JP2559406B2 - 文書作成装置 - Google Patents

文書作成装置

Info

Publication number
JP2559406B2
JP2559406B2 JP62120587A JP12058787A JP2559406B2 JP 2559406 B2 JP2559406 B2 JP 2559406B2 JP 62120587 A JP62120587 A JP 62120587A JP 12058787 A JP12058787 A JP 12058787A JP 2559406 B2 JP2559406 B2 JP 2559406B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
area
text
document
task
page
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP62120587A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS63284666A (ja
Inventor
正樹 藤原
茂樹 谷口
正紀 川瀬
清 増田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP62120587A priority Critical patent/JP2559406B2/ja
Priority to US07/193,788 priority patent/US5003499A/en
Priority to EP88107822A priority patent/EP0291906A3/en
Publication of JPS63284666A publication Critical patent/JPS63284666A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2559406B2 publication Critical patent/JP2559406B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T11/002D [Two Dimensional] image generation
    • G06T11/60Editing figures and text; Combining figures or text
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F40/00Handling natural language data
    • G06F40/10Text processing
    • G06F40/103Formatting, i.e. changing of presentation of documents
    • G06F40/106Display of layout of documents; Previewing

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Audiology, Speech & Language Pathology (AREA)
  • Computational Linguistics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Document Processing Apparatus (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明はテキスト,グラフ,図形などのように異なつ
た種類のデータを混在させて文書を作成,編集する文書
作成装置に関する。
〔従来の技術〕
近年、ロードプロセツサなどの文書作成装置において
は扱うデータの種類がこれまでのテキスト(文字)デー
タだけでなく、図形,グラフ,表,イメージといつたよ
うに種類が多くなつてきている。これら複数のデータが
混在する文書の作成,編集方法はさまざまであり、例え
ば特開昭57−81670号公報に記載のように、テキストの
作成編集を行つている画面上において、行桁単位で枠を
あけ、枠の中に図形,イメージ等の情報を記入するとい
うものがある。この場合、枠の大きさ、すなわち、図
形,イメージ等の情報を記入する範囲の縦横の長さは、
その時テキストに対し指定されている行間隔,文字間
隔、及び、枠あけを指定した時の行数,文字数によりミ
リ,ドツトといつた印刷出力時の物理的な大きさが決ま
ることになる。また、文書のレイアウトとしては、枠の
設定位置に既にテキストが記入されているような場合に
は、テキストデータは枠内に配置されないように自動編
集される。一方、枠の方が先に設定されているような場
合には、後から入力されたテキストは同様に枠内に配置
されないように制御される。
また、上記の他に特開昭59−226966号公報に記載のよ
うに、異なつたデータを印刷出力形式に対応した形で混
在表示するレイアウト画面上において、ミリなどの印刷
時における物理的単位で枠(以下レイアウト画面上にお
いて設定する枠については領域と呼ぶ)を設定し、枠の
中に図形,イメージ等の情報を記入するというものがあ
る。また、この場合、文書のレイアウトとしては、テキ
ストの自動編集は行われず、領域とテキストは表示,印
刷上重ねて配置される。
また、文書のレイアウトの編集方式に関するものとし
て、特開昭60−136879号公報に記載のように領域ごとに
重ね合わせの情報を記憶して、該情報に従つて領域内の
テキストの並びを制御するものがある。
〔発明が解決しようとする問題点〕
さて、前述のような複数のデータが混在する文書の作
成においては、概ね以下の3つの操作が必要となる。
(i)文書中本文となるべきテキストを作成する。
(ii)枠や領域といつた矩形のエリア内に記載すべき、
図形,グラフ,イメージといつたデータを作成する。
(iii)文書全体のレイアウトを決める。例えば、設定
する領域の頁上での位置,サイズを決めたり、また、既
に設定されている領域の位置やサイズを他の情報との関
係から変更したり、さらにテキストの書式(文字間隔,
行間隔等)を変更したり、さらに、文書の書式(用紙サ
イズ,用紙方向等)を変更したりという操作がある。し
かし、オペレータの文書の作成形態は様々であり、これ
らの操作の手順は一様に決められるものではない。特
に、一般のオフイスにおいてビジネス文書を作成する場
合、一人の人間が文書の内容,レイアウト等を考えなが
ら、作成,修正し、印刷出力まで行うので、上記(i)
〜(iii)はさまざまの異なつた順番で繰返し実行(試
行錯誤)され一つの文書が作成される。
しかしながら、かかる従来の方法においては、上述の
ような点について配慮されていないため、次のような問
題点がある。
すなわち、上記第1の従来技術においては、枠の設定
時に印刷出力時における枠のサイズを文字間隔,行間隔
といつたテキストの書式情報を元に規定するため、一旦
枠を設定してしまうとテキストの書式情報を変更できな
かつたり、また、できたとしても枠の大きさが変わつて
しまうために枠内に記入した情報(図形,イメージ等)
が枠からはみ出してしまつたりする。
また、上記第2の従来技術においては、ミリなどの印
刷時における物理的単位で領域の大きさを設定するため
にテキストの編集により領域の大きさが変わるといつた
問題は発生しないものの、領域とテキスト相互間におけ
る関連付けがないために、頁レイアウト上で領域とテキ
ストが重ならないようにするためには、テキスト作成時
に上述のような枠あけ操作を必要としていた。そのた
め、一旦レイアウトを決めても、再度テキストの編集を
行う必要が生じると枠と領域の位置関係がずれ、再度領
域の位置を移動したり、枠を再設定するという手間がか
かつていた。さらに、テキストと領域の位置関係はレイ
アウト画面上でないと確認できないため、全体のレイア
ウトを意識しながらテキストを作成することができない
という問題があつた。
また、上記第3の従来技術においては、領域間におけ
る重ね合わせの情報を領域毎に保持することにより領域
の重なりに従つて領域内のテキストを並べ変えることが
できるが、一旦レイアウトを決定した後に再度領域内の
情報を編集するという点については配慮されていなかつ
た。
本発明の目的は、かかる従来方法の問題点を解決し、
テキスト,図形,イメージといつた複数の異なる種類の
データの作成,編集のみならず、文書のレイアウトの編
集も効率良く行える文書作成装置を提供することにあ
る。
〔問題点を解決するための手段〕
上記目的は、複数種類の記載要素が混在する文書を対
象とし、文書中に記載する記載要素を領域毎に入力する
入力部と、入力された記載要素を記憶する記憶部と、前
記記憶部に記憶された各種記載要素を表示する表示部
と、作成文書の頁レイアウトを前記表示部により表示
し、該表示に従つて領域の編集を行う文書編集部と、該
文書編集部により起動され、文書中本文となるべきテキ
ストを作成するテキストデータ編集部と、同じく該文書
編集部により起動され、領域内の記載要素データを作
成,編集する領域編集部とからなる文書作成装置におい
て、前記領域の大きさを印刷出力に対応した大きさで設
定する領域設定手段と、該領域設定時に頁上に記載する
テキストを排他するか否かを示す属性情報を設定する領
域属性設定手段と、該手段により設定された属性を領域
設定手段により設定された領域に対応させて保持する領
域情報保持手段と、排他性を有する領域の設定,移動,
サイズの変更や、頁の書式の変更などの操作によりテキ
ストを入力するエリアが変更された場合は該頁内に入力
されているテキストの並びを再確定させるテキスト再確
定手段とを前記文書編集部に具備し、さらに、テキスト
を入力編集する時に既に排他性を有する領域が設定され
ていた場合はレイアウト上で入力するテキストが該エリ
アと重ならないようにテキストの並びを制御するテキス
ト入力制御手段を前記テキストデータ編集部に具備する
ことにより達成される。
〔作用〕
領域情報保持手段は、領域設定手段により設定された
領域の大きさ,位置を印刷出力時に対応した大きさ,位
置で管理し、さらに、領域属性設定手段により設定され
た属性をこれと対応させて管理する。また、テキスト入
力制御手段は、頁上の位置が固定の上記領域情報を参照
してテキスト入力時における文字列の配置を制御するの
で、オペレータは全体のレイアウトを意識しながらテキ
ストの入力編集を行うことができ、また、行間隔,文字
間隔といつた行の書式情報の変更が領域のサイズに影響
を及ぼしたり、さらにテキストの挿入,追加や削除など
の編集によつて領域の位置が変わるということは無くな
る。さらに、テキスト再確定手段は利用者によりテキス
トの入力エリアを変更する操作が行われた場合は該頁内
におけるテキストの並びを領域情報保持手段により保持
されている領域情報に従つて再確定させるので、オペレ
ータ自らがテキストの並びを修正する必要は無くなる。
〔発明の実施例〕
以下、本発明を日本語ワードプロセツサに実施した例
について図面により説明する。
第1図は本発明を適用した日本語ワードプロセツサの
構成を示すブロツク図で、1は文字等の入力を行うキー
ボードや操作対象や機能名等を指示するマウスなどによ
るポインテイングデバイス等による入力部、2は文字,
図形等を表示するCRTデイスプレイなどによる表示部、
3は半導体メモリや磁気記憶装置等による記憶部で、作
成した文書内容や後述するウインドウの管理情報等が記
憶される。4はワイヤドツトプリンタなどによる印刷
部、5は前記各部の制御を行うためのマイクロプロセツ
サなどによる制御部で入力制御部51,ウインドウ管理部5
2,システム制御部53,印刷制御部54,表示制御部55,編集
部56,システム管理部57,フアイル編集部58により構成さ
れる。本実施例において文書の作成ならびに編集は編集
部56にて行い、編集部56は文書編集部561,領域編集部56
2の2つの部分から構成される。
第2図に表示部2に表示される画面を示す。画面21は
メニユーエリア22,編集エリア23,アイコンエリア24から
構成される。両編集部561,562は編集エリア23にそれぞ
れ独立に矩形の枠25(以下ウインドウと呼ぶ)を設定
(オープン)してその中にデータを表示し、そのウイン
ドウ内において個別に文書データの編集を行う。メニユ
ーエリア22には各編集部の機能分類名称26(以下プルダ
ウンメニユー名称と呼ぶ)が表示され、オペレータがマ
ウスによりプルダウンメニユー名称2を指示すると、ウ
インドウ29がオープンされ、内部に詳細な機能項目一覧
28が表示される(以下ではプルダウンメニユーと呼
ぶ)。例えば、第2図に示したように、メニユーエリア
22には編集,印刷といつたプルダウンメニユー名称26が
表示され、オペレータがマウスにより編集を指示すると
プルダウンメニユー28がオープンし新規作成,変更等の
機能項目が表示される。この状態でオペレータがマウス
により機能項目を指示すると指示された機能が実行され
ることになる。ウインドウ25は、例えばウインドウ名称
を表示するキヤプシヨンエリア251,データを表示するデ
ータエリア252,オペレータがウインドウのクローズ,移
動,サイズ変更等の操作を指示するための制御エリア25
3から構成される。アイコンエリア24には編集部等の各
プログラムを表現する絵文字(以下アイコンと呼ぶ)27
が表示され、オペレータの指定によりアイコンが選択さ
れると対応するプログラムが起動される。
マウス31は第3図に示したように、例えば操作対象,
機能等を選択する実行ボタン311、選択した操作対象を
取り消すための取消ボタン312を備える。マウスカーソ
ル30はオペレータがマウス31を移動させる動作に追従し
て画面21内を移動し、画面21内の操作対象等を指示する
ために使用する。
以下、制御部5を構成する各部分について説明する。
システム管理部57は入力制御部51から通知されるアイ
コンに対応した、例えばフアイル編集部58,文書編集部5
61などの、プログラムを起動する。システム管理部27
は、アイコン管理テーブル571とプログラム制御テーブ
ル572とデータ名称定義テーブル573(以下DNDTと略記す
る)とを有する。アイコンとプログラムとの対応はアイ
コン管理テーブル571により管理し、第4図に示すよう
にアイコン管理テーブル571にはアイコン番号と対応す
るプログラム番号を格納している。プログラム番号は各
プログラムに割当てられた識別番号で、各プログラムは
第5図に示すプログラム制御テーブル572により管理さ
