JP2683234B2 - 文書作成方法およびその装置 - Google Patents

文書作成方法およびその装置

Info

Publication number
JP2683234B2
JP2683234B2 JP61285692A JP28569286A JP2683234B2 JP 2683234 B2 JP2683234 B2 JP 2683234B2 JP 61285692 A JP61285692 A JP 61285692A JP 28569286 A JP28569286 A JP 28569286A JP 2683234 B2 JP2683234 B2 JP 2683234B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
area
document
window
editing
task
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP61285692A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS63138451A (ja
Inventor
茂樹 谷口
正樹 藤原
清 増田
禎司 桑原
敏夫 櫛田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP61285692A priority Critical patent/JP2683234B2/ja
Publication of JPS63138451A publication Critical patent/JPS63138451A/ja
Priority to US07/632,612 priority patent/US5142618A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP2683234B2 publication Critical patent/JP2683234B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Document Processing Apparatus (AREA)
  • Processing Or Creating Images (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は文書作成方法およびその装置に係り、さらに
詳細には、テキスト,グラフ,図形等のように、異なつ
た種類のデータを混在させて文書を作成,編集する文書
作成方法およびその装置の改良に関するものである。 〔従来の技術〕 近年、ワードプロセツサ等の文書作成装置において
は、扱うデータの種類がこれまでのテキスト(文字)デ
ータだけでなく、図形,グラフ,表,イメージといつた
ように多くなつてきている。 また、前記したごとき複数のデータが混在する文書の
作成,編集方法は、例えば特開昭61−18036号公報に記
載されており、同公報に記載の文書作成装置によれば、
作成文書の頁レイアウト上で編集するデータの格納され
ている領域を指定した後、その領域に対する詳細情報
を、前記頁レイアウトとは画面上別のエリアに表示して
編集するという方法がとられており、これによれば、文
書中のデータ修正に際し、修正すべきデータを扱うのに
最適なアプリケーシヨンプログラムをオペレータが意識
しなくてもよいという利点がある。 〔発明が解決しようとする問題点〕 しかしながら、前記した従来技術にあつては、オペレ
ータが或る領域を編集実行の途中、他の領域を編集した
り、また或る領域を編集実行の途中、その領域が存在す
る頁とは別のレイアウトを参照したりするといつた点に
おいては認識しておらず、このため、前記のような操作
を必要とする場合には、現在作成している領域の編集を
一旦終了するか、あるいは現在作成している文書を印刷
した後、これを参照しながら該当領域の編集を再度行う
といつた手段を踏まねばならない。 しかして、前記したごとき複数のデータが混在する文
書を作成するに際し、各種データの作成,編集,レイア
ウト表示上における領域の編集や表示頁を切換え等をそ
れぞれ終了させることなく、他の編集操作に切り換えれ
ば、従来既に提案の文書作成装置よりもその操作性は向
上するが、複数の文書ならびにそれらの文書中の複数の
領域を表示部に重畳表示して同時に編集している場合、
どの領域がどの文書に対応するものかが容易に識別でき
ないという問題があつた。 本発明は、以上の点を考慮してなされたものであつ
て、その目的とするところは、複数の文書ならびにそれ
らの文書中の複数の領域を表示部に重畳表示して同時に
編集している場合に、どの領域がどの文書のものである
か、つまり自他文書を、、ウインドウ中に自動的に表示
される識別名によつて簡単に識別することができ、操作
性を従来よりも向上させることのできる、文書作成方法
およびその装置を提供しようとするものである。 〔問題点を解決するための手段〕 本発明方法は、文書中に記載するテキスト,グラフ,
図形等のデータを領域毎に入力し、入力部に入力された
データを記憶し、各領域内のデータを作成,編集して表
示する一方、作成文書の頁レイアウトを表示し、さらに
前記各領域内のデータ作成,編集に伴ってその文書の頁
レイアウト内容を修正する文書作成方法において、複数
の文書ならびにそれらの文書中の複数の領域を表示部に
重畳表示して同時に編集するにあたり、各文書毎のレイ
アウト表示用ウインドウ起動時に既に表示されている他
のレイアウト表示用ウインドウとは異なる識別符号を、
前記起動するレイアウト表示用ウインドウに付与,表示
し、さらには各文書毎のレイアウト表示ウインドウに含
まれる領域を表示する領域表示用ウインドウを起動する
場合は、前記レイアウト表示用ウインドウに既に付与さ
れた識別符号を取得することにより、前記レイアウト表
示用ウインドウと同一の識別符号を、前記起動する領域
表示用ウインドウに表示することを特徴とするものであ
る。 また、本発明装置は、文書中に記載するテキスト,グ
ラフ,図形等のデータを領域毎に入力する入力部と、前
記入力部に入力されたデータを記憶する記憶部と、前記
記憶部に記憶された各種データを表示する表示部と、各
領域内のデータを作成、編集する領域編集部と、作成文
書の頁レイアウトを前記表示部に表示し、さらに作成,
更新を指示された領域に対する領域編集部を起動するレ
イアウト編集部と、前記各編集部の内容をそれぞれ個別
に表示エリアに表示するウインドウ表示手段と、前記各
編集部間で情報の連絡を行う情報連絡手段と、前記各編
集部による編集を切り換える編集部切換手段とを備える
文書作成装置において、複数の文書ならびにそれらの文
書中の複数の領域を表示部に重畳表示して同時に編集す
るにあたり、各文書毎のレイアウト表示用ウインドウ起
動時に既に表示されている他のレイアウト表示用ウイン
ドウとは異なる識別符号を、前記起動するレイアウト表
示用ウインドウに付与,表示する識別符号表示手段を、
前記レイアウト編集部に具備せしめ、さらには各文書毎
のレイアウト表示ウインドウに含まれる領域を表示する
領域表示用ウインドウを起動する場合に、前記レイアウ
ト表示用ウインドウに既に付与された識別符号を取得す
ることにより、前記レイアウト表示用ウインドウと同一
の識別符号を、前記起動する領域表示用ウインドウに表
示する識別符号表示手段を、前記領域編集部に具備せし
めたことを特徴とするものである。 〔作用〕 しかして、本発明によれば、複数の文書ならびにそれ
らの文書中の複数の領域を表示部に重畳表示して同時に
編集するにあたり、各文書毎のレイアウト表示用ウイン
ドウ起動時に既に表示されている他のレイアウト表示用
ウインドウとは異なる識別符号を、前記起動するレイア
ウト表示用ウインドウに付与,表示し、さらには各文書
毎のレイアウト表示ウインドウに含まれる領域を表示す
る領域表示用ウインドウを起動する場合は、前記レイア
ウト表示用ウインドウに既に付与された識別符号を取得
することにより、前記レイアウト表示用ウインドウと同
一の識別符号を、前記起動する領域表示用ウインドウに
表示することができる。 つまり、本発明によれば、複数の文書ならびにそれら
の文書中の複数の領域を表示部に重畳表示して同時に編
集するにあたり、各文書毎のレイアウト表示用ウインド
ウ内、さらには各文書毎の領域表示用ウインドウに対
し、それぞれ対応する同一の識別符号(例えば後述する
第32図のタスク番号254)を自動的に付加して表示する
(ユーザがファイルを登録する時の登録名称とは別に自
動的に表示する)ものであって(したがって前記識別符
号は、ユーザがファイル名称を付ける以前の新規作成の
段階で自動的に付加される)、複数の文書ならびにそら
れの文書中の複数の領域を編集する場合に、どの領域が
どの文書に対応しているかを直ちに識別することがで
き、例えば或る文書の或る特定領域のウインドウを重畳
画面の最上位に表示して編集を行っていて、その結果が
前記編集画面の下位に隠れているレイアウト画面にどの
ように反映されているかを知りたい場合に、他の文書の
レイアウト画面を最上位に呼び出してしまうといった誤
操作、つまり同じ操作の繰返しを無くし、この種文書作
成の操作性を従来よりも向上させることができるもので
あって、この点、一般のウインドウの識別表示、すなわ
ち各ウインドウ間の対応関係を明確にするために同じ文
字列を表示させるに止どまり、自他文書を区別する識別
符号を持たない従来に比べてその操作性を向上させるこ
とができる。 〔実施例〕 以下、本発明を、日本語ワードプロセツサに実施した
場合を例にとり、図面に基づいて説明すると、第1図は
本発明装置の全体構成を示すブロツク図である。 第1図において、1は入力部を示し、入力部1には、
文字等の入力を行うキーボード、さらには操作対象や機
能名等を指示するマウスによるポインテイングデバイス
を備えている。2は文字,図形等を表示する、例えばCR
Tデイスプレイによつて構成された表示部、3は半導体
メモリや磁気記憶装置等からなる記憶部で、記憶部3に
は、作成した文書内容や後述するウインドウの管理情報
等が記憶される。4は例えばワイヤドツトプリンタによ
つて構成された印刷部、5は前記各部の制御を司るマイ
クロプロセツサ等からなる制御部で、制御部5は、入力
制御部51,ウインドウ管理部52,システム制御部53,印刷
制御部54,表示制御部55,編集部56,システム管理部57,フ
アイル編集部58により構成され、本実施例において、文
書の作成ならびに編集は、編集部56で行われ、なお編集
部56は、レイアウト編集部(以下、文書編集部と云う)
561,領域編集部562の2つの部分から構成されている。 第2図は第1図に符号2で示されている表示部の画面
