JP2554021Y2 - 感熱転写記録装置 - Google Patents

感熱転写記録装置

Info

Publication number
JP2554021Y2
JP2554021Y2 JP2971891U JP2971891U JP2554021Y2 JP 2554021 Y2 JP2554021 Y2 JP 2554021Y2 JP 2971891 U JP2971891 U JP 2971891U JP 2971891 U JP2971891 U JP 2971891U JP 2554021 Y2 JP2554021 Y2 JP 2554021Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
platen
pulley
platen roller
wire
transfer recording
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2971891U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04124655U (ja
Inventor
清司 日比野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP2971891U priority Critical patent/JP2554021Y2/ja
Publication of JPH04124655U publication Critical patent/JPH04124655U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2554021Y2 publication Critical patent/JP2554021Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Handling Of Cut Paper (AREA)
  • Electronic Switches (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本考案は複数色のインクが面順次
に塗布されたインクシートを用いて転写記録を行なう昇
華若しくは溶融型の感熱転写記録装置に関する。
【0002】
【従来の技術】この種の感熱転写記録装置では、記録紙
及びインクシートを、サーマルヘッドとプラテンローラ
との対接間に重畳挿入させながら、記録紙をピンチロー
ラとの対接間を含んでプラテンローラの周面に沿って往
復動させて転写記録を行っており、その記録装置の左側
面図を図3に、またその装置の右側面図を図4に示す。
【0003】図3において、1は一列(紙面に対して垂
直方向)に複数の発熱体を有するサーマルヘッド、2は
サーマルヘッド1の発熱体に対接配置された、サーマル
ヘッド1と略同一長さを有する回転自在のゴム等からな
るプラテンローラ、3、3はプラテンローラ2を挟むよ
うに、このプラテンローラ2に対して接離自在に対接配
置された、プラテンローラ2の長さと略同じ長さの回転
自在のゴム等からなるピンチローラ、5a、5aはそれ
らの一端部においてピンチローラ3、3の左端側を回転
自在に支持し、他端部の回動軸4a、4aを中心に回動
する第1アーム、6aはピンチローラ3、3をプラテン
ローラ2に対して一定の圧接力で圧接するように、アー
ム5a、5aの略中央部に張架された第1ばね、8はイ
エロ、マゼンタ、シアン、ブラックの複数色の溶融性又
は昇華性のインクが記録領域と略同じ大きさで長手方向
に面順次に塗布されたインクシートで、このインクシー
ト8はインクシートロール(不図示)から繰り出され、
サーマルヘッド1とプラテンローラ2との対接間に挿入
された後、その対接間の下流側に位置するインクシート
巻取りローラ(不図示)によって巻き取られる。
【0004】9は記録紙で、この記録紙9は記録紙ロー
ル(不図示)から繰り出され、ピンチローラ3、3との
対接間を含んでプラテンローラ2の周面に沿って略半周
巻回された後、記録装置外に排出される。
【0005】10はインクシート8の搬送を行なうサー
マルヘッド1の上流側に配置されたローラである。
【0006】図4において、5b、5bはそれらの一端
部においてピンチローラ3、3の右端側を回動自在に支
持し、略中央部の回動軸4b、4bを中心に回動する第
2アーム、6b、6bは第2アーム5b、5bの他端部
に一端が止着された第2ばね、7はL型の金具7a、7
a、ピン7b、7b及び止着台7c、7cからなり、プ
ラテンローラ2の右端側でのピンチローラ3、3とプラ
テンローラ2との圧接力を調整する圧接機構で、第2ば
ね6b、6bの他端部は金具7a、7aの一端部に止着
され、また金具7a、7aの他端部はピン7b、7bに
よって、止着台7c、7cの適宜の位置に止着されてい
る。
【0007】ここで、プラテンローラ2の左端側では、
第1ばね6aによってピンチローラ3、3はプラテンロ
ーラ2に対して一定の圧接力で圧接せしめられており、
また右端側では圧接機構7によってプラテンローラ2の
左端の圧接力と均等になるように、その圧接力を微調整
できるようになっている。
【0008】そして、転写記録を行なう前に、プラテン
ローラ2の左右での圧接力が異なる場合には、適当にプ
ラテンローラ2の回動軸に直交する方向に上記金具7
a、7aを移動せしめた後、止着台7c、7cに固定す
ることによりその圧接力を調整して、プラテンローラ2
の右端の圧接力を左端の圧接力と均等になるようにして
いる。
【0009】上記装置において、転写記録を行なう場合
には、圧接機構7でプラテンローラ2の右側でのピンチ
ローラ3、3による圧接力が左側の圧接力と均等になる
ように調整する。
【0010】この後、インクシート8及び記録紙9を等
速度で搬送させながら、サーマルヘッド1上の所望の発
熱体を発熱させることで、インクシート8上のイエロの
インクが溶融又は昇華し、記録紙9に付着する。そし
て、サーマルヘッド1をプラテンローラ2から離間させ
記録紙9のみを巻戻した後、上記記録紙9上のイエロ転
写領域とインクシート8のマゼンタの塗布領域とを重畳
させた後、サーマルヘッド1をプラテンローラ2に圧接
させ、上記と同様に次色のマゼンタ等の転写記録を行な
う。
【0011】ところが、転写記録前のピンチローラ3、
3によるプラテンローラ2の左右での圧接力を均等にす
る調整作業は非常に複雑且つ面倒で、微妙な調整が要求
され、確実にその調整作業が行われないと、記録紙9を
各色の転写記録の前後で、数回往復動させるうちに、そ
の記録紙9は斜行してしまい、各色の転写記録を順次行
っていくと記録紙9上の各色のドットはずれ、転写品質
の低下を招いてしまう。
【0012】一方、転写記録を行っている、いないにか
かわらず、ピンチローラ3、3の左端側は、第1ばね6
aによってプラテンローラ2に対して常に圧接せしめら
れる構造をしているので、圧接機構7側のピンチローラ
3、3をプラテンローラ2から例え離隔せしめたとして
も、プラテンローラ2の左端側付近の表面には永久歪み
が生じる危惧があり、これも転写品質の低下を招いてし
まう。
【0013】
【考案が解決しようとする課題】本考案は、上記問題に
鑑み成されたもので、プラテンローラ2へピンチローラ
3、3を圧接せしめる際には、プラテンローラ2の右端
側での圧接力を左端側での圧接力と均等にする複雑且つ
面倒な調整作業を必要とせず、プラテンローラ2の左右