れる。プログラム制御テーブル572はプログラム制御ブ
ロツク5721(以下PCBと略記する)をプログラム番号順
に配列したものである。PCB5721には、プログラムの開
始番地情報57211,スタツクの番地情報57212,優先度情報
57213,親プログラム番号57214,データ種別57215,その他
のプログラム属性57216が格納される。親プログラム番
号57214は当該プログラムがどのプログラムから起動さ
れるかを示すものである。データ種別57215は当該プロ
グラムがどのような、(例えばテキスト,図形というよ
うな)データを扱うかを示すもので、データ番号が格納
される。また、データ番号に対応するデータ名称は第6
図に示すようにデータ名称定義テーブル(以下DNDTと略
記する)573に格納される。
フアイル編集部58は、記憶部3に格納されている文書
の一覧をウインドウ内に表示し、指定された文書の編集
を行う。ここで、文書の編集とは文書の更新指示,削
除,印刷などの総称である。
文書編集部561はフアイル編集部58で作成,更新を指
示された文書の該当頁のレイアウトをウインドウ内に表
示し、頁上の領域の編集を行う。ここで、領域の編集と
は、領域内のデータ、例えばテキスト,図形といつたデ
ータの新規作成及び更新の指示やさらに領域全体の削
除,移動,複写などの総称である。
領域編集部562は、文書編集部561において新規作成,
更新を指示された領域の内容をウインドウ内に表示し、
その領域内データの作成,編集を行う。領域編集部562
にはデータの種別に応じて各種編集部がある。すなわ
ち、テキストデータ編集部,グラフデータ編集部,図形
データ編集部などである。
以上の編集部の内、文書作成開始後、実行可能な編集
部は常に画面上最上位のウインドウの編集部とする。ま
た、ウインドウを最上位にする、すなわち、編集部を切
り換えるためには、表示されているウインドウ上へマウ
スカーソル30を移動させ、実行ボタン311を押下するこ
とにより行う。この指示されたウインドウの重なり順の
変更はウインドウ管理部52によつて行う。
ウインドウ管理部52はウインドウ管理テーブル521を
備え、ウインドウの重なり順の変更の他、各編集部から
の要求に従つて画面上にウインドウをオープンしたりク
ローズしたりする。画面上にオープンされているウイン
ドウは、第7図に示すウインドウ管理テーブル521によ
つて管理される。ウインドウ管理テーブル521はウイン
ドウ管理ブロツク5211(以下WCBと略記する)をウイン
ドウ番号順に配列したものである。WCB5211には以下に
示す情報が格納される。
・ウインドウの設定位置とサイズ情報52111; 画面21の左上を原点とした場合のウインドウ左上x座
標,同y座標,右下x座標,同y座標を格納する。
・ウインドウの重なり順情報52112; 複数のウインドウが画面上にオープンされている場
合、それらがどういう順番で重なつているかを示す情報
が格納される。
・ウインドウ名称情報52113; ウインドウ25のキヤプシヨンエリア251に表示するウ
インドウ名称を格納する。
・タスク番号52114; 当該ウインドウを設定したタスクの番号が格納され
る。各編集部は1つのタスクとして生成され、タスク番
号は編集部がタスクとして生成されるときに、以下に述
べるシステム制御部53によつて、与えられる。
・ウインドウ表示イメージの格納位置情報52115; 各ウインドウに対し1つのウインドウ表示バツフアが
用意され、そこにウインドウの表示イメージデータが格
納される。ウインドウ表示イメージの格納位置52115に
は該当するウインドウ表示バツフアの位置が格納され
る。この情報はウインドウの重なり順の変更時にウイン
ドウの下に隠れた部分の表示イメージを回復するために
使用される。
・メニユーデータ格納位置情報52116; メニユーエリア22,プルダウンメニユーエリア28に表
示するメニユーデータの格納番地を格納する。
・使用中フラグ情報52117; WCB5211が使用中かどうかを示す情報を格納する。
ウインドウ管理部52は以上の情報に基づき、ウインド
ウの重なり順の変更,オープン,クローズ等を行う。そ
して重なり順を変更する際、ウインドウ管理部52はシス
テム制御部53に対し、それまで編集中であつた編集部の
中断ならびに指示されたウインドウの編集部の再開を上
記のタスク番号52114によりシステム制御部53に要求す
る。また、前記ウインドウの操作により最上位となつた
ウインドウに対応するメニユーの表示を上記メニユーデ
ータ格納位置52116に従い表示するように入力制御部51
に要求する。
システム制御部53は、上記ウインドウ管理部52からの
要求に基づき該当するタスクの中断,再開等の制御を行
う。また、システム制御部53は各編集部からの要求に基
づいて該当する編集部をタスクとして生成したり、各編
集部からの起動要求に基づいて該当する編集部に対応し
たタスクの起動及び編集部からの終了要求に基づき、該
当する編集部に対応したタスクの終了処理を行う。更
に、システム制御部53は、タスク間での情報交換を可能
とするために、各編集部からの要求に基づいて該当する
編集部へメツセージを送信したり、該当する編集部から
送信されたメツセージを受信する処理を行う。各タスク
は第8図に示すタスク制御テーブル531と呼ばれるテー
ブルで管理され、タスク制御テーブル531はタスク制御
ブロツク5311(以下TCBと略記する)をタスク番号順に
配列したものであり、1つのタスクに対して1つのTCB5
311が割当てられる。TCB5311には、例えば、以下に示す
ようにタスクの開始,再開に必要となる全ての情報が格
納される。
・リンクフイールド53111; TCB5311をリストに接続するときに使用される。
・タスクの優先度情報53112; タスク実行時の優先順位情報を格納する。
・プログラム番号53113; タスクを生成したプログラムの番号を格納する。
・タスクの状態情報53114; タスクが現在どのような状態にあるかを示す情報を格
納する。
・中断フラグ情報53115; タスクに中断要求があつたことを示す情報が格納され
る。
・タスクの開始,再開番地情報53116; タスクの開始番地、または中断した時点の番地を格納
する。
・スタツクの状態情報53117; タスクが中断した時点のスタツクの位置を格納する。
・CPUの状態情報53118; タスクが中断した時点のレジスタの内容を全て保存す
る。
ここで、タスクの状態としては、例えば、以下に示す
ものがある。
・ノンイグジスタント(NONEXISTENT)状態; プログラムがタスクとして存在しない状態を示す。こ
のとき、当該TCB5311に対応するタスク番号は未使用状
態となる。
・ドーマント(DORMANT)状態; プログラムはタスクとして存在しているが、実行が禁
止されている状態を示す。
・レデイ(READY)状態; タスクに対しCPUが割当てられるとプログラムを実行
できる状態を示す。タスクをCPUに割当てる部分をタス
ク・デイスパツチヤと呼ぶ。
・ランニング(RUNNING)状態; タスクのプログラムが実行されている状態を示す。
・ウエイテング(WAITING)状態; ある事象が発生するまでタスクの実行が待たされ、中
断している状態を示す。例えば、メツセージが送信され
るまで待たされるメツセージ受信待ち、また入出力が終
了するまで待たされる入出力終了待ちなどがある。
READY状態のタスクは、第9図に示すように、例えば
対応するTCB5311が1つのリストに優先度順に接続され
て管理される(このリストをREADYキユーと呼ぶ)。REA
DYキユーのヘツダ533には最も優先度の高いREADY状態の
タスクに対応するTCBへのポインタが格納され、該TCBの
リンクフイールド53111には次に優先度の高いタスクに
対応するTCBへのポインタが格納され、以下同様にTCBが
優先度順にポインタにより接続されており、末尾のTCB
のリンクフイールドにはリストの最後尾であることを示
す情報が格納される。タスク・デイスパツチヤはREADY
キユーに接続されているTCBのなかで最も優先順位の高
いものに対応するタスクをCPUに割当て実行させる。
WAITING状態のタスクは、例えば対応するTCBが各待ち
の要因に従い要因毎に用意されたリストに接続されて管
理され、ある事象の発生により待ちが解除される時に該
当リストからTCBが外されREADYキユー533に接続され
て、タスク・デイスパツチヤによりタスクの中断位置か
ら再開される。
メツセージは第10図に示すように、メツセージ制御テ
ーブル534によつて管理され、メツセージ制御テーブル5
34はメツセージ制御ブロツク5341(以下MCBと略記す
る)を配列したものであり、1つのメツセージに対して
1つのMCB5341が割当てられる。MCB5341には、例えば、
当該MCB5341が使用されているかどうかを示すステータ
ス53411,送信側タスク番号53412,受信側タスク番号5341
3,メツセージのサイズ53414,送信されたメツセージを一
時的に保持するメツセージバツフア53415が格納され
る。また、メツセージ受信要求時のパラメータにより、
メツセージ受信要求が有つたときに、まだ相手のタスク
からメツセージが送信されていなければ受信を要求した
タスクに対応するTCB5311をREADYキユー533から外し第1
1図に示すメツセージ受信待ち行列536に接続して当該タ
スクをメツセージが送信されるまでWAITING状態にする
こともできるし、受信を要求したタスクをWAITING状態
とはせず単にメツセージが送信されていない旨を当該タ
スクに渡すこともできる。
ここで、第12図を用いてシステム制御部53全体の処理
フローを示す。システム制御部53に対しタスクからの処
理要求が発生すると、まず当該タスクが要求を出した時
点の実行環境をTCB532に退避する(ステツプ1001)。次
に、要求機能(1003〜1008)を識別して、各機能に対応
する処理を起動する(ステツプ1002)。各機能に対応す
る処理終了後、タスクが切り替わるかどうかを例えばRE
ADYキユー533の状態から判定し(ステツプ1011)、切り
替わればタスクデイスパツチヤ1013を起動する。切り替
わらなければ、ステツプ1001で退避した実行環境をTCB5
311から回復し(ステツプ1012)、要求を出したタスク
を再開させる。また、入出力装置からの入出力終了割込
みが発生すると、割込発生時点の実行環境をTCB5311に
退避する(ステツプ1009)。次に、例えば入力された文
字コード等を入力要求タスクに渡し、入力タスクの待ち
を解除するというような入出力終了処理を行つた後(ス
テツプ1010)、タスクデイスパツチヤ1013を起動する。
タスクデイスパツチヤ1013は第12j図に示すように、REA
DYキユー533にTCB5311が接続されているかどうかを判定
し(ステツプ1191)、接続されていなければ割込みが発
生するまで無限ループする(ステツプ1197)し、接続さ
れていればREADYキユーのヘツダ533に格納されているポ
インタから最も優先度の高いTCBを取得し、該TCBの中断
フラグ情報53115からタスクに中断要求があつたかどう
かを判定する(ステツプ1192)。中断要求があればポイ
ンタを更新して当該TCBをREADYキユーから外し(ステツ
プ1193)、再び1191から処理を行い、中断要求がなけれ
ば当該TCBをACTIVE状態とし(ステツプ1194)、当該TCB
から実行環境を回復し(ステツプ1195)、対応するタス
クを再開させる(ステツプ1196)。
システム制御部53に対して要求される機能としては、
例えば、タスクの生成・削除処理(1003),タスクの起
動・終了処理(1004),タスクの強制終了処理(100
5),タスクの中断・再開処理(1006),タスク間での
メツセージ送信・受信機能(1007),入出力要求処理
(1008)が有り、入出力要求処理1008は、タスクからの
キーボードや表示装置等に対する入出力要求を受付け、
要求したタスクを入出力が終了するまでWAITING状態に
したり、入出力終了時にWAITING状態のタスクをREADY状
態に遷移させたりする。その他の各処理フローを第12a
図〜第12i図に示す。尚、各フローの詳細については後
述する。
入力制御部51は、キーボードから入力された文字コー
ドやマススから入力された座標値をタスクに渡したり、
マウスにより指示された画面21内のエリアに従い、指示
されたアイコンのシステム管理部57への通知,指示され
たメニユーのタスクへの通知、ウインドウ管理部52に対
する指示されたウインドウの切り換え要求指示等を行
う。
第13図に示すように、まずステツプ1301にて入力部1
からの入力データを解析し、マウスからの入力か否かを
判定する。マウスからの入力でない場合はキーボードか
らの入力であり、押下されたキーに対応する文字コード
を取得し(ステツプ1311)、入力要求タスクに取得した
文字コードを渡す(ステツプ1312)。例えば、オペレー
タがキーボード上の「あ」の文字キーを押下したなら
ば、入力を要求したタスクに「あ」の文字コードを渡
す。ステツプ1301にてマウスからの入力と判定したなら
ばオペレータが画面上のどの場所を指示したかを調べる
ために座標の割り出しを行い(ステツプ1302)、マウス
カーソル30をマウス移動位置に表示する(ステツプ130
3)。ステツプ1302の結果オペレータの指示が最上位で
ないウインドウの内部であればウインドウ切り換え指示
と判定し(ステツプ1304)、ウインドウ管理部52に対し
ウインドウの切り換えを要求する(ステツプ1316)。オ
ペレータの指示がアイコン領域24であれば(ステツプ13
05)、どのアイコンが指示されたのかを判定しアイコン
番号を取得後(ステツプ1313)、取得したアイコン番号
をシステム管理部57に通知する(ステツプ1314)。更
に、システム管理部57は通知されたアイコンに対応する
プログラムをアイコン管理テーブル571より割り出し、
当該プログラムをタスクとして生成し、生成したタスク
を起動するため、このタスク生成,起動をシステム制御
部53に要求する。また、最上位のウインドウ内での操作
対象の指示の場合は(ステツプ1306)、その指示座標値
を画面上での座標から、ウインドウ内での相対座標値に
変換した後(ステツプ1317)、当該座標値を入力を要求
したタスクへ渡す(ステツプ1318)。オペレータの指示
がメニユーエリア22であれば(ステツプ1307)、ウイン
ドウ管理部52に対しプルダウンメニユーのオープンを要
求する(ステツプ1315)。また、オペレータの指示がプ