表示例を示し、画面21は、メニユーエリア22,編集エリ
ア23,アイコンエリア24から構成されており、各編集部
は、編集エリア23部分において、矩形状の枠25(以下、
ウインドウと呼ぶ)内にそれぞれ独自のデータを表示
し、そのウインドウ内において、個別に文書データの編
集を行う。メニユーエリア22には、各編集部の機能分類
名称26(以下、プルダウンメニユー名称と呼ぶ)が表示
され、オペレータがマウスによりプルダウンメニユー名
称26を指示すると、ウインドウが設定され(以下、ウイ
ンドウオープンと呼ぶ)、編集エリア23内に詳細な機能
項目一覧28が表示される(以下、プルダウンメニユーエ
リアと呼ぶ)。例えば、第2図に示すように、メニユー
エリア22には、編集,印刷といつたプルダウンメニユー
名称26が表示され、オペレータがマウスにより編集を指
示すると、プルダウンメニユーエリア28がオープンし、
新規作成,更新等の機能項目が表示され、この状態でオ
ペレータがマウスにより機能項目を指示すると、指示さ
れた機能が実行されることになる。ウインドウ25は、例
えばウインドウ名称を表示するキヤプシヨンエリア251,
データを表示するデータエリア252,オペレータがウイン
ドウのクローズ,移動,サイズ変更等の操作を指示する
ための制御エリア253から構成される。アイコンエリア2
4には、編集部等の各プログラムを表現する絵文字(以
下、アイコンと呼ぶ)27が表示され、オペレータの指定
によりアイコンが選択されると、これに対応するプログ
ラムが起動される。 第3図において、マウス31は、例えば操作対象,機能
等を選択する実行ボタン311,選択した操作対象を取り消
すための取消ボタン312から構成される。 また、第2図において、マウスカーソル30は、オペレ
ータがマウス31を移動させる動作に追従して画面21内を
移動し、画面21内の操作対象等を指示する。 次に、第1図に符号5で示す制御部の各部構成につい
て説明する。 第1図において、システム管理部57は、入力制御部51
から通知されるアイコンに対応した、例えばフアイル編
集部58,文書編集部561等のプログラムを起動する。アイ
コンとプログラムとの対応は、第4図に示すアイコン管
理テーブル571により管理し、アイコン管理テーブル571
には、アイコン番号と対応するプログラム番号が格納さ
れる。このプログラム番号は、各プログラムに割り当て
られた識別番号で、各プログラムは、第5図に示すプロ
グラム制御テーブル572により管理される。プログラム
制御テーブル572は、プログラム制御ブロツク573(以
下、PCBと略記する)をプログラム番号順に配列したも
のである。PCB573には、プログラムの開始番地情報573
1,スタツクの番地情報5732,優先度情報5733,親プログラ
ム番号5734,データ種別5735、その他のプログラム属性5
736が格納される。親プログラム番号5734は、当該プロ
グラムがどのプログラムから起動されるかを示すもので
ある。データ種別5735は、当該プログラムがどのよう
な、例えばテキスト,図形というようなデータを扱うか
を示すもので、データ種別5735には、データ番号が格納
される。また、データ番号に対応するデータ名称は、第
6図に示すように、データ名称定義テーブル(以下、DN
DTと略記する)574に格納される。 第1図において、フアイル編集部58は、記憶部3に格
納されている文書の一覧を第2図のウインドウ内に表示
し、指定された文書の編集を行う。ここで、文書の編集
とは、文書の更新指示,削除,印刷等の総称である。 文書編集部561は、フアイル編集部58で作成,更新を
指示された文書の該当頁のレイアウトをウインドウ内に
表示し、頁上の領域の編集を行う。ここで、領域の編集
とは、領域内要素データの新規作成,更新の指示,削
除,移動,複写等の総称である。 領域編集部562は、文書編集部561において新規作成,
更新を指示された領域の内容をウインドウ内に表示し、
その領域内データの作成,編集を行う。なお、領域編集
部562には、データの種別に応じて各種編集部がある。
すなわち、テキストデータ編集部,グラフデータ編集
部,図形データ編集部等である。 以上の編集部の内、文書作成開始後実行可能な編集部
は、常に画面上最上位のウインドウの編集部とする。ま
た、ウインドウを最上位にする、すなわち編集部を切り
換えるためには、表示されているウインドウ上に第2図
のマウスカーソル30を移動させ、第3図の実行ボタン31
1を押下することにより行う。この指示されたウインド
ウの重なり順の変更は、ウインドウ管理部52によつて行
う。 ウインドウ管理部52は、ウインドウの重なり順の変更
の他、各編集部からの要求にしたがつて画面上にウイン
ドウをオープンしたり、クローズしたりする。画面上に
オープンされているウインドウは、第7図に示すウイン
ドウ管理テーブル521によつて管理される。ウインドウ
管理テーブル521は、ウインドウ管理ブロツク522(以
下、WCBと略記する)をウインドウ番号順に配列したも
のである。WCB522には、以下に示す情報が格納される。 (ウインドウの設定位置とサイズ情報5221) 第2図に符号21で示す画面の左上を原点とした場合の
ウインドウ左上x座標,同y座標,右下x座標,同y座
標を格納する。 (ウインドウの重なり順情報5222) 複数のウインドウが画面21上にオープンされている場
合、それらがどういう順番で重なつているかを示す情報
が格納される。 (ウインドウ名称情報5223) ウインドウ25のキヤプシヨンエリア251に表示するウ
インドウ名称を格納する。 (タスク番号5224) 当該ウインドウを設定したタスクの番号が格納され
る。各編集部は、1つのタスクとして生成され、タスク
番号は、編集部がタスクとして生成されるときにシステ
ム制御部53によつて与えられる。 (ウインドウ表示イメージの格納位置情報5225) 各ウインドウに対して1つのウインドウ表示バツフア
が用意され、そこにウインドウの表示イメージデータが
格納される。ウインドウ表示イメージの格納位置5225に
は、該当するウインドウ表示バツフアの位置が格納され
る。この情報は、ウインドウの重なり順の変更に際し、
ウインドウの下に隠れた部分の表示イメージを回復する
ために使用される。 (メニユーデータ格納位置情報5226) メニユーエリア22,プルダウンメニユーエリア28に表
示するメニユーデータの格納番地を格納する。 (使用中フラグ情報5227) WCB522が使用中か否かを示す情報を格納する。 そして、第1図のウインドウ管理部52は、以上の情報
に基づき、ウインドウの重なり順の変更,オープン,ク
ローズ等を行う。なお、ウインドウの重なり順を変更す
る際、ウインドウ管理部52は、システム制御部53に対
し、それまで編集中であつた編集部の中断、さらには指
示されたウインドウの編集部の再開を、前記タスク番号
情報5224によつてシステム制御部53に要求する。また、
ウインドウ管理部52は、前記ウインドウの操作によつて
最上位となつたウインドウに対応するメニユーの表示
を、メニユーデータ格納位置5226にしたがつて表示する
よう、入力制御部51に要求する。 システム制御部53は、ウインドウ管理部52からの要求
に基づき、該当するタクスの中断,再開等の制御を行
う。また、システム制御部53は、各編集部からの要求に
基づき、該当する編集部をタスクとして生成したり、各
編集部からの起動要求に基づき、該当する編集部に対応
するタスクを起動したり、編集部からの終了要求に基づ
き、該当する編集部に対応したタスクの終了処理を行
う。さらに、システム制御部53は、タスク間での情報交
換を可能とするため、各編集部からの要求に基づき、該
当する編集部にメツセージを送信したり、該当する編集
部から送信されたメツセージを受信したりする。各タク
スは、第8図に示すタスク制御テーブル531と呼ばれる
テーブルで管理され、タスク制御テーブル531は、タス
ク制御ブロツク532(以下、TCBと略記する)をタスク番
号順に配列したものであり、1つのタスクに対して1つ
のTCB532が割り当てられる。TCB532には、例えば以下に
示すように、タスクの開始,再開に必要となる全ての情
報が格納される。 (リンクフイールド5321) TCB532をリストに接続するときに使用される。 (タスクの優先度情報5322) タスク実行時の優先順位情報を格納する。 (プログラム番号5323) タスクを生成したプログラムの番号を格納する。 (タスクの状態情報5324) タスクが現在どのような状態にあるかを示す情報を格
納する。 (中断フラグ情報5325) タスクに中断要求があつたことを示す情報が格納され
る。 (タスクの開始・再開番地情報5326) タスクの開始番地または中断した時点の番地を格納す
る。 (スタツクの状態情報5327) タスクが中断した時点のスタツクの位置を格納する。 (CPUの状態情報5328) タスクが中断した時点のレジスタの内容を全て保存す
る。 ここで、タスクの状態としては、例えば以下に示すも
のがある。 (NONEXISTENT状態) プログラムがタスクとして存在しない状態を示す。こ
のとき、当該TCBに対応するタスク番号は未使用状態と
なる。 (DORMANT状態) プログラムはタスクとして存在しているが、実行が禁
止されている状態を示す。 (READY状態) タスクに対してCPUが割り当てられると、プログラム
を実行できる状態を示す(なお、タスクをCPUに割り当
てる部分をタスクデイスパツチヤと呼ぶ)。 (RUNNING状態) タスクのプログラムが実行されている状態を示す。 (WAITING状態) ある事象が発生するまでタスクの実行が待たされ、中
断している状態を示す。例えば、メツセージが送信され
るまで待たされるメツセージ受信待ち,また入出力が終
了するまで待たされる入出力終了待ち等がある。 READY状態のタスクは、第9図に示すように、例えば
対応するTCBが1つのリストに優先度順に接続されて管
理され、このリストをREADYキユー(第9図の符号533)
と呼ぶ。READYキユー533のヘツダには、最も優先度の高
いREADY状態のタスクに対応するTCBへのポインタが格納
され、当該TCBのリンクフイールド5321には、次に優先
度の高いタスクに対応するTCBへのポインタが格納さ
れ、以下、同様にして、TCBが優先度順にポインタによ
り接続されており、末尾のTCBのリンクフイールドに
は、リストの最後尾であることを示す情報が格納され
る。タスクデイスパツチヤは、READYキユー533に接続さ
れているTCBのなかで最も優先順位の高いものに対応す
るタスクをCPUに割当て実行させる。 WAITING状態のタスクは、これらに対応するTCBが各待
