JP2569126B2 - キノリンの製法 - Google Patents

キノリンの製法

Info

Publication number
JP2569126B2
JP2569126B2 JP63137611A JP13761188A JP2569126B2 JP 2569126 B2 JP2569126 B2 JP 2569126B2 JP 63137611 A JP63137611 A JP 63137611A JP 13761188 A JP13761188 A JP 13761188A JP 2569126 B2 JP2569126 B2 JP 2569126B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mol
chloro
quinoline
aniline
reaction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP63137611A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS63310868A (ja
Inventor
ハンス・ルーベルト・メルクレ
アルベルト・ミユラー
ゲルノート・ライセンウエーバー
Original Assignee
ビーエーエスエフ・アクチエンゲゼルシヤフト
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ビーエーエスエフ・アクチエンゲゼルシヤフト filed Critical ビーエーエスエフ・アクチエンゲゼルシヤフト
Publication of JPS63310868A publication Critical patent/JPS63310868A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2569126B2 publication Critical patent/JP2569126B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D215/00Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems
    • C07D215/02Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen atoms or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D215/04Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen atoms or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with only hydrogen atoms or radicals containing only hydrogen and carbon atoms, directly attached to the ring carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D215/00Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems
    • C07D215/02Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen atoms or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D215/16Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen atoms or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D215/18Halogen atoms or nitro radicals

