JP2566968B2 - 電源回路 - Google Patents

電源回路

Info

Publication number
JP2566968B2
JP2566968B2 JP62189395A JP18939587A JP2566968B2 JP 2566968 B2 JP2566968 B2 JP 2566968B2 JP 62189395 A JP62189395 A JP 62189395A JP 18939587 A JP18939587 A JP 18939587A JP 2566968 B2 JP2566968 B2 JP 2566968B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
switch
turned
power supply
time
resistor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP62189395A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6434174A (en
Inventor
博義 続
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP62189395A priority Critical patent/JP2566968B2/ja
Publication of JPS6434174A publication Critical patent/JPS6434174A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2566968B2 publication Critical patent/JP2566968B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Rectifiers (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (分野) 本発明は交流電源を入力とするスイツチング電源の改
良に係わり、電源投入時の突入電流対策に関する。
(従来技術) 従来、この種のスイツチング電源は電源投入時に平滑
コンデンサの充電電流として過大な突入電流が流れ、こ
の過大な突入電流による電源ヒユーズ切れを防止する
為、突入電流制御用抵抗として、負の温度係数を有する
抵抗体(サーミスタ等)が用いられている。突入電流
後、自己発熱により該抵抗体は抵抗値が低下し、該抵抗
体での発熱損失を軽減するものである。しかし、電源の
ON/OFFの繰り返し操作、特に電源ON後、電源再ON迄のOF
F時間が短いと該抵抗体の抵抗値が充分回復しない(す
なわち低抵抗)状態にあり、充分な突入電流抑制効果が
期待できないものであった。
(目的) 本発明は、上述従来の欠点に鑑み、交流電源を入力と
するスイツチング電源において、電源のON/OFFの頻繁な
繰り返し状態にあっても、充分な突入電流抑制効果を有
するスイツチング電源を提供する事にある。
(実施例) 第1図は本発明の実施例で、1は交流電源、2は電源
スイツチ(以下第1のスイツチと称する)、3はヒユー
ズ、4,6,7,8はコンデンサ、5はコイル、9は整流器、1
0は負の温度係数を有する自己発熱抵抗体(以下サーミ
スタと称する)、11はコンバータ用トランス、11-1は励
磁巻線、11-2はベース巻線、11-3は出力巻線である。1
2,14,18,20,22,23,24,26は抵抗、13,19,21,25,29,31は
コンデンサ、15はツエナーダイオード、16,17はトラン
ジスタ(17は特にスイツチングトランジスタと以下称
す)、27,28,32,33はダイオード、30は負荷、34は第1
のスイツチの開閉を制御する第2のスイツチ手段であ
る。
第2図は第1図における第2のスイツチ34-1の状態と
第2のスイツチ34-1の状態に応じた第1のスイツチ2の
状態及びサーミスタ10の抵抗値変化の状態を示した模式
図である。
サーミスタ10の抵抗値変化を示した図において、実線
は第1のスイツチ2の開閉を第2のスイツチ34-1で電気
的に制御する手段を設けた場合で、破線は第1のスイツ
チ2の開閉を制御するスイツチ手段を設けず直接、第1
のスイツチ2の開閉を行う場合である。
t1は第2のスイツチ34-1をONするタイミング、t2は第2
のスイツチ34-1をOFFするタイミング、t3は第2のスイ
ツチ34-1を再ONするタイミングで、Δtは第2のスイツ
チ34-1ON後、第1のスイツチ2がONする遅延時間であ
る。
第3図は第1図における第2のスイツチ34の一実施例
を示すもので、34-1はスイツチ、34-2は電磁石で、通電
により第1図における第1のスイツチをONする。34-3は
トランジスタ、34-4はダイオード、34-5,34-6,34-7は抵
抗、34-8,34-9はコンデンサである。
第2のスイツチ34-1をONにすると、交流電源1よりダイ
オード34-4、抵抗34-5を介しコンデンサ34-8を充電す
る。と同時にダイオード34-4、抵抗34-5、抵抗34-6を介
しコンデンサ34-9を充電する。コンデンサ34-9の電位が
トランジスタ34-3の閾値(約0.6V)になると、トランジ
スタ34-3は導通し、電磁石34-2は励磁され、第1のスイ
ツチ2はONとなる。
尚、抵抗34-7は第2のスイツチ34-1をONからOFFにした
場合、コンデンサ34-8,コンデンサ34-9の放電用抵抗で
ある。
第1のスイツチ2がONとなると、ヒユーズ3及びコンデ
ンサ4、コイル5、コンデンサ6,7,8よりなるラインフ
イルタ及びサーミスタ10、整流器9を介し、平滑コンデ
ンサ31を充電する。
平滑コンデンサ31より抵抗18を介し、スイツチングトラ
ンジスタ17の起動ベース電流が流れる。該起動ベース電
流によりスイツチングトランジスタ17はONし、平滑コン
デンサ31より励磁巻線11-1を介し、スイツチングトラン
ジスタ17のコレクタ電流が流れる。スイツチングトラン
ジスタ17のコレクタ電流は線形的に増加し、抵抗18を介
したスイツチングトランジスタ17のベース電流のhFE倍
のコレクタ電流になると、スイツチングトランジスタ17
は漸時増加するコレクタ電流を維持できなくなり、急速
に0FF状態に移行する。するとスイツチングトランジス
タ17のコレクタ電位は上昇し、磁気結合されたベース巻
線11-2及び出力巻線11-3に図示の極性に応じた電圧が発
生する。ここで抵抗12、コンデンサ13は公知のスナバ回
路を形成している。
ベース巻線11-2に誘起された電圧は、ダイオード33、コ
ンデンサ21、ダイオード32よりなる閉回路でコンデンサ
21を充電する。と同時にコンデンサ25,抵抗26,ダイオー
ド27よりなる閉回路でコンデンサ25を充電する。一方、
出力巻線11-3に誘起された電圧はダイオード28を介し、
コンデンサ29を充電する。コンデンサ29への充電が完了
すると、スイツチングトランジスタ17は再びONに移行す
る。スイツチングトランジスタ17の再ONはコンデンサ1
9,抵抗20よりなる微分回路で、微分起動電流が与えら
れ、コンデンサ21の充電電荷で、スイツチングトランジ
スタ17のベースよりエミツタを介し、抵抗22よりなる閉
回路でスイツチングトランジスタ17のベース電流を供給
する。ここで、前記抵抗18を介したベース電流と加算さ
れるが、コンバータの発振が定常状態になるにつれ、抵
抗20,コンデンサ19による微分電流とコンデンサ21より
供給されるベース電流がスイツチングトランジスタ17の
支配的ベース電流となる。
以上の如く、コンバータの自励発振が形成され、負荷
30に電力が供給される。
ここで第2図を用いて、第1図における第2のスイツ
チ手段34の役割りを説明する。
時刻t1で第2のスイツチ34-1がONになると、抵抗34-5,3
4-6とコンデンサ34-8,34-9よりなる時定要素で時刻t1
りΔt時間遅れて、トランジスタ34-3がONとなり、電磁
石34-2が励磁され、第1のスイツチ2がONとなる。
時刻t2で第2のスイツチ34-1がOFFになると、コンデン
サ34-8,34-9は抵抗34-6,34-7を介し放電し、トランジス
タ34-3はOFFとなり、電磁石34-2の励磁は解除され、第
1のスイツチ2はOFFとなる。時刻t3で第2のスイツチ3
4-1が再ONされると、時刻t3よりΔt時間遅れて、第1
のスイツチ2がONとなる。
ここで、時刻t2から時刻t3までの時間が非常に短い場
合のサーミスタ10の抵抗値変化を考えてみると、サーミ
スタ10の抵抗は、時刻t2まで自己発熱により低抵抗状態
となっているが、時刻t3で第2のスイツチが再ONされて
も第1のスイツチ2が時刻t3よりΔt時間遅れてONとな
る為、該遅延時間Δtをサーミスタ10の冷抵抗回復時間
に見合う時間に設定すれば、充分な突入電流抑制効果を
得る事ができる。
尚、破線は第1のスイツチ2の開閉を制御するスイツ
チ手段を設けず、直接第1のスイツチ2の開閉で行った
場合のサーミスタの抵抗値変化を示しており、第1のス
イツチ2のOFF後、再ON時間(第2図時刻t2から時刻t3
までの時間)が短いとサーミスタは低抵抗状態にあり、
大きな突入電流が流れ、整流器9の破壊、又はヒユーズ
3の切れ、ブレーカ落ち、更には平滑コンデンサ31のdv
/dt立上りが急峻となり、スイツチング回路自体への過
大なストレスとなり得る。
(効果) 以上説明した様に、交流電源を入力とし、該交流電源
を整流・平滑し、スイツチング手段により定電圧出力を
得るスイツチング電源に突入電流抑制の為、サーミスタ
を用いる方法において、交流入力を開閉する第1のスイ
ツチ手段に対し、該第1のスイツチ手段を電気的に制御
する第2のスイツチ手段を設け、該第2スイッチ手段に
時定要素をもたせ、第2のスイツチ投入後一定時間遅れ
て、第1のスイツチが投入される様にする事で、整流器
の破壊、ヒユーズ切れ、ブレーカ落ちの恐れはなくなる
と共に、スイツチング回路の信頼性向上にもつながり、
パワー損失の少ない高効率、高信頼性のスイツチング電
源を供給する事ができる。
【図面の簡単な説明】
第1図,第3図は本発明の一実施例を示す回路図、 第2図は第1図のサーミスタ10の抵抗値変化を説明した
模式図で、 t1は第2のスイツチ34-1をONするタイミング、 t2は第2のスイツチ34-1をOFFするタイミング、 t3は第2のスイツチ34-1を再ONするタイミング、 Δtは第2のスイツチ34-10N後、第1のスイツチ2がON
する遅延時間、 を示す。

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】交流電源を入力し、該交流電源を整流・平
    滑し、該平滑された直流電圧をスイツチング手段により
    定電圧出力を得るスイツチング電源において、該交流入
    力を開閉する第1のスイツチ手段、整流・平滑する手段
    の前段に設けた負の温度係数を有する発熱抵抗体を設
    け、第1のスイツチの開閉を制御する第2のスイツチ手
    段を設け、第2のスイツチ投入後、一定時間遅れて第1
    のスイツチが投入される事を特徴とする電源回路。
JP62189395A 1987-07-28 1987-07-28 電源回路 Expired - Lifetime JP2566968B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62189395A JP2566968B2 (ja) 1987-07-28 1987-07-28 電源回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62189395A JP2566968B2 (ja) 1987-07-28 1987-07-28 電源回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6434174A JPS6434174A (en) 1989-02-03
JP2566968B2 true JP2566968B2 (ja) 1996-12-25

Family

ID=16240581

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62189395A Expired - Lifetime JP2566968B2 (ja) 1987-07-28 1987-07-28 電源回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2566968B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE69618413T2 (de) * 1995-10-12 2002-06-20 Canon Kk Flüssigkristallzusammensetzung, Flüssigkristallvorrichtung und Flüssigkristallanzeigeapparat
JP5165266B2 (ja) * 2007-03-27 2013-03-21 株式会社三共 遊技機
JP6020219B2 (ja) 2013-02-06 2016-11-02 ブラザー工業株式会社 電源システム
JP6044380B2 (ja) 2013-02-18 2016-12-14 ブラザー工業株式会社 電源システム、同電源システムを備えた画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6434174A (en) 1989-02-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3871345B2 (ja) 電源回路
US4321662A (en) Power supply circuit for electrical apparatus
JPH0527339B2 (ja)
JP2566968B2 (ja) 電源回路
JP3020319B2 (ja) 整流回路の切換え回路
JPS6091862A (ja) スイッチングレギュレータの突流防止回路
JPH08182187A (ja) 突入電流抑制電源回路
JP3645274B2 (ja) 電力変換手段
JPH0635539Y2 (ja) 電源装置
JPH07327377A (ja) インバータ装置
JPH07163142A (ja) スイッチング電源
JPS6041792Y2 (ja) 電池の充電装置
HU221224B1 (en) Power supply circuit of an excitation coil of an electromagnet
JPH0270271A (ja) 自励インバータの起動回路
JPS61189174A (ja) インバ−タ装置
JPH047654Y2 (ja)
JPH077947A (ja) 突入電流制限回路
JPH04372580A (ja) スイッチング電源
KR100598836B1 (ko) 전동 모터용 시동 스위치
JPH02202325A (ja) 車両用バッテリ充電装置
JPH0847256A (ja) レーザー用電源回路
JPS6114316Y2 (ja)
JPH065391U (ja) 突入電流抑制回路
JP2003333745A (ja) 電源装置
JPS5938016Y2 (ja) 電磁石の励磁装置

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term