ちの要因に基づいて、要因毎に用意されたリストに接続
管理されており、或る事象の発生により待ちが解除され
ると、当該リストからTCBが外され、READYキユー533に
接続されて、タスクデイスパツチヤによりタスクの中断
位置から再開される。 メツセージは、第10図に示すように、メツセージ制御
テーブル534によつて管理され、メツセージ制御テーブ
ル534は、メツセージ制御ブロツク535(以下、MCBと略
記する)を配列したものであり、1つのメツセージに対
して1つのMCB535が割り当てられる。MCB535には、例え
ば当該MCB535が使用されているかどうかを示すステータ
ス5351,送信側タスク番号5352,受信側タスク番号5353,
メツセージのサイズ5354,送信されたメツセージを一時
的に保持するメツセージバツフア5355が格納される。ま
た、メツセージ受信要求時のパラメータによつてメツセ
ージ受信要求があつた時に、まだ相手のタスクからメツ
セージが送信されていない場合は、受信を要求したタス
クに対応するTCB532をREADYキユー533から外し、第11図
に示すメツセージ受信待ち行列536に接続して、当該タ
スクをメツセージが送信されるまでWAITING状態にする
こともできるし、受信を要求したタスクをWAITING状態
とはせずに、単にメツセージが送信されていない旨を当
該タスクに渡すこともできる。 ここで、第1図に符号53で示すシステム制御部全体の
処理フローを、第12図に基づいて説明する。システム制
御部53に対し、タスクからの処理要求が発生すると、ま
ず当該タスクが要求を出した時点の実行環境をTCB532に
退避させる(第12図のステツプ1001)。次に、要求機能
(ステツプ1003〜1008)を識別して、各機能に対応する
処理を起動する(ステツプ1002)。各機能に対応する処
理終了後、タスクが切り替わるか否かを、例えばREADY
キユー533の状態から判定し(ステツプ1011)、タスク
が切り替われば、タスクデイスパツチヤ1013を起動させ
る。タスクが切り替わらなければ、ステツプ1001で退避
した実行環境をTCB532から回復し(ステツプ1012)、要
求を出したタスクを再開させる。また、入出力装置から
の入出力終了割込みが発生すると、割込発生時点の実行
環境をTCB532に退避させる(ステツプ1009)。次に、例
えば入力された文字コード等を入力要求タスクに渡し、
入力タスクの待ちを解除するというような入出力終了処
理を行つた後(ステツプ1010)、タスクデイスパツチヤ
1013を起動させる。 タスクデイスパツチヤ1013は、第12図(j)に示すよ
うに、第9図のREADYキユー533にTCB532が接続されてい
るか否かを判定し(ステツ1191)、READYキユー533にTC
B532が接続されていない場合には、割込みが発生するま
で無限ループ(ステツプ1197)し、READYキユー533にTC
B532が接続されている場合は、READYキユー533のヘツダ
に格納されているポインタから最も優先度の高いTCB532
を取得し、当該TCBの中断フラグ情報(第8図の符号532
5)に基づき、タスクに中断要求があつたか否かを判断
する(ステツプ1192)。そして、タスクに中断要求があ
つた場合は、ポインタを更新して当該TCB532をREADYキ
ユー533から外し(ステツプ1193)、再びステツプ1191
から処理を行い、タスクに中断要求がない場合は、当該
TCB532をACTIVE状態とし(ステツプ1194)、当該TCB532
から実行環境を回復し(ステツプ1195)、対応するタス
クを再開させる(ステツプ1196)。 システム制御部53に対して要求される機能としては、
例えばタスクの生成・削除処理(第12図のステツプ100
3),タスクの起動・終了処理(ステツプ1004),タス
クの強制終了処理(ステツプ1005),タスクの中断・再
開処理(ステツプ1006),タスク間でのメツセージ送信
・受信機能(ステツプ1007),入出力要求処理(ステツ
プ1008)があり、入出力要求処理(ステツプ1008)は、
タスクからのキーボードや表示装置等に対する入出力要
求を受け付け、要求したタスクを入出力が終了するまで
WAITING状態にしたり、入出力終了時にWAITING状態のタ
スクをREDY状態に遷移させたりする。なお、その他の各
処理フローを第12(a)図〜第12(i)図に示し、これ
ら各フローの詳細については後述する。 第1図において、入力制御部51は、キーボードから入
力された文字コードやマウス(第3図の符号31)から入
力された座標値をタスクに渡したり、マウス31により指
示された画面(第2図の符号21)内のエリアにしたが
い、指示されたアイコンのシステム管理部57への通知,
指示されたメニユーのタスクへの通知,ウインドウ管理
部52に対するウインドウ切換要求指示等を行う。 第13図は前記した入力制御部51の処理系統を示し、ま
ず第13図のステツプ1301において、入力部(第1図の符
号1)からの入力データを解析し、第3図のマウス31か
らの入力か否かを判定する。マウス31からの入力でない
場合は、キーボードからの入力であり、押下されたキー
に対応する文字コードを取得し(ステツプ1311)、この
取得文字コードを入力要求タスクに渡す(ステツプ131
2)。例えば、オペレータがキーボード上の「あ」の文
字キーを押下したならば、入力を要求したタスクに
「あ」の文字コードを渡す。 ステツプ1301でマウス31からの入力と判定したなら
ば、オペレータが画面上のどの場所を指示したかを調べ
るために座標の割出しを行い(ステツプ1302)、第2図
のマウスカーソル30をマウス移動位置に表示する(ステ
ツプ1303)。 ステツプ1302の結果、オペレータの指示が最上位でな
いウインドウの内部であれば、ウインドウ切換指示と判
定し(ステツプ1304)、ウインドウ管理部52に対してウ
インドウの切換えを要求する(ステツプ1316)。 ステツプ1305において、オペレータの指示が第2図の
アイコン領域24であれば、どのアイコンが指示されたの
かを判定し、アイコン番号を取得後(ステツプ1313)、
取得したアイコン番号をシステム管理部57に通知する
(ステツプ1314)。そして、第1図において、システム
管理部57は、通知されたアイコンに対応するプログラム
を第4図のアイコン管理テーブル571より割り出し、当
該プログラムをタスクとして生成し、生成したタスクを
起動するため、このタスク生成,起動をシステム制御部
53に要求する。 また、第13図のステツプ1306において、最上位ウイン
ドウ内における操作対象の指示があつた場合は、その指
示座標値を、画面上での座標からウインドウ内での相対
座標値に変換した後(ステツプ1317)、当該座標値を入
力を要求したタスクへ渡す(ステツプ1318)。 ステツプ1307において、オペレータの指示が第2図の
メニユーエリア22であれば、ウインドウ管理部52に対
し、プルダウンメニユーエリア28のオープンを要求する
(ステツプ1315)。 また、ステツプ1307において、オペレータの指示がプ
ルダウンメニユーエリア28であれば(ステツプ1308)、
どの機能項目が指示されたのかを判定し、指示された機
能項目番号とプルダウンメニユー番号とを、入力を要求
したタスクに渡す(ステツプ1319)。 ステツプ1309において、オペレータの指示がウインド
ウ内の制御エリア253またはキヤプシヨンエリア251であ
れば、入力を要求したタスクにクローズ,スクロール等
のコードを渡す(ステツプ1310)。 また、ステツプ1309において、オペレータがウインド
ウ内の制御エリア253またはキヤプシヨンエリア251以外
の他のエリアを指示した場合は、何も実行されない。 なお、入力要求タスクにコードを渡す場合、第1図の
システム制御部53は、入力を要求したタスクをWAITING
状態からREADY状態に遷移させる。 そして、メニユーは、第14図に示すメニユー管理テー
ブル523,プルダウンメニユー管理テーブル525によつて
管理される。 第14図において、メニユー管理テーブル523には、プ
ルダウンメニユー数5231,それに続くメニユー管理ブロ
ツク524が、プルダウンメニユー番号順にプルダウンメ
ニユー数だけ格納される。そして、メニユー管理ブロツ
ク524には、プルダウンメニユー名称5241,機能項目の最
大文字数5242,機能項目数5243,プルダウンメニユー管理
テーブル525へのポインタ5244が格納される。 また、プルダウンメニユー管理テーブル525には、機
能項目名称5251,機能項目が有効であるか否かを示す有
効/無効フラグ5252が、機能項目番号順に機能項目数分
格納される。 しかして、第1図の入力制御部51は、以上の情報を元
に、ウインドウ管理部52からの要求があれば、ウインド
ウのオープン時または切り換え時、最上位となるウイン
ドウのプルダウン名称を第2図のメニユーエリア22に表
示する。また、プルダウン名称が第3図のマウス31によ
り指示されると、これに対応する第14図のプルダウンメ
ニユー管理テーブル525から機能項目名称を取得し、当
該機能項目が有効であれば通常表示,無効であれば半輝
度表示で第2図のプルダウンメニユーエリア28に表示す
る。 第1図において、印刷制御部54は、編集部56からの文
書の印刷要求に基づき、印刷部4を制御する。また、表
示制御部55は、編集部56およびウインドウ管理部52から
の表示要求により、第7図に示すウインドウ管理ブロツ
ク522の重なり順情報を元にして、最上位ウインドウ内
に展開できる部分のみの表示データを、該当するメモリ
に対してドツト単位で書き込む。 ここで、本実施例に示す日本語ワードプロセツサを用
いて文書の作成,編集を行う場合を下記する。 まず、初期状態において、オペレータが文書の新規作
成、もしくは既作成文書の編集を開始するには、それぞ
れに対応するアイコンを第3図のマウス31により指示す
る。 第1図の入力制御部51は、前記オペレータからの指示
に対し、画面指示座標よりどのアイコンが指示されたか
を判定し、アイコン番号をシステム管理部57に通知す
る。一方、システム管理部57は、第18図のフローに示す
ように、初期状態においてアイコン表示後(ステツプ17
01)、メツセージの受信を要求し(ステツプ1702)、ス
テツプ1702でメツセージを受信したならば、そのメツセ
ージの送信元を判定し(ステツプ1703)、メツセージの
送信元が入力制御部51であつた場合には、次に第4図の
アイコン管理テーブル571を元にして、指定されたアイ
コンに対応するプログラム番号を取得し(ステツプ170
4)、該当する編集部をタスクとして生成,起動する
(ステツプ1705)。 前記したタスクの生成,起動は、第12図(a)および
(c)の処理フローに示すように、まずシステム管理部
57がシステム制御部53に対し、プログラム番号を元にし
てタスクの生成要求を行うと、システム制御部53は、こ
れに基づき、未使用のタスク番号を第8図のタスク制御
テーブル531から取得し、これに対応するTCB532を作成
して(第12図(a)のステツプ1101)、タスクをDORMAN
T状態にし(ステツプ1102)、要求元に対し、取得した
タスク番号を返す(ステツプ1103)。 次に、システム管理部57が前記タスク番号にしたがつ
てタスクの起動要求を行うと、システム制御部53は、指
定されたタスク番号に対応するTCB532をREADY状態とし
(第12図(c)のステツプ1121)、このTCB532を第9図
のREADYキユー533に接続することにより、該当する編集
部は実行可能な状態となる(ステツプ1122)。 なお、前記したアイコン番号の通知は、システム制御
部53を経由するメツセージの送受信により行う。例え
ば、既述のように、入力制御部51からシステム管理部57
に対してメツセージを送信する場合、まず入力制御部51
は、システム管理部57に対するメツセージの送信要求
を、システム制御部53に対して行う(第18図のステツプ
1706)。 そして、システム制御部53は、第12図(h)に示すよ
うに、システム管理部57からの受信要求が着信している
か否かをメツセージ制御テーブルより判定し(第12図
(h)のステツプ1171)、受信要求が着信していれば送
信メツセージをこれに対応するMCB(第10図の符号535)
のメツセージバツフア(同じく第10図の符号5355)に転
送し(ステツプ1174)、受信待ちタスク、すなわちシス
テム管理部57のTCB(第8図の符号532)を第11図のメツ
セージ受信待ち行列536から外し、第9図のREADYキユー
533に接続する(第12図(h)のステツプ1175)。 また、第12図(h)のステツプ1171において、受信要
求がまだない場合、システム制御部53は、未使用のMCB
を取得し(ステツプ1172)、このMCBのメツセージバツ
フアにメツセージを転送する(ステツプ1173)。 一方、システム管理部57がメツセージの受信要求をシ
ステム制御部53に対して行つた場合、第12図(i)に示
すように、システム制御部53は、システム管理部57に対
するメツセージがMCB中にあるか否かを判定し(第12図
(i)のステツプ1181)、システム管理部57に対するメ
ツセージがMCB中にあれば、前記MCBよりメツセージを取
り出し、要求元であるシステム管理部57に対してメツセ
ージを転送する(ステツプ1184)。 なお、ステツプ1181において、MCBにメツセージがな
ければ、当該マクロを発行したタスクが待ち有りを指定
して要求したかどうか判定し(ステツプ1182)、待ち無
しの場合は、当該タスクに対しメツセージがなかつた旨
を返して処理を終了する(ステツプ1185)。 また、ステツプ1182において、待ち有りの場合は、未
使用MCBを取得後、当該タスクのTCBを第9図のREADYキ
ユー533から外し、第11図のメツセージ受信待ち行列536
に接続して(ステツプ1183)、デイスパツチヤに制御を
移す(ステツプ1186)。すなわち、メツセージ送信要求
によつてメツセージがMCBに転送されると、受信待ちと
なつていたタスクがREADYキユー533に接続されるため、
このタスクが再開され、再びメツセージ受信処理から実
行されて、MCBの内容(メツセージ)が前記タスクに受
け取られる。 しかして、オペレータからの指示が文書の新規作成で
あった場合には、第1図に符号561で示す文書編集部が
システム管理部57によつて起動され、またオペレータか
らの指示が既作成文書の編集であつた場合には、次にど
の文書を編集するのかを指示させるために、フアイル編
集部58がシステム管理部57によつて起動される。 次に、フアイル編集部58の処理内容を、第19図のフロ
ーに基づいて説明する。 第19図において、フアイル編集部58は、まずウインド
ウをオープンし(第19図のステツプ2001)、そのウイン
ドウ内に、記憶部3内に格納されている文書の一覧を表
示する(ステツプ2002)。前記した文書一覧の表示後、
フアイル編集部58は、入力制御部51に対して入力を要求
し(ステツプ2003)、入力があれば、その内容を判定す
る。ステツプ2004において、オペレータからの入力が操
作したい文書の指示であつた場合には、どの文書が指示
されたかを判定し(ステツプ2004)、第20図に示す操作
対象文書テーブル581に文書名を登録する(ステツプ200
5)。なお、第20図に示すう操作対象文書テーブル581
は、指定文書数5811と指定文書名5812とから構成され
る。 一方、前記オペレータからの入力が既作成文書の更
新,印刷の指示であつた場合には、システム管理部57に
対し、更新,印刷の指示がされたことを、現在対象指定
されている文書名、さらには該当文書に対するデータ種
別番号と共に通知し(ステツプ2006)、文書の複写,削
除等の編集指示の場合には、対象指定されている文書の
複写,削除等の処理を行い(ステツプ2007)、スクロー
ル指示であつた場合には、文書名一覧のスクロール表示
を行い(ステツプ2008)、終了指示の場合には、ウイン
ドウをクローズし(ステツプ2009)、システム管理部57
に対し、フアイル編集処理が終了したことを通知し(ス
テツプ2010)、タスクの終了を要求する(ステツプ201
1)。この終了要求に伴い、システム制御部53は、第12
図(d)に示すように、要求タスクのTCB(第8図の符
号532参照)をDORMANT状態とし(第12図(d)のステツ
プ1131)、タスクが使用していた資源を解放する(ステ
ツプ1132)。ここで、資源とは、メモリやCPUを指す。 また、前記ウインドウのオープン/クローズ処理は、
第1図のウインドウ管理部52において行われるが、その
処理内容を、第15,16図のフローに基づいて説明する。 まず、ウインドウオープンの場合、ウインドウ管理部
52は、タスクから指定された情報に基づいて、第7図に
示すWCB522を生成する(第15図のステツプ1501)。ま
た、その際、ウインドウが既に存在するか否か判定し
(ステツプ1502)、存在する場合には、現在最上位とな
つているウインドウを使用しているタスクを一旦中断さ
せ(ステツプ1503)、最上位ウインドウの表示イメージ
を表示バツフアに退避させる(ステツプ1504)。そし
て、タスクから指定された位置、サイズにしたがつてウ
インドウを表示し(ステツプ1505)、また生成したウイ
ンドウ管理ブロツクの番号を要求元タスクに返す(ステ
ツプ1506)。 これに対し、ウインドウクローズの場合には、まず指
定されたウインドウのイメージを消去し(第16図のステ
ツプ1511)、第7図のウインドウ管理テーブル521の中
から、クローズ対象であるウインドウによつて隠されて
いたウインドウを割り出し、既述の表示バツフアより表
示イメージを取り出して、消去ウインドウ下位のウイン
ドウの表示イメージを回復し(ステツプ1512)、消去ウ
インドウのWCB522を未使用状態とする(ステツプ151
3)。なお、前記タスクの中断処理については後述す
る。 しかして、オペレータからの要求が文書の新規作成の
場合、システム管理部57は、入力制御部51からの通知に
基づき、文書編集部561をタスクとして生成後(第18図
のステツプ1705)、新規作成モードで起動する(ステツ
プ1707)。 また、オペレータからの要求が既作成文書の更新の場
合は、フアイル編集部58からの通知によるデータ種別番
号を元に、該当するプログラム番号をプログラム制御テ
ーブル(第5図の符号572)から取得し(ステツプ170
8)、文書編集部561をタスクとして生成し(ステツプ17
09)、当該編集部561に対する起動パラメータを送信し
(ステツプ1710)、文書編集部561を更新モードで起動
する(ステツプ1711)。 さらに、システム管理部57は、自ら生成,起動した編
集部からの終了通知を受け取ると、タスクの削除を行う
(第18図のステツプ1712)。タスクの削除については、
前記したタスクの生成要求と同様、システム制御部53で
処理され、システム制御部53は、第12図(b)に示すよ
うに、指定されたタスクに対応するTCB(第8図の符号5
32参照)をNONEXISTENT状態とする(第12図(b)のス
テツプ1111)。すなわち、当該TCBを未使用状態とす
る。 なお、システム管理部57は、文書編集部561を起動す
る際、この文書編集部561に対し、メツセージによつて
前記モード、さらには生成タスク番号を起動パラメータ
として送信する。また、文書更新モードの場合には、さ
らにフアイル編集部58から通知された更新対象文書名を
合わせて送信する。 さて、文書編集部561が起動された場合の処理を、第2
1図および第22図(a)〜(l)のフローチヤートに基
づいて説明する。 文書編集部561は、まず初期処理(第21図のステツプ3
001)として、起動パラメータをメツセージで受信し
(第22図(a)のステツプ3101)、パラメータの内容に
基づいて、文書の新規作成であるか、文書更新である
か、起動モードを判定する(ステツプ3102)。そして、
文書新規作成の場合には、文書データの初期化を行い
(ステツプ3103)、文書更新の場合には、更新対象とな
るデータを、パラメータにより指定された文書名にした
がつて記憶部3から呼び出す(ステツプ3104)。なお、
文書データの構成については後述する。そして、プログ
ラム制御テーブル(第5図の符号572)より、文書中で
領域新規作成,更新が可能な領域編集部一覧を示すサポ
ート領域編集部管理テーブル(以下、SFMTと略記する)
を作成する。SFMTは、第27図に示すように、サポートし
得る領域編集部のプログラム番号5682と、この領域編集
部で作成し得るデータの種別編集部5683とを対にして保
持し、さらに領域編集部数5681を持つ。また、これと同
時に、現在どういつたデータに対する領域の作成が可能
であるかをオペレータに知らせるため、プルダウンメニ
ユーデータ中に前記領域編集部に対するデータの名称を
セツトする(第22図(a)のステツプ3105)。そして、
その後、後述する領域の編集に際し、どの領域が操作対
象となつているかを示す操作対象領域テーブル(第28
図)の指定領域を0クリアし(ステツプ3106)、続いて
プルダウンメニユーデータの有効無効状態の初期化を行
う(ステツプ3107)。なお、操作対象領域テーブルは、
第28図に示すように、現在操作対象として指定されてい
る指定領域数5684と、操作対象として指定されている領
