JPH07210345A - プリント・サービス表示方式 - Google Patents

プリント・サービス表示方式

Info

Publication number
JPH07210345A
JPH07210345A JP6001098A JP109894A JPH07210345A JP H07210345 A JPH07210345 A JP H07210345A JP 6001098 A JP6001098 A JP 6001098A JP 109894 A JP109894 A JP 109894A JP H07210345 A JPH07210345 A JP H07210345A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
print
printer
display
queue
correspondence
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6001098A
Other languages
English (en)
Inventor
Masahiko Nozoe
賢彦 野添
Hideki Kuwamoto
英樹 桑本
Chiyo Akamatsu
千代 赤松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP6001098A priority Critical patent/JPH07210345A/ja
Publication of JPH07210345A publication Critical patent/JPH07210345A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Digital Computer Display Output (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)
  • Record Information Processing For Printing (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】ネットワーク内に存在するプリンタとプリント
・キューの対応関係を、GUIを用いた画面上に表示
し、かつ、該表示画面上において、プリンタとプリント
・キューの対応関係の設定・変更を可能とし、また、印
刷の状態表示として、プリンタ,プリント・キュー,プ
リント・ジョブの状態をGUIを用いた画面上に表示
し、かつ、該表示画面上において、プリンタ,プリント
・キュー,プリント・ジョブの状態の種々の操作を可能
とする。 【効果】ネットワークにおけるリモート印刷の利用者
は、プリンタとプリント・キューの対応関係をGUIを
用いた画面上で、容易に確認・設定・変更することがで
き、かつ、印刷の状態をGUIを用いた画面上で、容易
に確認・変更することができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、一つ以上情報処理装置
があり、それらの情報処理装置と一つ以上のプリンタ装
置が接続された情報処理システムにおいて、特に、ネッ
トワークに接続されたプリンタとプリント・キューとの
対応を、GUI(Graphical User Interface)を用いた
画面上で容易に確認・設定することができ、さらに印刷
の状態を容易に確認・変更することができる情報処理シ
ステムに関する。
【0002】
【従来の技術】ネットワーク環境下におけるリモート印
刷では、印刷データは一度プリント・キューにスプール
され、プリント・サーバによって印刷のスケジューリン
グが行われる。そして、ネットワーク上に存在するプリ
ント・キューは、オーム社発行・コンピュータ&ネット
ワークLAN・1991年9月号に記載のように、1つ
のプリント・キューを1台のプリンタに対応させること
もでき、また、目的別に複数個のプリント・キューを1
台のプリンタに対応させることもでき、さらに、1つの
プリント・キューを複数台のプリンタに対応させること
もできる。このことにより、プリンタとプリント・キュ
ーの関係は複雑なものになっている。
【0003】しかしながら、従来は、プリンタとプリン
ト・キューの関係は、オーム社発行・コンピュータ&ネ
ットワークLAN・1991年10月号に記載のよう
に、テキストを用いたプルダウン・メニュー形式の画面
で表示している。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上記従来の方式では、
プリンタとプリント・キューの対応がテキストを用いた
プルダウン・メニュー形式の画面で表示されているため
に、プリンタとプリント・キューの対応を容易に把握す
ることが出来ない。
【0005】本発明の目的は、上述の問題を解決すべ
く、プリンタとプリント・キューの対応をGUIを用い
てディスプレイ装置上に表示し、該対応を容易に把握さ
せることにある。また、該表示画面上で、容易にプリン
タとプリント・キューの対応を設定・変更することを可
能とすることにある。
【0006】さらに、印刷の状態表示機能として各プリ
ント・キューに接続されたプリント・ジョブをスケジュ
ーリングの順番に従ってGUIを用いてディスプレイ装
置上に表示し、該印刷状態を容易に把握させ、さらに、
該表示画面上でプリント・ジョブの削除や他のプリント
・キューへの移動等の操作を可能とすることにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】
(1)LAN(Local Area Network)に接続されたプリ
ンタの情報を格納した第1のファイル。
【0008】(2)LAN上に存在するプリント・キュ
ーの情報を格納した第2のファイル。 (3)第2のファイルに格納されたプリント・キューに