で均等な圧接力が確実且つ簡単に得られると共に、転写
記録を行っていないに場合には、ピンチローラ3、3を
プラテンローラ2に対して圧接せしめない機構にするこ
とによって、プラテンローラ2の表面に永久歪みが発生
することがない感熱転写記録装置を提供することを目的
とする。
【0014】
【課題を解決するための手段】本考案の感熱転写記録装
置は、両端にプーリαを有するプラテンと、このプラテ
ンの回動軸方向と平行に、該プラテンの周面に対接配置
された発熱体を有するサーマルヘッドと、上記プラテン
の回動軸に対して平行に設けられ、上記プラテンの周面
に対して接離自在に配置された、両端にプーリβを有す
るピンチローラと、上記プラテンの左端の上記プーリ
α、プーリβ間に掛け渡された左端ワイヤと、上記プラ
テンの右端の上記プーリα、プーリβ間に掛け渡された
右端ワイヤと、上記左端ワイヤ、右端ワイヤ間を連結す
る連結ワイヤと、該連結ワイヤを引張することによっ
て、上記ピンチローラを上記プラテンへの圧接状態を保
持し、また上記引張を解除することによって、非圧接状
態にする圧接機構と、を具備することを特徴とする。
【0015】
【作用】本考案では、プラテンの左端のプーリα、プー
リβ間に掛け渡された左端ワイヤと、プラテンの右端の
プーリα、プーリβ間に掛け渡された右端ワイヤと、左
端ワイヤ、右端ワイヤ間を連結する連結ワイヤと、連結
ワイヤを圧接機構で引張することにより、ピンチローラ
全体をプラテンに対して均等に圧接せしめる。
【0016】
【実施例】図1に本考案の感熱転写記録装置の右側面図
を、図2にその装置の正面図を示し、従来と同一構成に
ついては同一番号を付す。なお、プラテンローラ2の回
動軸方向の左右夫々の端部における構造は同一ゆえに右
端部のみの説明をする。
【0017】101a、101bは回動可能なピンチロ
ーラ3、3の回動軸の右端に夫々設けられた第1プーリ
(プーリβ)、第2プーリ(プーリβ)である。尚、ピ
ンチローラ3、3の回動軸の右端部は、感熱転写記録装
置の右側板(不図示)に設けられた長孔に嵌入され、こ
の長孔の方向に移動可能であり、従ってピンチローラ
3、3はプラテンローラ2に対して接離可能となってい
る。102はプラテンローラ2の回動軸の右端に設けら
れた第3プーリ(プーリα)である。
【0018】なお、第1、第2プーリ101a、101
b及び第3プーリ102はピンチローラ3、3及びプラ
テンローラ2の回動とは独立的に回動できるようにして
いる。
【0019】103は第1プーリ101a、第2プーリ
101b及び第3プーリ102に掛け渡された1本の第
1ワイヤ(右側ワイヤ)で、この第1ワイヤ103を掛
け渡した状態を詳述すると、第1ワイヤ103の一端
は、プラテンローラ2の右端側下方に配された連結部材
104の左端側の上部に止着され、そのワイヤ103の
他端は上方に延び、第3プーリ102の左側から上部に
かけて右方向に方向転換され、第1プーリ101aを時
計方向に半周巻回した後、延出し、第3プーリ102の
下端部を経て、第2プーリ101bの左側から時計方向
に半周巻回した後、第3プーリ102の右上側から右下
側を経て連結部材104の右端側上部に止着される。
【0020】105aはプラテンローラ2の右端側の下
方に、回動軸がプラテンローラ2の回動軸とねじれの直
交関係となる位置に設けられた第4プーリ、105bは
プラテンローラ2の略中央下方に、第4プーリ105a
及びプラテンローラ2の双方の回動軸と直交関係となる
位置に設けられた第5プーリ、105cはプラテンロー
ラ2の略中央下部に、第5プーリ105bに隣接し、第
5プーリ105bの回動軸と平行な位置関係に設けられ
た第6プーリ105cである。
【0021】106は一端がプラテンローラ2の右端下
方に設けられた連結部材104の中央下部に止着された
後、下方に延び、第4プーリ105aでプラテンローラ
2の回動軸と平行な方向に転換され、第5プーリ105
b、第6プーリ105cに至る経路で掛け渡された1本
の第2ワイヤ(連結ワイヤ)で、この第2ワイヤは更
に、第4、第5プーリ105a、105bを経て、プラ
テンローラ2の左端側の連結部材104に、プラテンロ
ーラ2の右端側と同様に止着される。
【0022】107はプラテンローラ2の略中央下方に
位置する第6プーリ105cを軸支するブラケット、1
08はブラケット107に連結され、励磁することによ
りブラケット107を移動させ、プラテンローラ2の中
央下方の第2ワイヤ106の中央部を引っ張る、プラテ
ンローラ2の略中央下方に配置されたソレノイドであ
る。
【0023】次に転写記録を行なう前後のピンチローラ
3、3のプラテンローラ2への圧接、非圧接動作を以下
に述べる。
【0024】記録紙9を、ピンチローラ3、3の対接間
を含んでプラテンローラ2の周面に沿って巻回させ、更
にインクシート8をサーマルヘッド1とプラテンローラ
2上の記録紙9との対接間に挿入する。この後、ソレノ
イド108が励磁され、ブラケット107がソレノイド
の方向に引張されることによって第2ワイヤ106が図
1に示す矢印A方向に引張され、第1ワイヤ103の両
端部も同時に矢印A方向に引張される結果、ピンチロー
ラ3、3はプラテンローラ2の周面に圧接される。
【0025】このとき、プラテンローラ2の左端側にも
図1に示すような第1プーリ、第2プーリ及び第3プー
リ101a、101b及び102が設けられているの
で、第2ワイヤ106を引張することで、上記と同時に
ピンチローラ3、3はプラテンローラ2に圧接され、こ
の結果ピンチローラ3、3はプラテンローラ2の接触部
全体にわたって均一に圧接せしめられる。
【0026】転写記録を終えると、ソレノイド108の
励磁を解除することで、第2ワイヤ106に印加された
張力は解除され、この結果ピンチローラ3、3はプラテ
ンローラ2に圧接せしめられなくなり、プラテンローラ
2の表面には永久歪みが生じることは全くない。
【0027】尚、上記実施例では昇華若しくは溶融型の
感熱転写記録装置に関して述べたが、これに限られるこ
とはなく、記録紙をプラテンローラに巻回した状態で記
録を行なうタイプの記録装置に適用可能である。
【0028】
【考案の効果】本考案によれば、プラテンの左端のプー
リα、プーリβ間に掛け渡された左端ワイヤと、プラテ
ンの右端のプーリα、プーリβ間に掛け渡された右端ワ
イヤと、左端ワイヤ、右端ワイヤ間を連結する連結ワイ
ヤと、連結ワイヤを圧接機構で引張することによって、
プラテンローラの左右での圧接力を均等にする複雑且つ
面倒な調整作業を必要とせずに、ピンチローラ全体をプ
ラテンローラの接触部全体にわたって均等に圧接せしめ
ることができる。
【0029】さらに、その圧接力は、転写記録を行う際
にのみ生じせしめられるので、プラテンローラの表面に
は永久歪みが全く発生しない。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の感熱転写記録装置の右側面図である。
【図2】本考案の感熱転写記録装置の正面図である。
【図3】従来の感熱転写記録装置の左側面図である。
【図4】従来の感熱転写記録装置の右側面図である。
【符号の説明】
1 サーマルヘッド 2 プラテンローラ 3、3 ピンチローラ 7 圧接機構 101a、101b及び102 第1プーリ、第2プー
リ及び第3プーリ 103 第1ワイヤ 104 連結部材 105a〜105c 第4プーリ、第5プーリ及び第6
プーリ 106 第2ワイヤ 108 ソレノイド

Claims (1)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 両端にプーリαを有するプラテンと、こ
    のプラテンの回動軸方向と平行に、該プラテンの周面に
    対接配置された発熱体を有するサーマルヘッドと、上記
    プラテンの回動軸に対して平行に設けられ、上記プラテ
    ンの周面に対して接離自在に配置された、両端にプーリ
    βを有するピンチローラと、上記プラテンの左端の上記
    プーリα、プーリβ間に掛け渡された左端ワイヤと、上
    記プラテンの右端の上記プーリα、プーリβ間に掛け渡
    された右端ワイヤと、上記左端ワイヤ、右端ワイヤ間を
    連結する連結ワイヤと、該連結ワイヤを引張することに
    よって、上記ピンチローラを上記プラテンへの圧接状態
    を保持し、また上記引張を解除することによって、非圧
    接状態にする圧接機構と、を具備することを特徴とする
    感熱転写記録装置。
JP2971891U 1991-04-26 1991-04-26 感熱転写記録装置 Expired - Lifetime JP2554021Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2971891U JP2554021Y2 (ja) 1991-04-26 1991-04-26 感熱転写記録装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2971891U JP2554021Y2 (ja) 1991-04-26 1991-04-26 感熱転写記録装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04124655U JPH04124655U (ja) 1992-11-13
JP2554021Y2 true JP2554021Y2 (ja) 1997-11-12

Family

ID=31913534

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2971891U Expired - Lifetime JP2554021Y2 (ja) 1991-04-26 1991-04-26 感熱転写記録装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2554021Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH04124655U (ja) 1992-11-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3491790B2 (ja) 印字装置
JP2554021Y2 (ja) 感熱転写記録装置
JPH08267801A (ja) 供給ガイドと受け取りガイドを有する印刷ヘッド
JPS61158481A (ja) 感熱記録方法
JPH06171170A (ja) 熱転写記録装置
JP2524555Y2 (ja) 手動印字機
JPH01110175A (ja) 記録装置
JPH09169147A (ja) プリンタ装置
JPH0776142A (ja) プリンタ装置
JPH08295060A (ja) 熱転写プリンタ
JP2866809B2 (ja) プリント方法及びプリント装置
JPH1034987A (ja) 熱転写記録装置及び熱転写記録方法
JP3180443B2 (ja) 熱転写プリンター
JP2564025B2 (ja) プリンタ
JPH0761075A (ja) プリンタ装置
JP2536728B2 (ja) 熱転写プリンタ
JPH0425348Y2 (ja)
JP2906679B2 (ja) 熱転写記録装置
JP2559528Y2 (ja) 熱処理装置
JP2000334991A (ja) 熱転写プリンター
JPH0640627A (ja) カール矯正装置
JPS63193867A (ja) 熱転写プリンタ用受像紙移送装置
JPH0744696U (ja) インクリボンテンション付加機構
JP2766566B2 (ja) プリンタ
JPS61102270A (ja) サ−マルヘツド支持機構