ルダウンメニユーエリア28であれば(ステツプ1308)、
どの機能項目が指示されたのかを判定し、指示された機
能項目番号とプルダウンメニユー番号を入力を要求した
タスクに渡す(ステツプ1319)。オペレータの指示がウ
インドウ内の制御エリア253、またはキヤプシヨンエリ
ア251であれば(ステツプ1309)、入力を要求したタス
クにクローズ,スクロール等のコードを渡す(ステツプ
1310)。その他のエリアが指示された場合はなにもしな
い。また、上記において入力要求タスクにコードを渡す
場合は、システム制御部53は入力を要求したタスクをWA
ITING状態からREADY状態に遷移させる。
メニユーは第14図に示すメニユー管理テーブル523,プ
ルダウンメニユー管理テーブル525により管理される。
メニユー管理テーブル523には、プルダウンメニユー数5
231、それに続きメニユー管理ブロツク5232がプルダウ
ンメニユー番号順にプルダウンメニユー数だけ格納され
る。メニユー管理ブロツク5232には、プルダウンメニユ
ー名称52321,機能項目の最大文字数52322,機能項目数52
323,プルダウンメニユー管理テーブル525へのポインタ5
2324が格納される。また、プルダウンメニユー管理テー
ブル525には、機能項目名称5251,機能項目が有効である
かどうかを示す有効/無効フラグ5252が機能項目番号順
に機能項目数分格納される。
以上の情報を基に入力制御部51は、ウインドウ管理か
らの要求が有れば、ウインドウのオープン時または切り
換え時に最上位となるウインドウのプルダウン名称をメ
ニユーエリア22に表示する。また、ウインドウ名称がマ
ウスにより指示されれば、対応するプルダウンメニユー
管理テーブル525から機能項目名称を取得し、当該機能
項目が有効であれば通常表示、無効であれば半輝度表示
でプルダウンメニユーエリア28に表示する。
印刷制御部54は、編集部56からの文書の印刷要求に基
づいて印刷部4を制御するためのものである。また、表
示制御部55は、編集部56及びウインドウ管理部52からの
表示要求により、ウインドウ管理ブロツク5211の重なり
順情報を基に最上位ウインドウ内に展開できる部分のみ
の表示データを、表示部2へ表示するためのメモリに、
ドツト単位で書き込むためのものである。
本実施例の日本語ワードプロセツサにおける文書の作
成,編集は以下の如く行う。
まず、初期状態において、文書の新規作成もしくは既
作成文書の編集の開始は、オペレータがそれぞれに対応
するアイコンをマウスにより指示することにより行う。
入力制御部51はこのオペレータからの指示に対し、画
面指示座標よりどのアイコンが指示されたかを判定し、
アイコン番号をシステム管理部57に通知する。一方、シ
ステム管理部は第18図のフローに示すように初期状態に
おいて、アイコン表示後(ステツプ1701)、メツセージ
の受信を要求し(ステツプ1702)、メツセージを受信し
たならば、そのメツセージの送信元を判定し(ステツプ
1703)、上記入力制御部51からのメツセージだつた場合
には、次にアイコン管理テーブル571を元に指定された
アイコンに対応するプログラム番号を取得し(ステツプ
1704)、該当する編集部をタスクとして生成,起動する
(ステツプ1705)。このタスクの生成,起動は第12a
図,第12c図の処理フローに示すように、まず、システ
ム管理部57がシステム制御部53に対し、プログラム番号
を元にタスクの生成要求を行うとシステム制御部53はこ
れに基づき未使用のタスク番号をタスク管理テーブルか
ら取得し、対応するTCBを作成し(ステツプ1101)、タ
スクをDORMANT状態にして(ステツプ1102)要求元に取
得したタスク番号を返す(ステツプ1103)。次にシステ
ム管理部57は上記タスク番号にしたがつてタスクの起動
要求を行うと、システム制御部53は指定されたタスク番
号に対応するTCBをREADY状態とし(ステツプ1121)READ
Yキユーに接続し、これにより該編集部は実行可能な状
態となる(ステツプ1122)。
また、上述の通知については、システム制御部53を経
由するメツセージの送受信により行う。
例えば上述のように、入力制御部51からシステム管理
部57に対しメツセージを送信する場合には、まず、入力
制御部51はシステム管理部57に対するメツセージの送信
要求をシステム制御部53に対し行う(ステツプ1706)。
これに従つてシステム制御部53は、第12h図に示すよう
に、システム管理部57からの受信要求がきているかどう
かをメツセージ制御テーブルより判定し(ステツプ117
1)、受信要求がきていれば送信メツセージを対応するM
CBのメツセージバツフアに転送し(ステツプ1174)、受
信待ちタスク、すなわち、システム管理部57のTCBをメ
ツセージ待ち行列から外しREADYキユーに接続する(ス
テツプ1175)。また、受信要求がまだなければ、システ
ム制御部53は未使用のMCBを取得し(ステツプ1172)、
該MCBのメツセージバツフアにメツセージを転送する
(ステツプ1173)。
一方、システム管理部57がメツセージの受信要求をシ
ステム制御部53に対し行つた場合、第12i図に示すよう
に、システム制御部53はシステム管理部57に対するメツ
セージがMCB中に有るかどうか判定し(ステツプ118
1)、有れば上記MCBよりメツセージを取り出し、要求元
であるシステム管理部57にメツセージを転送する(ステ
ツプ1184)。上記においてMCBにメツセージが無けれ
ば、当該マクロを発行したタスクが待ち有りを指定して
要求したかどうか判定し(ステツプ1182)、待ち無しの
場合は当該タスクに対しメツセージが無かつた旨を返し
て処理を終了する(ステツプ1185)。また、待ち有りの
場合は、未使用MCBを取得後に当該タスクのTCBをREADY
キユーから外してメツセージ受信待ち行列に接続し、デ
イスパツチヤへ制御を移す(ステツプ1183,1186)。従
つてメツセージ受信要求によりメツセージがMCBに転送
されると受信待ちとなつているタスクがREADYキユーに
接続されるため、該タスクが再開されて再びメツセージ
受信処理から実行されて、MCBの内容(メツセージ)が
該タスクに受け取られることになる。
これによりオペレータからの指示が文書の新規作成で
あつた場合には文書編集部561が、既作成文書の編集で
あつた場合には次にどの文書を編集するのか指示させる
ためにフアイル編集部58がシステム管理部57によりそれ
ぞれ起動される。
次に、フアイル編集部58の処理内容を第19図のフロー
に基づき説明する。フアイル編集部58では、まずウイン
ドウをオープンし(ステツプ2001)、そのウインドウ内
に記憶部3内に格納されている文書の一覧を表示する
(ステツプ2002)。表示後、フアイル編集部58は入力制
御部51に対して入力を要求し(ステツプ2003)、入力が
あればその内容を判定する(ステツプ2004)。オペレー
タからの入力が操作したい文書の指示であつた場合に
は、どの文書が指示されたかを判定し、第20図に示す操
作対象文書テーブル581に文書名を登録する(ステツプ2
005)。なお、操作対象文書テーブル581は、指定文書数
5811と指定文書名5812から構成される。また、更新,印
刷の指示だつた場合は、更新,印刷の指示がされたこと
を現在対象指定されている文書名ならびに文書に対応す
るデータ種別番号とともにシステム制御部57へ通知し
(ステツプ2006)、文書の複写,削除等の編集指示の場
合は対象指定されている文書の複写,削除等の処理を行
ない(ステツプ2007)、スクロール指示であつた場合は
文書名一覧のスクロール表示を行ない(ステツプ200
8)、終了指示の場合はウインドウをクローズし(ステ
ツプ2009)、システム管理部57にフアイル編集処理が終
了したことを通知し(ステツプ2010)、タスクの終了を
要求する(ステツプ2011)。この終了要求に伴い、シス
テム制御部53は、第12d図に示すように、要求タスクのT
CBをDORMANT状態とし(ステツプ1131)、タスクが使用
していた資源を解放する(ステツプ1132)。ここで資源
とはメモリやCPUを指す。
さて、上述のウインドウのオープン/クローズ処理に
ついては前述のウインドウ管理部52において処理される
がその処理内容を第15図,第16図のフローに基づいて説
明する。
まずウインドウオープンの場合、ウインドウ管理部52
はタスクから指定された情報に基づいてWCB5211を生成
する(ステツプ1501)。また、この際、ウインドウが既
に存在するかどうか判定し(ステツプ1502)、存在する
場合には、現在最上位となつているウインドウを使用し
ているタスクを一旦中断させ(ステツプ1503)、最上位
ウインドウの表示イメージを表示バツフアに退避する
(ステツプ1504)。そして、タスクから指定された位
置,サイズに従つてウインドウを表示し(ステツプ150
5)、また、生成したウインドウ管理ブロツクの番号を
要求元タスクに返す(ステツプ1506)。
一方クローズの場合は、まず、指定されたウインドウ
のイメージを消去し(ステツプ1511)、ウインドウ管理
テーブルからクローズ対象となつているウインドウによ
り隠されていたウインドウを割り出し、前述の表示バツ
フアより表示イメージを取り出し、消去ウインドウの下
位のウインドウの表示イメージを回復し(ステツプ151
2)、消去ウインドウのWCB5211を未使用状態とする(ス
テツプ1513)。
なお、上述におけるタスクの中断処理については後述
する。
以上の如く、オペレータからの要求が新規作成の場合
はシステム管理部57は入力制御部51からの通知に基づき
文書編集部561をタスクとして生成後(ステツプ170
5)、新規作成モードで起動し(ステツプ1707)、ま
た、既作成文書の更新の場合はフアイル編集部58からの
通知によるデータ種別番号から該当するプログラム番号
をプログラム制御テーブル(第5図)から取得し(ステ
ツプ1708)、文書編集部をタスクとして生成し(ステツ
プ1709)、該編集部に対する起動パラメータを送信し
(ステツプ1710)、文書編集部561を更新モードで起動
する(ステツプ1711)。
また、システム管理部57は自ら生成,起動した編集部
56からの終了通知を受け取るとタスクの削除を行う(ス
テツプ1712)。タスクの削除については前述の生成要求
の場合と同様にシステム制御部53にて処理され、システ
ム制御部53は、第12b図に示すように、指定されたタス
クに対応するTCBをNONEXISTENT状態とする(ステツプ11
11)。すなわち、該TCBを未使用状態とする。
なお、システム管理部57は文書編集部561を起動する
際、文書編集部561に対してメツセージにより上記モー
ド及び生成したタスク番号を起動パラメータとして送信
する。また、更新モードの場合には、さらにフアイル編
集部58から通知された更新対象文書名を合わせて送信す
る。
さて、起動された文書編集部561の処理を第21図,第2
2a図〜第22l図のフローチヤートに基づいて説明する。
文書編集部561は、まず、初期処理(ステツプ3001)
において、その詳細を第22a図に示すように、起動パラ
メータをメツセージにて受信し(ステツプ3101)、パラ
メータの内容に基づいて新規作成か文書更新か起動モー
ドを判定する(ステツプ3102)。そして新規作成の場合
には文書データの初期化を行い(ステツプ3103)、文書
更新の場合には更新対象となるデータを該パラメータに
より指定された文書名に従つて記憶部3から呼び出す
(ステツプ3104)。なお、文書データの構成については
後述する。そして、プログラム制御テーブル(第5図)
より、文書中で領域新規作成,更新が可能な領域編集部
の一覧を示すサポート領域編集部管理テーブル(以下SF
MTと略す)を作成する。SFMTは第27図に示すように、サ
ポートしうる領域編集部のプログラム番号5682と、この
領域編集部にて作成しうるデータの種別番号5683とを対
にして保持し、さらに上記領域編集部数5681を持つ。ま
た、これと同時に現在、どういつたデータに対する領域
の作成が可能かをオペレータに知らせるために、プルダ
ウンメニユーデータ中に上記領域編集部に対するデータ
の名称をセツトする(ステツプ3105)。そして次に後述
する領域の編集に際し、どの領域が操作対象となつてい
るかを示す操作対象領域テーブル(第28図)の指定領域
数を0クリアし(ステツプ3106)、続いてプルダウンメ
ニユーデータの有効無効状態の初期化を行う(ステツプ
3107)。なお、操作対象領域テーブルは第28図に示すよ
うに現在操作の対象として指定されている指定領域数56
84,指定されている領域の種別5685及び指定されている
領域の番号5686を保持する(領域の種別については後述
する)。この、プルダウンメニユーデータ有効/無効の
切り換えについては後述する。続いて文書編集部561
は、ウインドウをオープンし(ステツプ3108)、そのウ
インドウ内に編集文書の第1頁のレイアウトを第31a図
のように表示する(ステツプ3109)。なお、ウインドウ
のオープンに際し、ウインドウのサイズは上記表示用紙
のサイズに対応した大きさとし、また、ウインドウのタ
イトルの一部には文書編集部561のタスク番号を付加す
る。
さて、上述のSFMT及びメニユーデータの作成(第22a
図のステツプ3105)の処理についてさらに詳細に説明す
る。
SFMTは第27図に示すように文書編集部にとつて、起動
可能な領域編集部のプログラム番号5682及びデータ種別
番号5683の一覧を示すテーブルであり、後能する領域の
新規作成,更新ならびにレイアウトの表示において該当
するプログラムが存在するか否か、また、タスクとして
生成する際のパラメータとして用いる。
その作成方法は、第22b図に示すようにまず、プログ
ラム番号P及び登録番号Eを0クリアし(ステツプ311
1,3112)、プログラム制御テーブル(第5図)の先頭ブ
ロツクから順に、親プログラム番号が文書編集部自身の
プログラム番号と一致するかどうか判定し(ステツプ31
14)、一致する場合は文書編集部が起動しうる領域編集
部に対するPCB5721とみなして、該プログラム番号P及
び該PCB5721中にセツトされているデータ種別番号DpをS
FMTに登録する(ステツプ3115)。また、該データ種別
番号に対応するデータの名称(例えば、“図形",“グラ
フ”等)をDNDT(第6図)より取得し、その名称を文書
編集部自身の持つメニユーデータ(第23図)内の領域新
規作成用プルダウンメニユーデータの名称として登録し
(ステツプ3116),登録番号Eをインクリメントする
(ステツプ3117)。以上の処理をプログラム管理ブロツ
ク数分繰返し(ステツプ3118,3113)、最後に登録番号
Eを領域編集部数5681にセツトする(ステツプ3119)。
これにより現在システム内に実際に組み込まれている領
域編集部に関する名称のみをプルダウンメニユーとして
表示することが可能となる。
ここで文書データの構成について第24a図を用いて説
明する。
文書データは第24a図に示すように、章管理テーブル5
610,頁管理テーブル5620,頁書式テーブル5630,領域管理
テーブル5640,排他領域管理テーブル5670さらに領域内
データ5660から構成され、また、各テーブルはそれぞれ
複数のブロツクから構成される。以下、各テーブルにつ
いて説明する。
・章管理テーブル5610; 文書全体がいくつの章から構成されているかを管理
し、各章毎に先頭/末尾の頁を示す頁ポインタ5611,561
2を有する。また、章管理テーブルは各章毎にヘツダ,
フツタ等を表示,印刷するための印刷情報5613を保持す
る。
・頁管理テーブル5620; 頁内に設定されている管理の内、先頭/末尾の領域を
示す領域ポインタ5623,5624及び各頁でどの書式データ
を使用しているかを示す頁書式ポインタ5625とを有す
る。また、各ブロツクは、後方ポインタ5621と前方ポイ
ンタ5622により頁昇順にリンクし、この内先頭/末尾の
頁に関しては前述の章管理テーブルよりポイントされ
る。なお、本文書データにおける頁は第25図に示すよう
な構成となつている(5691は頁を示す)。この内、頁の
サイズ,余白については次に述べる頁書式テーブルに
て、また、基本領域5692,内部領域5693については領域
管理テーブルにてそれぞれ管理される。
・頁書式テーブル5630; 作成している文書のフオーマツトとして、用紙の型
(A3,A4等),用紙方向(縦長,横長),文字方向(横
書き,縦書き),段組み数,段間隔及び上下左右余白等
を管理する。
・領域管理テーブル5640; 領域管理テーブルは、文書内(頁内)に格納するデー
タ、例えば、テキストデータ,図形データ,グラフデー
タといつた各種データを頁内のどの位置にどのような大
きさで格納するかを管理する。そのため、領域管理テー
ブルは、頁内での領域設定位置として、頁から余白の部
分を除いた左上を原点とする領域左上x座標5643,同y
座標5644,右下x座標5645,同y座標5646を持ち、さらに
領域内のデータの種別を示すデータ種別5647,領域自身
の持つ属性を示す領域属性5648,領域内データ5660をポ
イントするデータポインタ5650、さらに、頁内における
排他領域の位置を示す排他領域ポインタ5651を有する。
なお、領域自身の持つ属性としては透明であるか不透明
であるか(不透明の場合は該領域にて覆われた下の領域
は見えなくなる)、また、領域枠の線種及び排他性があ
る(排他性については後述する)。また、排他領域ポイ
ンタ5651は当該領域が後述する基本領域の場合のみ有効
で、基本領域内に排他領域が存在する場合は該当する排
他領域管理ブロツクをポイントする。また、本テーブル
においては、同一頁内の領域がどのような順番で重なつ
ているかを管理できるようにするため、後方ポインタ56
41と前方ポインタ5642により相互にリンクする。この領
域のリンクは、優先度の低い領域から高い領域へ、すな
わち、頁内において最も下にある領域から最も上にある
領域へとリンクさせる。また、この内、先頭/末尾の領
域に関してはそれぞれ前述の頁管理テーブルからポイン
タされる。さらに、領域管理テーブルでは当該領域が編
集中であるか否か、また、当該領域データ種別に対応す
る領域編集部が現在システム中に存在しないかどうかを
示すステータス情報5649を有する。
また、頁内に存在する領域は大別して以下の2つに分
かれる。
(i)内部領域5693; 基本領域上に存在する領域で、位置,大きさはオペレ
ータの操作により決定される。また、当該領域内にはテ
キスト,図形,グラフ,イメージといつた各種データの
内の1つを格納する。また、本領域に対する編集は領域
新規作成,更新,移動,複写,削除,サイズ変更,属性
変更等すべての領域編集を可能とする。内部領域の持ち
うる属性の1つに排他性があるが、これは同一頁内にお
いて以下に説明する基本領域内に格納されるテキストデ
ータが、頁レイアウト上、当該内部領域と重ならないよ
うにするための属性である。排他性は有/無があるが、
有を指定した場合は、さらにモードとして全頁,全行,
行頭側,行末側,領域のみのいずれかを選択することが
できる。同一頁内の基本領域内に入力されたテキストデ
ータは頁内における文字方向が横書きを指定されている
場合は、上記のモードに従つて、第33c図(a)〜
(e)のように、また、縦書きの場合は(f)〜(j)
のように配置される(テキストデータの基本領域内への
配置方法については後述する)。なお、図中の斜線部は
基本領域内のテキストデータを排排他するエリアを示
す。内部領域が持ちうる属性は内部領域設定時に指定す
ることができるが、領域設定後、該領域を指定し、属性
変更機能により再度変更することもできる。
(ii)基本領域5692; 頁から上下左右の余白を除いた部分を指し、オペレー
タの操作により頁が生成されると本領域も1つ生成さ
れ、頁内においては常に先頭の領域(最も下にある領
域)となる。また、本領域内には文書中本文となるよう
なテキストデータのみを格納し、さらに本領域に対する
編集は上述の領域に対する編集の内、領域新規作成,更
新を可能とし、本領域に対する移動,複写,削除等の編
集操作については、頁の移動,複写,削除といつた頁に
対する編集操作にて行う。基本領域内に記載されるテキ
ストデータは各章内における先頭頁から順に格納し、テ
キストの入力,編集により頁内から文字があふれる場合
には、引き続く次の頁の基本領域内に格納する。さらに
上記テキストデータは、章が異なる場合には、それぞれ
別の領域データとして管理する。従つて前述のように頁
内から文字があふれるような場合において、引き続く頁
が別の章となつている場合には、現在テキストを入力し
ている頁と次の頁の間、すなわち、現在作成している章
の末尾に頁を1つ追加し、その新たに追加した頁内にあ
ふれたテキストデータを格納するようにする。なお、基
本領域5692内にテキストデータが存在するか否かについ
ては、例えば、前述のデータ種別5647を不定の番号にセ
ツトしておくことにより判定する。また、テキストデー
タは、当該頁内に排他性を有する内部領域が存在する場
合、そのモードならびに該内部領域の位置により規定さ
れる排他領域を避けるように(頁レイアウト上重ならな
いように)文字列を配置する。
・排他領域管理テーブル5670; 排他領域管理テーブルは、文書の各頁内における排他
領域の位置を管理する。すなわち、頁内に設定された内
部領域が排他性を有する場合は、その排他のモード,基
本領域の大きさ,基本領域内における内部領域の位置に
より規定されるテキストの排他エリアの位置を管理す
る。そのため、排他領域管理テーブルは、頁内での排他
領域設定位置として、基本領域左上を原点とする領域左
上x座標5673,同y座標5674,右下x座標5675,同y座標5
676を持つ。
また、内部領域の持ちうる排他属性は、テキストの並
びに従つたモード(行頭側,行末側,全行)を持つた
め、基本領域内に記載されるテキストデータの文字の方
向が前述の頁書式テーブルにより、縦書きを指定されて
いる場合には、基本領域右上を原点とし、さらに紙の縦
をx座標、横をy座標とする座標系に従つて上記排他領
域座標5673〜5676を持つ。内部領域が第33a図に示す位
置に設定されている場合の各文字方向,各排他モードに
おける排他領域の位置及びテキストの並びを第33b図,
第33c図に示す。また、同一頁内には複数の内部領域が
設定されうるので排他領域も複数生成されうる。そこ
で、同一頁内の各排他領域を後方ポインタ5671と前方ポ
インタ5672により相互にリンクする。なお、このうち、
先頭の領域に関しては前述の領域管理テーブルの該当す
る基本領域からポインタされる。さらにこの領域のリン
クは、後述するテキストデータ編集部においてテキスト
の配置を決定する際に処理の高速化を図れるように、各
排他領域左上y,x座標がそれぞれ小さい順にリンクさせ
る。また、上記内部領域は重ねて設定される場合があり
うる。従つて排他領域も重なる可能性がありうる(第34
図(a))が、この場合、各排他領域は、前述と同様に
テキストの配置における処理の高速化を目的として、第
34図(b)に示すように文字方向に沿つて矩形に分割し
て(第34図の例では3つに分割して)管理することとす
る。
・領域内データ5660; 領域内に格納されるデータで、テキスト,図形,グラ
フ,イメージデータ等を格納する。但し、前述したよう
に基本領域内に記載されるテキストデータについては、
各章毎にそれぞれ独立した領域データとして管理する。
なお、領域内データの作成及び編集は、文書編集部561
により起動される領域編集部562により行う。
さて、第21図において、初期処理(ステツプ3001)
後、文書編集部561は入力制御部51に対して入力を要求
する(ステツプ3002)。そして、オペレータからの入力
結果を判定し(ステツプ3003)、操作したい領域の指示
であつた場合にはその頁番号,頁内指示位置と領域の設
定位置からどの領域が指示されたかを文書データから判
定し、その領域番号を操作対象領域テーブルに登録する
(ステツプ3004)。この時の判定方法を第22c図のフロ
ーを用いてさらに詳細に説明する。
まず、指示位置が基本領域5692内であつたかどうか判
定し(ステツプ3201)、基本領域外の場合は指示位置に
相当する領域は1つもないので指示エラーとする。基本
領域内だつた場合は、以下、頁内の内部領域5693で最も
上位にある領域(頁内末尾領域)から順に指示位置が当
該内部領域内に有るかどうかを判定し(ステツプ3202〜
3205)、判定の結果、内部領域内にあれば、オペレータ
の指示は内部領域に対する操作指示とみなして内部領域
指示フラツグを1にセツトしておき(ステツプ3206)、
また、最終的に指示位置が現在表示中の頁上にある内部
領域内に無かつた場合(内部領域指示フラツグが0だつ
た場合)、オペレータは基本領域を指示したものとみな
して処理する。指示位置が内部領域5693内にあつた場合
は、次に当領域が既に対象として指定されているかどう
か、すなわち当該領域の番号がすでに操作対象領域テー
ブルに登録されているかどうか判定し(ステツプ320
7)、既に対象指定されていた場合は次の領域(文書デ
ータ上では現在判定の対象となつている領域の領域管理
ブロツクの前方ポインタ5642により示される領域)をチ
エツクする。また、まだ、指定されていなかつた場合は
当該領域が指定されたものとみなして、当該領域の番号
を操作対象領域テーブルに登録するが、この際、すでに
基本領域が対象として指定されていた場合(ステツプ32
08)は操作対象領域テーブルの指定領域数5684を一旦0
クリアした後(該基本領域に対する対象指定を解除した
後)(ステツプ3209)に上記内部領域番号及び領域種別
を操作対象領域テーブルに登録し、さらに指定領域数56
81を+1する(ステツプ3210)。なお、上記において、
基本領域が操作対象として登録されていた場合、該指定
を強制的に解除するのは後述するように、基本領域と内
部領域とを同時に指定可能とした場合はこれに該当する
領域編集は1つもなくなるためである。また、以上の処
理において、内部領域が登録されなかつた場合は内部領
域指示フラツグが0かどうか判定し(ステツプ3212)、
0の場合は指定位置上に内部領域が1つも無く、オペレ
ータは基本領域を対象として指示したものとみなす。そ
して次に基本領域の番号をテーブルに登録するが、この
際、すでに当該本領域が対象として指定されていたかど
うか判定し(ステツプ3213)、指定されていなかつた場
合、今度は内部領域が対象として指定されていたかどう
か判定し(ステツプ3214)、指定されていた場合は操作
対象領域テーブルを一旦クリアした後(ステツプ321
5)、上記基本領域番号及び領域種別を操作対象領域テ
ーブルに登録し、指定領域数を1にセツトする(ステツ
プ3216)。
オペレータからの指示が対象指定中の領域の指定解除
指示であつた場合には、その頁番号,頁内指示位置と領
域の設定位置からどの領域が指示されたかを文書データ
から判定し、その領域番号を操作対象領域テーブルから
削除する(第21図のステツプ3005)。この時の判定方法
を第22d図のフローを用いてさらに詳細に説明する。
まず、指示位置が基本領域内であつたかどうか判定し
(ステツプ3251)、基本領域外の場合は無条件に操作対
象領域テーブルをクリアする。すなわち、テーブルに登
録されているすべての領域の指定を解除する(ステツプ
3258)。一方、基本領域内だつた場合は、以下、頁内の
最も上位にある領域(頁内末尾領域)から順に指示位置
が領域内に有るかどうかを判定し(ステツプ3252,325
3)、判定の結果、領域内にあれば当該領域が操作対象
領域テーブルに登録されているかどうかを判定し(ステ
ツプ3254)、登録されていれば当該領域番号をテーブル
から削除する(ステツプ3257)。ステツプ3253において
指定位置が当該領域内になかつた場合、また、ステツプ
3254において当該領域はテーブルに登録されていなかつ
た場合には、ステツプ3255,3256を経て以降の領域に対
して同様の判定を行う。
以上の領域の指定/解除操作に伴い実行できる領域の
編集操作が逐次変わるが、この際の領域操作に関するプ
ルダウンメニユーの有効/無効状態の切り換え処理(第
21図のステツプ3014)について第22e図を用いて説明す
る。
領域に対する編集操作は第26図に示すように操作の対
象として指定された領域の数に応じて3つに分類するこ
とができる。すなわち、まず、対象指定中の領域数を判
定し(ステツプ3301)、領域数が0の場合は領域新規作
成のプルダウンメニユーのみを有効とし、その他の領域
編集は全て無効とする(ステツプ3302)。また、対象指
定中の領域数が1の場合はとりあえず領域新規作成のプ
ルダウンメニユーのみを無効とし、その他の領域編集は
全て有効とする(ステツプ3303)。また、対象指定中の
領域数が2以上の場合は移動,複写,削除のみを有効と
し、その他の領域編集は全て無効とする(ステツプ330
4)。また、対象指定数が1の場合はさらに指定されて
いる領域が基本領域かどうかを判定し(ステツプ330
5)、基本領域の場合は属性変更,サイズ変更も無効に
し(ステツプ3306)、次に指定されている領域のステー
タスが0以外かどうかを判定し(ステツプ3307)、0以
外の場合(当該領域は現在既に編集中か、もしくは、当
該領域を更新可能な領域編集部がシステム中に存在しな
い場合)は、更新も無効とする(ステツプ3308)。ま
た、対象指定数が1以上の場合は指定されている領域の
中にステータスが1の領域(現在編集中の領域)が存在
するかどうか判定し(ステツプ3309)、存在する場合は
削除も無効とする(ステツプ3310)。
次に、オペレータからの指示が領域新規作成の指示で
あつた場合(第21図のステツプ3006)について第22f図
のフローに基づいて説明する。
この場合、オペレータによる新規作成の指示はプルダ
ウンメニユーにて表示されるデータ名称を指示すること
により行われるが、文書編集部561は入力制御部51から
渡されたプルダウンメニユーの番号に従い前述のSFMT
(第27図)を元に対応するデータのプログラム番号,デ
ータ種別番号を取得し(ステツプ3401)、どのデータに
対する新規作成が指示されたかを判定する(ステツプ34
02)。この際、指示されたデータが内部領域として作成
するデータであれば、次に領域のエリア設定及び領域の
属性設定を行う(ステツプ3403)。ここで、領域のエリ
ア設定方法としては、例えば、マウスカーソルを用い
て、第31図(a)のレイアウト画面において設定したい
領域の対角の2点を指定することにより行う。そして、
領域のエリア設定が終了したならば、次に、第35図に示
すような領域属性設定画面を表示し、領域属性を指定す
る。領域の属性は前述したように、排他性,透過性,領
域枠の線種等があり、それぞれの項目についてオペレー
タの所望する項目を選択し、実行キーを押下することに
より領域属性の指定を終了する。そして、以上の情報に
基づいて領域管理ブロツクを生成し(ステツプ3404)、
該当する領域編集部を起動する(ステツプ3405)。起動
処理の詳細については後述する。なお、新たに設定する
内部領域の属性が排他性を有する場合は、テキストデー
タを排他するエリアがかわることになる。さらに、該頁
の基本領域内に既にテキストデータが存在する場合に
は、新たな排他エリアに従つてテキストの並びを再度確
定させる必要があるが、このテキストの確定処理につい
ては後述する。
さて、オペレータからの指示が既作成領域の更新指示
であつた場合(第21図のステツプ3007)は、第22g図の
ように操作対象領域テーブル5686に登録されている領域
の番号を取得し(ステツプ3411)、その番号からその領
域管理ブロツクのデータ種別を元にSFMTよりプログラム
番号を取得し(ステツプ3412)、該当する領域編集部56
2をタスクとして移動する(ステツプ4313)。
上記における領域編集部の起動においては、第22h図
のようにまず、取得したプログラム番号を元に文書編集
部561はシステム制御部53に対いてタスクの生成要求を
行い(ステツプ3451)、この結果返されるタスク番号及
び該当する領域の番号を起動中編集タスク管理テーブル
(以下ETMTと略す)に登録する(ステツプ3452)。ETMT
は第29図に示すように、上記タスク番号5688と領域番号
5689を対として保持し、また、現在いくつの領域編集部
を起動しているかを示す起動タスク数5687を有する。そ
して該当する領域が編集中であることを示すために領域
管理ブロツクのステータスを0から1に変更する(ステ
ツプ3453)。以上の処理後、文書編集部561はシステム
制御部53に対してタスクの起動要求を行い(ステツプ34
54)、また、起動パラメータを起動する領域編集部に対
してメツセージにて送信する(ステツプ3455)。この
際、起動パラメータとして、新規作成か領域更新かを示
す起動モード、文書編集部561のタスク番号及び起動す
る領域編集部のタスク番号さらに新規作成の場合は領域
のサイズを送信する。
その他の編集操作、例えば領域のサイズ変更,属性変
更,複写,移動,削除といつた領域単位の操作や頁の書
式変更,挿入,追加,削除といつた頁単位の操作が指示
された場合には、それぞれ該当する処理を行い(第21図
のステツプ3008〜3011)、次のオペレータの指示を待つ
(ステツプ3002)。なお、領域操作方法は前述した領域
指定/解除により操作対象とする領域を指定した後、メ
ニユーより該当する機能を選択することにより領域操作
を行う。この際、領域の属性変更が指定された場合には
前述の領域新規作成時と同様に領域属性設定画面を表示
し、これに従つて変更したい領域属性を指定する。
上述の領域単位,頁単位の操作において、基本領域内
のテキストデータを排他するエリアが変わり、さらに該
基本領域内にテキストデータが存在する場合には、新た
な排他エリアに従つてテキストの並びを再度確定させる
必要があるが、このテキストの確定処理については後述
する。なお、領域単位の操作において、テキストデータ
を排他するエリアが変わる場合としては、例えば、排他
性を有する領域をサイズ変更,複写,移動,削除したよ
うな場合、また、属性変更によつて領域の排他性を変更
した場合、さらに頁の書式変更によつて用紙や余白や文
字方向を変更した場合などがある。
この他、表示頁の切り換え処理(第21図のステツプ30
12)、後述するウインドウの切り換え操作によるアクテ
イベイト入力の場合についての処理(第21図のステツプ
3013)及び終了が指示された場合の処理(第21図のステ
ツプ3015)については後述する。
以上において領域の新規作成もしくは更新により文書
編集部561が領域編集部562、例えば、図形データの編集
部の起動を要求した場合、システム制御部53はこの要求
に従い新たに図形データ編集部をタスクとして起動す
る。
次にこの図形データ編集部の処理内容について第30a
図の処理フローに基づいて説明する。
まず、図形データ編集部は起動パラメータをメツセー
ジにて受信し(ステツプ4001)、起動モードが新規作成
か領域更新かレイアウト表示処理かを判定する(ステツ
プ4002)。そして新規作成の場合はデータの初期化を行
い(ステツプ4003)、また、更新の場合には更新対象と
なるデータを記憶部から呼び出す(ステツプ4004)。レ
イアウト表示処理の場合については後述する。そして、
ウインドウをオープンし(ステツプ4005)、ウインドウ
内に図形データを表示する(ステツプ4006)が、この
際、ウインドウのサイズは領域のサイズに対応した大き
さとし、また、ウインドウのタイトルの一部に起動元の
文書編集部と同様に起動元文書編集部のタスク番号を付
加する。これにより複数の文書を同時に編集し、また、
各各そのなかのいくつかの領域を編集しているような場
合、どの領域がどの文書に対する領域かは、第32図に示
すように、このウインドウのタイトルの一部として表示
されたタスク番号254により簡単に識別することができ
る。また、この時、画面の表示状態は第31図(b)のよ
うになる。以降、図形データ編集部は設定されたウイン
ドウ内においてオペレータからの指示に従つて図形デー
タの作成,編集を行う(ステツプ4007〜4009)。なお、
図形データ編集部はオペレータから領域内の編集終了が
指示された場合、作成した図形データを記憶部3に格納
し(ステツプ4010)、ウインドウをクローズし(ステツ
プ4011)、領域編集終了メツセージを起動元の文書編集
部561に送り(ステツプ4012)、タスクを終了する(ス
テツプ4013)。なお、この終了メツセージには、起動し
た文書編集部がどの領域の編集が終了したか判定できる
ようにするために領域内の編集終了を示す終了コード,
図形編集部自身のタスク番号をセツトする。
次に前述の図形の場合と同様に領域の新規作成もしく
は更新により文書編集部561が基本領域内にデータを作
成するテキストデータ編集部を起動した場合における該
編集部の処理内容について第30b図を用いて説明する。
テキストデータ編集部は、前述の図形データ編集部と
同様に、まず、起動パラメータをメツセージにて受信し
(ステツプ4101)、起動モードが新規作成か領域更新
か、さらに、確定処理かレイアウト表示処理かを判定す
る(ステツプ4102)。そして新規作成の場合はデータの
初期化を行い(ステツプ4103)、また、更新の場合には
更新対象となるデータを記憶部3から呼び出す(ステツ
プ4104)。確定処理及びレイアウト表示処理の場合につ
いては後述する。そして、ウインドウをオープンし(ス
テツプ4105)、ウインドウ内にテキストデータを表示す
る(ステツプ4106)。また、ウインドウのタイトルの一
部に起動元の文書編集部と同様に起動元文書編集部のタ
スク番号を付加する。以降、テキストデータ編集部は設
定されたウインドウ内においてオペレータからの指示に
従つてテキストデータの作成,編集を行う(ステツプ41
07〜4109)が、この際、テキストを記載すべき頁がどの
ような書式を指定されているか、また、頁内にどのよう
な排他領域が設定されているかについは、前述の文書編
集部561が作成する文書データを参照して頁内にテキス
トデータを配置する。このテキストデータの配置方法に
ついては後述する。テキストデータの作成,編集が行わ
れた場合には、当該章内に記載するテキストデータの存
在する頁数が変わつたかどうか判定し(ステツプ411
0)、変わつた場合、例えばテキストデータの入力によ
りテキストデータの末尾が頁からあふれて次の頁に移つ
たような場合は、当該章内においてテキストデータが存
在している頁数をメツセージを用いて起動元の文書編集
部561に通知する(ステツプ4111)。なお、このメツセ
ージには頁数変更通知であることを示すコード及び起動
した文書編集部がどのテキストデータ編集部からの通知
であるかを判定できるようにするためにテキストデータ
編集部自身のタスク番号をセツトする。テキストデータ
編集部はオペレータから領域内の編集終了が指示された
場合、作成したテキストデータを記憶部3に格納し(ス
テツプ4112)、ウインドウをクローズし(ステツプ411
3)、領域編集終了メツセージを起動元の文書編集部561
に送り(ステツプ4114)、タスクを終了する(ステツプ
4115)。なお、この終了メツセージには、起動した文書
編集部がどの領域の編集が終了したか判定できるように
するために、領域内の編集終了を示す終了コード、テキ
ストデータ編集部自身のタスク番号及び当該章内におい
てテキストデータが存在している頁数をセツトする。
以上のようにして章内におけるテキストデータの作
成,編集を行うことができるが、ここで領域内データ56
60の1つであるテキストデータの構成について第24b図
を用いて説明する。
テキストデータは第24b図に示すように、頁/段管理
テーブル6010,行管理テーブル6020,テキストデータテー
ブル6030から構成され、また、各テーブルはそれぞれ複
数のブロツクから構成される。以下、各テーブルについ
て説明する。
・頁/段管理テーブル6010; 章内に記載すべきテキストデータがどのような頁及び
段から構成されているかを管理するテーブルで、当該ブ
ロツクが章内において何頁の何段目にあたるかを示す頁
/段番号6011と、当該頁/段の基本領域上における左上
x座標6012,同y座標6013,右下x座標6014,同y座標601
5を持ち、さらに、頁/段内に設定されている行の内、
先頭の行を示す行ポインタ6016を保持する。なお、当該
章における各頁がどのような書式で構成されているかは
前述の文書データより求める。
・行管理テーブル6020; 各頁/段内に設定されている行がそれぞれどのような
書式で構成されているかを示す書式情報6021と、各行の
先頭のテキストを示すテキストポインタ6022より構成さ
れる。ここで、書式情報とは、文字サイズ,文字間隔,
行間隔をいう。
・テキストテーブル6030; 章内に記載されている文字データを示し、章内の先頭
文字から順に格納する。
各章内に記載されるテキストデータは、以上のような
構成にて管理するが、次にテキストデータの作成,編集
に伴うテキストの配置方法について第30c図を用いて説
明する。
今、領域が第33a図に示す位置に設定され、排他属性
として領域のみの排他性が指定され、さらに該頁におけ
る文字方向が横書きで、段組みとして2段組みが指定さ
れていた場合、第33b図,第33c図(e)に示すエリアが
テキストに対する排他エリアとなる。この時、入力され
たテキストデータの基本領域上への割り付けは以下の如
く行う。
まず、テキストの入力,編集,表示の対象となつてい
る行に対して指定されている書式情報6021に従つて当該
行における文字幅Cw,行幅Chをそれぞれ文字サイズと文
字間隔,文字サイズと行間隔からそれぞれ算出する(ス
テツプ4201)。次に当該行が基本領域上どの位置にある
か、すなわち、当該行の基本領域上における左上,右下
x,y座標を算出する(ステツプ4202)。例えば、当該行
が第36図のような位置に存在する場合、左上x座標X1,
右下x座標Xrはそれぞれ当該頁/段管理テーブルの左上
x座標6012と右下x座標6014より求めることができる。
また、左上y座標Ytは、当該頁の先頭行から当該行の直
前の行までの各行幅を累計することにより求まる。さら
に、右下y座標Ybは左上y座標Ytに当該行の行幅Chを加
えることによりそれぞれ求めることができる。以上によ
り求めた当該行の左上,右下x,y座標X1,Xr,Yt,Ybと前述
の排他領域管理テーブル5670から当該行に排他領域が存
在するかどうか、すなわち、排他領域が重なるかどうか
を判定する(ステツプ4203)。この際、排他領域は排他
領域ポインタ5651により示される当該頁内の先頭の排他
領域、すなわち、左上y,x座標の小さい排他領域から順
にチエツクしていき、判定対象となつている排他領域の
左上y座標5674が当該行右下y座標Ybより大きくなつた
ら、そこで判定を打ち切り、当該行に重なつている排他
領域はなかつたものとしてステツプ4205に進む。(これ
は前述した排他領域管理テーブルの各データは左上y座
標が昇順となるようにリンクさせているためである。) 一方、重なつていることが判明した場合には、次に文
字幅Cwと該排他領域の左上x座標と右下x座標より、当
該行の何文字目から何文字目までが排他領域と重なるか
を求め(ステツプ4204)、最後にテキストデータを排他
領域と重ならない文字位置に割り付ける。以上の処理に
より、排他性を有する内部領域とテキストデータを頁レ
イアウト上重ならないようにすることが可能となり、さ
らに、確定された一行の情報を文字は文字コードとし
て、また、排他領域を示す部分は特殊コードを用いて表
示することにより、第37図に示すように、テキスト編集
中の画面においてもテキストが排他される部分を確認す
ることができる。
なお、頁内において排他領域が1つもない場合につい
ても前述のフローと同様の処理によりテキストデータを
割り付けることができる。
さらにオペレータによる書式変更操作により文字間
隔,行間隔等の書式情報が変更された場合は、変更され
た行から前述のテキスト配置処理を繰返し行うことによ
り、テキストデータを再配置することができる。
以上のようにして、文書全体及び各領域内の作成,編
集を行うことができるが、ここで、テキストデータの確
定処理について説明する。
前述したように、排他性を有する内部領域を新たに作
成した場合や同じく排他性を有する領域に対いてサイズ
変更や移動といつた操作を行つた場合は該頁内における
テキストの排他エリアが変わることになる。この場合、
該頁の基本領域内に既にテキストデータが存在していた
場合には、新たな排他エリアに従つてテキストの並びを
再度確定する必要がある。以下、第22m図,第30b図,第
30c図を用いて文書編集部561とテキストデータ編集部に
おけるテキストデータの確定処理内容を説明する。
まず、文書編集部561は、前述の領域に対する編集操
作等によつて更新された文書データに従つて該頁内の排
他領域を更新する(ステツプ3801)。次に該頁内にテキ
ストデータが存在しているかどうかを判定し(ステツプ
3802)、無ければテキストデータを再確定する必要がな
いので処理を終了する。一方、テキストデータが存在し
ていた場合には、該頁内のテキストデータを再確定する
必要があるので、テキストデータ編集部を確定処理モー
ドで起動し、テキストデータの再確定処理を行う。すな
わち、該頁の基本領域の領域管理ブロツクからテキスト
データのデータ種別5647を取得し、このデータ種別及び
SFMTよりプログラム番号を取得し(ステツプ3803)、該
プログラム番号を元にタスクを生成し(ステツプ380
4)、起動する(ステツプ3805)。そして起動パラメー
タをテキストデータ編集部に対して送信する(ステツプ
3806)。この際、起動パラメータとして、確定処理を示
す起動モード、文書編集部561のタスク番号及び起動す
るテキストデータ編集部のタスク番号さらに再確定の対
象となる章内における頁番号を送信する。次に、タスク
として生成,起動されたテキストデータ編集部は、前述
の第30b図に従つてテキストの確定処理を行う(ステツ
プ3807)。すなわち、まず起動パラメータをメツセージ
にて受信し(ステツプ4101)、起動モードが確定処理か
どうかを判定する(ステツプ4102)。そして確定処理の
場合は、まず、確定対象となるテキストデータを記憶部
3から読出し(ステツプ4116)、起動パラメータにより
示される頁からテキストデータの末尾まで、前述の第30
c図の処理フローに従つてテキストデータの確定処理を
行う(ステツプ4117)。そして確定処理が正常に終了し
たかどうかを判定し(ステツプ4118)、正常に終了した
場合には確定したテキストデータを記憶部3に格納し
(ステツプ4119)、また、正常に終了しなかつた場合に
はデータを格納しないで、次に、終了メツセージを起動
元の文書編集部561に送り(ステツプ4114)、タスクを
終了する(ステツプ4115)。この終了メツセージには、
テキストデータの確定処理が正常に終了したかどうかを
示す終了コード、テキストデータ編集部自身のタスク番
号及び正常に終了した場合には上記確定処理の結果、当
該章内においてテキストデータが存在している頁数をセ
ツトする。文書編集部561は以上のテキストデータ編集
部による確定処理結果をメツセージにて受信し(ステツ
プ3808)、メツセージの内容を元に確定が正常に行われ
たかどうかを判定し(ステツプ3809)、正常に行われた
のであればメツセージにより報告された頁数に従つて頁
数変更処理を行い(ステツプ3810)、生成したタスクを
削除する(ステツプ3812)。一方、テキストデータ編集
部が確定に失敗した場合には、文書データを編集操作実
行前の状態に回復し(ステツプ3811)、タスクを削除す
る。なお、ステツプ3810における頁数変更処理について
は後述する。
以上、領域や頁に対して編集操作を行つて排他エリア
が変更された場合、既に入力されていたテキストデータ
を新たな排他エリアに従つて再確定することができる。
第38図に領域操作,頁操作を行つた場合における排他領
域とテキストデータの並びの変化例を示す。(a)にお
いて、内部領域Aは行頭側の排他性を、内部領域Bは行
末側の排他性を各々有している。この状態において、領
域属性変更により内部領域Aの排他性を全行に変更した
状態が(b)である。また、(b)において領域移動に
より内部領域Aを上方向に移動した状態が(c)であ
る。さらに、(c)において頁の書式変更により用紙の
方向を縦長から横長に変更した状態が(d)である。
(b)から(c)、(c)から(d)において領域の属
性は領域に対応させて保持されているので、領域移動
後、頁書式変更後において各領域の属性はそのまま引き
継がれることになる。
次に第21図のフローチヤートに基づいて文書編集部56
1の処理について引き続き説明する。
オペレータからの指示が表示頁切り換えの指示、例え
ば前頁,次頁といつた指示であつた場合には(第21図ス
テツプ3012)、それぞれ該当する頁のレイアウトをウイ
ンドウ内に再表示するがこのレイアウトの表示処理につ
いて第22i−1図を用いて説明する。
このレイアウトの表示においては前述の文書データを
元にまず、用紙枠やヘツダ,フツタ等の表示を行い(ス
テツプ3501,3502)、以下頁内に設定されている領域の
内、優先度が最も低い領域(頁内先頭領域)から順に表
示する(ステツプ3503〜3513,3514)。この領域の表示
においては、まず、領域枠の表示を行い(ステツプ350
4)、次に当該領域のデータに対する編集プログラムが
存在するかどうかを該当する領域管理ブロツク内のデー
タ種別番号及びSFMTより判定し(ステツプ3505)、無い
場合は当該領域管理ブロツクのステータスを2に変更す
ると共に(ステツプ3511)、当該域に対する編集プログ
ラムがシステム中に存在しないことをオペレータに知ら
せるために領域内を全黒で表示する(ステツプ3512)。
また、上記において存在する場合は次に当該領域に対す
る属性が透明かどうかを判定し(ステツプ3506)、不透
明の場合は領域内を一旦クリアした後(ステツプ350
7)、領域内データを表示する(ステツプ3508)。領域
内のデータの表示は、文書編集部561が該当する領域編
集部をレイアウト表示モードで起動し、起動された各領
域編集部が領域内のデータの表示を行うが詳細について
は後述する。さらに領域表示後、当該領域に対するステ
ータス情報に基づいて当該領域が編集中かどうか(1か
どうか)判定し(ステツプ3509)、編集中の場合は当領
域を現在編集中であることをオペレータに知らせるため
に領域全体を網かけ表示する(ステツプ3510)、以下、
同様の処理を表示する頁内に存在する全ての領域に対し
て行う(ステツプ3513,3514)。
以上のようにして、頁全体のレイアウトの表示を行う
ことができるが、ここで、上述のステツプ3508の領域内
データの表示について、第22i−2図ならびに第30a図,
第30b図を用いてさらに詳細に説明する。
まず、文書編集部561は、表示対象となつている領域
の領域管理ブロツクのデータ種別5647を取得し、このデ
ータ種別及びSFMTよりプログラム番号を取得し(ステツ
プ3551)、該プログラム番号を元にタスクを生成し(ス
テツプ3552)、起動する(ステツプ3553)。そして起動
パラメータを領域編集部に対して送信する(ステツプ35
54)。この際、起動パラメータとして、レイアウト表示
処理を示す起動モード,文書編集部561のタスク番号及
び起動する領域編集部のタスク番号を送信する。また、
起動する編集部がテキストデータ編集部の場合は、合わ
せて表示の対象となる章内における頁番号を送信する。
次に、タスクとして生成,起動された領域編集部が、例
えば、図形データ編集部の場合は、前述の第30a図に従
つてレイアウト表示処理を行う。すなわち、まず起動パ
ラメータをメツセージにて受信し(ステツプ4001)、起
動モードがレイアウト表示処理かどうかを判定する(ス
テツプ4002)。レイアウト表示処理の場合は表示対象と
なるデータを記憶部3から読みだし(ステツプ4014)、
データを表示する(ステツプ4015)。そして、終了メツ
セージを起動元の文書編集部561に送り(ステツプ411
4)、タスクを終了する(ステツプ4115)。なお、この
終了メツセージには、図形データのレイアウト表示処理
が正常に終了したことを示す終了コード,図形データ編
集部自身のタスク番号をセツトする。一方、起動された
領域編集部がテキストデータ編集部の場合は、前述の第
30b図に従つてテキストのレイアウト表示処理を行う。
すなわち、まず起動パラメータをメツセージにて受信し
(ステツプ4101)、起動モードがレイアウト表示処理か
どうかを判定する(ステツプ4102)。そしてレイアウト
表示処理の場合は、表示対象となるデータを記憶部3か
ら読みだし(ステツプ4120)、起動パラメータにより指
定された頁のテキストデータを表示する(ステツプ412
1)。また、このテキストデータのレイアウト表示にお
いては、前述のテキストデータの確定処理と同様に、一
行に表示すべきテキストデータの何文字目から何文字目
までが表示頁中に設定されている排他領域と重なるかを
判定する。そして、一行内のテキストデータが排他領域
と頁レイアウト上重ならないようにテキストデータを割
り付けた後、データを表示する。以上の処理を表示頁内
に存在する全ての行に対して繰り返したら、次に終了メ
ツセージを起動元の文書編集部561に送り(ステツプ411
4)、タスクを終了する(ステツプ4115)。この終了メ
ツセージには、テキストデータのレイアウト表示処理が
終了したことを示す終了コード、テキストデータ編集部
自身のタスク番号をセツトする。文書編集部561は以上
の領域編集部によるレイアウト表示処理結果をメツセー
ジにて受信し(ステツプ3556)、生成したタスクを削除
する(ステツプ3557)。
以上により、各領域内のデータを表示することがで
き、また、頁上に排他領域が存在する場合には、該頁内
の基本領域上に記載されているテキストデータと重なら
ないように表示することができる。第39図に文書編集部
における頁レイアウトの表示画面例を示す。本例では内
部領域Bは内部領域Aの上に位置し、また、内部領域B
の透過性は不透明になつているため内部領域Aの内部領
域Bにより覆われている部分は表示されない。また、内
部領域A,Bは各々、全行,行末側の排他性を有するた
め、基本領域5691上に記載されているテキストデータは
図のように排他されて表示されることになる。
次にウインドウ操作による編集部の切り換えの操作方
法及び処理内容について第31図及び第17図を用いて説明
する。
まず、第31図(b)ならびに(c)に示すように、図
形領域内を編集中に文書レイアウトの編集に切り換える
場合には、既述した操作対象の指定と同様に文書編集部
561のウインドウ上へマウスカーソル30を移動し、マウ
スの実行ボタンを押下する。この入力指示により、ま
ず、入力制御部51が指示位置がそれまで編集中であつた
図形編集部のウインドウ外であることを判定し、この入
力を図形編集部でなくウインドウ管理部52へ引き渡す。
ウインドウ管理部52は、マウスによる指示位置ならびに
ウインドウ管理テーブルから文書編集部561のウインド
ウが指示されたことを判定し(ステツプ1521)、それま
で最上位だつたウインドウを使用しているタスク、すな
わち、図形編集部を一旦中断させ(ステツプ1522)、ま
た、最上位ウインドウの表示イメージを表示バツフアに
退避する(ステツプ1523)。そして、新たに指示された
文書編集部のウインドウを最上位に表示し(ステツプ15
24)、ウインドウ管理ブロツクの重なり順を更新し(ス
テツプ1525)、さらに新たに処理を再開する文書編集部
に対してウインドウが切り換えられたことを知らせるた
めに、アクテイベイトコードを該ウインドウ使用タスク
に返し(ステツプ1526)、該ウインドウを使用している
タスク、すなわち、文書編集部を再開する(ステツプ15
27)。なお、上記における編集部の中断、再開はシステ
ム制御部53において処理される。以下、第12e図及び第1
2f図のフローに基づいて中断、再開の処理について説明
する。
タスクの中断要求が発生した場合、システム制御部53
は指定されたタスクに対応するTCBの中断フラグをセツ
トし(ステツプ1141)、該タスクがREADY状態かどうか
判定し(ステツプ1142)、READY状態であれば対応するT
CBをREADYキユーから外し、デイスパツチヤによりCPUが
割り当てられないようにする(ステツプ1143)。
タスクの再開要求に対しては指定されたに対応するTC
Bの中断フラグをリセツトし(ステツプ1151)、該タス
クがREADY状態かどうか判定し(ステツプ1152)、READY
状態であれば再びREADYキユーに接続する(ステツプ115
3)。TCBの中断フラグがセツトされている場合、タスク
デイスパツチヤでは該当タスクを起動させず、READYキ
ユーから外す。
また、第31図(c)の状態から基本領域の更新を行え
ば画面は第31図(d)に示したように変化する。この状
態において、各編集部の切り換えはテキスト,図形,レ
イアウトの各々相互の間で前述と同様の操作方法により
任意に行うことができる。例えば、領域編集部間、すな
わちテキストから図形に切り換えると画面の表示状態は
第31図(e)に示すようになる。
さて、前述のウインドウの切り換えを行うとウインド
ウ管理部から再開されるタスクに対し、入力としてアク
テイベイトコードが返される。例えば前述の例におい
て、図形編集部から文書編集部561に切り換えた場合は
文書編集部561は再開後、上記アクテイベイト入力を受
け取り、これに従つて以下の処理を行う(第22j,第22k
−1図,第22k−2図)。すなわち、まず、現在表示中
の頁内に編集中の領域があるか否かを文書データより判
定し(ステツプ3601)、ある場合にはその領域の内容が
編集によつて更新されている可能性があるので、表示フ
ラグを1にセツトし(ステツプ3602)、ない場合には表
示フラグを0にセツトし(ステツプ3603)、以下のメツ
セージ処理後、レイアウトの再表示処理を行う。次に、
システム制御部53に対してメツセージの受信要求を行い
(ステツプ3604)、メツセージがあればそのメツセージ
が領域編集部からの終了通知であるか、テキストデータ
編集部からの頁数変更通知であるかをメツセージの内容
を元に判定し(ステツプ3605)、終了通知の場合は以下
の処理を行う(ステツプ3606)。すなわち、まず、メツ
セージ中に格納された領域編集部のタスク番号及びETMT
(第29図)より領域番号を取得し(ステツプ3651)、該
当する領域管理ブロツクのステータスを0にリセツトし
(ステツプ3652)、当該タスクに関する情報をETMT(第
29図)より削除し(ステツプ3653)、最後に当該タスク
そのものを削除する(ステツプ3654)。そして、最後に
終了通知の発行元がテキストデータ編集部であつたかど
うか判定し、テキストデータ編集部の場合にはメツセー
ジ中に格納された使用頁数に従つて後述する頁数変更処
理を行う。なお、終了通知の発行元がテキストデータ編
集部であつたかどうかは前述の領域管理ブロツクが基本
領域であつたかどうかにより判定することができる。
上記において受信したメツセージが頁数変更通知であ
つた場合及び終了通知がテキストデータ編集部からの場
合、以下の頁数変更処理を行う。まず、当該章内の頁数
が通知された頁数と同じかどうか判定し(ステツプ366
1)、同じ場合には何もしないで終了する。次に当該章
内の頁数より通知された頁数の方が多いかどうか判定し
(ステツプ3662)、多い場合、すなわち、テキストデー
タの編集により頁が増加した場合は増加した頁数分、頁
の追加を行う(ステツプ3663)。一方、上記判定におい
て通知された頁数の方が少なかつた場合(テキストデー
タの編集により、テキストデータの存在する頁が少なく
なつた場合)は章内の末尾頁に内部領域が存在するかど
うか判定し(ステツプ3664)、なければ該頁を削除し
(ステツプ3665)、再度ステツプ3661からの処理を繰り
返す。すなわち、テキストデータの編集によりテキスト
の存在する頁が少なくなつた場合には、章内の末尾から
連続する白紙状態の頁(内部領域が1つもなく、かつ、
基本領域内にテキストデータも存在しない頁)を削除す
ることになる。なお、前述の排他領域更新時におけるテ
キストデータ再確定後において、テキストデータ編集部
からの終了通知が正常終了であつた場合においても同様
の頁数変更処理を行う(第22m図のステツプ3810)。さ
て、上記においてメツセージがもうなかつた場合は、表
示フラグが1にセツトされているかどうかを判定し(ス
テツプ3607)、セツトされていれば当該頁のレイアウト
再表示を行う(ステツプ3608)。
最後に文書編集部561における終了処理について第22l
図及び第12g図を用いて説明する。
オペレータから終了を指示された場合には、前述のET
MT(第29図)に基づいて起動中の編集タスクがあるかど
うか判定し(ステツプ3702)、ある場合はETMT(第29
図)よりタスク番号,領域番号を取得し(ステツプ370
3)、当該領域のステータスを0にリセツトした後(ス
テツプ3704)、システム制御部53に対してタスクの強制
終了要求を行う(ステツプ3705)。これに従つてシステ
ム制御部53は第12g図に示すように、まず、指定された
タスクが使用していた資源を解放し(ステツプ1161)、
ウインドウ管理に強制終了処理要求を行い(ステツプ11
62)、ウインドウ管理では第16図に示すクローズ処理と
同様の処理を行う。そして指定されたタスク番号に基づ
き、対応するTCBがREADYキユーに接続されていればREAD
Yキユー533より外し、TCBの状態をDORMANT状態とする
(ステツプ1163)。以上の強制終了処理後、文書編集部
は当該タスクを削除する(ステツプ3706)。
以上の処理を起動中の編集タスクに対して繰返し行い
(ステツプ3707)、起動中のタスクの強制終了が全て終
了したならば文書データを登録し(ステツプ3708)、文
書編集部自らオープンしていたウインドウをクローズし
(ステツプ3709)、システム管理部に対して処理が終了
した旨をメツセージにて送信し(ステツプ3710)、タス
クを終了する(ステツプ3711)。
このようにして、文書編集部に対して終了要求がある
と編集中の領域編集部を一括して終了させることができ
る。
以上述べてきたように本実施例によれば、設定する領
域の排他性は全頁,全行,行頭側,行末側,領域のみと
いつたオペレータの作成したい文書のレイアウトに合つ
たモードを選択することができるので、領域の設定位置
の頁を左端,右端にそろえたり、領域そのものを設定す
る際、位置,サイズ等に気を使う必要が無くなる。ま
た、該情報は領域に対応させて記憶するため、領域の移
動,サイズ変更などの操作を行つた場合や用紙の大きさ
を変更した場合など元の情報をそのまま引き継ぐことが
できる。すなわち、再度、属性を設定するといつた手間
を省くことができる。さらに、該情報は、行頭側,行末
側といつたように頁内における文字の方向を意識してテ
キストを排他するので、頁内における文字方向を変更し
た場合、例えば、横書きから縦書きに変更した場合には
排他の方向も横から縦へ自動的に変更することができ
る。
また、一旦設定した属性は後から変更することも可能
なので、文書を作成中に他の情報との関係からレイアウ
トを変更したい場合など容易に行える。
また、設定した属性情報は領域に対応させて文書デー
タの一部として記憶するので、文書の作成を一旦終了さ
せても、再度文書の更新を行う場合、前回の情報に従つ
て文書のレイアウトの編集を行うことができる。
さらに、テキスト入力中はテキストを入力する行桁単
位でテキストが排他されるエリアが示されるために、全
体のレイアウトを意識しながらテキストの作成,編集を
行うことができる。また、ウインドウ操作により中断し
ている文書編集部を簡単に再開できるので、即座に文書
のレイアウトを確認できる。
また、本実施例によれば、テキストを排他するエリア
を排他領域管理テーブルとして別に管理し、さらに、排
他エリアが重なるような場合には、文字の方向に沿つて
分割して管理しているのでテキストの配置における処理
の高速化を図ることができる。
〔発明の効果〕
以上述べたように本発明の文書作成装置では、設定さ
れた領域の大きさ、位置を印刷出力時に対応した大き
さ,位置で管理し、さらに、設定された属性をこれと対
応させて管理できる。
また、テキストデータ編集部は、上記領域情報を参照
してテキスト入力時における文字列の配置を制御するの
で、オペレータは頁全体のレイアウトを意識しながら効
率良くテキストの入力編集を行うことができる。
また、文書編集部はオペレータによりテキストの入力
エリアを変更する操作が行われた場合、該頁内における
テキストの並びを領域情報に従つて再配置させるので、
即座に最新のレイアウトを確認することができ、また、
オペレータ自らがテキストの並びを修正するといつた無
駄な操作を省くことができる。さらに、上記操作後、再
度テキストの修正が必要となった場合は上記処理により
テキストは再配置されているので、最新の並びに従つて
テキストデータを再編集することができる。
更に又、テキストが排他するエリヤ部分にテキストが
入力できないことを示す網かけ等を施すようにしている
ので、テキスト入力可否のエリヤを即座に知ることがで
き、作業性が向上する。
このようにして本発明によれば、文書のレイアウトの
編集及びテキストの作成,編集時に利用者の手間を大幅
に省くことが可能となるため、複数データが混在する文
書作成の作業性が向上する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の適用可能な装置の構成を示すブロツク
図、第2図はその表示部における表示画面の例を示す
図、第3図はマウスボタンの構成を示す図、第4図はア
イコン管理テーブルの構成図、第5図はプログラム制御
テーブルの構成図、第6図はデータ名称定義テーブルの
構成図、第7図はウインドウ管理テーブルの構成図、第
8図はタスク制御テーブルの構成図、第9図はREADキユ
ーを示す図、第10図はメツセージ制御テーブルの構成
図、第11図はメツセージ受信待ち行列を示す図、第12図
はシステム制御部の処理を示す図、第12a図はタスク生
成の処理を示す図、第12b図はタスク削除の処理を示す
図、第12c図はタスク起動の処理を示す図、第12d図はタ
スク終了の処理を示す図、第12e図はタスク中断の処理
を示す図、第12f図はタスク再開の処理を示す図、第12g
図はタスク強制終了の処理を示す図、第12h図はメツセ
ージ送信の処理を示す図、第12i図はメツセージ受信の
処理を示す図、第12j図はデイスパツチヤの処理を示す
図、第13図は入力制御部の処理を示す図、第14図はメニ
ユー管理テーブル,プルダウンメニユーテーブルの構
成、及び、関連を示す図、第15図はウインドウオープン
の処理を示す図、第16図はウインドウクローズの処理を
示す図、第17図はウインドウ切り換えの処理を示す図、
第18図はシステム管理部の処理を示す図、第19図はフア
イル編集部の処理を示す図、第20図は操作対象文書テー
ブルの構成図、第21図は文書編集部の処理を示す図、第
22a図は文書編集部の初期処理を示す図、第22b図は文書
編集部の初期処理におけるサポート領域管理テーブル作
成処理を示す図、第22c図は文書編集部の領域指定処理
を示す図、第22d図は文書編集部の指定解除処理を示す
図、第22e図は文書編集部のプルダウンメニユーの有効
無効状態切り換え処理を示す図、第22f図は文書編集部
の領域新規作成処理を示す図、第22g図は文書編集部の
領域更新処理を示す図、第22h図は文書編集部の領域新
規作成、領域更新処理における領域編集部起動処理を示
す図、第22i−1図は文書編集部のレイアウト表示処理
を示す図、第22i−2図は文書編集部のレイアウト表示
処理における領域内データ表示処理を示す図、第22j図
は文書編集部のアクテイベイト処理を示す図、第22k−
1図は文書編集部のアクテイベイト処理における領域編
集部終了処理を示す図、第22k−2図は文書編集部のア
クテイベイト処理における頁数変更処理を示す図、第22
l図は文書編集部の編集終了処理を示す図、第22m図は排
他領域が変更された場合における文書編集部のテキスト
データ確定制御処理を示す図、第23図は文書編集部のメ
ニユーテーブルの構成図、第24a図は文書データの構成
図、第24b図はテキストデータの構成図、第25図は頁の
構成を示す図、第26図は操作対象として指定された領域
数と実行可能な領域編集操作との関連を示す図、第27図
はサポート領域編集部管理テーブルの構成図、第28図は
操作対象領域テーブルの構成図、第29図は起動編集タス
ク管理テーブルの構成図、第30a図は図形データ編集部
の処理を示す図、第30b図はテキストデータ編集部の処
理を示す図、第30c図はテキストデータ編集部における
テキストの配置処理を示す図、第31図は本発明を用いた
文書編集操作の画面変化例を示す図、第32図は各編集部
のウインドウのタイトルを示す図、第33a図は排他領域
の座標系を示す図、第33b図は各排他モードにおける排
他領域座標を示す図、第33c図は各排他モードにおける
テキストの並びを示す図、第34図は排他領域が重なつて
いる場合の排他領域の管理方法を示す図、第35図は文書
編集部の領域の属性設定画面を示す図、第36図は排他領
域と行の関係を示す図、第37図はテキストの作成,編集
画面を示す図、第38図は排他領域とテキストデータとの
関係を示す図、第39図は文書編集部のレイアウト表示画
面例を示す図である。 1……入力部、2……表示部、3……記憶部、4……印
刷部、5……制御部、51……入力制御部、52……ウイン
ドウ管理部、53……システム制御部、54……印刷制御
部、55……表示制御部、56……編集部、57……システム
管理部、58……フアイル編集部、561……文書編集部、5
62……領域編集部。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 川瀬 正紀 日立市東多賀町1丁目1番1号 株式会 社日立製作所多賀工場内 (72)発明者 増田 清 日立市東多賀町1丁目1番1号 株式会 社日立製作所多賀工場内 (56)参考文献 特開 昭61−77958(JP,A) 特開 昭61−275795(JP,A) 特開 昭61−84689(JP,A) 特開 昭61−105591(JP,A)

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】複数種類の記載要素が混在する文書を対象
    とし、文書中に記載する記載要素を領域毎に入力する入
    力部と、入力された記載要素を記憶する記憶部と、前記
    記憶部に記憶された各種記載要素を表示する表示部と、
    作成文書の頁レイアウトを前記表示部により表示し、該
    表示に従つて領域の編集を行う文書編集部と、該文書編
    集部により起動され、文書中本文となるべきテキストを
    作成するテキストデータ編集部と、同じく該文書編集部
    により起動され、領域内の記載要素データを作成、編集
    する領域編集部と、前記領域の大きさを印刷出力に対応
    した大きさで設定する領域設定手段と、該領域設定手段
    による領域設定時に頁上に記載するテキストを排他する
    か否かを示す属性情報を設定する領域属性設定手段と、
    該領域属性設定手段によって設定された属性を領域設定
    手段により設定された領域に対応させて保持する領域情
    報保持手段とを前記文書編集部に具備させた文書作成装
    置において、 該領域属性設定手段により設定される属性情報は、領域
    を設定した頁内のテキストの総てを排他する全頁排他情
    報と、領域設定位置にかかる総ての行内のテキストを排
    他する全行排他情報と、前記領域設定位置を含み、更に
    領域設定位置にかかる行の先頭側のテキストを排他する
    行頭側排他情報と、領域設定位置を含み、更に領域設定
    位置にかかる行の末尾側のテキストを排他する行末側排
    他情報と、領域設定位置にかかるテキストを排他する領
    域のみの設定領域排他情報のいずれかを有し、文書中本
    文となるべきテキストの文字方向(横書き、縦書き)の
    変更が指示された場合には、テキストを排他すべき範囲
    を前記領域情報保持手段により保持されている属性情報
    の内容と新たに指定された文字方向に従って再度求め、
