JPH065391U - 突入電流抑制回路 - Google Patents

突入電流抑制回路

Info

Publication number
JPH065391U
JPH065391U JP4085692U JP4085692U JPH065391U JP H065391 U JPH065391 U JP H065391U JP 4085692 U JP4085692 U JP 4085692U JP 4085692 U JP4085692 U JP 4085692U JP H065391 U JPH065391 U JP H065391U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
turned
switch
thermal response
circuit
power
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4085692U
Other languages
English (en)
Inventor
得志 山内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Works Ltd filed Critical Matsushita Electric Works Ltd
Priority to JP4085692U priority Critical patent/JPH065391U/ja
Publication of JPH065391U publication Critical patent/JPH065391U/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Rectifiers (AREA)
  • Control Of Voltage And Current In General (AREA)
  • Continuous-Control Power Sources That Use Transistors (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】熱応答スイッチを用いた突入電流抑制回路にお
いて、熱応答スイッチのリセットを速やかに行えるよう
な回路構成を提供する。 【構成】電源切断時にオンされる補助スイッチSW3を
介して平滑コンデンサCに蓄積された残留電荷を発熱体
R4に放電させ、この発熱体R4の発熱を利用して、熱
応答スイッチSW1を強制的にオフさせる。 【効果】電源を再投入したときに、熱応答スイッチSW
1と並列的に接続された限流素子R1により確実に突入
電流を抑制できる。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は、交流電源を直流電圧に変換する整流平滑回路において、電源投入時 に生じる突入電流を抑制する回路に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
商用交流電源を直流電源に変換するために整流平滑回路が広く使用されている 。整流平滑回路は、交流電源を整流するための整流器と、整流器の出力を平滑す るためのコンデンサとから構成されている。平滑度を上げるためには、コンデン サの容量を大きくする必要がある。このため、電源投入時には、交流電源から整 流器を介してコンデンサに非常に大きな電流が流れることになる。この電流は突 入電流と呼ばれるものであり、電磁ノイズの発生原因となったり、電源ラインの 瞬時電圧低下の原因にもなり、OA機器の普及に伴い、その抑制対策が必要不可 欠とされている。
【0003】 このような突入電流を抑制するには、突入電流の原因となるコンデンサと直列 に電流制限素子(例えば抵抗)を接続すれば良い。ところが、電流制限素子を接 続したままでは、平滑用のコンデンサの充電が終了した後も、電流制限素子が残 った状態となり、その消費電力が回路効率の低下を招くと共に、余分な発熱を生 じさせることになる。そこで、平滑用のコンデンサの充電が終了した後に、電流 制限素子に電流が流れないようにするために、図11〜図15に示すような突入 電流抑制回路が提案されている。
【0004】 図11の回路では、交流電源1と全波整流回路2の交流入力端子の間に抵抗R 1と電磁スイッチSの並列回路を挿入してある。全波整流回路2の直流出力端子 には平滑用のコンデンサCが接続されている。電源投入時には、電磁スイッチS の接点は開放されている。したがって、交流電源1を投入した後、平滑用のコン デンサCは抵抗R1を通じて充電され、突入電流は抑制される。また、コンデン サCの充電が終了すると、その電圧上昇に連動して電磁スイッチSの接点が閉成 するように構成されている。したがって、前記コンデンサCの充電が終了した後 は、電流制限素子としての抵抗R1には、電流は流れない。これにより、突入電 流を抑制し、且つコンデンサCの充電が終了した後の電力損失も抑制できる。
