JPH047654Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH047654Y2
JPH047654Y2 JP12050184U JP12050184U JPH047654Y2 JP H047654 Y2 JPH047654 Y2 JP H047654Y2 JP 12050184 U JP12050184 U JP 12050184U JP 12050184 U JP12050184 U JP 12050184U JP H047654 Y2 JPH047654 Y2 JP H047654Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
capacitor
transistor
resistor
coil
voltage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP12050184U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6135542U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP12050184U priority Critical patent/JPS6135542U/ja
Priority to CA000480459A priority patent/CA1235178A/en
Priority to US06/729,689 priority patent/US4639656A/en
Priority to DE19853515998 priority patent/DE3515998A1/de
Publication of JPS6135542U publication Critical patent/JPS6135542U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH047654Y2 publication Critical patent/JPH047654Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】 (イ) 産業上の利用分野 本考案は充電式電気かみそり等の小型の充電式
電気機器に用いられる急速充電回路に係り、特に
インバータ回路と電子式スイツチ回路を併用した
充電回路に関するものである。
(ロ) 従来技術 Ni−Cd電池等の再充電可能な電池を分単位の
短かい時間内で満充電に近い状態にまで充電する
ための急速充電装置では、電池に供給される充電
電流が大きく、電池が満充電に達した後に充電電
流を供給し続けて所謂過充電の状態になると電池
が劣化し或いは破損する惧れがある。
従来の急速充電装置で上記過充電を防止するた
めに電池電圧が一定になつた時その電圧を検出し
て、インバータを構成するスイツチングトランジ
スタの発振を小さくし、大電流充電から微小電流
充電に切換えるもの(例えば特開昭58−212333号
公報)や、タイマICを利用して充電開始より一
定時間経過した時点で充電を停止したり、或いは
大電流充電から微小電流充電へ切換えるもの(例
えば特開昭57−101537号公報)が提案されてい
る。
しかしながら両従来技術ともに充電時間の設定
を行うのにタイマICを用いて、該タイマICの出
力信号によつて充電電流の制御を行うものであ
る。このタイマIC等の制御ICは寸法規格に制限
があり、且コスト的にも他の電子部品に比べて割
高であるため小型の充電式機器に対しては不向き
である。
電気かみそり等の充電回路の場合、1回のヒゲ
剃り時間に相当する電池容量を急速充電すること
が既に提案されている。しかしながらこの場合は
タイマ用のコンデンサの動作を安定させるための
放電抵抗を大きくする必要が生じ、この結果、該
コンデンサが放電するのに長時間を要し、1回目
の急速充電後2回目の急速充電を行いたい場合に
は長時間待たなければならなかつた。
第3図はコンデンサをタイマとして利用した従
来の急速充電回路である。この回路においてコン
デンサC5101の充電は抵抗R11102、抵抗
R18103、抵抗R16104、ダイオードD410
5、抵抗R15106を介して行われるが、コンデ
ンサC5101の放電用抵抗R20107にも分流
(コンデンサC5101に蓄積された電荷は常に抵
抗R20107で放電されている)されるため、コ
ンデンサC5101の充電が充分に行われず、コ
ンデンサC5101のの電圧上昇が不安定になつ
たり、センサ(タイマ作動)が不能になるなどの
欠点を有していた。この為抵抗R20107は高い
抵抗値を有するものを使用し(分流電流を小さく
し)タイマの安定化を図つていた。
しかしこの方法では連続してタイマを作動させ
ることができない。即ちコンデンサC5101の
電荷が抵抗R20107を介して放電され、コンデ
ンサC5101の電圧がPUT108によるセンサ
電圧以下になるまで時間がかかるので結局タイマ
の再スタートまで時間がかかる。例えば、1日に
一回程度しか超急速充電が行えない等の欠点が生
まれる。
(ハ) 考案が解決しようとする問題点 本考案が解決しようとする問題点は非常に簡単
な構成でタイマ回路を作り、且タイマの安定化及
び迅速な再生を行なうことである。
(ニ) 問題を解決するための手段 本考案の急速充電装置は、交流電源に接続され
た整流器と、該整流器に接続された一次コイル
と、該一次コイルと直列に接続されると共にベー
スを帰還コイルに接続してなるトランジスタと、
前記一次コイル及び帰還コイルと電磁結合した二
次コイルと、該二次コイルに接続された二次電池
と、該電池を電源として駆動する負荷と、前記電
池と負荷との電気接続を制御する主スイツチング
素子と、カソード側を前記帰還コイルに接続し、
アノード側を前記整流器に接続された定電圧の分
圧回路に接続したプログラマブルユニジヤンクシ
ヨントランジスタと、該プログラマブルユニジヤ
ンクシヨントランジスタのゲートに接続され、時
定数回路を構成するコンデンサ及び抵抗と、前記
コンデンサの放電回路に介挿されたコンデンサ放
電用スイツチング素子と、該コンデンサ放電用ス
イツチング素子に直列接続された放電抵抗と、該
放電抵抗に対して並列接続され前記主スイツチン
グ素子或いは負荷の発熱を検出して抵抗値が変化
する感熱抵抗とよりなり、前記二次電池の急速充
電時、前記コンデンサは充電され、前記時定数回
路で定められた時間経過後、前記コンデンサの所
定電圧上昇により前記プログラマブルユニジヤン
クシヨントランジスタがオフして急速充電を停止
し、負荷の駆動時、前記コンデンサはコンデンサ
放電用スイツチング素子、放電抵抗及び感熱抵抗
を介して放電され、該コンデンサの電圧が前記プ
ログラマブルユニジヤンクシヨントランジスタを
オンする電圧まで下降した後、前記二次電池への
急速充電を可能としたことを特徴とするものであ
る。
(ホ) 作用 第1の充電終了後にタイマ用のコンデンサは放
電抵抗及び感熱抵抗によつて短時間で放電され、
次回の急速充電にそなえる。
(ヘ) 実施例 第1図に本考案充電装置を電気かみそりの充電
回路に適用した一実施例を示し、これに基いて詳
細に説明する。
1,2は商用交流電源の入力端子、3は該交流
電源の交流電流を直流電流に変換するブリツジ整
流器D14は該整流器D13と前記入力端子1との
間に介挿された電流ヒユーズRF,5はチヨーク
コイルL,6を介して前記整流器D13に接続さ
れたインバータトランスT,7の一次コイルN1
8は該一次コイルN15に接続されベースを帰還
コイルN29に接続してなる発振トランジスタQ1
である。そして前記帰還コイルN29は抵抗R3
0を介して前記整流器3に接続されている。1
1,12は前記一次コイルN15に並列に接続さ
れたコンデンサC3及び抵抗R113は前記帰還コ
イルN29と前記整流器3との間に介挿された発
振用のコンデンサC214は前記チヨークコイル
L6に前記一次コイルN15に対して並列に接続
された平滑コンデンサである。そして前記コンデ
ンサC213と抵抗R310は前記トランジスタQ
1,8の発振に寄与する。尚前記トランジスタ
Q18のエミツタは抵抗R215及びサーマルヒユ
ーズTF116を介して前記整流器D13に接続さ
れている。
16,17は前記一次コイルN15と前記抵抗
R112との接続点18に接続された抵抗R11とツ
エナーダイオードZD,19,20は該ツエナー
ダイオードZD,17と前記抵抗R1116の接続点
21から前記トランスT7に対して並列に接続さ
れ分圧回路を構成する抵抗R18,R1922は該抵
抗R1819,R1920の分圧点23にアノードを
接続したプログラマブルユニジヤンクシヨントラ
ンジスタ(以下PUTと言う)、24は該PUT2
2のゲート・アノード間に接続された抵抗R16
あり、カソードは前記帰還コイルN29に接続さ
れている。26,27,28は前記PUT22の
ゲートに接続されたダイオードD4、抵抗R15、電
解コンデンサC5であり、このコンデンサC528
の負極側は抵抗R429を介して前記整流器3に
接続されている。
30,31は前記トランスT7によつて前記一
次コイルN15或いは前記帰還コイルN29と電磁
結合する二次コイルN3,N432は保護抵抗R21
33及び前記抵抗R429を介して前記二次コイ
ルN431と前記整流器D13との間に介挿される
発光ダイオードLEDであり、前記二次コイルN3
30,N431の中間点34と前記整流器D13と
の間は結線されている。35は前記二次コイル
N330の一端にダイオードD236を介して接続
されたNi−Cd電池等の二次電池B、36,37
は後述するオン・オフスイツチの動作を保持する
自己保持回路KC,38を構成するトランジスタ
Q2Q3である。トランジスタQ236はNPN型であ
る。トランジスタQ337はPNP型である。そし
てトランジスタQ337のベースとトランジスタ
Q236のコレクタが互いに接続されている。
45は前記トランジスタQ337のベース〜エ
ミツタ間に介挿されたモータ停止用オフスイツチ
S146は同じくトランジスタQ337のベースと
前記電池B,35の負極との間にロツクスイツチ
