JP2556911Y2 - ドットマトリクス発光表示体 - Google Patents

ドットマトリクス発光表示体

Info

Publication number
JP2556911Y2
JP2556911Y2 JP3614391U JP3614391U JP2556911Y2 JP 2556911 Y2 JP2556911 Y2 JP 2556911Y2 JP 3614391 U JP3614391 U JP 3614391U JP 3614391 U JP3614391 U JP 3614391U JP 2556911 Y2 JP2556911 Y2 JP 2556911Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light emitting
light
display
dot matrix
mask member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP3614391U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04120984U (ja
Inventor
昭治 武市
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Takiron Co Ltd
Original Assignee
Takiron Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Takiron Co Ltd filed Critical Takiron Co Ltd
Priority to JP3614391U priority Critical patent/JP2556911Y2/ja
Publication of JPH04120984U publication Critical patent/JPH04120984U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2556911Y2 publication Critical patent/JP2556911Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched

Landscapes

  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本考案は、点発光する多数のLE
D発光素子を用いた発光ドットにより構成されるドット
マトリクス発光表示体に関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、LEDチップ等の点発光する
LED発光素子を用いたドットマトリクス発光表示体と
しては、例えば、図4及び図5に示すような構成のもの
を既に提案している。
【0003】即ち、このドットマトリクス発光表示体1
01は、配線基板102の裏面から表面へスルーホール
109を介して導いた一方の例えば、アノード電極の導
電パターン103(X電極)の上に、LED発光素子1
04を搭載すると共に、該LED発光素子104を表示
体基板102の表面の他方の例えば、カソード電極の導
電パターン103′(Y電極)にワイヤボンディングし
て電気的に接続し、かくして表示体基板102の縦横8
×8に配列された光源箇所にLED発光素子104を配
設配線してX−Yのマトリックスダイナミック点灯発光
表示回路(不図示)を構成している。そして、この表示
体基板102上に、内周面を白系の光反射面111とし
た透孔105をLED発光素子104に対応して縦横に
8×8個形成してなるマスク板106を重ね合わせて各
LED発光素子104を各透孔105に収容し、更に各
透孔105に透光性樹脂107を注入してLED発光素
子104の配設配線部分を封止することにより、8×8
のドットマトリクス状に配列する発光ドット108を形
成している。
【0004】このような発光表示体101は、各発光ド
ット108のLED発光素子104をダイナミック点灯
方式で選択点灯制御することによって所望の文字、図
形、記号等の表示パターンを発光表示するものであり、
所望の表示パターンを発光表示した場合の視認性を高め
るために、マスク板104の各透孔105を除く表面を