ついて、各プリント・キュー接続されているプリント・
ジョブの情報を格納する第3のファイル(各プリント・
ジョブにつき1つ)。
【0009】(4)プリンタ,プリント・キュー,プリ
ント・ジョブを、それぞれアイコンを用いてディスプレ
イ装置上に表示する第1の表示手段。
【0010】(5)第1のファイル及び第2のファイル
より、プリンタとプリント・キューの対応関係を求め、
該対応関係を第1の表示手段によるプリンタ、プリント
・キューのアイコン、及び線で表すことにより、ディス
プレイ装置上に表示する第2の表示手段。
【0011】(6)第2の表示手段において、第1のフ
ァイル及び第2のファイルにプリンタ及びプリント・キ
ューが未登録である場合、第1の表示手段によるプリン
タ、プリント・キューのアイコンを用いて表示画面上で
新規にプリンタ及びプリント・キューを登録する登録手
段。
【0012】(7)第2の表示手段により表示されたプ
リンタとプリント・キューの対応関係を設定・変更する
場合に、該対応関係を表した線を操作することにより、
該対応関係を設定・変更する対応設定・変更手段。
【0013】(8)対応設定・変更手段により設定・変
更されたプリンタとプリント・キューの対応関係を用い
て、第1のファイル及び第2のファイルを更新する第1
の情報ファイル更新手段。
【0014】(9)第2の表示手段によるプリンタとプ
リント・キューの対応関係を表示した画面上において、
第1,第2のファイルの情報を用いて各々の状態を表示
し、さらに、第3のファイルの情報を用いて各プリント
・キューに接続されているプリント・ジョブを印刷のス
ケジューリングに照らし合わせて表示する第3の表示手
段。
【0015】(10)第3の表示手段によって表示され
たプリンタ,プリント・キュー,プリント・ジョブの移
動・削除・保留等の機能操作を該アイコンの操作により
可能にする印刷状態操作手段。
【0016】(11)印刷状態操作手段により変更され
た内容を用いて、第1のファイル、第2のファイル、及
び第3のファイルを更新する第2の情報ファイル更新手
段。
【0017】
【作用】ネットワークに接続されたプリンタとプリント
・キューの対応関係を確認したいときは、第1の表示手
段によって表示された内容により、容易に確認すること
が可能となる。
【0018】そして、さらに第1の表示手段によるプリ
ンタとプリント・キューの対応関係を表示した画面上
で、該対応関係を変更したいときは、対応設定・変更手
段により、対応関係を示す線を操作して変更し、対応更
新手段により該対応関係を更新する。
【0019】また、ネットワークに新たにプリンタを導
入したとき等の場合で、新たにプリンタとプリント・キ
ューの対応付けを行いたいときは、まず、ネットワーク
に接続されているプリンタとプリント・キューを登録手
段により登録し、以降、上記と同様の手段を用いて対応
付けを行うことが可能となる。
【0020】さらに、印刷の状態を確認したいときは、
第3の表示手段により表示されたプリンタ,プリント・
キュー,プリント・ジョブの状態より、容易に確認する
ことが可能となる。さらに、プリンタをオフ・ラインに
したり、プリント・ジョブを他のプリント・キューに移
動したいとき等は、第3の表示手段によるプリンタ,プ
リント・キュー,プリント・ジョブの状態を表示した画
面上で、印刷状態操作手段によって行うことが可能とな
る。
【0021】このようにすることで、プリンタとプリン
ト・キューの対応関係を容易に把握することが可能とな
り、また、該対応関係を容易に変更することが可能とな
る。また、印刷の状態を容易に把握することが可能とな
り、さらにプリント・ジョブの異なるキューへの移動な
ど、プリンタ,プリント・キュー,プリント・ジョブの
操作を容易に可能とすることができる。
【0022】
【実施例】以下、本発明の一実例を図面を用いて説明す
る。
【0023】まず、本実施例に適用される情報処理シス
テムの一例を印刷データの流れに沿って図1を用いて説
明する。本情報処理システムは、情報処理装置101,
ファイル・サーバ102,プリント・サーバ103、及
びプリンタ104からなり、それぞれが、LAN105
に接続されている。
【0024】情報処理装置101a〜bからネットワー
ク・プリンタ104へ流れ出た印刷データは、まず、フ
ァイル・サーバ102の固定ディスク上のプリント・キ
ューにスプールされる。このスプールされた印刷データ
は、プリント・サーバ103によってスケジューリング
が行われ、該スケジューリングに従ってプリンタ104
に送られ、そこで印刷が行われる。プリント・サーバ1
03はファイル・サーバ102が兼ねることもできる。
また、プリンタ104は必ずしもプリント・サーバ10
3に接続されている必要はなく、情報処理装置101や
ファイル・サーバ102等に接続されていても良い。
【0025】次に情報処理装置101,ファイル・サー
バ102,プリント・サーバ103のハードウェア構成
を、情報処理装置101aを例にとって図2を用いて説
明する。なお、情報処理装置101,ファイル・サーバ
102,プリント・サーバ103においてハードウェア
上の差異があっても良いが、ここでは、情報処理装置1
01aと同じ構成をとるものとする。
【0026】情報処理装置101aは、中央処理装置
(CPU)201と、主メモリ(MM)202と、ビデ
オメモリ203(VRAM)と、キーボード(KB)2
04と、マウス(MS)205と、ディスプレイ装置
(CRT)206と、固定ディスク装置(HDD)20
7と、通信制御ユニット(CDRV)208と、これら
の機器を接続するバス209とを備える。
【0027】中央処理装置(CPU)201は、主メモ
リ(MM)202上のプリント・サービスの管理に関す
る各種プログラムの実行と、周辺機器の制御を行う。中
央処理装置(CPU)201がビデオメモリ(VRA
M)203に格納した表示データの内容が、ディスプレ
イ装置(CRT)206に表示される。プリント・サー
ビスの管理等を行う差異の指示入力等は、キーボード
(KB)204及びマウス(MS)205から行われ
る。固定ディスク装置(HDD)207は、プリント・
サービスの管理等に関する各種プログラムやデータの保
存を行う。通信制御ユニット(CDRV)208は、L
AN105を介して別の情報処理装置101bやファイ
ル・サーバ102,プリント・サーバ103とのデータ
のやりとりを行う。これらの周辺機器と中央処理装置
(CPU)201間のデータの転送はバス209を介し
て行われる。なお、ネットワークにおけるリモート印刷
の例は特開平4−36826に記載されている。
【0028】次に、情報処理装置101のソフトウェア
構成を図3を用いて説明する。
【0029】301はプリンタ,プリント・キュー対応
関係表示プログラムであり、LAN105に存在するプ
リンタとプリント・キューの対応関係をGUIを用いて
表示し、また、該表示上で該対応関係を更新可能とする
処理を行うプログラムである。
【0030】302は印刷状態表示プログラムであり、
LANに存在するプリンタ,プリント・キュー,プリン
ト・ジョブの状態をGUIを用いて表示し、また、該表
示上で該印刷状態を更新可能とする処理を行うプログラ
ムである。
【0031】303はプリント・サービス・管理プログ
ラムであり、上記プリンタ,プリント・キュー対応関係
表示プログラム301、印刷状態表示プログラム302
の起動処理等の処理を行う。
【0032】また、304はオペレーティング・システ
ム・プログラムであり、上記プリンタ,プリント・キュ
ー対応関係表示プログラム301、印刷状態表示プログ
ラム302、プリント・サービス・管理プログラム30
3の実行の制御、及び印刷データや本発明に関する各種
情報ファイルの管理等を行う。
【0033】ここで、上記プリンタ,プリント・キュー
対応関係表示プログラム301、印刷状態表示プログラ
ム302の起動方法の一例を説明する。
【0034】まず、プリント・サービス・管理プログラ
ムを起動する。該プログラムの起動後、プリンタ,プリ
ント・キュー対応関係表示プログラム301、印刷状態
表示プログラム302の起動を選択するメニュー画面が
表示される。ここで、目的のプログラムを入力装置を介
して選択実行することにより、選択実行されたプログラ
ムが起動される。
【0035】次に、プリンタの情報が格納されているプ
リンタ情報ファイルのデータ構造について図4を用いて
説明する。なお、該ファイル400はファイル・サーバ
102の固定ディスク(HDD)に格納される。
【0036】テーブル410は、LANに接続されてい
るプリンタのIDを示すプリンタID411、及び各プ
リンタに関する情報が格納されているテーブル420へ
のポインタを示すプリンタデータptr412で構成さ
れている。
【0037】テーブル420は、該プリンタの名称を示
すプリンタ名421、該プリンタの印刷中(プリント・
ジョブの印刷を行っている状態)、用紙なし(プリンタ
装置に用紙がない状態)、オフライン(プリンタ装置が
プリント・ジョブを受け付けない状態)、プリント・ジ
ョブ待ち(プリントジョブが送られてくることを待って
いる状態)等の状態を表すフラグを表すプリンタ状態フ
ラグ422で構成されている。
【0038】次に、プリント・キューの情報が格納され
ているプリント・キュー情報ファイルのデータ構造につ
いて図5を用いて説明する。なお、該ファイル500は
ファイル・サーバ102の固定ディスク(HDD)に格
納される。
【0039】テーブル510は、LANに接続されてい
るプリント・キューのIDを示すキューID511、及
び各プリント・キューに関する情報が格納されているテ
ーブル520へのポインタを示すキューデータptr5
12で構成されている。
【0040】テーブル520は、該プリント・キューの
名称を示すキュー名521、該プリント・キューの優先
順位を示すキュー優先順位522、該プリント・キュー
の処理中(プリント・ジョブを印刷の順番に従ってプリ
ンタに送っている状態)、保留中(プリント・ジョブを
プリンタ装置に送る処理を停止している状態)、プリン
ト・ジョブ待ち(プリントジョブが送られてくることを
待っている状態)等の状態を表すフラグを表すキュー状
態フラグ523、該プリント・キューに接続されている
プリンタの台数を示す接続プリンタ数524、該プリン
ト・キューに接続されているプリンタのIDを示す接続
プリンタID525、及び該プリント・キューに接続さ
れているプリント・ジョブの個数を示す接続プリント・
ジョブ数526、該プリント・キューに接続されている
プリント・ジョブのIDを示す接続プリント・ジョブI
D527で構成されている。
【0041】次に、プリント・ジョブの情報が格納され
ているプリント・ジョブ情報ファイル600について図
6を用いて説明する。なお、該ファイル600はファイ
ル・サーバ102の固定ディスク(HDD)に格納され
る。
【0042】テーブル610は、プリント・ジョブのI
Dを示すジョブID611、及び該プリント・ジョブに
関する情報が格納されているテーブル620へのポイン
タを示すジョブデータptr612で構成されている。
【0043】テーブル620は、プリント・ジョブの名
称を示すプリント・ジョブ名621、該プリント・ジョ
ブの保留中(印刷のスケジューリングからはずされてい
る状態)、印刷中(プリンタ装置によって印刷されてい
る状態)、印刷待ち(プリンタ装置にプリント・ジョブ
が送られるのをプリント・キュー内で待っている状態)
等の状態を示すフラグを表すプリント・ジョブ状態フラ
グ622、該プリント・ジョブのファイルのサイズを示
すプリント・ジョブ・ファイルサイズ623、該プリン
ト・ジョブの印刷の依頼をした利用者を示すプリント・
ジョブ・オーナー624で構成されている。
【0044】ここで、プリンタとプリント・キューの対
