JPS59137429A - 核ハロゲン化3−フルオロトルエン類とその製造方法 - Google Patents

核ハロゲン化3−フルオロトルエン類とその製造方法

Info

Publication number
JPS59137429A
JPS59137429A JP59004922A JP492284A JPS59137429A JP S59137429 A JPS59137429 A JP S59137429A JP 59004922 A JP59004922 A JP 59004922A JP 492284 A JP492284 A JP 492284A JP S59137429 A JPS59137429 A JP S59137429A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
parts
fluoro
weight
fluorotoluene
reaction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP59004922A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0549654B2 (ja
Inventor
パウル・ナ−プ
ミヒヤエル・プライス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bayer AG
Original Assignee
Bayer AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bayer AG filed Critical Bayer AG
Publication of JPS59137429A publication Critical patent/JPS59137429A/ja
Publication of JPH0549654B2 publication Critical patent/JPH0549654B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C25/00Compounds containing at least one halogen atom bound to a six-membered aromatic ring
    • C07C25/02Monocyclic aromatic halogenated hydrocarbons
    • C07C25/13Monocyclic aromatic halogenated hydrocarbons containing fluorine
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C17/00Preparation of halogenated hydrocarbons
    • C07C17/093Preparation of halogenated hydrocarbons by replacement by halogens
    • C07C17/10Preparation of halogenated hydrocarbons by replacement by halogens of hydrogen atoms
    • C07C17/12Preparation of halogenated hydrocarbons by replacement by halogens of hydrogen atoms in the ring of aromatic compounds