    新たに求め直した範囲に従って文書中に既に入力されて
    いるテキストを並べ直すテキスト再確定手段を前記文書
    編集部に具備させた文書作成装置。
JP62120587A 1987-05-18 1987-05-18 文書作成装置 Expired - Fee Related JP2559406B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62120587A JP2559406B2 (ja) 1987-05-18 1987-05-18 文書作成装置
US07/193,788 US5003499A (en) 1987-05-18 1988-05-13 Document preparation apparatus having rearrangement apparatus for rearranging text according to region attribate information
EP88107822A EP0291906A3 (en) 1987-05-18 1988-05-16 Document preparation apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62120587A JP2559406B2 (ja) 1987-05-18 1987-05-18 文書作成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63284666A JPS63284666A (ja) 1988-11-21
JP2559406B2 true JP2559406B2 (ja) 1996-12-04

Family

ID=14789965

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62120587A Expired - Fee Related JP2559406B2 (ja) 1987-05-18 1987-05-18 文書作成装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5003499A (ja)
EP (1) EP0291906A3 (ja)
JP (1) JP2559406B2 (ja)

Families Citing this family (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0351433A4 (en) * 1987-08-24 1990-10-03 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Data processing apparatus and editing apparatus using the same
JP2695844B2 (ja) * 1988-06-16 1998-01-14 株式会社東芝 文書整形装置
JP2784032B2 (ja) * 1989-04-04 1998-08-06 株式会社日立製作所 画面表示切換方法及び画面表示切換装置
US5140521A (en) * 1989-04-26 1992-08-18 International Business Machines Corporation Method for deleting a marked portion of a structured document
NL8901151A (nl) * 1989-05-08 1990-12-03 Oce Nederland Bv Documentopmaaksysteem en werkwijze voor het samenstellen van documenten.
US5388202A (en) * 1990-02-02 1995-02-07 Viacom International Inc. Method and apparatus for generating window borders having pictorial frame elements
DE69131471T2 (de) * 1990-03-29 2000-03-30 Canon Kk Textverarbeitungsvorrichtung mit Textformatierung
JP2921086B2 (ja) * 1990-10-15 1999-07-19 日本電気株式会社 データ編集処理装置
US5649216A (en) * 1991-05-17 1997-07-15 Joseph S. Sieber Method and apparatus for automated layout of text and graphic elements
JP2669263B2 (ja) * 1992-05-11 1997-10-27 松下電器産業株式会社 可変長画像編集装置
JPH06236367A (ja) * 1992-11-12 1994-08-23 Ricoh Co Ltd 文書作成装置の制御方法
USD423485S (en) * 1995-05-05 2000-04-25 Apple Computer, Inc. Computer display screen with a computer generated menu design
JP3461412B2 (ja) * 1995-10-11 2003-10-27 シャープ株式会社 データ処理装置およびデータ処理方法
US5903905A (en) * 1996-04-30 1999-05-11 Microsoft Corporation Method for simultaneously constructing and displaying a dynamic preview of a document that provides an accurate customized document
US6101513A (en) * 1996-05-31 2000-08-08 Microsoft Corporation Method and apparatus for displaying database information according to a specified print layout and page format
US6144974A (en) * 1996-12-13 2000-11-07 Adobe Systems Incorporated Automated layout of content in a page framework
USD427576S (en) * 1998-05-01 2000-07-04 Apple Computer, Inc. Menu design for a computer display screen
USD431038S (en) * 1998-05-04 2000-09-19 Apple Computer, Inc. Window for a computer display screen
USD426207S (en) * 1998-05-07 2000-06-06 Apple Computer, Inc. Window for a computer display screen
USD428398S (en) * 1998-05-07 2000-07-18 Apple Computer, Inc. Menu design for a computer display screen
US6188399B1 (en) 1998-05-08 2001-02-13 Apple Computer, Inc. Multiple theme engine graphical user interface architecture
USD757052S1 (en) 2000-01-04 2016-05-24 Apple Inc. Computer display screen with graphical user interface
US7320104B2 (en) * 2000-02-12 2008-01-15 Adobe Systems Incorporated Text grid creation tools
US7305617B2 (en) 2000-02-12 2007-12-04 Adobe Systems Incorporated Method for aligning text to baseline grids and to CJK character grids
US7296227B2 (en) * 2001-02-12 2007-11-13 Adobe Systems Incorporated Determining line leading in accordance with traditional Japanese practices
US7167274B2 (en) * 2001-09-28 2007-01-23 Adobe Systems Incorporated Line leading from an arbitrary point
JP3906444B2 (ja) * 2002-09-02 2007-04-18 セイコーエプソン株式会社 合成描画システム、方法及びプログラム並びに記録媒体
JP2007245663A (ja) * 2006-03-17 2007-09-27 Casio Comput Co Ltd 印字装置
JP4561905B2 (ja) * 2008-08-20 2010-10-13 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 情報処理プログラム、情報処理方法及び情報処理装置
JP2017151768A (ja) * 2016-02-25 2017-08-31 富士ゼロックス株式会社 翻訳プログラム及び情報処理装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5781670A (en) * 1980-11-07 1982-05-21 Hitachi Ltd Editing method of document
US4723209A (en) * 1984-08-30 1988-02-02 International Business Machines Corp. Flow attribute for text objects
JPS6177958A (ja) * 1984-09-25 1986-04-21 Canon Inc 文書編集装置
JPH0827792B2 (ja) * 1984-10-03 1996-03-21 株式会社日立製作所 文書編集方法
JPS61105591A (ja) * 1984-10-29 1986-05-23 株式会社 写研 編集装置
US4754428A (en) * 1985-04-15 1988-06-28 Express Communications, Inc. Apparatus and method of distributing documents to remote terminals with different formats
JPS61275795A (ja) * 1985-05-31 1986-12-05 キヤノン株式会社 文書処理装置
US4800510A (en) * 1985-07-31 1989-01-24 Computer Associates International, Inc. Method and system for programmed control of computer generated graphics layout

Also Published As

Publication number Publication date
JPS63284666A (ja) 1988-11-21
EP0291906A2 (en) 1988-11-23
US5003499A (en) 1991-03-26
EP0291906A3 (en) 1990-07-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2559406B2 (ja) 文書作成装置
US5142618A (en) Window management apparatus for a document creating apparatus
US7545525B2 (en) Input-output apparatus selecting method for network system
JP3720740B2 (ja) 分散印刷システム、分散印刷制御方法、記憶媒体、及びプログラム
US5335323A (en) Computer human interface with multiapplication display
JPH10320341A (ja) ネットワークにおける入出力機器の指定プログラムを記録した記録媒体ならびにネットワークにおける入出力機器の指定システムおよび方法
JP3832978B2 (ja) 印刷制御装置及び印刷制御方法
JPH10320342A (ja) ネットワークにおける入出力機器の指定プログラムを記録した記録媒体ならびにネットワークにおける入出力機器の指定システムおよび方法
JP2002116903A (ja) 複数画面表示方法
JPH07113979B2 (ja) 操作対象指定装置
JP2683234B2 (ja) 文書作成方法およびその装置
JP2001290690A (ja) ファイル管理方法及び装置並びに記憶媒体
JP3269623B2 (ja) 文書作成装置
JP2683235B2 (ja) 文書作成装置
JP2685133B2 (ja) 文書作成方法およびその装置
JP3699923B2 (ja) レイアウト編集時の頁イメージ表示管理方法
JP2683236B2 (ja) 文書作成装置
JPH022452A (ja) 文書作成装置
JPS63284665A (ja) 文書作成装置
JPS63131265A (ja) 文書作成装置
JP2828971B2 (ja) 印刷制御システム
JP2004139142A (ja) 情報処理装置、その制御方法、制御プログラムを提供する媒体、及び制御プログラム
JPH01311362A (ja) 文書作成装置
JP2021063863A (ja) 情報処理装置、プログラム及び情報処理方法
JPH0756902A (ja) 文書編集装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees