JP2562793Y2 - 化粧料容器 - Google Patents

化粧料容器

Info

Publication number
JP2562793Y2
JP2562793Y2 JP1545692U JP1545692U JP2562793Y2 JP 2562793 Y2 JP2562793 Y2 JP 2562793Y2 JP 1545692 U JP1545692 U JP 1545692U JP 1545692 U JP1545692 U JP 1545692U JP 2562793 Y2 JP2562793 Y2 JP 2562793Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
push
container body
inner plate
lever member
plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1545692U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0574409U (ja
Inventor
幸知 柚原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
YOSHIDA WORKS PRO CO.,LTD.
Original Assignee
YOSHIDA WORKS PRO CO.,LTD.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by YOSHIDA WORKS PRO CO.,LTD. filed Critical YOSHIDA WORKS PRO CO.,LTD.
Priority to JP1545692U priority Critical patent/JP2562793Y2/ja
Publication of JPH0574409U publication Critical patent/JPH0574409U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2562793Y2 publication Critical patent/JP2562793Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Closures For Containers (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本考案は、化粧料容器に関するも
ので、より具体的には容器本体内に化粧料を充填した中
皿を着脱自在に収納固定してなる化粧料容器に関するも
のである。
【0002】
【従来の技術】従来、この種の化粧料容器は、化粧料を
充填した中皿を容器本体内に収納固定するために、容器
本体と中皿との間に接着剤や両面接着テープを介して、
その接着力を利用して容器本体内に中皿を固着するよう
にしているものがある。
【0003】そして、このような化粧料容器の中皿を容
器本体から取り外す時には、例えば、実公昭59−16
005号公報に示されるような化粧料容器が公知となっ
ている。すなわち、この化粧料容器では、容器本体の底
板の一部に舌片を形成し、この舌片を介して中皿の底部
を指で下方より押し上げて、容器本体に嵌入組み付けら
れた中皿を上方に押し出し、接着剤、両面テープを剥が
すようになっている。
【0004】しかしながら、かかる従来の化粧料容器に
おいては、容器本体と中皿との接着の強度の調節が難し
いといった問題点がある。すなわち、接着剤や両面接着
テープの接着強度が強すぎた場合、中皿を交換する際、
中皿を剥がしにくくなり、弱すぎた場合、携帯時にわず
かな振動で容器本体から離脱する虞れがある。さらに、
剥がした面がべとつくといった問題点があった。さらに
また、中皿の交換を数回繰り返すと、容器本体の接着面
に化粧料が飛散付着して接着強度が著しく低下するとい
った問題点があった。
【0005】
【考案が解決しようとする課題】このような問題点か
ら、中皿と容器本体のそれぞれ接触する面にアンダーカ
ットを設けて、互いの凹凸嵌合によって中皿の着脱を行
うようにしているものがあるが、この場合も中皿を外す
際にスムーズに外すことが難しかった。
【0006】本考案はかかる従来の問題点に鑑みてなさ
れたもので、その目的は、アンダーカットを用いた場合
でも、中皿をスムーズに外す機構を有する化粧料容器を
提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】かかる目的を達成するた
めに本考案によれば、容器本体内に化粧料を充填した中
皿を着脱自在に収納固定してなる化粧料容器において、
容器本体内に中皿を嵌合収納する皿枠を固着し、容器本
体の底壁に貫通孔を形成し、皿枠の側壁に可撓性を有す
る爪片を設け、爪片には係合突条を設け、容器本体の貫
通孔に対応する皿枠の底壁を切欠して空所を設けるとと
もに、中皿の外側壁に係合溝を設けて爪片の係合突条と
係合可能とし、皿枠の空所内に押上てこ部材を回動自在
に装着し、押上てこ部材の中皿との当接部は押上部より
押上てこ部材の支点側に近接位置させ、容器本体の貫通
孔から押上てこ部材を押圧、回動させ中皿の底面を押し
上げ可能としたことを特徴とする。
【0008】
【作用】以上の構成により本考案の化粧料容器にあって
は、押上てこ部材を貫通孔から上方へ押圧すると、押上
てこ部材は回動し、中皿との当接部が作用点となって中
皿の底面を押圧し、これにより爪片は外方向に撓んで、
爪片の係合突条と中皿の係合溝とが解除されるととも
に、押上てこ部材を上方へ押圧することにより、押上て
こ部材は中皿の底面を押上げ、中皿を簡単に取出すこと
ができる。
【0009】
【実施例】以下、本考案の好適な実施例を図に基づいて
詳細に説明する。図1ないし図4は、本考案の第1実施
例に係る化粧料容器を示す。本実施例の化粧料容器は、
図1に示されるように容器本体10と、皿枠20、押上
てこ部材30および中皿40、蓋体(図示せず)からな
っている。
【0010】容器本体10は、平面略矩形をなし、その
後端中央部には、凹所11が形成され、後方部両側面に
は蝶番ピン挿通孔12が穿設され、図示しない蝶番ピン
により蓋体が回動自在に軸着されている。また、容器本
体10の前端中央部には、切欠凹所13が形成され、そ
の奥面上方部には蓋体の係合突片と係合する係合突片1
4が形成されている。さらに、容器本体10の上面に
は、皿枠20を収納する略矩形の凹部15が形成されて
いる。この凹部15の一方の側壁側中央部の底壁には、
前後方向に延長する透孔16が形成されている。この透
孔16の内方側上端部には段部17が形成されている。
また、この透孔16の内方側に位置する容器本体10の
底壁には、貫通孔18が形成されている。
【0011】皿枠20は、中皿40を収納するための凹
所21を有し、かつ容器本体10の凹部15に収納可能
な外形で、凹所21の上端は水平な鍔部22と一体的に
接続され、容器本体10の周壁上面全体を覆う形状にな
っている。また、皿枠20の一方の側壁の内側中央部に
は、前後方向に延長する係合突条23が形成されてい
る。さらに、皿枠20の他方の側壁には、鍔部22の下
方から底壁にかけて切欠部24が形成されている。この
切欠部24は、容器本体10に形成された貫通孔18に
対応する位置に形成されている。そして、この切欠部2
4の上端からは両端にスリット25,25を介して可撓
性を有する肉薄の爪片26が垂下形成されている。この
爪片26の先端部内方には後述する中皿40の係合溝4
1と係合可能な係合突条27が形成されている。
【0012】この皿枠20を容器本体10の凹部15内
に超音波接着等により固着し、中皿40を嵌合収納する
と、中皿40と容器本体10との間には空所28が形成
される。
【0013】押上てこ部材30は、この空所28内に収
納可能な板体で、その一方の端部下面には肉薄のヒンジ
部31を介して下方に突出した突部32が形成されてい
る。この突部32の下端部内面には係合突部33が形成
され、容器本体10の透孔16の段部17と係合可能と
なっている。また、押上てこ部材30の底壁は段部34
を介して肉厚の押上部35となっており、その上面には
凸部36が形成されている。そして、凸部36は押上部
35よりヒンジ部31側に位置している。さらに、押上
部35の上面は先端下方に向かってなだらかに傾斜して
いる。
【0014】中皿40は、皿枠20の凹所21に収納可
能な外形で、その両側外面には皿枠20の係合突条23
と係合し得る係合溝(図示せず)と皿枠20の係合突条
27と係合し得る係合溝41が形成されている。
【0015】上記のように構成された化粧料容器の容器
本体10内に皿枠20及び中皿40を収納した状態で
は、図2に示すように、中皿40は、一方では皿枠20
の係合突条23と係合し、かつ皿枠20の爪片26は垂
下した状態で係合突条27が中皿40の係合溝41と係
合し、皿枠20内に収納される。そして、押上てこ部材
30は、中皿40と容器本体10との間に形成された空
所28内に組込まれる。押上てこ部材30の突部32は
容器本体10の透孔16内に挿入され、係合突部33は
段部17と係合し、これにより押上てこ部材30はヒン
ジ部31を支点として回動自在に組込まれる。また、押
上てこ部材30の凸部36は中皿40の下面に当接し、
かつ押上部35の下面が容器本体10の底面とほぼ同一
面上に位置した状態で、貫通孔18から露出している。
さらに、押上部35の上面は先端下方に向かってなだら
かに傾斜し、中皿40の底面との間に隙間を有してい
る。
【0016】このような状態から押上てこ部材30の押
上部35の下面を上方へ押圧すると、押上てこ部材30
は図3に示されるように、ヒンジ部31を支点として上
方向に回動し、凸部36が作用点となって中皿40の底
面を押圧する。すると、中皿40が上方向に移動して係
合溝41の下部に乗り上げ、これにより爪片26は外方
向に撓んで、これにより爪片26の係合突条27と中皿
40の係合溝41とが解除される。
【0017】爪片26の係合突条27と中皿40の係合
溝41とが解除されると、図4に示されるように押上部
35は中皿40の底面を押上げるので、中皿40ははね
あげられ、これにより皿枠20の係合突条23との係合
も解除され、中皿40を簡単に取出すことができる。
【0018】図5ないし図7は、本考案の第2実施例を
示す。この実施例では、押上てこ部材30aの後端部
に、肉薄のヒンジ部31にかわって、ピン状の軸部3
7,37が皿枠20の軸穴部29,29の下方両端部に
軸着されており、このピン状の軸部37を支点として上
方向に回動させるようになっている。
【0019】このような状態から押上てこ部材30aの
押上部35を上方へ押圧すると、押上てこ部材30aは
図6に示されるように、軸部37を支点として上方向に
回動し、凸部36が作用点となって中皿40の底面を押
圧する。すると、中皿40が上方向に移動して係合溝4
1の下部に乗り上げ、これにより爪片26は外方向に撓
んで、これにより爪片26の係合突条27と中皿40の
係合溝41とが解除される。
【0020】さらに、図7に示されるように爪片26の
係合突条27と中皿40の係合溝41とが解除される
と、押上部35は中皿40の底面を押上げるので、中皿
40ははねあげられ、これにより皿枠20の係合突条2
3との係合も解除され、中皿40を簡単に取出すことが
できる。その他の構成及び作用は、第1実施例と同様で
ある。
【0021】
【考案の効果】以上のように、本考案によれば、容器本
体内に化粧料を充填した中皿を着脱自在に収納固定して
なる化粧料容器において、容器本体内に中皿を嵌合収納
する皿枠を固着し、容器本体の底壁に貫通孔を形成し、
皿枠の側壁に可撓性を有する爪片を設け、爪片には係合
突条を設け、容器本体の貫通孔に対応する皿枠の底壁を
切欠して空所を設けるとともに、中皿の外側壁に係合溝
を設けて爪片の係合突条と係合可能とし、皿枠の空所内
に押上てこ部材を回動自在に装着し、押上てこ部材の中
皿との当接部は押上部より押上てこ部材の支点側に近接
位置させ、容器本体の貫通孔から押上てこ部材を押圧、
回動させ中皿の底面を押し上げ可能とするようになって
いるので、アンダーカットを用いた場合でも、中皿をス
ムーズに外すことができる。
【0022】また、係合突条と係合溝により、中皿を容
器本体に固着するので、接着剤や両面接着テープにより
固着する場合に比べ、接着強度の問題や、繰り返し使用
する場合の接着強度の低下といった問題も生じない。
【0023】さらに、作用点となる押上てこ部材の中皿
との当接部は力点となる押上部より押上てこ部材の支点
側に近接位置しているので、小さな操作力で中皿を押し
上げることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の第1実施例に係る化粧料容器の斜視図
である。
【図2】本考案の第1実施例に係る化粧料容器の要部の
断面側面図である。
【図3】作動状態を要部を拡大して示す断面側面図であ
る。
【図4】作動状態を要部を拡大して示す断面側面図であ
る。
【図5】本考案の第2実施例に係る化粧料容器の要部の
断面側面図である。
【図6】作動状態を要部を拡大して示す断面側面図であ
る。
【図7】作動状態を要部を拡大して示す断面側面図であ
る。
【符号の説明】
10 容器本体 18 貫通孔 20 皿枠 26 爪片 27 係合突条 28 空所 30 押上てこ部材 40 中皿 41 係合溝

Claims (1)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 容器本体内に化粧料を充填した中皿を着
    脱自在に収納固定してなる化粧料容器において、該容器
    本体内に該中皿を嵌合収納する皿枠を固着し、該容器本
    体の底壁に貫通孔を形成し、該皿枠の側壁に可撓性を有
    する爪片を設け、該爪片には係合突条を設け、該容器本
    体の該貫通孔に対応する該皿枠の底壁を切欠して空所を
    設けるとともに、該中皿の外側壁に係合溝を設けて該爪
    片の該係合突条と係合可能とし、該皿枠の該空所内に押
    上てこ部材を回動自在に装着し、該押上てこ部材の該中
    皿との当接部は押上部より該押上てこ部材の支点側に近
    接位置させ、該容器本体の該貫通孔から該押上てこ部材
    を押圧、回動させ該中皿の底面を押し上げ可能としたこ
    とを特徴とする化粧料容器。
JP1545692U 1992-03-24 1992-03-24 化粧料容器 Expired - Lifetime JP2562793Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1545692U JP2562793Y2 (ja) 1992-03-24 1992-03-24 化粧料容器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1545692U JP2562793Y2 (ja) 1992-03-24 1992-03-24 化粧料容器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0574409U JPH0574409U (ja) 1993-10-12
JP2562793Y2 true JP2562793Y2 (ja) 1998-02-16

Family

ID=11889308

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1545692U Expired - Lifetime JP2562793Y2 (ja) 1992-03-24 1992-03-24 化粧料容器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2562793Y2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005137439A (ja) * 2003-11-04 2005-06-02 Kamaya Kagaku Kogyo Co Ltd 化粧料コンパクト容器

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005137439A (ja) * 2003-11-04 2005-06-02 Kamaya Kagaku Kogyo Co Ltd 化粧料コンパクト容器

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0574409U (ja) 1993-10-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5050623A (en) Vanity case
JPH11266925A (ja) 化粧料容器
JP2562793Y2 (ja) 化粧料容器
JPH0237752Y2 (ja)
JP2562792Y2 (ja) 化粧料容器
JP2562794Y2 (ja) 化粧料容器
JP2562791Y2 (ja) 化粧料容器
JPH0998829A (ja) 化粧料容器
JP3513622B2 (ja) 化粧料容器
JPH09154628A (ja) 化粧料容器
JP2582970Y2 (ja) コンパクト容器
JPH063Y2 (ja) コンパクト容器
JPH0720107U (ja) 化粧料容器
JPH07227312A (ja) 化粧料容器
JPH0525524Y2 (ja)
JP2944951B2 (ja) コンパクト容器の開閉装置
JPH064Y2 (ja) 化粧料容器
JPH0711693Y2 (ja) コンパクト容器
JPH0543685Y2 (ja)
JP2538767Y2 (ja) コンパクト容器
JP2563592Y2 (ja) レフィール皿取り外し機構を備えたコンパクト容器
JPH0630101Y2 (ja) 化粧用コンパクト
JP2000300332A (ja) コンパクト容器
JPH0710647Y2 (ja) 化粧料収納容器
JP2582962Y2 (ja) コンパクト