S347及び抵抗R648を介して接続されたモー
タ始動用オンスイツチ、49,50は前記トラン
ジスタQ337のベース〜エミツタ間に前記オフ
スイツチS145と並列に接続された抵抗R7及び
コンデンサC451は前記トランジスタQ236の
エミツタと前記電池B,35の負極との間に介挿
された抵抗R952はトランジスタQ541のエミ
ツタに接続された抵抗R12である。
53は前記抵抗R1527とコンデンサC528と
の接続点54と前記トランジスタQ439と抵抗
R1342との接続点55との間にダイオードD3
6を介して接続された放電抵抗R14である。そし
て57は前記抵抗R1453に並列接続される感
熱抵抗であり、前記トランジスタQ643と熱的
に結合している。
次に上記回路の動作を説明する。
入力端子1,2よりの出力を整流器D13にて
整流して得られた直流電流はコンデンサC114
により平滑されて一次コイルN15及び帰還コイ
ルN29に供給され、トランジスタQ18が導通し
て、二次コイルN330,N431に誘導電流が流
れて発光ダイオードLED,32が点灯し、また
電池B、35はダイオードD236を介して充電
される。また前記整流器D13より出力された電
流は抵抗R1116,R1819にも供給され、この
電流は抵抗R1624→ダイオードD4,26→抵抗
R1527→コンデンサC528と流れて該コンデン
サC528を充電する。一方コンデンサC528が
充電されている間は、PUT22のゲート電圧は
アノード電圧より低く、従つてPUT22は導通
し、抵抗R1819→PUT22→帰還コイルN2
→トランジスタQ18と電流が流れ、前記二次コ
イルN330,N431に流れる電流が増加し、イ
ンバータの発振周波数が大きくなり、前記電池B
35の充電電流は二次コイルN330,N431の
発振周波数が小となつて大電流となる。
モータM44の駆動時は、オンスイツチS246
を瞬間的に閉成すると、トランジスタQ337の
ベース電圧が下がるため該トランジスタQ337
は導通となる。但しロツクスイツチS347は閉成
している。そしてトランジスタQ236のベース
電圧が上がつて該トランジスタQ236が導通す
る。従つてオンスイツチS246が開成されても前
記トランジスタQ337のベース電圧は下がつた
状態に保たれ、該トランジスタQ337は導通状
態に保持される。またトランジスタQ439のベ
ース電圧も上がるので該トランジスタQ439は
導通し、トランジスタQ541のベース電圧は下
がつてトランジスタQ541も導通し、トランジ
スタQ643のベース電圧が上がつて該トランジ
スタQ643が導通となるので電池B35からモータ
M45へ駆動電流が供給され、該モータM44は駆
動を開始する。
モータM44の停止時は、オフスイツチS145
を瞬間的に閉成するとトランジスタQ337のベ
ース電圧はそのエミツタ電圧と等しい値に迄上昇
し該トランジスタQ337は非導通となる。そし
てトランジスタQ236も同時に非導通となつて
前記トランジスタQ337を非導通の状態で保持
する。従つてトランジスタQ439,Q541,Q6
43は共に非導通となり、モータM44の駆動は
停止する。
導通時のトランジスタQ337のエミツタ〜コ
レクタ間の電圧は、0.2V以下であるため、万一
電池B35の出力電圧が0.8V以下に下がつても、
トランジスタQ439を駆動するのに十分な電圧
がトランジスタQ439に印加され、モータM4
4は正常に駆動をし続けることが可能となる。
コンデンサC528、抵抗R1453、感熱抵抗
TH50、ダイオードD356、トランジスタQ4
9によつて前記コンデンサC528の放電回路が
構成される。前記オンスイツチS246を瞬時閉じ
てトランジスタQ439を導通状態にすると、コ
ンデンサC528に蓄積された電荷が抵抗R1453
及び感熱抵抗TH57→ダイオードD356→トラ
ンジスタQ439のコレクタと流れ、放電する。
前記感熱抵抗TH57は、温度が上がると抵抗値
が下がる特性を有している。従つて上述の如くオ
ンスイツチS246を瞬時的に閉じてトランジスタ
Q439を導通状態にすると同じくトランジスタ
Q643が導通し、該トランジスタQ643導通中
はこの素子の自己発熱作用を受けて前記感熱抵抗
TH57の抵抗値が下がる。この様子を図表化し
たものが第2図の曲線図であり、縦軸に温度及び
電圧、横軸に時間をとつている。曲線Iはトラン
ジスタQ643の温度上昇曲線であり、時間とと
もに温度が上昇することは明らかである。曲線
はコンデンサC528の放電特性曲線であり、例
えばモータM44の1回の使用時間をT2−T1
3minとした場合を示し、前記使用時間内でコン
デンサC528が略完全に放電していることが該
コンデンサC528の両端電圧を見ればV1≒0と
なつていて明らかである。曲線は感熱抵抗
TH57を使わなかつたときのコンデンサC528の
放電特性曲線であり、前期使用時間内ではその両
端電圧はV2(V2》V1)迄しか下がらず、かなり
残存電荷が存在することを表わしている。尚抵抗
R1453の抵抗値を小さくし、感熱抵抗TH57
を使わなければ第2図の曲線のようにコンデン
サC528の両端電圧が急激に低下するので、電
池B35に容量が残つているうちにコンデンサ
C528が放電してしまい。次の充電が過充電と
なる問題が起こる。
オフスイツチS145を瞬時閉成してトランジス
タQ439を非導通状態にした場合はコンデンサ
C528からの放電は停止する。前記ダイオード
D356は充電不即ちトランジスタQ643の非導
通時における分流を防止し、コンデンサC528
の充電を確実・円滑に行えるようにしている。こ
れは、トランジスタQ439,Q541が共にOFF
のため、抵抗R1527より流れる電流は全てコン
デンサC528の充電に使用されるので、コンデ
ンサC528の電圧上昇が安定するためである。
そしてコンデンサC528の充電時間を電池B35
の超急速充電時間に一致するように選んでおけ
ば、コンデンサC528の充電完了時にPUT22
を非導通にすることによつて電池B35への供給
電流を大電流から微小電流へ切換え、該電池B35
の過充電を防ぐ。
更にオンスイツチS246が閉じた時にのみコン
デンサC528の電荷が放電されるため、電池B
35の充電終了後、機器を使用せずに再び交流電
源に接続して、充電を再開した場合においてコン
デンサC528はタイマとして作動せず、即ち
PUT22は非導通の状態を維持しているので微
小電流による充電のみ行われるから電池B35の
温度の過昇が防止でき、信頼性の高い回路とする
ことができる。従つて従来のような電源のオン・
オフで作動を開始するタイマでは繰返し電源に接
続すれば常に急速充電となり温度の蓄積による電
池の温度の過昇につながり、電池の寿命が短かく
なるという不都合な点を解消できる。
(ヘ) 考案の効果 本考案は以上の説明の如く、交流電源に接続さ
れた整流器と、該整流器に接続された一次コイル
と、該一次コイルと直列に接続されると共にベー
スを帰還コイルに接続してなるトランジスタと、
前記一次コイル及び帰還コイルと電磁結合した二
次コイルと、該二次コイルに接続された二次電池
と、該電池を電源として駆動する負荷と、前記電
池と負荷との電気接続を制御する主スイツチング
素子と、カソード側を前記帰還コイルに接続し、
アノード側を前記整流器に接続された定電圧の分
圧回路に接続したプログラマブルユニジヤンクシ
ヨントランジスタと、該プログラマブルユニジヤ
ンクシヨントランジスタのゲートに接続され、時
定数回路を構成するコンデンサ及び抵抗と、前記
コンデンサの放電回路に介挿されたコンデンサ放
電用スイツチング素子と、該コンデンサ放電用ス
イツチング素子に直列接続された放電抵抗と、該
放電抵抗に対して並列接続され前記主スイツチン
グ素子或いは負荷の発熱を検出して抵抗値が変化
する感熱抵抗とよりなり、前記二次電池の急速充
電時、前記コンデンサは充電され、前記時定数回
路で定められた時間経過後、前記コンデンサの所
定電圧上昇により前記プログラマブルユニジヤン
クシヨントランジスタがオフして急速充電を停止
し、負荷の駆動時、前記コンデンサはコンデンサ
放電用スイツチング素子、放電抵抗及び感熱抵抗
を介して放電され、該コンデンサの電圧が前記プ
ログラマブルユニジヤンクシヨントランジスタを
オンする電圧まで下降した後、前記二次電池への
急速充電を可能としたことを特徴とするものであ
るから、主スイツチング素子の温度上昇を感熱抵
抗で検出し、極めて有効にコンデンサの残留電荷
を短時間で放電してしまうことができ、このコン
デンサを極めて信頼度の高いタイマとすることが
できるので、充電時間が安定化する効果がある。
尚、前記感熱抵抗は負荷稼動中の温度を検出し
てその抵抗値を可変せしめることも可能である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案急速充電回路の一実施回路図、
第2図はコンデンサの放電特性図、第3図は第1
図に相当する従来の回路図である。 3……整流器、5……一次コイル、9……帰還
コイル、8……トランジスタ、30,31……二
次コイル、35……二次電池、22……PUT、
19,20……分圧回路、28……コンデンサ、
43……主スイツチング素子、39……コンデン
サ放電用スイツチング素子、41……補助スイツ
チング素子、53……放電抵抗、57……感熱抵
抗。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 交流電源に接続された整流器と、該整流器に接
    続された一次コイルと、該一次コイルと直列に接
    続されると共にベースを帰還コイルに接続してな
    るトランジスタと、前記一次コイル及び帰還コイ
    ルと電磁結合した二次コイルと、該二次コイルに
    接続された二次電池と、該電池を電源として駆動
    する負荷と、前記電池と負荷との電気接続を制御
    する主スイツチング素子と、カソード側を前記帰
    還コイルに接続し、アノード側を前記整流器に接
    続された定電圧の分圧回路に接続したプログラマ
    ブルユニジヤンクシヨントランジスタと、該プロ
    グラマブルユニジヤンクシヨントランジスタのゲ
    ートに接続され、時定数回路を構成するコンデン
    サ及び抵抗と、前記コンデンサの放電回路に介挿
    されたコンデンサ放電用スイツチング素子と、該
    コンデンサ放電用スイツチング素子に直列接続さ
    れた放電抵抗と、該放電抵抗に対して並列接続さ
    れ前記主スイツチング素子或いは負荷の発熱を検
    出して抵抗値が変化する感熱抵抗とよりなり、前
    記二次電池の急速充電時、前記コンデンサは充電
    され、前記時定数回路で定められた時間経過後、
    前記コンデンサの所定電圧上昇により前記プログ
    ラマブルユニジヤンクシヨントランジスタがオフ
    して急速充電を停止し、負荷の駆動時、前記コン
    デンサはコンデンサ放電用スイツチング素子、放
    電抵抗及び感熱抵抗を介して放電され、該コンデ
    ンサの電圧が前記プログラマブルユニジヤンクシ
    ヨントランジスタをオンする電圧まで下降した
    後、前記二次電池への急速充電を可能としたこと
    を特徴とする急速充電装置。
JP12050184U 1984-05-04 1984-08-03 急速充電装置 Granted JPS6135542U (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12050184U JPS6135542U (ja) 1984-08-03 1984-08-03 急速充電装置
CA000480459A CA1235178A (en) 1984-05-04 1985-04-30 Electrical apparatus connected with a battery charger system
US06/729,689 US4639656A (en) 1984-05-04 1985-05-02 Electrical apparatus connected with a battery charger system
DE19853515998 DE3515998A1 (de) 1984-05-04 1985-05-03 Elektrische einrichtung, die mit einer batterieladeanordnung verbunden ist

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12050184U JPS6135542U (ja) 1984-08-03 1984-08-03 急速充電装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6135542U JPS6135542U (ja) 1986-03-05
JPH047654Y2 true JPH047654Y2 (ja) 1992-02-27

Family

ID=30679318

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12050184U Granted JPS6135542U (ja) 1984-05-04 1984-08-03 急速充電装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6135542U (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6135542U (ja) 1986-03-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4639656A (en) Electrical apparatus connected with a battery charger system
KR930011803B1 (ko) 전원 회로 및 쉐이버
US4240022A (en) Battery charging circuit for portable power tool
JPS5925533A (ja) 急速充電回路
JP2000245072A (ja) コードレス装置
JPH047654Y2 (ja)
JPH047653Y2 (ja)
JPH0834675B2 (ja) 充電装置
JPH047650Y2 (ja)
JPH089565A (ja) 充電回路
JPH0242042Y2 (ja)
JP2666802B2 (ja) 充電装置
JPS6231567B2 (ja)
JP3038858B2 (ja) 充電器
JPH082151B2 (ja) 充電回路
JPH0549184A (ja) 充電回路
JPH0424763Y2 (ja)
JPH061956B2 (ja) 充電回路
JPH0218657Y2 (ja)
JP3627987B2 (ja) 放電灯点灯装置
JPH0323804Y2 (ja)
JPH06141472A (ja) 充電式電気機器
JPH06269135A (ja) 充電回路
JPH01321824A (ja) 電源装置
JPH05115132A (ja) インバータ式充電回路