【0005】 図12の回路では、電磁スイッチSの代わりにサイリスタQを使用している。 コンデンサCの充電が終了した後に、サイリスタQにゲート電流を流して、サイ リスタQをオンさせれば、図11の回路と同様の効果が得られる。
【0006】 ところが、図11や図12の回路では、電磁スイッチSのコイルを励磁するた めに、あるいは、サイリスタQのゲート電流を流すために、それぞれ複雑な制御 回路が必要となり、しかも、コンデンサCの充電が終了した後は、電磁スイッチ SやサイリスタQを常にオンさせておくために、励磁電流やゲート電流がそれぞ れ必要となり、消費電力も多くなる。
【0007】 そこで、これらの問題を解決するために、電磁スイッチやサイリスタの代わり に、バイメタルスイッチなどのような熱応答スイッチを用いる方式が考えられる 。熱応答スイッチの一例としてバイメタルを用いたスイッチがある。バイメタル スイッチとは、熱を与えると曲がるというバイメタルの特性を用いたものであり 、熱膨張率の異なる2種の金属を接合したバイメタルを少なくともスイッチの一 端に接続したものであり、熱を加えるとバイメタルの変形によりスイッチが作動 し、冷めると元の状態に戻る。このバイメタルスイッチの一例として周知のグロ ースタータが挙げられる。
【0008】 図13の回路は、熱を与えるとオンする熱応答スイッチSW1を用いて、図1 1と同様な突入電流抑制効果を達成させるものである。まず、交流電源1を投入 した後、抵抗R1を通じてコンデンサCが充電されるので、突入電流は抑制され る。また、抵抗R2と熱応答スイッチSW1を近接配置し、前記コンデンサCの 充電が終了するまでは、熱応答スイッチSW1がオンしないような発熱量となる 抵抗R2を交流電源1に接続する。コンデンサCの充電が終了した後に抵抗R2 の発熱が熱応答スイッチSW1をオンさせ得るような発熱量にまでに達すると、 熱応答スイッチSW1がオンし、電流制限素子R1には電流が流れなくなる。そ して、交流電源1が接続されている間は、抵抗R2に常に電流が流れ、抵抗R2 は常に発熱しているので、熱応答スイッチSW1はオンしたままとなる。熱応答 スイッチSW1のオンを保持するために要する抵抗R2の損失は極めて少なくて 済むので、図11や図12の回路と同様の効果を省電力で達成できる。
【0009】 図14の回路も図13の回路と同様に、熱応答スイッチを用いた回路である。 ここで、熱応答スイッチSW1は、図13の回路と同様に熱を与えるとオンする 。一方、熱応答スイッチSW2は、これとは反対に、熱を与えるとオフするもの である。交流電源1が投入されると、抵抗R1により突入電流が抑制され、コン デンサCの充電が終了すると、抵抗R2の発熱により熱応答スイッチSW1はオ ンし、熱応答スイッチSW2はオフする。また、熱応答スイッチSW1がオンし た後は、抵抗R3の発熱により、熱応答スイッチSW1のオン及び熱応答スイッ チSW2のオフを維持させるものである。
【0010】 図15の回路では、熱応答スイッチSW1は熱を与えるとオンするものであり 、交流電源1の投入後、抵抗R1とR2で突入電流が抑制され、コンデンサCの 充電が終了すると、抵抗R2の発熱で熱応答スイッチSW1がオンされる。熱応 答スイッチSW1がオンした後は、抵抗R2の発熱が無くなるが、代わりに負特 性サーミスタNTCの発熱により熱応答スイッチSW1のオン状態を維持させる 。また、負特性サーミスタNTCの自己発熱により、負特性サーミスタNTCの 抵抗値を小さくし、定常時の消費電力を減らそうとするものである。
【0011】
【考案が解決しようとする課題】
図13〜図15の回路のように、熱応答スイッチを用いれば、複雑な制御回路 を要することなく、電力損失の比較的少ない、安価な構成で突入電流を抑制する ことができる。ところが、これらの方式では自然冷却で熱応答スイッチをリセッ トしているために、電源切断後に短い時間間隔で電源を再投入すると、熱応答ス イッチがリセットされていない場合があり、突入電流を流してしまう恐れがあっ た。
【0012】 本考案はこのような点に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは 、熱応答スイッチを用いた突入電流抑制回路において、熱応答スイッチのリセッ トを速やかに行えるような回路構成を提供することにある。
【0013】
【課題を解決するための手段】
本考案にあっては、上記の課題を解決するために、図1に示すように、交流電 源1を整流するための整流回路2と、整流回路2の出力を平滑する平滑コンデン サCと、電源投入時に交流電源1から平滑コンデンサCに流れる突入電流を抑制 するための限流素子R1と、前記限流素子R1と並列的に接続されて平滑コンデ ンサCの充電後に所定の熱時定数で閉路される熱応答スイッチSW1とを備える 突入電流抑制回路において、電源切断時にオンされる補助スイッチSW3と、前 記平滑コンデンサCの電荷を補助スイッチSW3を介して放電されて発熱する発 熱体R4とを備え、前記熱応答スイッチSW1は前記発熱体R4の発熱により強 制的にオフされるように構成されていることを特徴とするものである。
【0014】
【作用】
本考案にあっては、電源切断時にオンされる補助スイッチSW3を介して平滑 コンデンサCに蓄積された残留電荷を発熱体R4に放電させ、この発熱体R4の 発熱を利用して、熱応答スイッチSW1を強制的にオフさせるようにしたから、 次に電源を投入したときには、熱応答スイッチSW1と並列に接続された限流素 子R1が確実に突入電流を抑制するものである。
【0015】
【実施例】
図1は本考案の一実施例の回路図である。まず、交流電源1を投入した後、抵 抗R1を通じてコンデンサCが充電されるので、突入電流は抑制される。また、 抵抗R2と熱応答スイッチSW1を近接配置し、前記コンデンサCの充電が終了 するまでは、熱応答スイッチSW1がオンしないような発熱量となる抵抗R2を 交流電源1に接続してある。コンデンサCの充電が終了した後に抵抗R2の発熱 が熱応答スイッチSW1をオンさせ得るような発熱量にまでに達すると、熱応答 スイッチSW1がオンし、電流制限素子R1には電流が流れなくなる。そして、 交流電源1が接続されている間は、抵抗R2に常に電流が流れ、抵抗R2は常に 発熱しているので、熱応答スイッチSW1はオンしたままとなる。
【0016】 また、補助スイッチSW3は、交流電源1がオフされると、オンするものであ る。補助スイッチSW3がオンすると、コンデンサCに蓄えられていた電荷が、 抵抗R4を介して放電される。その際、抵抗R4の発熱により、熱応答スイッチ SW1がオフするように作用し、熱応答スイッチSW1を開路させ、次の電源再 投入時に備えて、突入電流を必ず抑制することができる。
【0017】 ここで、図1の回路に用いる熱応答スイッチSW1は一方の抵抗R2を熱する とオンし、他方の抵抗R4を熱するとオフするように構成されている。例えば、 その一例として図2に示すようなバイメタルスイッチがある。図中、H1は主ヒ ータ、H2は補助ヒータ、B1は主バイメタル、B2は補助バイメタル、3はベ ース、4は接点、5は外部端子である。このスイッチで、あらかじめ接点が開い た状態にしておいて、交流電源1を受電すると、図1の抵抗R2に相当する主ヒ ータH1が通電され、発熱すると主バイメタルB1が曲がることにより、接点が 閉じる。その後、交流電源1がオフされて、主ヒータH1の通電が切れると自然 冷却により接点が開くのであるが、接点が開くまでに時間がかかる。そこで、主 ヒータH1の通電を切った瞬間から図1の抵抗R4に相当する補助ヒータH2を 通電し、その発熱により補助バイメタルB2が反対方向に曲がることにより、接 点を引き離し、強制的にリセットさせるものである。
【0018】 本実施例の特徴は、電源切断後にコンデンサCの残留電荷を用いて、その電荷 の放電を利用して、熱応答スイッチSW1を使った突入電流抑制回路のリセット を強制的に行うことである。但し、この熱応答スイッチSW1は一例であり、温 度係数を持った抵抗体等を用いても良く、この実施例に限定されるものではない 。また、電源スイッチがオフするとオンする補助スイッチSW3の具体例として は、電源スイッチと機械的、機構的に連動するスイッチのほか、後述の図3又は 図4に示すような回路でも実現できる。これらの回路も一例であり、電源スイッ チがオフした時にオンするスイッチであれば機構、素子等は問わず、任意の構成 を採用できる。
【0019】 図3は本考案の第2実施例の回路図である。熱応答スイッチSW1については 、図1の実施例と同様なので重複する説明は省略する。交流電源1が投入されて いる間は、ダイオードD1、D2と抵抗R5を通じてコンデンサC5に電荷が蓄 えられ、コンデンサC5の両端に電圧が発生する。この電圧によってトランジス タQ1がオンし、トランジスタQ2のベース電位がグランドと同じレベルとなる ので、トランジスタQ2はオフした状態となる。よって、抵抗R4には電流が流 れない。また、交流電源1が切断されると、コンデンサC5の電圧がなくなるの で、トランジスタQ1は直ちにオフされる。トランジスタQ1がオフされると、 電解コンデンサCの残留電荷が抵抗R6を通じてトランジスタQ2のベース電流 として流れ、トランジスタQ2をオンさせる。トランジスタQ2がオンすると、 コンデンサCの残留電荷が抵抗R4を通じてトランジスタQ2へと流れる。この 抵抗R4が熱応答スイッチSW1を強制的にオフさせるためのヒータとなる。よ って、交流電源1の切断後、直ちにオンするスイッチを電子回路により実現でき る。
【0020】 図4は本考案の第3実施例の回路図である。本実施例は図3の破線で囲まれた スイッチ回路6を図4の破線で囲まれたスイッチ回路7に置き換えたものである 。交流電源1を投入している間は、ツェナーダイオードZDがオンし、抵抗R9 の両端に電圧が発生し、トランジスタQ1がオンする。その他の動作は図3の実 施例と同様であり、トランジスタQ1がオンしていることによりトランジスタQ 2をオフ状態とし、抵抗R4に電流は流れない。また、交流電源1を切断すると 、電解コンデンサCの残留電荷が出力側の回路により若干放電されて、コンデン サCの両端電圧が少し下がることにより、ツェナーダイオードZDはオフし、ト ランジスタQ1はオフしてしまい、トランジスタQ2がオンする。よって、図3 の実施例と同様に、交流電源1の切断後、直ちにオンするスイッチを電子回路に より達成できる。
【0021】 以上の各実施例は、図13の回路に熱応答スイッチの復帰対策を施したもので あるが、以下に説明するように、図14又は図15の回路に同様の対策を施して も構わない。
【0022】 図5は図14の回路に熱応答スイッチの復帰対策を施したものであり、熱応答 スイッチSW1、SW2として図2に示したようなスイッチを用いると共に、補 助スイッチSW3として電源切断時にオンされるスイッチを用いている。回路動 作は、交流電源1の投入時から安定時にかけては、図14の回路の説明で述べた 通りである。また、交流電源1の切断後は、スイッチSW3がオンし、電解コン デンサCの残留電荷が抵抗R4を通じて放電され、この抵抗R4で発生した熱を 利用して、スイッチSW1をオフし、スイッチSW2をオンする。これにより、 電源再投入時に備えるものである。
【0023】 図6は図15の回路に熱応答スイッチの復帰対策を施したものであり、熱応答 スイッチSW1として図2に示したようなスイッチを用いると共に、補助スイッ チSW3として電源切断時にオンされるスイッチを用いている。回路動作は、交 流電源1の投入時から安定時にかけては、図15の回路の説明で述べた通りであ る。また、交流電源1の切断後は、補助スイッチSW3がオンし、電解コンデン サCの残留電荷が抵抗R4を通じて放電され、この抵抗R4で発生した熱を利用 して、スイッチSW1を強制的にオフする。これにより、電源再投入時に備える ものである。
【0024】 また、突入電流の限流素子とこれに並列接続された熱応答スイッチは、交流電 源1と平滑コンデンサCを介するループ内であれば何処に接続されていてもよく 、例えば、図7のように、整流回路2と平滑コンデンサCの間であっても構わな い。この回路は図1の回路において、突入電流の限流素子R1と熱応答スイッチ SW1の並列回路を整流回路2の交流入力側から直流出力側に移し替えたもので あり、回路動作は図1の回路と同じである。
【0025】 さらに、図8に示す倍電圧整流回路8、図9に示す部分平滑回路9、図10に 示すチョッパー回路10などのように、平滑用コンデンサを含む回路で、電源投 入時に突入電流を生じる回路であれば、本考案を適用することができる。突入電 流の限流素子R1とそれに並列接続された熱応答スイッチSW1、これをオン方 向に加熱する抵抗R2とオフ方向に加熱する抵抗R4、並びに電源切断時にオン される補助スイッチSW3については、図1の実施例で用いているものと同様で ある。
【0026】
【考案の効果】
本考案では、突入電流抑制用の限流素子と並列に接続された熱応答スイッチを 電源投入後、所定の熱時定数で閉路させているので、複雑な制御回路を必要とせ ず、損失の少ない突入電流抑制回路を比較的簡単に構成できるという利点があり 、また、電源切断後に平滑コンデンサの残留電荷を用いて熱応答スイッチを強制 的に開路させているので、電源切断後の復帰時間を短縮でき、電源再投入時にお いても確実に突入電流を抑制できるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の第1実施例の回路図である。
【図2】本考案の第1実施例に用いる熱応答スイッチの
分解斜視図である。
【図3】本考案の第2実施例の回路図である。
【図4】本考案の第3実施例の回路図である。
【図5】本考案の第4実施例の回路図である。
【図6】本考案の第5実施例の回路図である。
【図7】本考案の第6実施例の回路図である。
【図8】本考案の第7実施例の回路図である。
【図9】本考案の第8実施例の回路図である。
【図10】本考案の第9実施例の回路図である。
【図11】第1の従来例の回路図である。
【図12】第2の従来例の回路図である。
【図13】第3の従来例の回路図である。
【図14】第4の従来例の回路図である。
【図15】第5の従来例の回路図である。
【符号の説明】
1 交流電源 2 整流回路 C 平滑コンデンサ R1 抵抗(限流素子) R4 抵抗(発熱体) SW1 熱応答スイッチ SW3 補助スイッチ

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 交流電源を整流するための整流回路
    と、整流回路の出力を平滑する平滑コンデンサと、電源
    投入時に交流電源から平滑コンデンサに流れる突入電流
    を抑制するための限流素子と、前記限流素子と並列的に
    接続されて平滑コンデンサの充電後に所定の熱時定数で
    閉路される熱応答スイッチとを備える突入電流抑制回路
    において、電源切断時にオンされる補助スイッチと、前
    記平滑コンデンサの電荷を補助スイッチを介して放電さ
    れて発熱する発熱体とを備え、前記熱応答スイッチは前
    記発熱体の発熱により強制的にオフされるように構成さ
    れていることを特徴とする突入電流抑制回路。
JP4085692U 1992-06-15 1992-06-15 突入電流抑制回路 Pending JPH065391U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4085692U JPH065391U (ja) 1992-06-15 1992-06-15 突入電流抑制回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4085692U JPH065391U (ja) 1992-06-15 1992-06-15 突入電流抑制回路

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH065391U true JPH065391U (ja) 1994-01-21

Family

ID=12592203

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4085692U Pending JPH065391U (ja) 1992-06-15 1992-06-15 突入電流抑制回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH065391U (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20160000856U (ko) * 2014-09-03 2016-03-11 양해성 스티로폼 절단기용 전력 공급 장치
JPWO2017195370A1 (ja) * 2016-05-13 2018-08-16 三菱電機株式会社 電力変換装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20160000856U (ko) * 2014-09-03 2016-03-11 양해성 스티로폼 절단기용 전력 공급 장치
JPWO2017195370A1 (ja) * 2016-05-13 2018-08-16 三菱電機株式会社 電力変換装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4757877B2 (ja) 相互誘導性非接触スタータ
KR20070100627A (ko) 상호 유도성 비접촉식 스타터
JPH1097327A (ja) スイッチング電源回路
JPH065391U (ja) 突入電流抑制回路
US5526221A (en) Degaussing circuit
JP3493840B2 (ja) 電源装置
US7173830B2 (en) Device for converting an AC voltage from a main electricity supply to a DC voltage at a predetermined level and waveform
JP2566968B2 (ja) 電源回路
JP2002315342A (ja) スイッチング電源装置
JP3215273B2 (ja) スイッチング電源
JPH082918Y2 (ja) しゃ断器の不足電圧引はずし制御装置
JPS6114316Y2 (ja)
JPH03273866A (ja) 整流回路
JPH0258860B2 (ja)
JP3508553B2 (ja) 直流電源装置
JPH11329760A (ja) 電源装置
JPS60219925A (ja) 充電回路
JPH10243654A (ja) コンデンサドロップ型電源回路
JPS642545Y2 (ja)
JPS6041792Y2 (ja) 電池の充電装置
JPH11285253A (ja) 電源装置
JPH04372580A (ja) スイッチング電源
JP2005020928A (ja) 電源装置
JPS5952982A (ja) 電源装置
JP3059687U (ja) ラインスイッチ制御装置