応関係をディスプレイ装置上に表示する処理手順を、図
7、及びプリンタ及びプリント・キューのアイコンの例
を示した図8、及び画面表示例を示した図9を用いて説
明する。なお、プリンタ,プリント・キューは、各情報
ファイルに登録されているものとする。
【0045】(ステップ701)プリント・キュー情報
ファイル500より、プリント・キューが登録されてい
る順にプリント・キュー名を取得する。
【0046】(ステップ702)ステップ701で取得
したプリント・キュー名を、ディスプレイ装置上にプリ
ント・キュー・アイコン801と共に表示する。
【0047】(ステップ703)プリント・キュー情報
ファイルより、ステップ702で名称を取得したプリン
ト・キューにプリンタが接続されているかどうかの判定
を行う。ここで、該プリント・キューにプリンタが接続
されている場合は、次のステップ704に移り、接続さ
れていない場合は、ステップ707に移る。
【0048】(ステップ704)プリント・キュー情報
ファイル500より、ステップ701で名称を取得した
プリント・キューに接続されているプリンタのプリンタ
IDを取得する。
【0049】(ステップ705)ステップ704で取得
したプリンタIDに対応するプリンタの名前をプリンタ
情報ファイル400より取得する。
【0050】(ステップ706)ステップ705で取得
したプリンタ名をディスプレイ装置上にプリンタ・アイ
コン802と共に表示する。この時、プリント・キュー
とプリンタを線を用いて接続関係を示す。
【0051】(ステップ707)次に登録されているプ
リント・キューが存在するかどうかの判定を行う。ここ
で、存在する場合はステップ701に戻り同様の処理を
繰り返し、存在しない場合は次のステップ708に移
る。
【0052】(ステップ708)プリント・キューに接
続されていない単独のプリンタが存在するかどうかの判
定を行う。ここで、プリント・キューに未接続のプリン
タが存在する場合は、該プリンタのプリンタIDを取得
して次のステップ709に移り、存在しない場合は、一
連の処理を終了する。
【0053】(ステップ709)ステップ709で取得
したプリンタIDに対応するプリンタの名前をプリンタ
情報ファイル400より取得する。
【0054】(ステップ710)ステップ709で取得
したプリンタ名をディスプレイ装置上にプリンタ・アイ
コン802と共に表示して、一連の処理を終了する。
【0055】次に、図9においてプリンタとプリント・
ジョブの対応関係を示した画面表示例900から、該対
応関係を変更する手段、さらに、新たにプリンタまたは
プリント・キューを登録し、プリンタとプリント・キュ
ーの対応関係を設定する手段を、図10を用いて説明す
る。
【0056】(ステップ1001)プリンタ情報ファイ
ル及びプリント・キュー情報ファイルに登録されている
プリンタ及びプリント・キューが存在するかどうかの判
定を行う。ここで、プリンタ,プリント・キューが存在
する場合は、ステップ1002に移り、存在しない場合
は、ステップ1003に移る。
【0057】(ステップ1002)各情報ファイルに登
録されていないプリンタ,プリント・キューを新規に登
録するかどうかの判定を行う。ここで、新規にプリン
タ,プリント・キューを登録する場合は、次のステップ
1003に移り、登録しない場合は、ステップ1004
に移る。
【0058】(ステップ1003)新規にプリンタ,プ
リント・キューを、名称,優先順位等の条件を含めて登
録し、該登録条件に基づいてプリンタ情報ファイル40
0、プリント・キュー情報ファイル500の内容を更新
する。
【0059】(ステップ1004)プリンタとプリント
・キューの対応関係を図7に示した処理手順に従ってデ
ィスプレイ装置上に表示する。
【0060】(ステップ1005)ステップ1004の
処理によって表示された画面上でプリンタとプリント・
キューの対応関係の設定,変更を行う。新規にプリンタ
とプリント・キューの対応付けを行いたいときは、該プ
リンタと該プリント・キューを新たに線で結ぶことによ
り設定する。プリンタとプリント・キューの対応が既に
線によって示されている場合において、該対応を変更し
たいときは、該対応を示す線を削除,移動,登録するこ
とによって変更する。
【0061】ここで、該対応を削除する操作方法の例を
説明する。
【0062】まず、削除したい対応関係を示した線の位
置にマウス・カーソルを移動させ、そこでマウスの左ボ
タンを押下することにより該線を指定する。ここで、マ
ウスの右ボタンを押下すると、操作可能な機能名が表示
される。次に、マウスの右ボタンを押下したまま目的の
機能名が表示されている位置にマウス・カーソルを移動
させる。ここで、押下されていたマウスの右ボタンを離
すことにより、目的の機能を実行する。
【0063】(ステップ1006)ステップ1005に
おいて、設定,変更がなされた条件に基づいて、プリン
ト・キュー情報ファイル500の内容を更新する。
【0064】次に、印刷の状態を表示する処理手順を、
図11、プリント・キュー及びプリント・ジョブのアイ
コンの例を示した図12、及び画面表示例を示した図1
3を用いて説明する。
【0065】(ステップ1004)LANに接続されて
いるプリンタ及びプリント・キューの対応関係を図7の
処理手順に従ってディスプレイ装置上に表示する。この
とき、プリント・キューを示すアイコンは図12に示す
ものを用いる。
【0066】(ステップ1101)プリンタ情報ファイ
ル400,プリント・キュー情報ファイル500より、
プリンタ及びプリント・キューの状態を取得する。
【0067】(ステップ1102)ステップ1101に
おいて取得したプリンタ,プリント・キューの状態を、
ステップ1004で表示した画面上に表示する。ここ
で、プリンタ,プリント・キューにエラーが発生してい
る時などは、該プリンタ,プリント・キューを色を変え
て表示するなどの方法が用いられる(図13・131
0,1340)。
【0068】(ステップ1103)画面上に表示してい
ないプリント・ジョブが存在するかどうかの判定を行
う。ここで、未表示のプリント・ジョブが存在する場合
は次のステップ1104に移り、また、存在しない場合
は、一連の処理を終了する。
【0069】(ステップ1104)プリント・キュー情
報ファイル500より、それぞれのプリント・キューに
接続されているプリント・ジョブのIDを取得する。
【0070】(ステップ1105)プリント・ジョブ情
報ファイル600より、ステップ1104で取得したプ
リント・ジョブのIDに対応する、プリント・ジョブ名
321、プリント・ジョブ状態フラグ622、プリント
・ジョブ・ファイルサイズ623、プリント・ジョブ・
オーナー624を取得する。
【0071】(ステップ1106)ステップ1103に
よって取得した情報を用いて、対応するプリント・キュ
ーのアイコン内にプリント・ジョブのアイコンを表示す
る。ここで、どのプリント・ジョブが自分のものか区別
して見せるために、プリント・ジョブ・オーナー624
を用いてプリント・ジョブの印刷の依頼した人を判別
し、自分のプリント・ジョブと他人のプリント・ジョブ
を色を変えて表示するなどの方法が用いられる。また、
プリント・ジョブのサイズをわかりやすく見せるため
に、プリント・ジョブ・ファイルサイズ623を用い
て、プリント・ジョブのアイコンの幅をプリント・ジョ
ブのファイルのサイズに対応させて表示する(図12・
1202a,1202b、図13・1331)。
【0072】次に、図11の処理によって表示された印
刷の状態を示す画面上で、プリンタ,プリント・キュ
ー,プリント・ジョブの操作を行う処理手順を図14を
用いて説明する。
【0073】(ステップ1401)図11の処理手順に
従い、印刷の状態を表示する。
【0074】(ステップ1402)操作するプリンタ,
プリント・キュー,プリント・ジョブを入力装置を介し
た利用者により指定させる。ここでは、指定されたプリ
ンタ,プリント・キュー,プリント・ジョブを色を変え
て表示し、指定されていることを容易に把握できるよう
な方法がとられる。
【0075】(ステップ1403)ステップ1402に
おいて、指定されたプリンタ,プリント・キュー,プリ
ント・ジョブに対して、処理可能な機能を表示する。た
だし、プリント・ジョブの移動など、機能の表示がされ
なくても、アイコンの操作により実行可能な機能もあ
る。
【0076】(ステップ1404)ステップ1403に
おいて、表示された機能を選択する。
【0077】(ステップ1405)ステップ1404に
おいて、選択された機能を実行する。
【0078】(ステップ1406)ステップ1405に
おいて、実行された結果をもとにして、プリンタ情報フ
ァイル400、プリント・キュー情報ファイル500、
プリント・ジョブ情報ファイル600を更新する。
【0079】ここで、プリント・ジョブを削除する操作
方法の例を説明する。
【0080】まず、削除したいプリント・ジョブを示し
たプリント・ジョブのアイコンの位置にマウス・カーソ
ルを移動させ、そこでマウスの左ボタンを押下すること
により該プリント・ジョブを指定する(ステップ140
2)。ここで、マウスの右ボタンを押下すると、操作可
能な機能名が表示される(ステップ1403)。次に、
マウスの右ボタンを押下したまま目的の機能名(削除)
が表示されている位置にマウス・カーソルを移動させる
(ステップ1404)。ここで、押下されていたマウス
の右ボタンを離すことにより、目的の機能(削除)を実
行する(ステップ1405)。
【0081】以上のようにすることで、プリンタとプリ
ント・キューの対応関係を容易に把握することが可能と
なり、また、該対応関係を容易に変更することが可能と
なる。また、印刷の状態を容易に把握することが可能と
なり、さらに、プリンタ,プリント・キュー,プリント
・ジョブの状態の変更等の操作を容易に行うことが可能
となる。
【0082】
【発明の効果】本発明によれば、ネットワーク内でリモ
ート印刷を利用している環境において、該ネットワーク
内に存在するプリンタとプリント・キューの対応関係を
GUIを用いて表した画面を用いて、容易に該対応関係
を把握することができ、かつ、該表示画面上で容易にプ
リンタとプリント・キューの対応関係を設定・変更する
ことができ、また、印刷の状態をGUIを用いて表した
画面を用いて、容易に該印刷状態を把握することがで
き、かつ、該表示画面上で容易にプリンタ,プリント・
キュー,プリント・ジョブの状態を変更することができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】プリント・サービスを導入したネットワーク構
成を示す図である。
【図2】ハードウェア構成を示す図である。
【図3】ソフトウェア構成を示す図である。
【図4】プリンタ情報ファイルのデータ構造を示す図で
ある。
【図5】プリント・キュー情報ファイルのデータ構造を
示す図である。
【図6】プリント・ジョブ情報ファイルのデータ構造を
示す図である。
【図7】プリンタとプリント・キューの対応関係を表示
するための処理手順を示す図である。
【図8】プリンタとプリント・キューの対応関係を表示
する際に用いる、プリンタ及びプリント・キューのアイ
コンを示す図である。
【図9】プリンタとプリント・キューの対応関係を示し
た画面の例を示す図である。
【図10】プリンタとプリント・キューの対応関係を設
定・変更するための処理手順を示す図である。
【図11】印刷の状態を表示するための処理手順を示す
図である。
【図12】印刷の状態を表示する際に用いる、プリント
・キューとプリント・ジョブのアイコンを示す図であ
る。
【図13】印刷の状態を表示した画面の例を示す図であ
る。
【図14】印刷の状態を表示した画面上で、種々の操作
を行うための処理手順を示す図である。

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】中央処理装置と記憶装置とからなる一つ以
    上の情報処理装置があり、それらの情報処理装置のうち
    少なくとも一つの情報処理装置は入力装置と表示装置を
    有し、それらの情報処理装置と一つ以上のプリンタ装置
    が接続された情報処理システムにおいて、 何れかの該情報処理装置が何れかの該プリンタ装置に出
    力する一つ以上のデータ(プリントジョブ)を、何れか
    の該情報処理装置の記憶装置に一時的に記憶するジョブ
    記憶手段と、 ジョブ記憶手段に記憶された一つ以上のプリントジョブ
    の印刷順序を何れかの該情報処理装置の記憶装置に記憶
    する一つ以上のプリントキューと、 該プリントキューと、該プリントキューに記憶されたプ
    リントジョブを印刷するプリンタ装置との対応関係を記
    憶するプリンタ装置接続データと、 該表示装置に該プリントキューを表現する図形要素(ア
    イコン)を表示するプリントキューアイコン表示手段
    と、 該表示装置に該プリンタ装置を表現する図形要素(アイ
    コン)を表示するプリンタアイコン表示手段と、 該プリンタ装置接続データに記憶された該プリントキュ
    ーとプリンタ装置との対応関係を、該プリントキューを
    表現する図形要素(アイコン)と該プリンタ装置を表現
    する図形要素(アイコン)の対応関係を表現する図形要
    素(キュー・プリンタ関係表示)として該表示装置に表
    示する対応関係表示手段とからなることを特徴とするプ
    リント・サービス表示方式。
  2. 【請求項2】請求項1において、 表示装置に表示されたキュー・プリンタ関係表示の図形
    要素を、入力装置を介した利用者の指示によって、プリ
    ンタ装置接続データに記憶されたプリントキューとプリ
    ンタ装置との対応関係と異なる対応関係を表現する状態
    に、該表示装置の画面上で変更する対応関係変更指示手
    段と、 対応関係変更指示手段によって変更されたキュー・プリ
    ンタ関係表示の図形要素が表現するプリントキューとプ
    リンタ装置の対応関係に適合するように、プリンタ装置
    接続データを書換える対応関係更新手段を設けたことを
    特徴とするプリント・サービス表示方式。
  3. 【請求項3】中央処理装置と記憶装置とからなる一つ以
    上の情報処理装置があり、それらの情報処理装置のうち
    少なくとも一つの情報処理装置は入力装置と表示装置を
    有し、それらの情報処理装置と一つ以上のプリンタ装置
    が接続された情報処理システムにおいて、 何れかの該情報処理装置が何れかの該プリンタ装置に出
    力する一つ以上のデータ(プリントジョブ)を、何れか
    の該情報処理装置の記憶装置に一時的に記憶するジョブ
    記憶手段と、 ジョブ記憶手段に記憶された一つ以上のプリントジョブ
    の印刷順序を何れかの該情報処理装置の記憶装置に記憶
    する一つ以上のプリントキューと、 該表示装置に該プリントジョブを表現する図形要素を表
    示するプリントジョブ表示手段と、 該プリントキューに記憶された該プリントキューとプリ
    ントジョブとの対応関係を、該プリントキューを表現す
    る図形要素と該プリントジョブを表現する図形要素の対
    応関係を表現する図形要素(キュー・プリントジョブ関
    係表示)として該表示装置に表示する対応関係表示手段
    とからなることを特徴とするプリント・サービス表示方
    式。
  4. 【請求項4】請求項3記載の情報処理システムにおい
    て、 プリントキューと、プリントキューに記憶されたプリン
    トジョブを印刷するプリンタ装置との対応関係を記憶す
    るプリンタ装置接続データと、 表示装置にプリンタ装置を表現する図形要素(アイコ
    ン)を表示するプリンタアイコン表示手段と、 該プリンタ装置接続データに記憶されたプリントキュー
    とプリンタ装置との対応関係を、該プリントキューを表
    現する図形要素と該プリンタ装置を表現する図形要素
    (アイコン)の対応関係を表現する図形要素(キュー・
    プリンタ関係表示)として該表示装置に表示する対応関
    係表示手段を設けたことを特徴とするプリント・サービ
    ス表示方式。
  5. 【請求項5】請求項3記載の情報処理システムにおい
    て、 対応関係表示手段は、プリントキューに記憶されたプリ
    ントジョブの印刷順序と、各プリントジョブを表現する
    図形要素の表示装置の画面上における横または縦方向の
    配列順序とが一致するように、該プリントジョブを表現
    する図形要素を該表示装置に表示することを特徴とする
    プリント・サービス表示方式。
  6. 【請求項6】請求項3記載の情報処理システムにおい
    て、 対応関係表示手段は、プリントキューに記憶されたプリ
    ントジョブのファイルサイズと、各プリント・ジョブを
    表現する図形要素の大きさとが比例的に対応するよう
    に、該プリントジョブを表現する図形要素を該表示装置
    に表示することを特徴とするプリント・サービス表示方
    式。
  7. 【請求項7】請求項3記載の情報処理システムにおい
    て、 各プリンタ装置の印刷中または用紙なしまたはオフライ
    ンまたはプリントジョブ待ちの状態のうち何れか1つ以
    上の状態を何れかの該情報処理装置の記憶装置に記憶す
    るプリンタ状態データと、 プリンタ状態データに記憶された状態と該プリンタ装置
    を表現する図形要素(アイコン)の対応関係を表現する
    図形要素(プリンタ状態表示)として該表示装置に表示
    する対応関係表示手段を設けたことを特徴とするプリン
    ト・サービス表示方式。
  8. 【請求項8】請求項3記載の情報処理システムにおい
    て、 各プリントキューの保留中または処理中またはプリント
    ジョブ待ちの状態のうち何れか1つ以上の状態を何れか
    の該情報処理装置の記憶装置に記憶するプリントキュー
    状態データと、 プリントキュー状態データに記憶された状態と該プリン
    トキューを表現する図形要素(アイコン)の対応関係を
    表現する図形要素(プリントキュー状態表示)として該
    表示装置に表示する対応関係表示手段を設けたことを特
    徴とするプリント・サービス表示方式。
  9. 【請求項9】請求項3記載の情報処理システムにおい
    て、 各プリントジョブの保留中または印刷中または印刷待ち
    の状態のうち何れか1つ以上の状態を何れかの該情報処
    理装置の記憶装置に記憶するプリントジョブ状態データ
    と、 プリントジョブ状態データに記憶された状態と該プリン
    トジョブを表現する図形要素(アイコン)の対応関係を
    表現する図形要素(プリントジョブ状態表示)として該
    表示装置に表示する対応関係表示手段を設けたことを特
    徴とするプリント・サービス表示方式。
  10. 【請求項10】請求項7において、 表示装置に表示されたプリンタ状態表示の図形要素を、
    入力装置を介した利用者の指示によって、プリンタ状態
    データに記憶されたプリンタ装置の状態を表現する状態
    に、該表示装置の画面上で変更するプリンタ状態変更指
    示手段と、 プリンタ状態変更指示手段によって変更されたプリンタ
    状態表示の図形要素が表現するプリンタ装置の状態に適
    合するように、プリンタ状態データを書換えるプリンタ
    状態更新手段を設けたことを特徴とするプリント・サー
    ビス表示方式。
  11. 【請求項11】請求項8において、 表示装置に表示されたプリントキュー状態表示の図形要
    素を、入力装置を介した利用者の指示によって、プリン
    トキュー状態データに記憶されたプリントキューの状態
    を表現する状態に、該表示装置の画面上で変更するプリ
    ントキュー状態変更指示手段と、 プリントキュー状態変更指示手段によって変更されたプ
    リントキュー状態表示の図形要素が表現するプリントキ
    ューの状態に適合するように、プリントキュー状態デー
    タを書換えるプリントキュー状態更新手段を設けたこと
    を特徴とするプリント・サービス表示方式。
  12. 【請求項12】請求項8において、 表示装置に表示されたプリントジョブ状態表示の図形要
    素を、入力装置を介した利用者の指示によって、プリン
    トジョブ状態データに記憶されたプリントジョブの状態
    を表現する状態に、該表示装置の画面上で変更するプリ
    ントジョブ状態変更指示手段と、 プリントジョブ状態変更指示手段によって変更されたプ
    リントジョブ状態表示の図形要素が表現するプリントジ
    ョブの状態に適合するように、プリントジョブ状態デー
    タを書換えるプリントジョブ状態更新手段を設けたこと
    を特徴とするプリント・サービス表示方式。
JP6001098A 1994-01-11 1994-01-11 プリント・サービス表示方式 Pending JPH07210345A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6001098A JPH07210345A (ja) 1994-01-11 1994-01-11 プリント・サービス表示方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6001098A JPH07210345A (ja) 1994-01-11 1994-01-11 プリント・サービス表示方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07210345A true JPH07210345A (ja) 1995-08-11

Family

ID=11492018

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6001098A Pending JPH07210345A (ja) 1994-01-11 1994-01-11 プリント・サービス表示方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07210345A (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09128181A (ja) * 1995-10-10 1997-05-16 Xerox Corp ユーザディスプレイに対してインタフェース制御を検索する方法
EP1026576A2 (en) 1999-02-08 2000-08-09 Sharp Kabushiki Kaisha Print data controlling method
JP2002361970A (ja) * 2001-06-08 2002-12-18 Canon Inc 画像形成装置および画像形成装置の制御方法およびプログラム
KR100470595B1 (ko) * 2002-05-16 2005-03-08 삼성전자주식회사 인쇄환경 선택 인쇄방법 및 장치
US7362464B2 (en) 2000-10-16 2008-04-22 Ricoh Company, Ltd. Printing apparatus
US7545525B2 (en) 1997-05-21 2009-06-09 Minolta Co., Ltd. Input-output apparatus selecting method for network system
JP2010049720A (ja) * 2009-12-04 2010-03-04 Ricoh Co Ltd 印刷制御装置、印刷装置、印刷システム、および印刷制御用記録媒体
JP2010250691A (ja) * 2009-04-17 2010-11-04 Oki Data Corp 画像処理方法及び画像処理装置
JP2012181572A (ja) * 2011-02-28 2012-09-20 Ricoh Co Ltd 印刷管理プログラム、印刷管理装置、印刷管理方法及び印刷システム
JP2013238978A (ja) * 2012-05-14 2013-11-28 Canon Inc 情報処理装置、プログラム及び制御方法
JP2016207045A (ja) * 2015-04-25 2016-12-08 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成システムおよび拡張現実プログラム

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09128181A (ja) * 1995-10-10 1997-05-16 Xerox Corp ユーザディスプレイに対してインタフェース制御を検索する方法
US7545525B2 (en) 1997-05-21 2009-06-09 Minolta Co., Ltd. Input-output apparatus selecting method for network system
EP1026576A2 (en) 1999-02-08 2000-08-09 Sharp Kabushiki Kaisha Print data controlling method
US6788427B1 (en) 1999-02-08 2004-09-07 Sharp Kabushiki Kaisha Print data controlling method
US7362464B2 (en) 2000-10-16 2008-04-22 Ricoh Company, Ltd. Printing apparatus
JP2002361970A (ja) * 2001-06-08 2002-12-18 Canon Inc 画像形成装置および画像形成装置の制御方法およびプログラム
KR100470595B1 (ko) * 2002-05-16 2005-03-08 삼성전자주식회사 인쇄환경 선택 인쇄방법 및 장치
JP2010250691A (ja) * 2009-04-17 2010-11-04 Oki Data Corp 画像処理方法及び画像処理装置
JP2010049720A (ja) * 2009-12-04 2010-03-04 Ricoh Co Ltd 印刷制御装置、印刷装置、印刷システム、および印刷制御用記録媒体
JP2012181572A (ja) * 2011-02-28 2012-09-20 Ricoh Co Ltd 印刷管理プログラム、印刷管理装置、印刷管理方法及び印刷システム
JP2013238978A (ja) * 2012-05-14 2013-11-28 Canon Inc 情報処理装置、プログラム及び制御方法
JP2016207045A (ja) * 2015-04-25 2016-12-08 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成システムおよび拡張現実プログラム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4829468A (en) Print control system
JP3720740B2 (ja) 分散印刷システム、分散印刷制御方法、記憶媒体、及びプログラム
US6976072B2 (en) Method and apparatus for managing job queues
US5003499A (en) Document preparation apparatus having rearrangement apparatus for rearranging text according to region attribate information
US6639687B1 (en) Progress indicator for multiple actions
US5687315A (en) Support system for constructing an integrated network
JP3752867B2 (ja) ドキュメント処理装置
US6894793B1 (en) User interface for an information processing system, with job monitoring
JP2001022497A (ja) デバイスドライバー
US6856413B1 (en) User interface for an information-processing system
JPH07210345A (ja) プリント・サービス表示方式
JP4133277B2 (ja) ジョブ実行システム及びジョブ実行方法
US7590769B2 (en) Data communication apparatus and transmission reservation managing method
JP2000056888A (ja) ユーザーインターフェイス設定方法及びその装置
JP2004326426A (ja) プリンタドライバ
JP2001306286A (ja) ネットワーク上のプリントジョブ管理システムおよびプリントジョブ管理方法
JP2001043051A (ja) 情報処理装置及びその制御方法及び記憶媒体
JP2828971B2 (ja) 印刷制御システム
JP2019008673A (ja) 情報処理装置およびドライバーインストール方法
JP3814308B2 (ja) 文書ファイル管理システムおよび文書ファイル管理方法
JP2578736B2 (ja) 複数のターミナルを有するデータ処理システムのマルチウインドウ表示装置
JP2001256029A (ja) 印刷システム、印刷装置および印刷制御装置
JP4289725B2 (ja) 情報処理装置および情報処理方法およびコンピュータが読み出し可能なプログラムを格納した記憶媒体
JP2683235B2 (ja) 文書作成装置
JP2934713B2 (ja) メニュー処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050325

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090415

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100415

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100415

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110415

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120415

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130415

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130415

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140415

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees