JP2565278Y2 - 排水枡の掃除口 - Google Patents

排水枡の掃除口

Info

Publication number
JP2565278Y2
JP2565278Y2 JP4334192U JP4334192U JP2565278Y2 JP 2565278 Y2 JP2565278 Y2 JP 2565278Y2 JP 4334192 U JP4334192 U JP 4334192U JP 4334192 U JP4334192 U JP 4334192U JP 2565278 Y2 JP2565278 Y2 JP 2565278Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
packing
lid
mounting portion
cleaning port
bulging
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP4334192U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0596146U (ja
Inventor
隆之 池田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Takiron Co Ltd
Original Assignee
Takiron Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Takiron Co Ltd filed Critical Takiron Co Ltd
Priority to JP4334192U priority Critical patent/JP2565278Y2/ja
Publication of JPH0596146U publication Critical patent/JPH0596146U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2565278Y2 publication Critical patent/JP2565278Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Sewage (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本考案は、宅地内下水路などに付
設される排水枡の掃除口に関する。
【0002】
【従来の技術】宅地内下水路に設置される排水枡には、
地上から内部の清掃などを行うときの便宜のために掃除
口が設けられる。この種の掃除口の基本的構成を図7に
示してある。同図において、1は蓋体、2は掃除口本体
であり、蓋体1は掃除口本体2の上端部に具備された蓋
受け部21に着脱される。また、掃除口本体2は地中に
埋設された排水枡の上開口部またはその上開口部に積み
上げられた筒状体3の上端に装着される。
【0003】このような基本的構成を有する掃除口にお
いては、雨水などが不明水となって下水路に流入したり
地上の土砂が下水路に入ったりすることを防止すること
が要求されると同時に、蓋受け部21への蓋体1の装着
時に蓋体1が確実に装着されたことを触感あるいは音感
として作業者に伝えるようにするための良好な装着感触
の発揮されるようにすることが要求される。また、蓋受
け部21に装着された蓋体1が素手では容易に開けられ
ないようになっており、しかも蓋体1が繰り返し開閉さ
れても蓋受け部21への装着時には不明水や土砂の流入
を防止し得る機能が損なわれていないといったことが要
求される。
【0004】実開平3−76047号公報には上述した
ような不明水や土砂の流入を防ぎかつ蓋体1の装着感触
を発揮させるための対策が記載されている。
【0005】図8に上記公報に記載された掃除口の要部
を示してある。同図の掃除口は、その蓋受け部21が、
環状に形成された水平な蓋受け面22や蓋受け面22の
下方部位に形成された下拡がりテーパ状のパッキン座面
23などを備えている一方、蓋体1の下面からパッキン
装着部11が突設され、そのパッキン装着部11に環状
のパッキン4が装着されている。そして、パッキン4
は、上記パッキン装着部11に外嵌状に係着された筒状
部41とその筒状部41の下端縁から斜め上向きに突出
された突片部42とを一体に有しており、突片部42の
最大径部42aの外径は上記パッキン座面23の最小径
部23aよりもやゝ径大になっている。
【0006】この構成の掃除口において、図8のように
蓋受け部21に蓋体1を装着した状態にあっては、パッ
キン4の突片部42とパッキン座面23との弾接により
不明水や土砂の流入が防止され、突片部42がパッキン
座面23に対し開蓋方向(図において上方向)において
係合していることにより蓋体1が素手では容易に開かな
い。また、蓋体1を素手では容易に開くことができない
けれどもドライバーなどの治具Tを用いて蓋体1を容易
にこじ開けることが可能であり、さらに、蓋体1を装着
するときには、蓋受け部21に蓋体1を押し込んでパッ
キン4の突片部42をパッキン座面23の最小径部23
aを乗り越えさせたときに装着感触が触感と音感の両方
で得られる。
【0007】
【考案が解決しようとする課題】しかしながら、上記公
報に記載された掃除口には次の問題点がある。すなわ
ち、上述した蓋体1を素手では容易に開けられないよう
にするというロック作用は、パッキン4の突片部42と
下拡がりテーパ状のパッキン座面23とが開蓋方向で係
合することにより発揮されるものであるから、このロッ
ク作用を確実に発揮させるためにはパッキン4として比
較的硬めで剛弾性を具備するものを用いる必要がある。
良好な装着感触を得ようとする場合にも同様の必要性が
ある。
【0008】ところが、パッキン4を硬くして剛弾性に
すると、それに反して必然的に変形性や変形後の復元性
が低下するのみならず、パッキン座面23に対する突出
部42の密着性が低下して良好な水密性能が発揮されに
くくなる。その上、上記突片部42は筒状部41から突
出されてその先端の最大径部42aが自由端となった片
持ち状態に形成されているため、上述のロック作用を確
実に発揮させたり良好な装着感触を発揮させるために剛
弾性のパッキン4を用いた場合には、蓋体1の開閉によ
り上記突片部42の変形と復元とが何回も繰り返された
り、蓋体1が長期間に亘って装着されたまま放置されて
パッキン座面23に弾接している上記突片部42が変形
したままになったりしていると、その突片部42に簡単
に曲がり癖が付いてその復元性が損なわれ、再度蓋受け
部21に蓋体1を装着した際に良好なロック作用や装着
感触が得られなくなりやすい。その上、上述の曲がり癖
が付くと、パッキン座面23に対する弾接状態(または
密着性)や係合状態が損なわれることにもなり、蓋体1
を素手では容易に開かなくするロック作用や装着感触は
いうに及ばず、不明水や土砂の流入防止作用(水密性)
までもが損なわれてしまう。また、剛弾性のパッキン4
を用いた場合には、蓋受け部21に装着された蓋体1を
こじ開けたときに突片部42に割れや欠損が生じること
もある。
【0009】このような事態は、冬場の気温の低いとき
にパッキン4が硬くなったような場合にも起こり得る。
【0010】以上より明らかなように、上記公報に記載
された掃除口にあっては、蓋体1のロック作用や装着感
触を向上させるためには、不明水などの流入防止作用を
ある程度犠牲にせざるを得ず、逆に、不明水などの流入
防止作用を向上させるためには、装着感触やロック作用
をある程度犠牲にせざるを得ないといった二律背反する
問題があった。また、パッキン4の突片部42の復元性
の早期劣化が原因となってパッキン4全体の耐久性が比
較的早期に損なわれるという問題もあった。
【0011】本願考案者はこの問題について鋭意研究を
重ねたところ、上記公報に記載された掃除口において
は、上述のロック作用や装着感触を発揮させる機能をパ
ッキン4の突出部42自体の性質に求めており、しかも
不明水などの流入防止作用をもその突出部42自体の性
質に求めているために、上述したような二律背反の問題
が生じることを突き止めた。
【0012】本考案は以上の状況の下でなされたもの
で、パッキン装着部の構造とそこに装着されるパッキン
の形状とに工夫を講じることによって、上述のロック作
用や装着感触および不明水などの流入防止作用のいずれ
をも犠牲にすることなくそれらを共に良好に発揮させる
ことが可能であり、しかもパッキンの耐久性を改善する
ことが可能になる排水枡の掃除口を提供することを目的
とする。
【0013】
【課題を解決するための手段】本考案による排水枡の掃
除口は、蓋体と、この蓋体の下面外周縁部が重ね合わさ
れる蓋受け面を備えた筒状の掃除口本体とを有し、蓋体
の下面にこの蓋体と同心状に合成樹脂でなる筒状のパッ
キン装着部が突設され、かつこのパッキン装着部の周方
向複数箇所にスリット状の欠除部を形成することによっ
てそのパッキン装着部に複数の垂下片部が具備され、上
記パッキン装着部に、筒状の取付部とその取付部の軸方
向中間部から外方に向けて突出された膨出部とを備える
パッキンにおける上記取付部が、そのパッキン装着部の
複数の垂下片部と上記膨出部とがパッキン装着部の径方
向において重なる形態で外嵌状に装着され、上記掃除口
本体に、上記パッキンにおける膨出部の最大径部よりも
やゝ径小な内径の頂部を環状に具備すると共にその頂部
から下方に向けて離れるほど漸次径大となりかつ上記蓋
受け面に蓋体の下面外周縁部が重ね合わされたときに上
記膨出部の最大径部が弾接する下拡がりテーパ状のパッ
キン座面を具備する突出部が環状に設けられているもの
である。
【0014】
【作用】本考案によれば、蓋体を装着(閉蓋)して掃除
口本体側の蓋受け面に蓋体の下面外周縁部を重ね合わせ
たときに、パッキンの膨出部が掃除口本体側の下拡がり
テーパ状のパッキン座面に弾接すると共に、パッキンの
膨出部がパッキン座面に対して開蓋方向で係合する。こ
の状態において、蓋体に開蓋方向の力が加えられると、
パッキンがパッキン座面により径方向内方に押されて縮
径しようとするけれども、パッキンには、径方向内方に
変形されている垂下片部の復元力(径方向外方に向く復
元力)が加わっているのでパッキンが容易に縮径するこ
とはなく、したがって、パッキンが剛弾性を有する場合
は勿論、軟弾性を有する場合であっても、蓋体が素手で
容易に開かれることがない。また、不明水などの流入防
止作用は、上記垂下片部が変形していることに伴うその
垂下片部の復元力で上記膨出部がパッキン座面に弾接す
ることにより得られる。
【0015】閉蓋時に蓋体を押し込んでパッキンの膨出
部を掃除口本体側の突出部に乗り上がらせるときにはパ
ッキンやパッキン装着部の垂下片部が径方向内方に変形
し、パッキンの膨出部が上記突出部を乗り越えた後には
パッキンの復元が上記垂下片部の径方向外方への復元に
よって助けられる。したがって、パッキンの変形性や変
形後の復元性が早期に損なわれにくい。蓋体をこじ開け
た場合についても同様である。
【0016】さらに、閉蓋の際、掃除口本体側の突出部
の頂部をパッキンの膨出部が乗り越えた瞬間には、その
突出部にパッキンが乗り上がる際に径方向内方に変形さ
れているパッキン装着部の垂下片部がそれ自体の弾性に
よって元の形状に近づくように瞬間的に径方向外方に復
元し、そのときに触感と音感の両方による装着感触が得
られる。
【0017】
【実施例】図6は本考案の実施例による小口径の掃除口
10を小口径パイプ型の排水枡100に付設したものを
示しており、排水枡100に上述した筒状体3を介して
掃除口10が設けられる。101,102は排水枡10
0に接続された下水管である。そして、図1に上記掃除
口10を一部破断した斜視図で、図2にパッキン5が装
着された掃除口本体2を概略側面図で、図3に蓋体1の
パッキン装着部11の下端面を端面図で、図4と図5に
上記掃除口10の要部を断面図でそれぞれ示してある。
【0018】図1、図2、図4および図5のように、掃
除口本体2の上端部には環状に蓋受け部21が形成され
ており、この蓋受け部21に環状で水平な蓋受け面22
と、蓋受け面22の外周縁から立ち上げられた筒状面2
4と、掃除口本体2の半径方向内方に向けて突き出た環
状の突出部25とが具備されている。突出部25は、そ
の環状の頂部26の上側に下窄まりテーパ状のガイド面
27を具備していると共に、その環状の頂部26の下側
に、下方に向けて離れるほど漸次径大となる下拡がりテ
ーパ状のパッキン座面23を具備している。
【0019】蓋体1は上記筒状面24に嵌入可能な大き
さを有していて、蓋受け部21に装着した状態では図4
のようにその下面外周縁部12が蓋受け面22に重ね合
わされる構成になっている。また、蓋体1の下面にこの
蓋体1と同心状に筒状のパッキン装着部11が突設され
ている。そして、このパッキン装着部11の周方向複数
箇所にスリット状の欠除部13を形成することによって
そのパッキン装着部11に複数の垂下片部14が具備さ
れている。また、パッキン装着部11はその上端部に環
状溝部15を有する。パッキン装着部11は蓋体1と共
に合成樹脂にて一体成形されている。したがって、上記
垂下片部14は合成樹脂の持つ弾性を有している。
【0020】パッキン5は、筒状の取付部51とその取
付部51の軸方向中間部から外方に向けて突出された膨
出部52とを備えており、上記取付部51がパッキン装
着部11に外嵌状に装着されている。さらに具体的に説
明すると、上記取付部51の上端部と下端部にそれぞれ
係合凸部53,54が具備されており、パッキン装着部
11に外嵌された取付部51における上端部の係合凸部
53が上記環状溝部15に嵌着され、下端部の係合凸部
54が上記垂下片部14の下端面16に係着されてい
る。そして、上記膨出部52と複数の上記垂下片部14
…とがパッキン装着部11の径方向において重なる形態
になっている。なお、パッキン5の係合凸部53,54
を環状溝部53の溝面や上記下端面16に接着してもよ
い。
【0021】ここで、上記突出部25の頂部26の内径
はパッキン5における膨出部52の最大径部(すなわち
膨出部52の頂部)55の外径よりもやゝ径小になって
おり、また、パッキン5の最大径部55は蓋受け面22
に蓋体1の下面外周縁部12が重ね合わされたときにパ
ッキン座面23に弾接する位置に形成されている。
【0022】以上の構成の掃除口において、閉蓋時の装
着感触は触感と音感の両方で得られる。すなわち、図5
のように蓋受け部21に蓋体1を嵌めて矢符Aのように
蓋体1を押し下げると、パッキン5と垂下片部14…と
が突出部25により内方に押されて径方向内方に変形し
ながらパッキン5の膨出部52がガイド面27を滑り、
突出部25の頂部26に乗り上がる。そして、膨出部5
2が突出部25の頂部26を乗り越えると、合成樹脂の
持つ弾性によって上記垂下片部14…が径方向外方へ復
元し、それによりパッキン5の復元が助けられてパッキ
ン5が元の形状に近づくように瞬間的に復元して触感と
音感を伴う良好な装着感触が得られる。このように、閉
蓋時の装着感触は垂下片部14…の径方向外方への瞬間
的な復元と、そのような復元によってパッキン5の復元
が助けられることとによって得られるので、パッキン5
が剛弾性を有する場合は勿論、軟弾性を有する場合であ
っても満足のいく装着感触が得られるのである。
【0023】また、上述のように膨出部52が突出部2
5の頂部26を乗り越えると、それに伴って図4のよう
に垂下片部14…によりバックアップされたパッキン5
の膨出部52がパッキン座面23に弾接する。そのた
め、パッキン5が軟弾性を有する場合であっても、垂下
片部14…の復元力によってパッキンの膨出部52が強
くパッキン座面23に押し付けられ、膨出部52とパッ
キン座面23との密着性が向上して不明水などの流入防
止作用(水密性)が確実に発揮されるようになる。な
お、蓋体1の下面外周縁部12は、膨出部52が突出部
25の頂部26を乗り越えてパッキン5の膨出部52が
パッキン座面23に弾接するのに伴って掃除口本体2側
の蓋受け面22に重なり合う。
【0024】図4のように蓋体1が掃除口本体2に装着
されていると、蓋体1の下面外周縁部12と蓋受け面2
2との重なり合いによって土砂や雨水がパッキン5に達
しにくくなり、上述の流入防止作用がいっそう確実に行
われるようになる。また、上記垂下片部14…でバック
アップされたパッキン5の膨出部52がパッキン座面2
3に対し開蓋方向(図において上方向)において係合し
ていることにより、パッキン5が軟弾性を有していても
蓋体1を素手では容易に開かないようにするというロッ
ク作用が確実に発揮される。
【0025】上述した良好な装着感触や不明水などの流
入防止作用やロック作用は、パッキン5を比較的軟弾性
を有するポリエチレン樹脂製として行った実験、および
パッキン5を軟弾性の合成ゴムや天然ゴムなどのゴム製
として行った実験によっても確認している。
【0026】閉蓋状態から蓋体1を開けるときは、図4
のように蓋体1の外周部の適所に形成された凹所15を
利用してドライバーなどの治具Tを蓋体1と蓋受け部2
1との間に差し込み、治具Tを矢符Bのように動かして
こじる。このようにすると、蓋体1がこじられたときの
力でパッキン5の膨出部52がパッキン座面23を上方
に向けて滑り、それに伴って垂下片部14…が径方向内
方に変形されるので上記膨出部52が突出部25の頂部
26を乗り越えて蓋体1が開かれる。
【0027】以上の説明では小口径パイプ型の排水枡1
00に付設された小口径の掃除口10についての実施例
を説明したが、本考案は小口径に限らず、口径が30c
m程度以上の掃除口についても同様に適用することが可
能である。
【0028】
【考案の効果】本考案によれば、蓋体を装着したり蓋体
を開いたりする際に、パッキンと共にパッキン装着部の
垂下片部が変形したり復元したりするので、パッキンを
軟らかい軟弾性の材料で作ることによって不明水などの
流入防止作用を向上させても、装着感触やロック作用が
犠牲にならないという効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の実施例による排水枡の掃除口を一部破
断した斜視図である。
【図2】パッキンが装着された掃除口本体の概略側面図
である。
【図3】パッキン装着部の下端面を示す端面図である。
【図4】閉蓋状態の掃除口の要部断面図である。
【図5】閉蓋時における掃除口の要部断面図である。
【図6】本考案の実施例による掃除口を排水枡に付設し
た状態の概略斜視図である。
【図7】排水枡の掃除口の基本的構成を示す説明図であ
る。
【図8】従来例の要部断面図である。
【符号の説明】
1 蓋体 2 掃除口本体 10 掃除口 11 パッキン装着部 12 蓋体の下面外周縁部 13 欠除部 14 垂下片部 22 蓋受け面 23 パッキン座面 25 突出部 26 突出部の頂部 51 取付部 52 膨出部 55 パッキンにおける膨出部の最大径部 100 排水枡

Claims (1)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 蓋体と、この蓋体の下面外周縁部が重ね
    合わされる蓋受け面を備えた筒状の掃除口本体とを有
    し、 蓋体の下面にこの蓋体と同心状に合成樹脂でなる筒状の
    パッキン装着部が突設され、かつこのパッキン装着部の
    周方向複数箇所にスリット状の欠除部を形成することに
    よってそのパッキン装着部に複数の垂下片部が具備さ
    れ、 上記パッキン装着部に、筒状の取付部とその取付部の軸
    方向中間部から外方に向けて突出された膨出部とを備え
    るパッキンにおける上記取付部が、そのパッキン装着部
    の複数の垂下片部と上記膨出部とがパッキン装着部の径
    方向において重なる形態で外嵌状に装着され、 上記掃除口本体に、上記パッキンにおける膨出部の最大
    径部よりもやゝ径小な内径の頂部を環状に具備すると共
    にその頂部から下方に向けて離れるほど漸次径大となり
    かつ上記蓋受け面に蓋体の下面外周縁部が重ね合わされ
    たときに上記膨出部の最大径部が弾接する下拡がりテー
    パ状のパッキン座面を具備する突出部が環状に設けられ
    ていることを特徴とする排水枡の掃除口。
JP4334192U 1992-05-29 1992-05-29 排水枡の掃除口 Expired - Lifetime JP2565278Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4334192U JP2565278Y2 (ja) 1992-05-29 1992-05-29 排水枡の掃除口

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4334192U JP2565278Y2 (ja) 1992-05-29 1992-05-29 排水枡の掃除口

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0596146U JPH0596146U (ja) 1993-12-27
JP2565278Y2 true JP2565278Y2 (ja) 1998-03-18

Family

ID=12661146

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4334192U Expired - Lifetime JP2565278Y2 (ja) 1992-05-29 1992-05-29 排水枡の掃除口

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2565278Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0596146U (ja) 1993-12-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4424910A (en) Child resistant cap having cap retention and cam surfaces
JP2001267005A (ja) 防水ダミーコネクタ
JP2562107Y2 (ja) 排水枡の掃除口
JP2565278Y2 (ja) 排水枡の掃除口
JP5046633B2 (ja) ボウルの排水構造
JP4807578B2 (ja) キャップ付き容器
JP2562106Y2 (ja) 排水枡の掃除口
JP2557389Y2 (ja) 排水枡の掃除口
JP2562108Y2 (ja) 排水枡の掃除口
JPS624520Y2 (ja)
JPH0594389U (ja) 排水枡の掃除口
JP4237011B2 (ja) ホールプラグ
US4042983A (en) Drain assembly for sinks and the like
JP2002071023A (ja) 蓋パッキン
JPH0756384Y2 (ja) 排水管用掃除口装置
JPH0756385Y2 (ja) 排水管用掃除口装置
JPH0214715Y2 (ja)
JP2549175Y2 (ja) パッキン
JPH0624085U (ja) 掃除口装置
JP3720985B2 (ja) 排水桝用中蓋
JPH086116Y2 (ja) 蓋装置
JPH0561240U (ja) マンホール鉄蓋用防水キャップ
JPS6323498Y2 (ja)
JP2588196Y2 (ja) 下水管と排水管との接続装置
JPS58550B2 (ja) パネルノタンプシマイソウチ