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
  • Catalysts (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、式Iの新規な核ハロゲン化3−フルオロトル
エンに関し、そしてその化学的に独創的な製造方法に関
する。これらの新規化合物、特に式■、■、■及びVの
化合物は、抗細菌剤、特に弐■の1−シクロプロピル−
6−フルオロ−1゜4−ジヒドロ−7−(1−ピペラジ
ニル)−4−オキソキノリンカルボン酸製造の中間体と
して使用される。(ドイツ国特許公開明細書(DE−O
5)第3.033.157号参照) 式中、 Eal:同−又は異なり; C1、Br又す:II1.
             Ill■V 、U 薬学的に活性な最終生成物を高純度に確保するためには
、これら最終生成物製造のだめの出発化合物それ自体が
、適当な純度範囲にあることが必要である。特に出発物
質が妨げとなる核置換異性体を含んでいないことを確認
する必要がある。さもないと、不純物の除去が困難で、
低収率となシ、化学的精製のだめの手の混んだ操作が必
要になる。
今、3−フルオロトルエンを、最初に芳香族核置換条件
下に、適当当量のノ・ロゲン又はノ・ロゲン化剤と反応
させ、得られた生成物をスルホン化剤と反応させると、
異性体純度の高い式Iの化合物が得られることが、発見
された。
驚くべきことに、本方法の選択性は非常に高い。
例えば、3−フルオロトルエンを臭素化し、続いてスル
ホン化すると、望ましい異性体の3−フル、tC:I−
4,6−ジブロモトルエンの、望ましく力い異性体の3
−フルオロ−2,6−ジブロモトルエン、又は他の望ま
しくない核異性ジブロモ誘導体に対する比は、ガスクロ
マトグラフィで示されるように、990:1よυも太き
い。
適当なハロゲン類又はハロゲン化剤は、全て、この発明
の目的に適した試薬であム例えば実質的に触媒の存在下
に、例えば酢酸、Fe、又はF e。
Al、Zn、Sn又はsbのノ・ロゲン化物、又はヨー
ド又は銀塩の存在下に使用するC12. Br2 + 
1211Cl 、 IBr 、 502C12,Cl5
O,II、Cl5O3F 、鉱酸中の臭素が挙げられる
。(例えば、TVeyganclEilgetag、 
’Org、Chem、ey;perimental t
ech−niqwe (有機化学実験技術) Joha
nn ambrosiu。
13arth社刊、LtAopzig、 146頁参照
)好ましい実施態様は、鉄の削シ屑(1ron tlb
−rning )又は鉄塩の存在下に、・・ロゲンで行
なうハロゲン化である。
ハロゲン化は、溶媒を使用するか又は使用し力いで、実
施することができ、溶媒無しの反応は、明らかに直接的
である。反応は、反応性及び触媒の強さによって、0℃
、それより低い温度、室温又は高温で実施することがで
きる。しかし力がら0℃での反応又は、特に室温での反
応が好ましい。
本発明に適当なスルホン化剤としては、反応性が充分で
あわさえすれは、全ての既知のスルホン化剤が挙けられ
る。硫酸、SO3付加物、発煙硫酸(o l erbr
n、 )又はSO3が特に挙げられ、発煙硫酸が特に好
ましい。(例えば、Illeygand Hi1get
ag著、Org、Chem、Experimenta、
l榊kv、nst Johann8Atnbrosiu
s Barth社刊63社員630頁以下スルホン化は
、溶媒を使用して、又は使用しないで実施する。溶媒無
しの反応は、明らかに直接的である。反応は、0℃、そ
れよシも低温、室温又は高温で実施され、それはスルホ
ン化剤の反応性で決凍る。しかし、0℃又は室温が好ま
しい。
反応後の処理は、対応する核置換異性体のスルホン酸が
、式Iの化合物から分離することができれば何れの方法
も適用できる。
この場合、反応を、塩基、例えばアルカリ金属水酸化物
溶液又は炭酸塩又は重炭酸を使用して、好まし〈実施す
ることができる。更にスルボン酸を、適当な試薬、例え
ば化合物Iが溶解する低沸点炭化水素で析出させる方法
がある。又両者の方法を組合せて行なっても良い。
本発明の化合物は、その側鎖がトリハロゲン化され、次
で部分加水分解によって酸クロリド(1)を与える。後
者は、3−シクロプロピルアミノアクリル酸メチルと、
ヨーロッパ特許(Europeαnpatent )第
0.004.279号に記載されているように、塩基の
存在で反応させ、アシル中間体を得、これが環化してキ
ノリン誘導体を与える。環化反応混合物に水欠加えると
、キノリンカルボン酸(2)ヲ与える。この生成物にピ
ペラジンを反応させると、所望の抗細菌性を有する化合
物(3)になる。
これら一連の反応は下記のように表わされる。
△ ロトルエン 110、1重ft部の3−フルオロトルエン及び2.2
重量部の鉄粉末を0〜5℃に冷却し、71M量部の塩素
を、同一温度で約1%時間以内で通す。
塩酸ガスを窒素で置き換え、2重量部の鉄粉末を加え、
更に52.1容量部の臭素を、50分間以内に滴下する
15分間攪拌後、150容量部のジクロロメタンを加え
、溶液を濾過し、濾過残渣を、70重量部のジクロロメ
タンで洗浄する。
有機相を、180容量部の水、それから120容量部の
10%濃度の水酸化ナトリウム溶液で2回、150容量
部の水で2回洗浄し、60重量部の省、酸ナトリウムで
洗浄し、そして真空下に濃縮する。
ioo重量部の発煙硫酸(20俸濃度)を、残渣(20
4i量部)に、7−10℃で滴下し、混合物は室温で1
晩攪拌する。
反応混合物は、213重量部の氷と70重量部の水の氷
水に注ぎ込み、ジクロロメタン(70容量部で3回)で
抽出し、有機相全体を、飽和重炭酸ナトリウム溶液(7
0容量で2回)で洗浄し、ついで濾過、真空下での濃縮
を行なう。残渣(154,3重量部)は、水道アスピレ
ータ−減圧下に蒸留し、144.2重量部(沸点:10
0〜103’C,/22mbαr)の無色油状物番得る
。(収率:64、5 % )ガスクロマドゲラフィンに
よる純度は96.8係である。
IH−NM’R(DMF−d7 : 250MRz。
内部標準としてDAfFのδ−2,74使用):δ23
0 (S、3H);δ=7.28 (d、 J 91f
z。
IR);δ=7.58 (cl 、 J”6HZ 、 
IH)実施例2:3−フルオロ−4,6−ジブロモトル
1ヱ 110、1 重量部の3−フルオロトルエン及ヒ4重量
部の鉄粉末を、室温で、102.4容量部の臭素と75
分間以内反応させる。発生した臭化水素酸ガスを奇累で
置き換え、150容量部のジクロロメタンを加え、混合
物はl=過し、その残渣を100容量部のジクロロメタ
ンで洗浄する。
後処理は、水(180容量部で2回)、10%濃度水酸
化ナトリウム溶液(120容量部で2回)、更に水(1
50容量部で2回)で洗浄、硫酸ナトリウム(60重量
部)で乾燥、沢過、そして溶液を濃縮して行なう。残渣
(257,8重量部)は、水道アスピレータ−減圧下に
蒸留し、241.5重量部の無色油状物質を得る。
133.97[置部の上記蒸留物を、50重量部の発煙
硫酸と実施例1と同様に反応させる。蒸留後、94、7
 重量部の3−フルオロ−4,6−ジブロモトルエン(
3−フルオロトルエン基準f収率:63、7 係)が得
られる。ガスクロマトグラフィによる純度:994条。
1H−IVMR(DMF−cl7 ; 250MHz 
;内部標準としてDMFのδ= 2.74使用):δ二
2−33 (S、3H;δ=7.38 (d 、 J二
911 z 。
IB);δ=7.84 (d 、J”6Hz 、1])
1ヨく 反応は実施例2と同様に実施し、ただ臭素化反応からの
残渣を直接発煙硫酸と反応させる。処理後の収率は、理
論量の76襲で、ガスクロマトグラフィ純度は992%
であシ、蒸留後の収率は71チ、ガスクロマトグラフィ
純度は99.6%である。
一実施例4 : 3−フルオロ−4,6−ジブロモトル
ー丑ヱ 50重量部の3−フルオロトルエン及び0.45重量部
の鉄粉末を、15〜30℃で、1496重量部の臭素と
反応させる。発生した臭化水素酸ガスを窒素で置き換え
、触媒残渣を炉別し、濾過器は5重量部の塩化メチレン
で洗浄する。かくして得られた溶液を、49.9重量部
の発煙硫酸(20チ濃度)と−晩反応させる。処理は、
103重量部の氷に入れて攪拌し、50容量部のジクロ
ロメタンを加え、涙過し、そして有機相を分離する。
水相は、もう−回、34容量部のジクロロメタンで攪拌
下に抽出し、有機相を分離する。次で有機相全部を蒸留
し、ガスクロマトグラフィ純度99.5φのフルオロジ
ブロモトルエン91.5 it部ヲ得る。
実AS例5°3−フルオロ−4,6−ジブロモトルユ去
エイ 反応は、実施例4と同様に行ない、ただシクロヘキサン
を、ジクロロメタンの代pに使用する。
蒸留後の収量は907重量部、ガスクロマトグラフィ純
度は994%である。
実施例6:3−フルオロ−4,6−ジブロモトル□ 1葺企 反応は実施例1と同様に行ない、ただ発煙硫酸との反応
を3時間に限った。蒸留後の収量は、90、9重量部で
、ガスクロマトグラフィ純度は99.5係でるる。
実施例7:3−フルオロ−4,6−ジブロモトル□玉/ 反応は実施例4と同様に行ない、ただ発煙硫酸20%濃
度の代シに、65チ濃度のものを14重量部使用する。
収量は90重景部、ガスクロマトグラフィ純度は996
ヴである。
実施例8:3−フルオロ−4,6−ジブロモトル玉乙 反応は実施例4と同様に行ない、ただ触媒として、鉄粉
末の代りに塩化第二鉄を使用する。収量は90市量部、
ガスクロマトグラフィ純度ば99.5チである。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、一般式 式中、 Ealは、同一か又は異なることができ、塩素、臭素又
    はヨードを示す ノ核ハロゲン化3−フルオロトルエン。 23−フルオロ−4,6−ジブロモトルエン。 33−フルオロ−4,6−ジクロロトルエン。 4.3−フルオロ−4−ブロモ−6−クロロトルエン。 5.3−フルオロ−4−クロロ−6−ブロモトルエン。 63−フルオロトルエンを、芳香族核置換反応条件下に
    、適尚当量のハロゲン又はハロゲン化剤と、随時触媒の
    存在下に反応させ、得られた生成物をスルホン化剤と反
    応させることを特徴とする特許請求の範囲第1項におけ
    る一般式Iの核ハロゲン化3−フルオロトルエンの製造
    方法。 7、 ハロゲン化を、鉄の削り屑の存在下に、ハロゲン
    を使用して実施することを特徴とする特許請求の範囲第
    6項の方法。 8 スルホン化剤として発煙硫酸を使用することを特徴
    とする特許請求の範囲第6項の方法。
JP59004922A 1983-01-21 1984-01-17 核ハロゲン化3−フルオロトルエン類とその製造方法 Granted JPS59137429A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE3301868.5 1983-01-21
DE19833301868 DE3301868A1 (de) 1983-01-21 1983-01-21 Kernhalogenierte 3-fluortoluole und verfahren zu ihrer herstellung

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59137429A true JPS59137429A (ja) 1984-08-07
JPH0549654B2 JPH0549654B2 (ja) 1993-07-26

Family

ID=6188792

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59004922A Granted JPS59137429A (ja) 1983-01-21 1984-01-17 核ハロゲン化3−フルオロトルエン類とその製造方法

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP0114604B1 (ja)
JP (1) JPS59137429A (ja)
DE (2) DE3301868A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB8614002D0 (en) * 1986-06-09 1986-07-16 Ici Plc Halogenated diphenyl ether derivatives
DE4200512C2 (de) * 1992-01-11 1994-09-15 Riedel De Haen Ag Verfahren zur Herstellung von Halogenanthranilsäuren und aromatische Bromverbindungen als Vorstufen
DE4340854A1 (de) * 1993-12-01 1995-09-14 Bayer Ag Verfahren zur Herstellung von 3-Fluor-4,6-dichlortoluol
DE4445548A1 (de) * 1994-12-20 1996-06-27 Bayer Ag Verfahren zur Herstellung von 3-Fluor-4,6-dichlortoluol
EP1873134B1 (en) * 2005-03-03 2013-02-13 JNC Corporation Chlorofluorobenzene liquid crystalline compound, liquid crystal composition, and liquid crystal display element

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5874638A (ja) * 1981-10-29 1983-05-06 バイエル・アクチエンゲゼルシヤフト 1―置換―2,4―ジクロロ―5―フルオロベンゼン

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2259870C3 (de) * 1972-12-07 1980-05-08 Chemische Fabrik Kalk Gmbh, 5000 Koeln Monofluortetrabromtoluole und Verfahren zu ihrer Herstellung

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5874638A (ja) * 1981-10-29 1983-05-06 バイエル・アクチエンゲゼルシヤフト 1―置換―2,4―ジクロロ―5―フルオロベンゼン

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0549654B2 (ja) 1993-07-26
EP0114604B1 (de) 1986-04-30
DE3301868A1 (de) 1984-07-26
EP0114604A1 (de) 1984-08-01
DE3460105D1 (en) 1986-06-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6251260B2 (ja)
LU88049A1 (fr) Bis(acyloxy-o)borate de l'(acide-o3,o4-6,7-substitue-8-alcoxy-l-cyclopropyl-1,4-dihydro-4-oxo-3-quinoleinecarboxylique et le sel de ce dernier,ainsi que leur procede de preparation
JPH0339498B2 (ja)
JPS59137429A (ja) 核ハロゲン化3−フルオロトルエン類とその製造方法
JP2001506244A (ja) N−置換3−ヒドロキシピラゾールの製造方法
EP0274194B1 (en) Process for the preparation of 2-nitro-5-phenoxy-n-alkylsulfonyl benzamides by nitration
JPS6185350A (ja) 2,4‐ジクロロ‐5‐フルオロ安息香酸の製法
JP5133270B2 (ja) 1−ブロモ−3−トリフルオロメトキシベンゼンの製法
JPH0390057A (ja) クロロフルオロベンゾニトリル及びその製造方法
US3812194A (en) Novel process for preparing 6-halo-3-methylphenols
JPH06737B2 (ja) アルキル―〔3クロロフェニル〕―スルホンの製造方法
CN109081826B (zh) 氧化剂ibx的制备方法
JPH05500797A (ja) ケトン化合物の調製についての改良された方法
JP3531039B2 (ja) 1,4−ジフルオロベンゼン誘導体
JPH05345738A (ja) ハロゲノレゾルシン誘導体
JP2853929B2 (ja) 2−クロロ−4,5−ジフルオロ−3−メトキシ安息香酸の製造方法
JPS6160673A (ja) グアニジノチアゾ−ル誘導体の製造法
JPH0128013B2 (ja)
JPS5835136A (ja) 6−ブロムチモ−ルの製法
JPH05286898A (ja) 4−アシロキシ−4’−ブロモビフェニルの製造方法
JPH0640969A (ja) ジフルオロベンゼンの調製方法
JPH069509A (ja) オルト−ハロゲノニトロベンゼンの選択的脱ハロゲン化方法
JPS60188348A (ja) 2−クロロ−3−フルオロ−6−ニトロフエノ−ル
JPS6210065A (ja) 4−アシルアミノピリジン類の製造法
JPS6357429B2 (ja)