域の種別5685と、操作対象として指定されている領域の
番号5686とを保持する。なお、領域の種別については後
述する。また、プルダウンメニユーデータ有効/無効の
切換えについても後述する。続いて、第1図の文書編集
部561がウインドウをオープンし(第22図(a)のステ
ツプ3108)、そのウインドウ内に編集文書の第1頁のレ
イアウトを第31図(a)のように表示する(ステツプ31
09)。なお、ウインドウオープンに際し、このウインド
ウのサイズでは、表示用紙のサイズに対応した大きさと
し、またウインドウのタイトルの一部には、文書編集部
561のタスク番号を付加する。 ここで、第27図に示すSFMTと、第22図(a)にステツ
プ3105で示すメニユーデータの作成処理とについて、さ
らに詳細に説明する。 第27図に示すSFMTは、第1図の文書編集部561にとつ
て、起動可能な領域編集部のプログラム番号5682とデー
タ種別番号5683との一覧を示すテーブルであり、後述す
る領域の新規作成,更新、ならびにレイアウトの表示に
おいて、該当するプログラムが存在するか否か、またタ
スクとして生成する際のパラメータとして用いる。 その作成方法は、第22図(b)に示すように、まずプ
ログラム番号Pおよび登録番号Eを0クリアし(ステツ
プ3111および3112)、プログラム制御テーブル(第5図
の符号572)の先頭ブロツクから順に、親プログラム番
号が文書編集部(第1図の符号561)自身のプログラム
番号と一致するかどうかを判定し(ステツプ3114)、一
致する場合には、文書編集部561が起動し得る領域編集
部に対するPCB(第5図の符号573)とみなして、当該プ
ログラム番号P、さらにはPCB573中にセツトされている
データ種別番号DPを第27図のSFMTに登録する(ステツプ
3115)。また、前記データ種別番号に対応するデータの
名称(例えば、“図形",“グラフ”等)をDNDT(第6図
の符号574)より取得し、その名称を、文書編集部561自
身が持つメニユーデータ(第23図)内の領域新規作成用
プルダウンメニユーデータの名称として登録し(ステツ
プ3116)、登録番号Eをインクリメントする(ステツプ
3117)。以上の処理をプログラム管理ブロツク数分繰返
し(ステツプ3118および3113)、最後に登録番号Eを領
域編集部数5681にセツトするものであつて(ステツプ31
19)、これにより、現在システム内に実際に組み込まれ
ている領域編集部に関する名称のみをプルダウンメニユ
ーとして表示することが可能となる。 次に、文書データの構成について、第24図を用いて説
明する。 文書データは、第24図に示すように、章管理テーブル
5610,頁管理テーブル5620,頁書式テーブル5630,領域管
理テーブル5640、さらに領域内データ5660から構成さ
れ、また各テーブルは、それぞれ複数のブロツクから構
成される。以下、前記各テーブル(5610〜5640)および
領域内データ5660について説明を加える。 (章管理テーブル5610) 文書全体がいくつの章から構成されているかを管理
し、各章毎に先頭/末尾の頁を示す頁ポインタ5611,561
2を有する。また、各章毎にヘツダ,フツタ等を表示,
印刷するための印刷情報5613を保持する。 (頁管理テーブル5620) 頁内に設定されている領域の内、先頭/末尾の領域を
示す領域ポインタ5623,5624、さらには各頁でどの書式
データを使用しているかを示す頁書式ポインタ5625を有
する。また、各ブロツクは、後方ポインタ5621と前方ポ
インタ5622とによつて頁昇順にリンクし、この内、先頭
/末尾の頁に関しては、前記した章管理テーブル5610よ
りポイントされる。なお、本文書データにおける頁は、
第25図に符号5671で示すような構成となつている。この
内、頁のサイズ,余白については、次に述べる頁書式テ
ーブル5630で、また基本領域5672,内部領域5673につい
ては、領域管理テーブル5640でそれぞれ管理される。 (頁書式テーブル5630) 作成している文書のフオーマツトとして、用紙の型
(A3,A4等),用紙方向(縦長,横長),上下左右余白
等を管理する。 (領域管理テーブル5640) 文書内(頁内)に格納するデータ、例えばテキストデ
ータ,図形データ,グラフデータといつた各種データを
頁内のどの位置にどのような大きさで格納するかを管理
する。このため、領域管理テーブル5640は、頁内におけ
る領域設定位置として、頁から余白の部分を除いた左上
を原点とする領域左上x座標5643,同y座標5644,右下x
座標5645,同y座標5646を持ち、さらに領域内のデータ
の種別を示すデータ種別5647,領域自身の持つ属性を示
す領域属性5648,領域内データ5660をポイントするデー
タポインタ5650を有する。なお、領域自身の持つ属性と
しては、透明であるか不透明であるか(不透明の場合、
当該領域で覆われた下の領域は見えなくなる)、あるい
は領域枠の線種等がある。また、本テーブル(領域管理
テーブル)5640においては、同一頁内の領域がどのよう
な順番で重なつているかを管理できるようにするため、
後方ポインタ5641と前方ポインタ5642とにより、相互に
リンクする。この領域のリンクは、優先度の低い領域か
ら高い領域へ、すなわち頁内において最も下にある領域
から最も上にある領域へとリンクさせる。また、この
内、先頭/末尾の領域に関しては、それぞれ前述の頁管
理テーブル5620からポイントされる。さらに、領域管理
テーブル5640には、当該領域が編集中であるか否か、ま
た当該領域データ種別に対応する領域編集部が現在シス
テム中に存在しないかどうかを示すステータス情報5649
を有する。 一方、第25図に符号5671で示す頁内に存在する領域
は、大別して以下の2つに分かれる。 (i)内部領域5673 基本領域上に存在する領域で、位置,大きさはオペレ
ータの操作により決定される。また、当該領域内には、
テキスト,図形,グラフ,イメージといつた各種データ
の内の1つが格納されうる。さらに、本領域に対する編
集は、領域新規作成,更新,移動,複写,削除等、全て
の領域編集を可能とする。 (ii)基本領域5672 頁から上下左右の余白を除いた部分を指し、オペレー
タの操作により頁が生成されると、本領域も1つ生成さ
れ、頁内においては、常に先頭の領域(最も下にある領
域)となる。また、本領域内には、文書中本文となるよ
うなテキストデータのみを格納し、さらに、本領域に対
する編集は、領域新規作成,更新を可能とし、本領域に
対する移動,複写,削除等の編集操作については、頁の
移動,複写,削除といつた編集操作で行う。 (領域内データ5660) 領域内に格納されるデータ、テキスト,図形,グラ
フ,イメージデータ等が格納される。 さて、第1図に符号561で示す文書編集部の処理系を
示す第21図において、初期処理(第21図のステツプ300
1)後、文書編集部561は、入力制御部51に対して入力を
要求する(ステツプ3002)。そして、オペレータからの
入力結果を判定し(ステツプ3003)、その判定結果が操
作したい領域の指示であつた場合には、その頁番号,頁
内指示位置と領域の設定位置とからどの領域が指示され
たかを文書データに基づいて判定し、その領域番号を第
28図の操作対象領域テーブルに登録する(ステツプ300
4)。なお、この時の判定方法を、第22図(c)のフロ
ーを用いてさらに詳細に説明する。 第22図(c)においては、まず指示位置が第25図の基
本領域5672であつたか否かを判定し(ステツプ3201)、
指示位置が基本領域5672外の場合は、指示位置に相当す
る領域が1つもないので、指示エラーとする。 ステツプ3201において、指示位置が基本領域5672内で
あつた場合は、以下、頁5671内の内部領域5673で最も上
位にある領域(頁内末尾領域)から順に、指示位置が当
該内部領域5673内にあるか否かを判定し(ステツプ3202
〜3205)、判定の結果、指示位置が内部領域5673内にあ
れば、オペレータの指示は内部領域5673に対する操作指
示とみなして内部領域指示フラツグを1にセツトする
(ステツプ3206)。他方、指示位置が内部領域5673内に
なかつた場合(内部領域指示フラツグが0であつた場
合)は、オペレータが基本領域5672を指示したものとみ
なして処理する。さて、指示位置が内部領域5673内にあ
つた場合は、次に当該領域5673が既に対象として指定さ
れているか否か、すなわち当該領域5673の番号が既に第
28図の操作対象領域テーブルに登録されているか否かを
判定し(ステツプ3207)、当該領域5673が既に対象指定
されている場合は、次の領域(文書データ上では、現在
判定の対象となつている領域の領域管理ブロツクの前方
ポインタ(第24図の符号5642)により示される領域)を
チエツクする(ステツプ3211)。他方、内部領域5673が
まだ対象として指定されていなかつた場合は、当該領域
5673が指定されたものとみなして、当該領域5673の番号
を操作対象領域テーブルに登録するが、その際、既に基
本領域5672が対象として指定されている場合は(ステツ
プ3208)、一旦操作対象領域テーブルの指定領域数5684
を0クリアした後(換言すると、ステツプ3209で当該基
本領域5673に対する対象指定を解除した後)、前記内部
領域番号および領域種別を操作対象領域テーブルに登録
し、さらに指定領域数5681を+1する(ステツプ321
0)。なお、前記において、基本領域5672が操作対象と
して登録されていた場合に、その指定を強制的に解除す
るのは、後述のごとく、基本領域5672と内部領域5673と
を同時に指定可能とした場合、これに該当する領域編集
が1つもなくなるためである。また、以上の処理におい
て、内部領域5673が登録されなかつた場合は、内部領域
指示フラツグが0であるか否かを判定し(ステツプ321
2)、内部領域指定フラツグが0の場合は、指定位置上
に内部領域5673が1つもなく、オペレータは基本領域56
72を対象として指定したものとみなす。そして、次に基
本領域5672の番号をテーブルに登録するが、その際、既
に当該基本領域5672が対象として指定されているか否か
を判定し(ステツプ3213)、当該基本領域5672が対象と
して指定されていなかつた場合は、次に内部領域5673が
対象として指定されているか否かを判定し(ステツプ32
14)、当該内部領域5673が対象として指定されていた場
合は、一旦操作対象領域テーブルをクリアした後(ステ
ツプ3215)、前記基本領域番号および領域種別を第8図
の操作対象領域テーブルに登録し、指定領域数を1にセ
ツトする(ステツプ3216)。 さて、オペレータからの指示が対象指定中の領域の指
定解除指示であつた場合には、その頁番号,頁内指示位
置と領域の設定位置から、どの領域が指示されたかを文
書データに基づいて判定して、その領域番号を操作対象
領域テーブルから削除する(第21図のステツプ3005)。
なお、この時の判定方法を、第22図(d)のフローを用
いてさらに詳細に説明する。 第22図(d)においては、まず指示位置が第25図の基
本領域5672内であつたかどうかを判定し(ステツプ325
1)、指示位置が基本領域5672外の場合は、第28図の操
作対象領域テーブルを無条件にクリアする。すなわち、
テーブルに登録されているすべての領域の指定を解除す
る(ステツプ3258)。一方、ステツプ3251において、指
示位置が基本領域5672内であつた場合は、以下、頁5671
内の最も上位に位置する領域(頁内末尾領域)から順
に、指示位置が当該領域5672内に有るか否かを判定(ス
テツプ3252および3253)、判定の結果、指示位置が当該
領域5672内にあれば、当該領域5672が操作対象領域テー
ブルに登録されているか否かを判定し(ステツプ325
4)、当該領域5672が操作対象領域テーブルに登録され
ていれば、その領域番号をテーブルから削除する(ステ
ツプ3257)。一方、ステツプ3253において、指示位置が
当該領域5672内になかつた場合、またステツプ3254にお
いて、当該領域5672がテーブルに登録されていなかつた
場合には、ステツプ3255および3256を経て、以降の領域
に対し、同様の判定を行う。 しかして、以上の領域指定/解除操作に伴い、実行で
きる領域の編集操作は逐次変わるが、次に、領域操作に
関するプルダウンメニユーの有効無効状態の切換処理
(第21図のステツプ3014)を、第22図(e)を用いて説
明する。 ところで、領域に対する編集操作は、第26図に示すよ
うに、操作対象として指定された領域の数に応じて3つ
に分類することができる。すなわち、まず第22図(e)
のステツプ3301において、対象指定中の領域数を判定
し、ステツプ3301において、領域数が0の場合は、領域
新規作成のプルダウンメニユーのみを有効とし、その他
の領域編集を全て無効とする(ステツプ3302)。また、
対象指定中の領域数が1の場合は、逆に、とりあえず領
域新規作成のプルダウンメニユーのみを無効とし、その
他の領域編集を全て有効とする(ステツプ3303)。さら
に、対象指定中の領域数が2以上の場合は、移動,複
写,削除のみを有効とし、その他の領域編集を全て無効
とする(ステツプ3304)。そして、対象指定数が1の場
合は、さらに指定領域が基本領域であるか否かを判定し
(ステツプ3305)、指定領域が基本領域の場合は、属性
変更,サイズ変更も無効とし(ステツプ3306)、次に指
定領域のステータスが0以下であるか否かを判定し(ス
テツプ3307)、指定領域のステータスが0以外の場合
(すなわち、当該領域は現在既に編集中であるか、もし
くはシステム中に当該領域を更新可能な領域編集部が存
在しない場合)は、更新も無効とする(ステツプ330
8)。また、対象指定数が1以上の場合は、指定領域中
にステータスが1の領域(現在編集中の領域)が存在す
るか否かを判定し(ステツプ3309)、指定領域中にステ
ータスが1の領域が存在する場合は、削除も無効とする
(ステツプ3310)。 さて、次に、第21図のフローにおいて、オペレータか
らの指示が領域新規作成の指示であつた場合(第21図の
ステツプ3006)について、第22図(f)のフローに基づ
いて説明する。 ところで、オペレータによる新規作成の指示は、プル
ダウンメニユーによつて表示されるデータ名称を指示す
ることにより行われるが、第1図の文書編集部561は、
入力制御部51から渡されたプルダウンメニユーの番号に
したがい、第27図のSFMTを元に、対応するデータのプロ
グラム番号,データ種別番号を取得し(第22図(f)の
ステツプ3401)、どのデータに対する新規作成が指示さ
れたかを判定する(ステツプ3402)。なお、その際、指
示されたデータが内部領域として作成するデータであれ
ば、次に領域のエリア設定ならびに領域の属性設定を行
う(ステツプ3403)。そして、以上の情報に基づいて領
域管理ブロツクを生成し(ステツプ3404)、第1図の領
域編集部562を起動する(ステツプ3405)。なお、領域
編集部562の起動処理については後述する。 また、第21図のフローにおいて、オペレータからの指
示が既作成領域の更新指示であつた場合は(第21図のス
テツプ3007)、第22図(g)に示すように、第28図の操
作対象領域テーブルに登録されている領域の番号を取得
し(第22図(g)のステツプ3411)、その番号から領域
管理ブロツクのデータ種別を元にして、第27図のSFMTよ
りプログラム番号を取得し(ステツプ3412)、該当する
領域編集部562をタスクとして起動する(ステツプ341
3)。 なお、前記領域編集部562の起動に際しては、まず取
得したプログラム番号を元に、文書編集部561がシステ
ム制御部53に対してタスクの生成要求を行い(第22図
(h)のステツプ3451)、その結果返されるタスク番
号、さらには該当する領域の番号を、起動編集タスク管
理テーブル(以下、ETMTと略記する)に登録する(ステ
ツプ3452)。 ETMTは、第29図に示すように、タスク番号5688と領域
番号5689とを対として保持し、また現在いくつの領域編
集部を起動しているかを示す起動タスク数5687を有す
る。そして、該当する領域が編集中であることを示すた
めに領域管理ブロツクのステータスを0から1に変更す
る(第22図(h)のステツプ3453)。以上の処理後、第
1図の文書編集部561は、システム制御部53に対し、タ
スクの起動要求を行い(第22図(h)のステツプ345
4)、また起動パラメータを起動する領域編集部に対
し、メツセージによつて送信を行う(ステツプ3455)。
そして、その際、起動パラメータとしては、新規作成か
領域更新かを示す起動モード,文書編集部561のタスク
番号,起動領域編集部のタスク番号、さらに新規作成の
場合、領域のサイズを送信する。 その他の編集操作、例えば領域の移動,削除や頁の挿
入,追加等が指示された場合には、それぞれ該当する処
理を行い(第21図のステツプ3008〜3011)、次のオペレ
ータの指示を待つ(ステツプ3002)。 さて、オペレータからの指示が表示頁切り換えの指
示、例えば前頁,次頁といつた指示であつた場合には
(ステツプ3012)、それぞれ該当する頁のレイアウトを
ウインドウ内に再表示するが、そのレイアウトの表示処
理について、第22図(i)を用いてさらに詳細に説明す
る。 このレイアウトの表示においては、前述の文書データ
を元に、まず用紙枠やヘツダ,フツタ等の表示を行い
(第22図(i)のステツプ3501および3502)、以下頁内
に設定されている領域の内、優先度が最も低い領域(頁
内先頭領域)から順に表示する(ステツプ3503〜3513お
よび3514)。しかして、この領域の表示においては、ま
ず領域枠の表示を行い(ステツプ3504)、次に当該領域
のデータに対する編集プログラムが存在するかどうか
を、該当する領域管理ブロツク内のデータ種別番号,さ
らにはSFMTより判定し(ステツプ3505)、編集プログラ
ムが存在しない場合は、当該領域管理ブロツクのステー
タスを2に変更すると共に(ステツプ3511)、当該領域
に対する編集プログラムがシステム中に存在しないこと
をオペレータに知らせるために、領域内を全黒で表示す
る(ステツプ3512)。また、前記において、編集プログ
ラムが存在する場合は、次に当該領域に対する属性が透
明であるか否かを判定し(ステツプ3506)、当該領域に
対する属性が不透明の場合は、領域内を一旦クリアした
後(ステツプ3507)、領域内データを表示する(ステツ
プ3508)。さらに、領域表示後、当該領域に対するステ
ータス情報に基づいて、当該領域が編集中であるか否か
(1であるか否か)を判定し(ステツプ3509)、当該領
域が編集中の場合は、その旨をオペレータに知らせるた
めに、領域全体を網かけ表示する(ステツプ3510)。以
下、同様の処理を、表示する頁内に存在する全ての領域
に対して行う(ステツプ3513および3514)。 その他、ウインドウの切換操作によるアクテイベイト
入力の場合についての処理(第21図のステツプ3013)に
ついては後述する。また、終了が指示された場合には、
文書の編集を終了するが、この処理内容(第21図のステ
ツプ3015)についても後述する。 さて、前記処理において、領域の新規作成もしくは更
新によつて文書編集部561が領域編集部562、例えば図形
データの編集部の起動を要求した場合、システム制御部
53は、この要求にしたがい、新たに図形データ編集部を
タスクとして起動する。ここで、図形データ編集部の処
理内容につき、第30図の処理フローに基づいて説明す
る。 第30図において、まず図形データ編集部は、起動パラ
メータをメツセージにより受信し(ステツプ4001)、起
動モードが新規作成か領域更新かを判定する(ステツプ
4002)、そして、起動モードが新規作成の場合は、デー
タの初期化を行い(ステツプ4003)、また更新の場合に
は、更新対象となるデータを第3図の記憶部3から呼び
出す(ステツプ4004)。そして、ウインドウをオープン
し(ステツプ4005)、ウインドウ内に図形データを表示
する(ステツプ4006)が、その際、ウインドウのサイズ
は、領域のサイズに対応した大きさとし、またウインド
ウのタイトルの一部に対し、起動元の文書編集部561と
同一のタスク番号を付加する。しかして、前記構成を採
用することにより、複数の文書を同時に編集し、また各
々そのなかのいくつかの領域を編集しているような場
合、どの領域がどの文書に対する領域かは、第32図に示
すように、前記ウインドウのタイトルの一部として表示
されたタスク番号254により簡単に識別することができ
る。また、この時、画面の表示状態は第31図(b)のよ
うになる。さて、以降、図形データ編集部は、設定され
たウインドウ内において、オペレータからの指示にした
がつて図形データの作成,編集を行う(ステツプ4007〜
4009)。なお、図形データ編集部は、オペレータから領
域内の編集終了が指示された場合、作成した図形データ
を第1図の記憶部3に格納し(第30図のステツプ401
0)、ウインドウをクローズし(ステツプ4011)、領域
編集終了メツセージを起動元の文書編集部561に送り
(ステツプ4012)、タスクを終了する(ステツプ401
3)。そして、この終了メツセージには、起動した文書
編集部561がどの領域の編集が終了したかを判定できる
ようにするため、領域内の編集終了を示す終了コード,