黒色系の光無反射面とする一方、各発光ドット108を
構成する透孔105内周面を擂鉢状の白系光反射面とし
て、点灯したLED発光素子104の光を広範囲に反射
散乱させるようにしている。
【0005】また、LED発光素子104の光を広範囲
に反射散乱させるために、マスク板106に形成された
透孔105の内周面に一体で段を付けた発光表示体も提
案されている(実願昭62−49702号)。
【0006】
【考案が解決しようとする課題】しかしながら、上記発
光表示体100では、透孔103内のLED発光素子1
04の配設配線された表示体基板101も光を反射する
状態となるため、LED発光素子104を消灯している
ときには透孔105の白系光反射面によって白っぽくな
り、マスク板106の表面を黒系の光無反射面としただ
けでは、所望の表示パターンに従って発光している発光
ドット108と非発光の発光ドット108とのコントラ
ストが得られ難く、表示パターンがぼんやりとして視認
性が低下するといった問題があった。
【0007】そこで、LED発光素子104を配設配線
した表示体基板101の表面までを黒系の光無反射面と
することが考えられるが、この場合、この黒系の光無反
射面とすることでLED発光素子104の発した光が吸
収されてしまい、その分発光輝度が低下し、表示パター
ンが薄暗くなるといった欠点が発生する。
【0008】また、マスク板に形成する透孔に段を付け
てもLED発光素子の配設配線された表示体基板による
光の反射があるため、前記にコントラストが得られ難い
といった問題は解決できず、その上、段のついた透孔を
穿孔加工することは極めて困難であり、実用的でなかっ
た。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に本考案のドットマトリクス発光表示体は、LED発光
素子を多数配設した表示体基板上に多数の透孔を形成し
たマスク板を接合し、該透孔内にそれぞれ発光素子を収
容して発光ドットを形成してなるドットマトリクス発光
表示体であって、上記マスク板は少なくとも2枚以上の
表面側が光無反射面を呈するマスク部材を積層してな
り、それぞれのマスク部材には上記表示体基板上に配設
された各LED発光素子に対応して内周面を光反射面と
した透孔となる開口が多数穿孔されており、前記表示体
基板側に重なるマスク部材の前記各開口の開口面積をそ
の表面側に重なるマスク部材の各開口の開口面積より狭
くして段付の透孔を形成したことを特徴とする。
【0010】
【作用】上記構成のドットマトリクス発光表示体では、
各LED発光素子を透孔に収容するマスク板が2枚以上
のマスク部材の積層構造であり、表示体基板側に重なる
マスク部材の各開口の開口面積がその表面側に重なるマ
スク部材の各開口の開口面積より狭くなって積層マスク
板に段付の透孔が形成され、表示体基板上に配設された
各発光素子の周囲を覆うマスク部材の開口面積が狭くな
る。これによりLED発光素子の発する光の表示体基板
による反射又は吸収が減少され、殆どの光が前面に向か
って開口内周面の光反射面で反射されて散乱するように
なり、発光輝度の低下が少なく充分に明るさの確保され
た表示が可能となる。
【0011】また、各マスク部材を重ね合わせて形成し
た各透孔は、表示体基板側のマスク部材の開口が表面側
のマスク部材の開口の開口面積より狭くなっているた
め、表面側から各発光ドットを見ると、表示体基板側の
マスク部材の表面の光無反射面が見通せ、従って、表面
のマスク板部材の光無反射面とによって実質的なマスク
板全体に対する光無反射面の面積が広がり、各LED発
光素子を発光させたときの各発光ドットの点灯状態と非
点灯状態のコントラスト比が良好となって、表示された
所望の表示パターンの視認性が向上するようになる。
【0012】
【実施例】以下、図面を参照して本考案の一実施例を説
明する。
【0013】図1は本考案の一実施例に係るドットマト
リクス発光表示体の平面図であり、図2は図1のA−A
線に沿った概略断面図である。図に示すドットマトリク
ス発光表示体1は表示体基板2上に2層構造のマスク板
3を重ね合わせたもので、点発光するLED発光素子4
をマスク板3に8×8個形成された各透孔5内に収容し
て樹脂6にて封止し、8×8の発光ドット7をドットマ