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Quinoline Compounds (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、アニリン化合物をα,β−不飽和のアルデ
ヒド又はケトンと、硫酸中で触媒量のヨードの存在下で
高められた温度で反応させることによるキノリン化合物
の製法に関する。
アニリン化合物を、スクラウプによる方法によれば、
グリセリン又はα,β−不飽和のアルデヒド又はケトン
と、酸化剤例えばニトロベンゾール、五酸化砒素、酸化
鉄(III)又はピクリン酸の存在下に濃硫酸中で反応さ
せることにより、キノリン化合物を製造しうることは公
知である(ワイスベルガー及びテイラー「ヘテロサイク
リツク・コンパウンズ」32巻I100〜117頁参照)。この
場合得られる収率は低い。そのほかこの酸化剤を使用す
ると、廃水負荷が大きくなるので、この方法は工業的実
施には不適当である。
さらに英国特許549502号明細書によれば、濃硫酸中で
のアニリン化合物とグリセリンとの反応に際して、酸化
剤としてヨードを使用することが知られている。この場
合も収率が低いばかりでなく、グリセリンの大過剰が必
要であることが欠点である。
本発明の課題は、キノリン化合物が高収率で得られる
工業的に実施しうる方法を開発することであった。
本発明は、次式 のアニリン化合物を次式 (これらの式中の記号は後記の意味を有する)のα,β
−不飽和のアルデヒド又はケトンと、70〜85重量%硫酸
中で酸化剤の存在下に高められた温度で、触媒量のヨー
ドの存在下に反応させることを特徴とする次式 (RはC1〜C5−アルキル基、R1、R2及びR3は水素原子又
はC1〜C5−アルキル基、そしてXは水素原子又はハロゲ
ン原子を意味し、Xが水素原子の場合、Rは水素原子を
意味してもよい)で表わされるキノリンの製法である。
反応は次のように行われる。触媒量のヨードを含有す
る硫酸中のアニリン化合物(II)の100〜140℃に予熱さ
れた溶液に、式IIIのアルデヒド又はケトンを60〜90分
かけて添加し、反応混合物の温度が100℃を下回らない
ように保持する。温度は好ましくは約100〜150℃特に11
5〜130℃である。次いで反応溶液をアルカリ液例えば苛
性ソーダ液の添加により70〜100℃で中和すると、目的
生成物は有機相として水相から分離する。次いで常法例
えば蒸留により仕上げ処理する。
硫酸の濃度は約70〜85重量%の間で変更できる。約70
〜85重量%の硫酸を使用することが好ましい。
出発物質は、アニリン(II)対アルデヒド又はケトン
(III)の比が、約1:1ないし1:1.5好ましくは約1:1.1な
いし1:1.3で用いられる。硫酸の使用量はアニリン(I
I)1モルに対し2〜8モル好ましくは2.5〜6モルであ
る。
反応に必要な触媒量のヨードは、無機ヨード化合物例
えば元素状ヨード、ヨー化水素酸又は金属ヨー化物例え
ばヨー化カルシウム又はヨー化ナトリウムとして、固形
又は液状例えば水溶液の形で反応混合物に添加される。
ヨードの使用量はアニリン(II)に対し、0.1〜2モル
%好ましくは0.2〜1.5モル%である。
本発明の方法により、キノリン化合物(I)が高収率
及び高純度で得られることは予想外であつた。なぜなら
ばこの激しい反応条件下では、不飽和出発化合物(II
I)とヨードの副反応が起こることが予期されたからで
ある(ホウベン−ワイル著メトーデン・デル・オルガニ
ツシェン・ヘミー5/4巻530及び535頁参照)。
本発明の方法は、出発化合物IIIの代わりにグリセリ
ンを使用して好ましく実施することができ、この場合は
その場で出発化合物III(R1、R2、R3=H)が生成す
る。グリセリンを使用する場合は、本発明の方法はアル
デヒド又はケトン(III)を使用する場合と同様に操作
する。しかしこの場合は、グリセリンを約100〜150℃好
ましくは130〜145℃で添加したのち、同時に生成する反
応水を留去しながら撹拌することが特に好ましい。生成
した反応水の少なくとも60〜70%を留去することが好ま
しい。撹拌は数時間、例えば2〜4時間で足りる。この
操作法において、アニリンIIの1モルに対し1.2モル好
ましくは1.1モルの過剰グリセリンを用いて、キノリン
Iが高収率で得られる。
小モル過剰のグリセリンから出発し、希硫酸を使用す
る反応によつて、キノリン化合物が高収率及び高純度で
得られることは予期されなかつた。なぜならば英国特許
549502号によれば濃厚でない硫酸中での操作はグリセリ
ンの大過剰にもかかわらず、きわめて低い収率に導くこ
とが知られているからである。そのほか反応水を留去す
ることは(これによつて反応混合物から使用したヨード
の90%以上が除かれる)、同様に収率を低下しかつ反応
時間を延長することを予期させた。
出発化合物IIの例は、アニリン、2−メチルアニリ
ン、2−エチルアニリン、2−プロピルアニリン、2−
イソプロピルアニリン、2−ブチルアニリン、2−ペン
チルアニリン、2−三級ブチルアニリン、3−クロル−
2−メチルアニリン、3−クロル−2−エチルアニリ
ン、3−クロル−2−プロピルアニリン、3−クロル−
2−イソプロピルアニリン、3−クロル−2−ブチルア
ニリン、3−フルオル−2−メチルアニリン、3−フル
オル−2−エチルアニリン、3−フルオル−2−プロピ
ルアニリン、3−ブロム−2−メチルアニリン又は3−
ブロム−2−エチルアニリンである。
出発化合物IIIとしては、グリセリンのほか例えばア
クロレイン、メタクロレイン、クロトンアルデヒド、ペ
ンテン−2−アール、ヘキセン−2−アール、メチルビ
ニルケトン、エチルビニルケトン又はプロピルビニルケ
トンがあげられる。
式I、II及びIIIにおけるR、R1、R2及びR3のための
アルキル置換基は非分岐状でも分岐状でもよく、その例
はメチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル
基、n−ブチル基、二級ブチル基又は三級ブチル基であ
る。Rのためのハロゲン置換基としてはCl、Br又はFが
あげられ、特にClが好ましい。
式Iのキノリンは、除草作用物質の中間体として有用
である(DEA3108873及び3233089参照)。
実施例1 7−クロル−8−メチル−キノリン: a)80%硫酸625g(5.0モル)、3−クロル−2−メ
チル−アニリン141.5g(1.0モル)及びヨー化ナトリウ
ム2g(0.013モル)からの溶液に、115〜120℃でアクロ
レイン72.8g(1.30モル)を60分かけて添加する。10分
撹拌したのち、25%苛性ソーダ液でpHを7〜8となし、
70〜90℃でトルオール200mlを用いて抽出する。トルオ
ール抽出液を蒸発濃縮すると、7−クロル−3−メチル
−キノリンが164.6g(収率86.1%)得られ、これはガス
クロマトグラフイによると純度が92.9%である。
b)80%硫酸550g(4.5モル)、3−クロル−2−メ
チル−アニリン141.5g(1.0モル)及びヨー化ナトリウ
ム1g(0.007モル)からの溶液に、140℃でグリセリン10
1.3g(1.1モル)を90分かけて添加する。140〜145℃で
2時間撹拌し、同時に水60mlを留去する。次いで反応溶
液を25%苛性ソーダ液でpHを7〜8となし、70〜90℃で
トルオール200mlを用いて抽出する。トルオール抽出液
を蒸発濃縮すると、生成物が180.0g(収率95.9%)得ら
れ、これはガスクロマトグラフィによると7−クロル−
8−メチル−キノリン94.6%及び3−クロル−2−メチ
ル−アニリン0.25%から成る。
粗生成物を蒸留すると、純度99.2%の7−クロル−8
−メチル−キノリンが166g(収率92.8%)得られる。沸
=96〜98℃、融点40〜42℃。
実施例2 7−クロル−4,8−ジメチル−キノリン: 70%硫酸840g(6.0モル)、3−クロル−2−メチル
−アニリン141.5g(1モル)及びヨー化ナトリウム4g
(0.027モル)からの溶液に、115〜125℃でメチルビニ
ルケトン91g(1.30モル)を60分かけて添加する。2時
間撹拌したのち、実施例1aと同様に仕上げ処理すると、
粗生成物が179g得られる。これを蒸留すると、純度99.5
%の7−クロル−4,8−ジメチル−キノリンが167.2g
(収率86.8%)得られ、融点は51℃である。
実施例3 4−メチル−キノリン: 70%硫酸840g(6.0モル)、アニリン93g(1モル)及
びヨー化ナトリウム4g(0.027モル)からの溶液に、115
〜125℃でメチルビニルケトン91g(1.30モル)を60分か
けて添加する。10分間撹拌したのち、実施例1aと同様に
仕上げ処理すると、褐色油状物が146.4g得られる。この
粗生成物を蒸留すると、純度が99.3%の4−メチル−キ
ノリンが107.3g(収率75%)得られる。沸点=80℃。
実施例4 7−クロル−2,8−ジメチル−キノリン: 70%硫酸840g(6.0モル)、3−クロル−2−メチル
−アニリン141.5g(1モル)及びヨー化ナトリウム3g
(0.02モル)からの溶液に、110℃でクロトンアルデヒ
ド91g(1.30モル)を60分かけて添加する。実施例1aと
同様に仕上げ処理すると、7−クロル−2,8−ジメチル
−キノリンが190.2g得られる。この粗生成物を蒸留する
と、純度が98.8%(GCによる)の7−クロル−2,8−ジ
メチル−キノリンが146.8g(収率75.7%)得られる。沸
=102℃。
実施例5 7−クロル−3,8−ジメチル−キノリン: 70%硫酸840g(6.0モル)、3−クロル−2−メチル
−アニリン141.5g(1モル)及びヨー化ナトリウム4g
(0.027モル)からの溶液に、120℃でメタクロレイン91
g(1.30モル)を60分かけて添加する。実施例1aと同様
に仕上げ処理したのち、7−クロル−3,8−ジメチル−
キノリンが198.4g得られる。この粗生成物を蒸留する
と、純度96.1%(GCによる)の7−クロル−3,8−ジメ
チル−キノリンが180.7g(収率90.7%)得られる。融点
75〜78℃。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ゲルノート・ライセンウエーバー ドイツ連邦共和国6737ベールーイツゲル ハイム・ドローセルシユトラーセ15

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】次式 のアニリン化合物を次式 (これらの式中の記号は後記の意味を有する)のα,β
    −不飽和のアルデヒド又はケトンと、70〜85重量%硫酸
    中で酸化剤の存在下に高められた温度で、触媒量のヨー
    ドの存在下に反応させることを特徴とする、次式 (RはC1〜C5−アルキル基、R1、R2及びR3は水素原子又
    はC1〜C5−アルキル基、そしてXは水素原子又はハロゲ
    ン原子を意味し、Xが水素原子の場合、Rは水素原子を
    意味してもよい)で表わされるキノリンの製法。
  2. 【請求項2】式IIIのケトンがグリセリンからその場で
    製造されたアクロレインであることを特徴とする、請求
    項1記載の方法。
  3. 【請求項3】グリセリン対式IIのアニリンのモル比が約
    1:1ないし1.2:1であることを特徴とする、請求項1記載
    の方法。
  4. 【請求項4】反応の際に生成した水を反応中に留去する
    ことを特徴とする、請求項2記載の方法。
JP63137611A 1987-06-06 1988-06-06 キノリンの製法 Expired - Lifetime JP2569126B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE3719014.8 1987-06-06
DE19873719014 DE3719014A1 (de) 1987-06-06 1987-06-06 Verfahren zur herstellung von chinolinen

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63310868A JPS63310868A (ja) 1988-12-19
JP2569126B2 true JP2569126B2 (ja) 1997-01-08

Family

ID=6329209

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63137611A Expired - Lifetime JP2569126B2 (ja) 1987-06-06 1988-06-06 キノリンの製法

Country Status (9)

Country Link
EP (1) EP0294685B1 (ja)
JP (1) JP2569126B2 (ja)
KR (1) KR950014790B1 (ja)
CN (1) CN1028170C (ja)
AT (1) ATE125797T1 (ja)
CA (1) CA1314552C (ja)
DE (2) DE3719014A1 (ja)
ES (1) ES2074988T3 (ja)
GR (1) GR3017158T3 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007169211A (ja) * 2005-12-21 2007-07-05 Air Water Inc キノリノールの製造方法

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3930167A1 (de) * 1989-09-09 1991-03-14 Basf Ag Verfahren zur herstellung von 3-methylchinolin-8-carbonsaeure
US5126456A (en) * 1991-10-17 1992-06-30 Merck & Co., Inc. 7-chloroquinaldine synthesis
US6103904A (en) * 1997-07-17 2000-08-15 Basf Corporation Skraup reaction process for synthesizing quinolones
CN101555225B (zh) * 2009-05-22 2011-10-12 北京欧凯纳斯科技有限公司 一种多取代喹啉化合物的制备方法
CN101851197B (zh) * 2010-06-07 2011-03-23 江苏绿利来股份有限公司 二氯喹啉酸的合成和精制方法
CN102464613B (zh) * 2010-11-10 2015-07-01 中国石油大学(北京) 一种喹啉衍生物的合成方法
CN102060761B (zh) * 2011-01-11 2012-10-17 浙江大学 一种制备喹啉衍生物的方法
CN102070521B (zh) * 2011-01-19 2012-10-03 北京成宇化工有限公司 喹啉衍生物的制备方法
CN107698503A (zh) * 2017-11-22 2018-02-16 金凯(辽宁)化工有限公司 一种8‑氟喹啉的制备方法和3‑碘‑8‑氟喹啉的制备方法
CN111377859B (zh) * 2018-12-28 2022-12-16 北京颖泰嘉和生物科技股份有限公司 7-氯-8-甲基喹啉的制备方法
CN109912503B (zh) * 2019-04-01 2022-04-08 江南大学 一种2,3-二酰基喹啉类化合物的合成方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2358162A (en) * 1941-09-01 1944-09-12 Stafford Allen And Sons Ltd Process for the preparation of compounds containing fused pyridine rings
US3787418A (en) * 1971-02-17 1974-01-22 American Cyanamid Co 6-alkyl-3-methylquinaldinic acids
DE3326255A1 (de) * 1983-07-21 1985-01-31 Basf Ag, 6700 Ludwigshafen Verfahren zur herstellung von chinolinen

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007169211A (ja) * 2005-12-21 2007-07-05 Air Water Inc キノリノールの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
DE3719014C2 (ja) 1989-03-30
GR3017158T3 (en) 1995-11-30
CN1028170C (zh) 1995-04-12
EP0294685B1 (de) 1995-08-02
ATE125797T1 (de) 1995-08-15
EP0294685A3 (en) 1990-05-09
EP0294685A2 (de) 1988-12-14
JPS63310868A (ja) 1988-12-19
CN1030231A (zh) 1989-01-11
DE3854245D1 (de) 1995-09-07
CA1314552C (en) 1993-03-16
ES2074988T3 (es) 1995-10-01
DE3719014A1 (de) 1988-12-15
KR890000426A (ko) 1989-03-14
KR950014790B1 (ko) 1995-12-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2569126B2 (ja) キノリンの製法
EP0566468A2 (fr) Procédé de préparation d'un dérivé de biphényl
EP0026894B1 (de) Verfahren zur Herstellung von erythro-alpha-2-Piperidyl-2,8-bis-(trifluormethyl)-4-chinolin-methanol
JPS6312855B2 (ja)
JP2009512630A (ja) エポキシ化合物およびアルデヒドの調製方法
Achremowicz A new approach to the oxidation of methylquinolines with selenium dioxide
US6103904A (en) Skraup reaction process for synthesizing quinolones
JP3205634B2 (ja) 2−クロロ−5−アルキルアミノメチル−ピリジン類の製造方法
JP2672874B2 (ja) シトシンの製法
US6943257B2 (en) Process for preparation of aromatic halides from aromatic amines
EP3112334A1 (en) Process for manufacturing 1-cyclopropyl-naphthalenes
JPH029566B2 (ja)
NO20025652L (no) Fremgangsmåte for fremstilling av trifluoretoksysubstituerte benzosyrer
JP2565982B2 (ja) 2,4ージニトロフエニルエーテルの製造方法
FR2696745A1 (fr) Procédé de préparation de dérivés de phényltétrazole.
JPH0258253B2 (ja)
JPH0136818B2 (ja)
CA1081260A (en) Method of preparing 2,3-dichloroanisole
SMITH et al. Convenient Syntheses of 1, 2, 3, 4-Tetrahydroquinoxalines
JPS59137429A (ja) 核ハロゲン化3−フルオロトルエン類とその製造方法
Den Hertog et al. The directive influence of the N‐oxide group during the nitration of derivatives of pyridine N‐oxide (IV). Nitration of 3‐bromo‐5‐methoxy‐and 3, 5‐dimethoxypyridine‐N‐oxide
US2947746A (en) New preparation of substituted phenox-
RU2728874C2 (ru) Способ синтеза полупродуктов, полезных для получения производных 1,3,4-триазина
JPS62238248A (ja) トリフルオロメチル基を有するシクロプロピルアミン類
JP4154896B2 (ja) エーテル化合物の製造法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081003

Year of fee payment: 12

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081003

Year of fee payment: 12