図形編集部自身のタスク番号をセツトする。 以上のようにして、文書全体および各領域内の作成,
編集を行うことができるが、次に、ウインドウ操作によ
る編集部の切換操作方法および処理内容について、第31
図および第17図を用いて説明する。 まず、第31図(b)ならびに(c)に示すように、図
形領域内を編集中に文書レイアウトの編集に切り換える
場合には、既述した操作対象の指定と同様、文書編集部
561のウインドウ上に第2図のマウスカーソル30を移動
し、第3図に符号31で示すマウスの実行ボタン311を押
下する。この入力指示により、まず第1図の入力制御部
51は、指示位置がそれまで編集中であつた図形編集部の
ウインドウ外であることを判定し、この入力を図形編集
部でなくウインドウ管理部52へ引き渡す。ウインドウ管
理部52は、マウス31による指示位置、さらには第7図の
ウインドウ管理テーブル521から文書編集部561のウイン
ドウが指示されたことを判定し(第17図のステツプ152
1)、それまで最上位だつたウインドウを使用している
タスク、すなわち図形編集部を一旦中断させ(ステツプ
1522)、また最上位ウインドウの表示イメージを表示バ
ツフアに退避させる(ステツプ1523)。そして、新たに
指示された文書編集部のウインドウを最上位に表示し
(ステツプ1524)、ウインドウ管理ブロツクの重なり順
を更新し(ステツプ1525)、新たに処理を再開する文書
編集部561に対してウインドウが切り換えられたことを
知らせるために、アクテイベイトコードをウインドウ使
用タスクに返し(ステツプ1526)、このウインドウを使
用しているタスク、すなわち文書編集部561を再開する
(ステツプ1527)。 なお、前記編集部の中断,再開は、システム制御部53
において処理される。以下、第12図(e)および第12図
(f)のフローに基づき、編集部の中断,再開の処理に
ついて説明する。 タスクの中断要求が発生した場合、第1図のシステム
制御部53は、指定されたタスクに対応するTCB(第8図
の符号532参照)の中断フラツグをセツトし(第12図
(e)のステツプ1141)、当該タスクがREADY状態であ
るか否かを判定し(ステツプ1142)、当該タスクがREAD
Y状態であれば、これに対応するTCB532を第9図のREADY
キユー533から外し、第12図のタスクデイスパツチヤ101
3によりCPUが割り当てられないようにする(ステツプ11
43)。 タスクの再開要求に対しては、指定されたタスクに対
応するTCB532の中断フラツグをリセツトし(第12図
(f)のステツプ1151)、当該タスクがREADY状態であ
るか否かを判定し(ステツプ1152)、当該タスクがREAD
Y状態であれば、再び該当するTCBをREADYキユー533に接
続する(ステツプ1153)。 TCB532の中断フラツグがセツトされている場合、タス
クデイスパツチヤ1013は、当該タスクを起動させず、RE
ADYキユー533から外す。 また、第31図(c)の状態から、今度は基本領域の更
新を行えば、画面は第31図(d)に示したように変化す
る。この状態において、各編集部の切換えは、テキス
ト,図形,レイアウト各々相互の間で、前記したと同様
の操作方法により、任意に行うことができる。例えば、
領域編集部間、すなわちテキストから図形に切り換える
と、画面の表示状態は第31図(e)に示すようになる。 さて、前述のウインドウの切換えを行うと、ウインド
ウ管理部から再開されるタスクに対し、入力としてアク
テイベイトコードが返される。例えば、前述の例におい
て、図形編集部から文書編集部561に切り換えた場合、
文書編集部561は、再開後前記アクテイベイト入力を受
け取り、これにしたがつて以下の処理を行う(第22図
(j)および(k))。 すなわち、まず現在表示中の頁内に編集中の領域が存
在するか否かを文書データより判定し(第22図(j)の
ステツプ3601)、編集中の領域が現在表示中の頁内に存
在する場合には、その領域の内容が編集によつて更新さ
れている可能性があるので、表示フラツグを1にセツト
し(ステツプ3602)、編集中の領域が現在表示中の頁内
に存在しない場合には、表示フラツグを0にセツトし
(ステツプ3603)、以下のメツセージ処理後、レイアウ
トの再表示処理を行う。次に、第1図のシステム制御部
53に対してメツセージの受信要求を行い(ステツプ360
4)、メツセージがあれば(ステツプ3605)、該当する
領域編集部の終了処理としての次の処理を行う(ステツ
プ3606)。すなわち、まずメツセージ中に格納された領
域編集部のタスク番号、さらにはETMT(第29図)より領
域番号を取得し(第22図(k)のステツプ3651)、該当
する領域管理ブロツクのステータスを0にリセツトし
(ステツプ3652)、当該タスクに関する情報を第29図の
ETMTより削除し(ステツプ3653)、最後に当該タスクそ
のものを削除する(ステツプ3654)。さて、第22図
(j)のステツプ3605において、メツセージがもうなか
つた場合、表示フラグが1にセツトされているか否かを
判定し(ステツプ3607)、表示フラツグが1にセツトさ
れていれば、当該頁のレイアウト再表示を行う(ステツ
プ3608)。 ここで、文書編集部561における終了処理について、
第22図(l)および第12図(g)を用いて説明する。 オペレータから終了を指示された場合には、前記した
ETMT(第29図)に基づき、起動中の編集タスクが存在す
るか否かを判定し(第22図(l)のステツプ3702)、起
動中の編集タスクが存在する場合は、第29図のETMTより
タスク番号,領域番号を取得し(ステツプ3703)、当該
領域のステータスを0にリセツトした後(ステツプ370
4)、第1図のシステム制御部53に対し、タスクの強制
終了要求を行う(ステツプ3705)。この要求にしがつ
て、システム制御部53は、まず指定されたタスクが使用
していた資源を解放し(第12図(g)のステツプ116
1)、ウインドウ管理に強制終了処理要求を行い(ステ
ツプ1162)、ウインドウ管理では、第16図に示すクロー
ズ処理と同様の処理を行う。そして、指定されたタス番
号に基づき、対応するTCB(第8図の符号532)が第9図
のREADYキユー533に接続されていれば、このTCB532をRE
ADYキユー533から外し、TCBの状態をDORMANT状態とする
(ステツプ1163)。以上の強制終了処理後、文書編集部
561は当該タスクを削除する(第22図(l)のステツプ3
706)。 そして、処理を、起動中の編集タスクに対し繰返し行
い(ステツプ3707)、起動中のタスクの強制終了が全て
終了したならば、文書データを登録し(ステツプ370
8)、文書編集部自らオープンしていたウインドウをク
ローズし(ステツプ3709)、第1図のシステム管理部57
に対し、処理が終了した旨をメツセージで送信して(ス
テツプ3710)、タスクを終了し(ステツプ3711)、この
ように、文書編集部561に対して終了要求があると、編
集中の領域編集部を一括して終了させることができる
る。 〔発明の効果〕 以上本発明によれば、複数の文書ならびにそれらの文
書中の複数の領域を表示部に重畳表示して同時に編集す
るにあたり、各文書毎のレイアウト表示用ウインドウ起
動時に既に表示されている他のレイアウト表示用ウイン
ドウとは異なる識別符号を、前記起動するレイアウト表
示用ウインドウに付与,表示し、さらには各文書毎のレ
イアウト表示ウインドウに含まれる領域を表示する領域
表示用ウインドウを起動する場合は、前記レイアウト表
示用ウインドウに既に付与された識別符号を取得するこ
とにより、前記レイアウト表示用ウインドウと同一の識
別符号を、前記起動する領域表示用ウインドウに表示す
ることができる。 つまり、本発明によれば、複数の文書ならびにそれら
の文書中の複数の領域を表示部に重畳表示して同時に編
集するにあたり、各文書毎のレイアウト表示用ウインド
ウ内、さらには各文書毎の領域表示用ウインドウに対
し、それぞれ対応する同一の識別符号(例えば前述した
第32図のタスク番号254)を自動的に付加して表示する
(ユーザがファイルを登録する時の登録名称とは別に自
動的に表示する)ものであって(したがって前記識別符
号は、ユーザがファイル名称を付ける以前の新規作成の
段階で自動的に付加される)、複数の文書ならびにそれ
らの文書中の複数の領域を編集する場合に、どの領域が
どの文書に対応しているかを直ちに識別することがで
き、例えば或る文書の或る特定領域のウインドウを重畳
画面の最上位に表示して編集を行っていて、その結果が
前記編集画面の下位に隠れているレイアウト画面にどの
ように反映されているかを知りたい場合に、他の文書の
レイアウト画面を最上位に呼び出してしまうといった誤
操作、つまり同じ操作の繰返しを無くし、この種文書作
成の操作性を従来よりも向上させることができるもので
あって、この点、一般のウインドウの識別表示、すなわ
ち各ウインドウ間の対応関係を明確にするために同じ文
字列を表示させるに止どまり、自他文書を区別する識別
符号を持たない従来に比べてその操作性を向上させるこ
とができる。
【図面の簡単な説明】 図面は本発明の一実施例を示し、第1図は本発明に係る
文書作成装置の全体構成を示すブロツク図、第2図は画
面表示の一例を示す図、第3図はマウスボタンの構成
図、第4図はアイコン管理テーブルの構成図、第5図は
プログラム制御テーブルの構成図、第6図はデータ名称
定義テーブルの構成図、第7図はウインドウ管理テーブ
ルの構成図、第8図はタスク制御テーブルの構成図、第
9図はREADYキユーの管理内容を示す図、第10図はメツ
セージ制御テーブルの構成図、第11図はメツセージ受信
待ち行列の内容を示す図、第12図はシステム制御部の処
理系統図、第12図(a)はタスク生成の処理系統図、第
12図(b)はタスク削除の処理系統図、第12図(c)は
タスク起動の処理系統図、第12図(d)はタスク終了の
処理系統図、第12図(e)はタスク中断の処理系統図、
第12図(f)はタスク再開の処理系統図、第12図(g)
はタスク強制終了の処理系統図、第12図(h)はメツセ
ージ送信の処理系統図、第12図(i)はメツセージ受信
の処理系統図、第12図(j)はタスクデイスパツチヤの
処理系統図、第13図は入力制御部の処理系統図、第14図
はメニユー管理テーブルおよびプルダウンメニユーテー
ブルの構成図、第15図はウインドウオープンの処理系統
図、第16図はウイドウクローズの処理系統図、第17図は
ウインドウ切り換えの処理系統図、第18図はシステム管
理部の処理系統図、第19図はフアイル編集部の処理系統
図、第20図は操作対象文書テーブルの構成図、第21図は
文書編集部の処理系統図、第22図(a)は文書編集部の
初期処理系を示す図、第22図(b)は文書編集部の初期
処理時におけるサポート領域管理テーブルの作成処理系
を示す図、第22図(c)は文書編集部の領域指定処理系
を示す図、第22図(d)は文書編集部の指定解除処理系
を示す図、第22図(e)は文書編集部におけるプルダウ
ンメニユーの有効無効状態切換え処理系を示す図、第22
図(f)は文書編集部の領域新規作成処理系を示す図、
第22図(g)は文書編集部の領域更新処理系を示す図、
第22図(h)は文書編集部の領域新規作成,領域更新処
理時における領域編集部の起動処理系を示す図、第22図
(i)は文書編集部のレイアウト表示処理系を示す図、
第22図(j)は文書編集部のアクテイベイト処理系を示
す図、第22図(k)は文書編集部のアクテイベイト処理
時における領域編集部終了処理系を示す図、第22図
(l)は文書編集部の編集終了処理系を示す図、第23図
は文書編集部におけるメニユーテーブルの構成図、第24
図は文書データの構成図、第25図は頁の構成内容を示す
図、第26図は操作対象として指定された領域数と実行可
能な領域編集操作との関連を示す図、第27図はサポート
領域編集部管理テーブルの構成図、第28図は操作対象領
域テーブルの構成図、第29図は移動編集タスク管理テー
ブルの構成図、第30図は図形データ編集部の処理系統
図、第31図は文書編集操作の画面変化例を示す図、第32
図は文書編集時における特定領域を画面表示から識別す
る具体的一例を示す図である。 1……入力部、2……表示部、3……記憶部、4……印
刷部、5……制御部、51……入力制御部、52……ウイン
ドウ管理部、53……システム制御部、54……印刷制御
部、55……表示制御部、56……編集部、561……文書編
集部、562……領域編集部、57……システム管理部、58
……フアイル編集部。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 増田 清 日立市東多賀町1丁目1番1号 株式会 社日立製作所多賀工場内 (72)発明者 桑原 禎司 横浜市戸塚区吉田町292番地 株式会社 日立製作所マイクロエレクトロニクス機 器開発研究所内 (72)発明者 櫛田 敏夫 日立市東多賀町1丁目1番1号 株式会 社日立製作所多賀工場内 (56)参考文献 特開 昭61−132988(JP,A) 特開 昭61−156289(JP,A) 特開 昭61−70590(JP,A) 特開 昭61−226834(JP,A) ワープロソフト研究会著、キーブック ス1 らくらくワープロ操作法 “一太 郎”編 (昭60.11.20) (株)技術 評論社発行 P.28及びP.116〜117

Claims (1)

  1. (57)【特許請求の範囲】 1.文書中に記載するテキスト,グラフ,図形等のデー
    タを領域毎に入力し、入力部に入力されたデータを記憶
    し、各領域内のデータを作成,編集して表示する一方、
    作成文書の頁レイアウトを表示し、さらに前記各領域内
    のデータ作成,編集に伴ってその文書の頁レイアウト内
    容を修正する文書作成方法において、 複数の文書ならびにそれらの文書中の複数の領域を表示
    部に重畳表示して同時に編集するにあたり、各文書毎の
    レイアウト表示用ウインドウ起動時に既に表示されてい
    る他のレイアウト表示用ウインドウとは異なる識別符号
    を、前記起動するレイアウト表示用ウインドウに付与,
    表示し、さらには各文書毎のレイアウト表示ウインドウ
    に含まれる領域を表示する領域表示用ウインドウを起動
    する場合は、前記レイアウト表示用ウインドウに既に付
    与された識別符号を取得することにより、前記レイアウ
    ト表示用ウインドウと同一の識別符号を、前記起動する
    領域表示用ウインドウに表示することを特徴とする文書
    作成方法。 2.文書中に記載するテキスト,グラフ,図形等のデー
    タを領域毎に入力する入力部と、前記入力部に入力され
    たデータを記憶する記憶部と、前記記憶部に記憶された
    各種データを表示する表示部と、各領域内のデータを作
    成、編集する領域編集部と、作成文書の頁レイアウトを
    前記表示部に表示し、さらに作成,更新を指示された領
    域に対する領域編集部を起動するレイアウト編集部と、
    前記各編集部の内容をそれぞれ個別に表示エリアに表示
    するウインドウ表示手段と、前記各編集部間で情報の連
    絡を行う情報連絡手段と、前記各編集部による編集を切
    り換える編集部切換手段とを備える文書作成装置におい
    て、 複数の文書ならびにそれらの文書中の複数の領域を表示
    部に重畳表示して同時に編集するにあたり、各文書毎の
    レイアウト表示用ウインドウ起動時に既に表示されてい
    る他のレイアウト表示用ウインドウとは異なる識別符号
    を、前記起動するレイアウト表示用ウインドウに付与,
    表示する識別符号表示手段を、前記レイアウト編集部に
    具備せしめ、さらには各文書毎のレイアウト表示ウイン
    ドウに含まれる領域を表示する領域表示用ウインドウを
    起動する場合に、前記レイアウト表示用ウインドウに既
    に付与された識別符号を取得することにより、前記レイ
    アウト表示用ウインドウと同一の識別符号を、前記起動
    する領域表示用ウインドウに表示する識別符号表示手段
    を、前記領域編集部に具備せしめたことを特徴とする文
    書作成装置。
JP61285692A 1986-11-21 1986-11-29 文書作成方法およびその装置 Expired - Fee Related JP2683234B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61285692A JP2683234B2 (ja) 1986-11-29 1986-11-29 文書作成方法およびその装置
US07/632,612 US5142618A (en) 1986-11-21 1990-12-26 Window management apparatus for a document creating apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61285692A JP2683234B2 (ja) 1986-11-29 1986-11-29 文書作成方法およびその装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63138451A JPS63138451A (ja) 1988-06-10
JP2683234B2 true JP2683234B2 (ja) 1997-11-26

Family

ID=17694804

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61285692A Expired - Fee Related JP2683234B2 (ja) 1986-11-21 1986-11-29 文書作成方法およびその装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2683234B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3060383B2 (ja) * 1988-09-08 2000-07-10 株式会社日立製作所 文書作成装置
JPH07110812A (ja) * 1993-10-12 1995-04-25 Nec Corp 文書処理装置

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6118036A (ja) * 1984-07-04 1986-01-25 Nec Corp ドキユメント修正方式

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
ワープロソフト研究会著、キーブックス1 らくらくワープロ操作法 "一太郎"編 (昭60.11.20) (株)技術評論社発行 P.28及びP.116〜117

Also Published As

Publication number Publication date
JPS63138451A (ja) 1988-06-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2559406B2 (ja) 文書作成装置
US5142618A (en) Window management apparatus for a document creating apparatus
US4829468A (en) Print control system
JPH0816514A (ja) 共同作業支援システム
JP2683234B2 (ja) 文書作成方法およびその装置
JPH07210345A (ja) プリント・サービス表示方式
JP2685133B2 (ja) 文書作成方法およびその装置
JP2683235B2 (ja) 文書作成装置
JP2683236B2 (ja) 文書作成装置
KR102179370B1 (ko) 컴퓨터 프로그램의 콘텐츠 복사 및 붙여넣기 실행 시스템, 그 방법 및 그 실행 방법을 컴퓨터로 실행할 수 있는 프로그램이 저장된 기록매체
US20040205600A1 (en) Information fragments editing system and computer memory product
JPH09185482A (ja) 画面のスクロール制御方法
JP2776809B2 (ja) データ退避方式
JP2828971B2 (ja) 印刷制御システム
JP2007041962A (ja) メニュー表示装置、メニュー表示方法、およびメニュー表示プログラム
JP3157917B2 (ja) データ処理方法およびデータ処理装置
JP3269623B2 (ja) 文書作成装置
JP3699923B2 (ja) レイアウト編集時の頁イメージ表示管理方法
JPS63131265A (ja) 文書作成装置
JPH07113979B2 (ja) 操作対象指定装置
JPS63284665A (ja) 文書作成装置
JPH0756902A (ja) 文書編集装置
JPH022452A (ja) 文書作成装置
JP3060383B2 (ja) 文書作成装置
JP3031072B2 (ja) 文書処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees