、基板に設けられたコネクタに係
止孔が形成され、かつこのコネクタに相対する外部コネ
クタに、上記係止孔に係合する突起が形成され、上記コ
ネクタ内に外部コネクタを装着した場合に、上記係止孔
に突起が引掛かって外部コネクタが抜けないように構成
されたものが知られているが、この突起はあまり大きく
ないため、抜け強度の点でそれほど期待できないという
問題がある。
【0006】本考案は、上記事情に鑑みてなされたもの
で、その目的とするところは、基板に設けられたコネク
タとこのコネクタに相対する外部コネクタとを連結した
場合に、簡単に外れることがなくて、十分な抜け強度を
確保することができる小型モータを提供することにあ
る。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、請求項1記載の考案は、モータ本体と、このモータ
本体を収納する容器と、この容器に形成された開口部に
おいて上記モータ本体から引き出された端子に接続され
た基板とを具備した小型モータであって、上記基板に、
上記端子と接続されコネクタが設けられ、上記開口部
に、上記コネクタの外表面及び基板を覆うカバーが設け
られ、かつこのカバーあるいは上記コネクタに、相対す
る外部コネクタの基端面に係合する係止部が設けられた
ものである。また、請求項2記載の考案では、請求項1
記載の考案において、上記コネクタが、相対する上記外
部コネクタとの連結口を上記モータ本体の回転軸に対し
て鋭角に傾斜して設けられていることを特徴とする。さ
らに、請求項3記載の考案では、請求項1または2記載
の考案において、上記コネクタは、そのピンが上記基板
の外面側で上記端子と接続されていることを特徴とす
る。
【0008】
【作用】本考案の小型モータにあっては、基板に設けら
れたコネクタと、このコネクタに相対する外部コネクタ
とを連結すると、カバーあるいは基板に設けられたコネ
クタの係止部が外部コネクタの基端面に係合することに
より、外部コネクタが基板に設けられたコネクタから外
れにくくなる。
【0009】
【実施例】以下、図1ないし図8に基づいて本考案の実
施例を説明する。
【0010】これらの図において符号10は、有底円筒
状のカップ100とこのカップ100を閉塞する取付板
101とからなる容器であり、この容器10の内部には
モータ本体11のロータ(図示せず)が回転自在に設け
られている。このロータの外周にはステータ110が設
けられており、上記ロータの回転軸には減速歯車群12
が連結されている。そして、上記容器10の取付板10
1の両端にはU字状の耳部102が形成されており、こ
れらの耳部102に挿し込まれた取付ネジ13が、エア
コンディショナーの取付突起14にねじ込まれて固定さ
れている(図5参照)。また、上記減速歯車群12の、
上記取付板101から突出した出力軸120が、カップ
リング15を介して、エアコンディショナーの風向板に
連結されている。さらに、上記ステータ110は、多数
の磁極となる歯を有する複数のヨーク111と、底部に
磁極となる歯を形成した上記カップ100と、一対のボ
ビン112a,112bとから構成されており、各ボビ
ン112a,112bにはそれぞれコイル巻線113が
巻回され、そこから引き出されたコイル巻線113の末
端はそれぞれ所定の端子114に接続されている。そし
て、これらの各端子114は、基板115に挿し込まれ
て基板115の外面側において半田付けされており、こ
の基板115は、上記容器10のカップ100の上面に
形成されている開口部116に露出されている。さらに
また、上記基板115に形成された装着孔には、上記ボ
ビン112aの装着突起112cが装着されると共に、
ボビン112aの凸部112dに上記基板115が当接
させられており、これらのボビン112aの装着突起1
12c及び凸部112dによって基板115が支持され
ている。
【0011】上記基板115には、コネクタ16に挿通
された複数のピン160が、基板115に垂直に挿し込
まれて基板115の外面側において半田付けされてい
る。これらのピン160は鈍角に折曲されており、上記
コネクタ16の連結口161及びこのコネクタ16内の
ピン160は、上記モータ本体11の回転軸に対して鋭
角に(例えば13度程度)傾斜して設けられている。そ
して、上記コネクタ16の連結口161には、外部コネ
クタ17が着脱自在に装着されるようになっており、こ
の外部コネクタ17に接続されたリード線18の先端は
電源(図示せず)へと接続されている。また、上記コネ
クタ16の裏面には、一対の脚部162が形成されてい
る。そして、これらの脚部162の切欠面163が上記
ボビン112aの角部に当接され、あるいは上記コネク
タ16の両脚部162間に形成された凹部164が上記
基板115に当接されることにより、上記コネクタ16
が上記ボビン112aあるいは基板115に対して位置
決め固定されるようになっている。さらに、上記コネク
タ16の裏面側には、上記両ボビン112a,112b
のフランジ部とこれらの間の一対のヨーク111とから
なるヨーク部Yを覆うように、延出部165が形成され
ており、この延出部165に形成された一対のU字状の
溝部166に、上記ボビン112bに形成された係止突
起112eが係合されるように構成されている。
【0012】上記基板115とコネクタ16のまわりに
は、カバー19が設けられている。このカバー19は、
3つの側壁190,191,192と、これらの側壁1
90〜192に連なる被覆壁193と、上記各側壁19
1,192から延出して形成された延長部194とを主
体として構成されている。そして、上記側壁190は上
記取付板101に支持されている。また、上記両側壁1
91,192には、それぞれ、上記ボビン112aの係
合部112fに係合する係止部195が形成されてい
る。そして、上記被覆壁193の内面は上記コネクタ1
6に当接されており、被覆壁193の内面には、コネク
タ16と係合する係止段部196が形成されている。さ
らに、上記被覆壁193には、上記コネクタ16の一対
の小孔167を露出させる切欠197が形成されてお
り、この切欠197を通して外部から上記両小孔167
を見ることにより、コネクタ16に外部コネクタ17が
確実に装着されたか否かを視認し得るようになってい
る。そして、この切欠197の中央部には、先端に突起
状の係止部(以下、本実施例においては係止突起とい
う)198を有する係止爪199が形成されている。さ
らにまた、上記延長部194は、上記コネクタ16の延
出部165に当接して該延出部165を被覆する被覆体
194aと、この被覆体194aに連なる円弧片194
bとから構成されている。そして、上記コネクタ16の
延出部165の端面が、上記カバー19の被覆体194
aの内面に形成された係止部194cに係合されている
と共に、上記延長部194の外面に形成されている段差
部194dが、上記カップ100の開口部116に係合
されている。なおまた、上記カバー19は、その係止部
195及び円弧片194bを上記カップ100内に収容
し、かつ側壁190〜192及び被覆壁193と被覆体
194aをカップ100の開口部116から露出した状
態で容器10(カップ100及び取付板101)に支持
されている。
【0013】上記のように構成された小型モータにあっ
ては、まず、図5に示すように、カバー19を上側にし
た状態において、上記容器10の取付板101の両端に
形成された耳部102に挿し込んだ取付ネジ13を、エ
アコンディショナーの取付突起14にねじ込んで固定す
ると共に、基板115に取り付けられたコネクタ16の
連結口161に外部コネクタ17を挿し込んで、両者を
連結する。この際、図1に示すように、外部コネクタ1
7が、コネクタ16を基板115側に向かって押圧する
が、コネクタ16が被覆壁193の内面の係止段部19
6を介してカバー19に支持され、かつこのカバー19
が上記取付板101に支持されているために、コネクタ
16に加わる力が基板115にかかることがなく、従っ
て、基板115及び端子114に大きな負担が加わるこ
とがない。そして、外部コネクタ17の基端面に、上記
被覆壁193の切欠197の中央部に形成された係止爪
199の先端の係止突起198が係合して、両者は強固
に連結されて簡単に外れることがない。また、上記外部
コネクタ17の基端面とカバー19の係止突起198が
互いに係合することにより、上記コネクタ16に外部コ
ネクタ17が確実に装着されたことを円滑に確認するこ
とができ、両コネクタ16,17間の接触不良を確実に
防止することができる。このようにして、コネクタ16
に外部コネクタ17が装着されると、上記カバー19に
よって、上記容器10のカップ100の開口部116に
露出している基板115及びコネクタ16が被覆される
から、結露によって上方から(図1において左方から)
滴下する水滴やエアコンディショナー組立時に誤って加
わる外力に対して確実にカバー19の内部の基板115
及び端子114等を保護することができる。さらに、外
部コネクタ17をコネクタ16に装着した状態で、リー
ド線18をモータ本体11の外方に(図1において左方
に)引っ張るような力が加わる場合には、コネクタ16
がカバー19の被覆壁193の内面に当接されていると
共に、コネクタ16の延出部165が延長部194の内
面に当接されているから、上記コネクタ16がカバー1
9によって支持され、かつこのカバー19がカップ10
0に支持されることにより、コネクタ16がずれ動くこ
とがなく、基板115及び端子114に悪影響を及ぼす
ことがない。さらにまた、上記コネクタ16から外部コ
ネクタ17を外す必要が生じた場合にも、コネクタ16
に加わる力を、コネクタ16の延出部165の端面に係
合されているカバー19の被覆体194aの内面の係止
部194c及びコネクタ16の溝部166に嵌め合わさ
れているボビン112bの係止突起112eが受けるか
ら、コネクタ16に加わる力が基板115にかかること
がない。
【0014】このようにして、必要に応じて小型モータ
側のコネクタ16に外部コネクタ17を連結するように
したから、小型モータを取り付けた後、所望の長さのリ
ード線18を有する外部コネクタ17を接続することが
できる。従って、モータ取付時にリード線18に無理な
力がかかることがないと共に、モータの取付場所に柔軟
に対応できる。また、基板115に取り付ける端子11
4及びコネクタ16のピン160が、何れも基板115
の外面側において半田付けされているから、基板115
を片面基板にすることができ、安価に製作することがで
きる。さらに、上記コネクタ16に対して、外部コネク
タ17を上記モータ本体11の回転軸に対して鋭角に傾
斜した状態で挿脱するように構成したから、挿脱時の操
作性が良好な上に、コネクタ16とモータ本体11の軸
線との距離を小さくすることができ、モータを小型化す
ることができる。さらにまた、コネクタ16のピン16
0を鈍角に形成したから、コネクタ16のピン160を
基板115に半田付けする際に、コネクタ16及びコネ
クタ16内のピン160をモータ本体11の回転軸に対
して鋭角に傾斜させた状態において、上記ピン160の
基板115側を基板115に対して垂直に装着して容易
に半田付けすることができる。この際、コネクタ16の
脚部162の切欠面163がボビン112aの角部に当
接され、あるいはコネクタ16の両脚部162間に形成
された凹部164が上記基板115に当接されると共
に、コネクタ16の延出部165がボビン112a,1
12bに当接されることにより、上記コネクタ16が円
滑に位置決めされるから、上記ピン160の基板115
に対する装着深さが所定値に調整される。
【0015】なお、本実施例においては、被覆壁193
の内面に、コネクタ16と係合する係止段部196を形
成する構成について説明したが、これに限らず、コネク
タ16と係合する係止段部を側壁191,192の内面
に形成してもよい。また、本実施例においては、コネク
タ16の連結口161をモータ本体11の回転軸に対し
て鋭角に傾斜した構成について説明したが、これに限ら
ず、コネクタ16の連結口161をモータ本体11の回
転軸に沿った方向に向けた構成でもよい。この場合に
は、コネクタ16に外部コネクタ17を着脱する際の操
作性が若干悪くなるが、上記実施例のその他の効果を同
様に奏することができる。
【0016】さらに、上記実施例においては、カバー1
9の被覆壁193に係止突起198を有する係止爪19
9を形成した構成により説明したが、これに限らず、図
6と図7に示すように、カバー19の延長部194の外
面に係止突起200を形成してもよく、また、図8に示
すように、カバー19の両側壁191,192の、上記
延長部194寄りの内面に、係止突起201をそれぞれ
形成してもよい。さらにまた、上記各係止突起198,
200,201を適宜組み合わせた構成でもよいことは
いうまでもない。なおまた、上記各実施例のように、カ
バー19の各部に形成された係止突起198,200,
201の代わりに、コネクタ16を外部コネクタ17側
に延出して、この延出部に係止突起を形成して、外部コ
ネクタ17の基端面に、その外方から、あるいはモータ
本体11の回転軸に近い側から、または両側から係合す
るようにしてもよい。本考案でいう係止部は、これら各
実施形態の係止突起を含む概念である。
【0017】
【考案の効果】以上説明したように、請求項1記載の
案は、基板に設けられたコネクタと、このコネクタに相
対する外部コネクタとを連結すると、カバーあるいは基
板に設けられたコネクタの係止部が外部コネクタの基端
面に係合することにより、これらコネクタが簡単に外れ
ることがなくて、十分な抜け強度を確保することができ
る。また、請求項2記載の考案は、上記コネクタを、相
対する上記外部コネクタとの連結口が上記モータ本体の
回転軸に対して鋭角に傾斜するように設けたので、外部
コネクタの挿脱時の操作性が良好な上に、コネクタとモ
ータ本体の軸線との距離を小さくすることができ、モー
タを小型化することができる。 さらに、請求項3記載の
考案は、上記コネクタのピンが上記基板の外面側で上記
端子と接続されているので、基板を片面基板にすること
ができ、安価に製作することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の第1実施例を示す断面図である。
【図2】図1のカバーを除いた状態の平面図である。
【図3】コネクタの一例を示す斜視図である。
【図4】図1に使用するカバーの一例を示す斜視図であ
る。
【図5】モータの取付部を示す斜視図である。
【図6】本考案の第2実施例を示す断面図である。
【図7】図6に使用するカバーの一例を示す斜視図であ
る。
【図8】本考案の第3実施例を示す斜視図である。
【図9】従来の基板にリード線を半田付けによって接続
した状態の説明図である。
【図10】従来の端子に直接リード線を半田付けした状
態の説明図である。
【図11】基板に立設されたコネクタに外部コネクタを
連結する状態の説明図である。
【符号の説明】 10 容器 11 モータ本体 16 コネクタ 17 外部コネクタ 19 カバー 114 端子 115 基板 116 開口部 161 連結口 198・200・201 係止突起(係止部)
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)考案者 日沼 淳一 静岡県裾野市千福46の1 株式会社 東 富士製作所内 (56)参考文献 特開 平5−49202(JP,A) 特開 平5−56599(JP,A) 実開 平3−48347(JP,U) 実開 平2−146965(JP,U) 実開 平4−98853(JP,U) 実開 平4−80260(JP,U)

Claims (3)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 モータ本体と、このモータ本体を収納す
    る容器と、この容器に形成された開口部において上記モ
    ータ本体から引き出された端子に接続された基板とを具
    備した小型モータであって、上記基板に、上記端子と接
    続されたコネクタが設けられ、上記開口部に、上記コネ
    クタの外表面及び基板を覆うカバーが設けられ、かつこ
    のカバーあるいは上記コネクタに、相対する外部コネク
    タの基端面に係合する係止部が設けられたことを特徴と
    する小型モータ。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の小型モータにおいて、 上記コネクタが、相対する上記外部コネクタとの連結口
    を上記モータ本体の回転軸に対して鋭角に傾斜して設け
    られていることを特徴とする小型モータ。
  3. 【請求項3】 請求項1または2記載の小型モータにお
    いて、 上記コネクタは、そのピンが上記基板の外面側で上記端
    子と接続されていることを特徴とする小型モータ。
JP1993023094U 1993-04-30 1993-04-30 小型モータ Expired - Lifetime JP2569274Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1993023094U JP2569274Y2 (ja) 1993-04-30 1993-04-30 小型モータ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1993023094U JP2569274Y2 (ja) 1993-04-30 1993-04-30 小型モータ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0684767U JPH0684767U (ja) 1994-12-02
JP2569274Y2 true JP2569274Y2 (ja) 1998-04-22

Family

ID=12100860

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1993023094U Expired - Lifetime JP2569274Y2 (ja) 1993-04-30 1993-04-30 小型モータ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2569274Y2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5636170B2 (ja) * 2009-06-11 2014-12-03 日本電産サンキョー株式会社 モータ
DE112017005930T5 (de) 2016-11-23 2019-08-01 Nidec Corporation Motor und elektrische servolenkvorrichtung

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02146965U (ja) * 1989-05-12 1990-12-13
JP2525366Y2 (ja) * 1990-11-21 1997-02-12 自動車電機工業株式会社 小型モータ
JPH0498853U (ja) * 1991-01-29 1992-08-26
JPH0549202A (ja) * 1991-08-09 1993-02-26 Canon Inc 小型モーターのカバー
JP3048347U (ja) * 1997-10-24 1998-05-06 株式会社ジャパンテレホン ボイス機能付きの携帯可能な電話機

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0684767U (ja) 1994-12-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5861689A (en) Leadless motor construction
US20070001527A1 (en) Brushless motor
JP3951179B2 (ja) レゾルバのステータ構造
JP2569274Y2 (ja) 小型モータ
JP2568618Y2 (ja) 小型モータ
US20030117029A1 (en) Electric power connections structure of a direct current motor
JP3122580B2 (ja) 中継コネクタ
JP3264573B2 (ja) 小型モータ
JP2570131Y2 (ja) 小型モータ
JP2579737Y2 (ja) 小型モータ
JP2582491Y2 (ja) 小型モータ
US5658165A (en) Electric connection structure between electric parts and flexible wiring plate
JP2570117Y2 (ja) 小型モータ
JP2001028859A (ja) 小型モータ
JP2934135B2 (ja) 小型モータのリード線接続装置
JP2603136Y2 (ja) Acインレットフィルタコネクタ
JP3235950B2 (ja) モーター
JPH1079583A (ja) 電気コードの保持構造
JP3432290B2 (ja) 表面実装コイル
JP3514095B2 (ja) 埋込型コンセント
JPH0993857A (ja) 小型モータ
JP2752583B2 (ja) フィールドコア
JPH0231804Y2 (ja)
JP2598727Y2 (ja) ステータ構造体
JP3238038B2 (ja) モータ

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19980106

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term