トリクス状に一定間隔で形成したものである。
【0014】上記表示体基板2は、ガラスエポキシ樹脂
や紙フェノール等を基材とする銅張り積層板であり、表
裏面にエッチング処理等の手段によって、例えば、表面
側の縦方向に8本のアノードとなる導電パターン8aを
形成すると共に、裏面側の横方向に8本のカソードとな
る導電パターン8bとをそれぞれ形成し、カソード側の
導電パターン8bをそれぞれスルーホール9を介して表
面側に導出させている。表面側に形成された各導電パタ
ーン8bにはそれぞれLED発光素子4が銀ペースト等
の導電ペーストによってダイボンディングされており、
各LED発光素子4と導電パターン8aとはそれぞれワ
イヤ10にて接続されている。しかして、8×8のX−
Yドットマトリクス発光表示回路(ダイナミック点灯回
路)が構成され、所望の文字、図形、記号等の表示パタ
ーンを選択的に点灯表示できるようになっている。
【0015】上記発光表示体1上に重ね合わされるマス
ク板3は、下側マスク部材31と上側マスク部材32の
二層構造であり、何れも白系の材料の成形品でその表面
を黒色系又は灰色系に着色されたシリコーンゴム等のゴ
ム弾性体であり、従って、透孔の側面は光反射面、表面
は光無反射面となる。表示体基板2上に配設配線された
下側マスク部材31には、LED発光素子4に対応して
開口面積の小さな擂鉢状の開口51が8×8個穿孔され
ており、また上側マスク部材32には前記開口51に対
応してその開口面積より広い開口面を有する大きな擂鉢
状の開口52が8×8個穿孔されている。しかして、下
側マスク部材31の開口51と上側マスク部材32の開
口52とにより8×8個の表面に向かって広がる二段の
階段状の段付き透孔5が形成される。そして、下側マス
ク部材31の開口51及び上側マスク部材32の開口5
2のそれぞれの側面は何れも上方開口テーパ状とするの
が良く、下側マスク部材31の開口52はLED発光素
子4及びワイヤ10が配設配線可能な大きさがあれば良
い。尚、前記発光表示体1と下側マスク板3及び上下側
マスク部材31,32同士はそれぞれ接着剤等を介して
貼着一体となっている。
【0016】ここで、下側マスク部材31の開口51の
開口幅R1 は上側マスク部材32の開口52の下方開口
幅R2 に対してR1 <R2 /2、好ましくはR1 <R2
/3の寸法関係が良く、下側マスク部材31の厚みh1
と上側マスク部材32の厚みh2 とはh1 <h2 /2、
好ましくはh1 <h2 /3の寸法関係とするのが良い。
また、下側マスク部材31の厚みh1 はLED発光素子
4の高さの3倍程度以下、即ち、ワイヤ10が封止可能
な高さとして、できるだけ薄くするのが好ましい。上記
の各開口幅と板厚の寸法関係であれば、LED発光素子
4の配設された表示体基板2の面積も狭くなり、発する
光がこの表示体基板2の表面で吸収され難くなって殆ど
の光がそれぞれ側面53,54の光反射面で確実に前面
側に散乱されるようになる。よって、各発光ドット7に
おける明るさの低下が防止され、発光輝度が充分に確保
される。
【0017】マスク板3の各透孔5内に収容される各L
ED発光素子4を封止する樹脂6は、弾性を有するシリ
コーンゴムの透明透光性樹脂であり、その表面を凹面と
して各LED発光素子4の配設配線部分を封止してそれ
ぞれの発光ドット7を形成している。これにより、下側
マスク部材31及び封止樹脂6がゴム弾性体のため熱応
力に強い表示体となっている。
【0018】上記各発光ドット7が8×8のドットマト
リクス状に配列形成されたドットマトリクス発光表示体
1では、それぞれの発光ドット7を選択的に点灯制御す
ることによって所望の文字、数字、図形、記号等の表示
パターンが発光表示されるものである。この場合、各L
ED発光素子4が配設配線された表示体基板2の透孔5
内での実質的な面積が従来と比べて狭くなるので、それ
ぞれのLED発光素子4から発せられる光がこの表示体
基板2の表面で反射又は吸収され難く、殆ど全ての光が
下側マスク部材31の白色系光反射面となった側面54
で反射され、また、上側マスク部材32の側面55でも
反射されて表面に散乱するようになる。従って、点灯さ
れたLED発光素子4の光が弱められ難く、発光輝度が
低下することなく充分に明るさが確保されるようにな
る。このとき、透光性樹脂6を透明でその表面を上記実
施例のように凹面とするのが好ましい。これにより、放
出される光に凹レンズ作用が働き、発光ドット7の表面
を平坦面又は凸面とした場合と比べて、各発光ドット7
の周縁部分に光が集中し易くなって輪郭が明確となり、
視認角度も大きくなるといった効果が得られる。
【0019】また、マスク板3に形成された各透孔5は
上側マスク部材32と下側マスク部材31とよって断面
が二段の階段状となり、透孔5内に光無反射面となった
下側マスク部材31の開口51周辺の平坦面54が正面
から見通すことができ、実質的に各透孔5内の光無反射
面の割合が高められ、マスク板3全体としての黒系の光
無反射面の比率が大きくなる。従って、各LED発光素
子4の非点灯時に発光表示体1全体が白っぽくなること
が抑えられ、LED発光素子4を選択的に点灯表示した
ときとの各発光ドット7のコントラスト比が向上し、表
示パターンの視認性が良好となる。この効果は実施例の
ように透光性樹脂6を透明でその表面を凹面とすること
により一層良好となる。
【0020】そして、下側マスク部材31と上側マスク
部材32とを重ね合わせるだけでマスク板3に段付きの
透孔5が簡単に形成されて上記した効果が得られるよう
になるので、従来のマスク板に直接段付きの透孔を形成
するといった極めて面倒で精度の要求される作業は不要
となり、作業性の向上が図られる。
【0021】図3は本考案の他の実施例に係るドットマ
トリクス発光表示体の図2と同様の位置における概略断
面図である。
【0022】このドットマトリクス発光表示体20は、
透明透光性樹脂6を下側マスク部材31の各開口51内
にだけ注入した点を除き実質的に上記ドットマトリクス
発光表示体1と同一構成であるため、同一部材に同一符
号を付してここでは説明を省略する。このようなドット
マトリクス発光表示体20であっても、前記ドットマト
リクス発光表示体1と同様に、選択的にLED発光素子
4を点灯すると、各発光ドット7の発光輝度が低下する
ことなく充分に明るさを確保でき、しかも点灯・非点灯
時の各発光ドット7のコントラストも良好となって視認
性の向上した発光表示体となる。このドットマトリクス
発光表示体20では、マスク部材32を下側マスク部材
31に載置するのみでよいので製作が簡単になる。
【0023】尚、上記実施例ではマスク板3を2枚のマ
スク部材31,32の積層構造として各LED発光素子
4に対応する段付きの透孔5を形成したが、マスク部材
を2枚以上積層して多段の階段状の透孔を多数形成した
マスク板としてもよい。しかし、作業性やコスト等を考
慮すると、マスク部材は2枚乃至は3枚程度の積層構造
とすることが望ましい。
【0024】また、上側マスク部材32を硬質プラスチ
ック成形品としたものであっても良い。この場合、表示
体の取扱時の保護の役目を兼ねることができる。
【0025】
【考案の効果】以上の説明から明らかなように、本考案
のドットマトリクス発光表示体では、少なくとも表面側
が光無反射面となった2枚以上のマスク部材の積層によ
って簡単に形成されるマスク板の段付き透孔の表面側か
ら、表示体基板側のマスク板の開口周縁の表面の光反射
面を見通せるようになり、実質的な光無反射となる表面
積が広がり、各発光ドットの点灯・消灯時のコントラス
ト比が向上し、選択的に点灯表示した表示パターンの視
認性が高められる。また、表示体基板に配設されたLE
D発光素子に近接してマスク部材の開口を配置できるの
で、表示体基板による光の吸収等が低減し、各マスク部
材のそれぞれの開口側面の光反射面によってLED発光
素子からの光が殆どが確実に反射されて発光輝度の低下
が少なく明るさの充分に確保された表示が行えるといっ
た効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の第1の実施例に係るドットマトリクス
発光表示体の斜視図。
【図2】同実施例における図1のA−A線に沿った概略
断面図。
【図3】本考案の他の実施例に係るドットマトリクス発
光表示体の図2と同様の概略断面図。
【図4】従来のドットマトリクス発光表示体の斜視図。
【図5】図4のB−B線に沿った概略断面図。
【符号の説明】
1,20 発光表示体 2 表示体基板 3 マスク板 31,32 マスク部材 4 LED発光素子 5 透孔 54,55 側面 7 発光ドット

Claims (1)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】LED発光素子を多数配設した表示体基板
    上に多数の透孔を形成したマスク板を接合し、該透孔内
    にそれぞれ発光素子を収容して発光ドットを形成してな
    るドットマトリクス発光表示体であって、上記マスク板
    は少なくとも2枚以上の表面側が光無反射面を呈するマ
    スク部材を積層してなり、それぞれのマスク部材には上
    記表示体基板上に配設された各LED発光素子に対応し
    て内周面を光反射面とした透孔となる開口が多数穿孔さ
    れており、前記表示体基板側に重なるマスク部材の前記
    各開口の開口面積をその表面側に重なるマスク部材の各
    開口の開口面積より狭くして段付の透孔を形成したこと
    を特徴とするドットマトリクス発光表示体。
JP3614391U 1991-04-19 1991-04-19 ドットマトリクス発光表示体 Expired - Fee Related JP2556911Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3614391U JP2556911Y2 (ja) 1991-04-19 1991-04-19 ドットマトリクス発光表示体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3614391U JP2556911Y2 (ja) 1991-04-19 1991-04-19 ドットマトリクス発光表示体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04120984U JPH04120984U (ja) 1992-10-29
JP2556911Y2 true JP2556911Y2 (ja) 1997-12-08

Family

ID=31918148

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3614391U Expired - Fee Related JP2556911Y2 (ja) 1991-04-19 1991-04-19 ドットマトリクス発光表示体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2556911Y2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5350947B2 (ja) * 2009-09-04 2013-11-27 シャープ株式会社 発光ダイオード
JP2015215429A (ja) * 2014-05-09 2015-12-03 株式会社明電舎 Led表示装置及びled表示装置の製造方法
KR102094402B1 (ko) 2018-08-24 2020-03-27 주식회사 케이티앤지 발광 소자 및 이를 포함하는 에어로졸 생성 장치
JP7244771B2 (ja) * 2020-04-02 2023-03-23 日亜化学工業株式会社 面状光源の製造方法
CN116057717A (zh) * 2020-08-18 2023-05-02 京瓷株式会社 显示装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH04120984U (ja) 1992-10-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2571743Y2 (ja) ドットマトリクス発光表示体用表面集光板
JPH05251747A (ja) 発光表示体及びその製造方法
JP2556911Y2 (ja) ドットマトリクス発光表示体
JPH07211940A (ja) 平面発光型led発光装置及びその製造方法
JPH0519705A (ja) 発光表示体及びその製造方法
JPH0416469Y2 (ja)
JPS62215289A (ja) ドツトマトリクス発光表示体
JPH089745Y2 (ja) ドットマトリクス発光表示体
JP2556914Y2 (ja) ドットマトリクス発光表示体
JP2558747Y2 (ja) Led発光体
JPH0241662Y2 (ja)
JPH05119707A (ja) ドツトマトリクス発光表示体及びその製造方法
JPH0416465Y2 (ja)
JP2562061Y2 (ja) ドットマトリクス発光表示体用表面集光板
JP2508432Y2 (ja) ドットマトリクス発光表示体
JPH0342471Y2 (ja)
JPH085507Y2 (ja) ドットマトリクス発光表示体
JPH0511714A (ja) ドツトマトリクス発光表示体及びその製造方法
JPH04101584U (ja) 発光表示体
JP2548503Y2 (ja) ドットマトリクス用発光表示体
JPH0241651Y2 (ja)
JPH0449653Y2 (ja)
JPS604215Y2 (ja) 発光ダイオ−ドマトリクス表示器
JPH0248865Y2 (ja)
JPH0416466Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19970624

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees